• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

見え難いから塗り直しを . . . . . 塗った

今朝の最低気温は、氷点下0℃
前日に出されていた予報の通り、ついに氷点下 ( ̄□ ̄


> 知らずに・気が付かずに クルマで出ようとすると
> 段差で亀になってしまうだろう
> 幾分かでも見易くするために 真っ黄色に
> 塗ってあった部分がかすれてしまっていた。


さて、
土留めのコンクリート壁を観察したら、全体に表面に劣化が視られた。
20年を過ぎているのだから自然なこととは思うが、表面から水が染み込まないような処理を補修する必要はありそうだ。せめて表面にシーラーを塗った後になにかしら塗料で覆うくらいはしたい。
近所のホームセンターへ行ってみたが、油性のシーラーが無く・・・。
とりあえず、
何種類かあった黄色のスプレー塗料のうち、一番安価だったものを買ってきた。



物置に使いかけの プラフサ が2本あったので、残量を使ってしまうことにした。
少しでもコンクリに黄色塗料が無駄に染み込まなければラッキ . . . 程度な期待。
灰色スプレーのプラフサは使えたのだが、白色スプレーのプラフサはガスが抜けてしまっていて吹き出さず ( ̄へ  ̄メ . . . . スプレー缶に穴を穿ったら液体が垂れてきて・・・。
画像右の方に 白い液体を たらたら と ( ̄▽ ̄;



30分ほど乾燥させた後、黄色を。

これも30分ほど乾燥させた後に重ね塗り。
1缶で3回重ねることができた。


最後に、これまた使いかけで残っていたクリア2缶を あるだけ塗布したが、
これまた1缶は ガスが抜けてしまっていて吹き出さず ( ̄へ  ̄メ
スプレー缶に穴を穿って 透明な液体を たらたら と。
完成かどうかはともかく、今回はここまで。



道路側から見ると、こんなん。
正直、恥ずかしい。
色なんて塗らない方が目立たなくて良いのだけど。。。



こんなんでも、すくなくとも 夜中に雨の日は 見易い。



3号機 ( 軽トラ ) で、道路側からバックで進入すると、
運転席側のサイドミラーには こんな風に映って見易い。
これから 後輪が塗った黄色の横を通って登っていく。



舵輪を真っ直ぐにしてバックしていけば、前輪も後輪と同じ所を通過するので、実際にはサイドミラーでは見えないが ( 無理やりに確認をすれば ) こんな風に前輪も通過できている。


こんな色を塗っても
冬には見えないんだけどね( ̄_ ̄
Posted at 2024/10/21 07:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月20日 イイね!

流石に少なくなった

今朝の最低気温は +2℃。 昨日の朝よりは少しだけ暖かい。
しかし今のところ、予報 ( 予測? ) での明日の朝の最低気温は氷点下
おいおいおいおい氷点下になるのは、まだ早いだろうよ (0_0
予報が当たらないことを願うし、当ったにしても一時の異常であることを切に願う。。。


さて、
北海道らしく? 、2輪に荷物を満載して道行く光景が夏前から続いていたが、寒くなってきて流石に見かける台数が少なくなった。日に1台か2台を見かけるだけになった。

今年も、2輪は多かった。
そして、1BOX車や小型トラックを改造したキャンピングカーがもの凄く増えた。キャンピングトレーラーを引いて走っている台数も増えた。FFらしきライトエースでトレーラーを引いている無謀と思えるのにもすれ違ったことがあった。
レンタカーは、もう嫌 . . . って思えるくらいに走りまわっていた。
観光バスは、今年もあまり増えた感じはしなかったな。

一方、
超少数派のリヤカーを引いて徒歩な人は3人 ( 3台 ) にしか遭遇しなかった。
以前にも書いた気はするが1台目は、まだ夏前に、歩道に寄せて 歩道に立つおばちゃんと話し込んでいる様子に 遭遇した。どちらが呼び止めたんだろね?
もう1台は特には気にならなかったが、1台は気になった。
他の2台は幅の狭いリヤカーであったが、気になった1台は小・中学校のグランド隅にある道具小屋に置かれているような幅広な、ごく普通な作業用リヤカーであった。あんなんを車道で引かれたら邪魔でしゃーない。 実際、横を走り抜ける際に邪魔だと感じた (-_-メ
あんな、4畳半1間な下宿なら 全ての家財を積んで引っ越せるようなサイズのリヤカーを引いて放浪しようなんて、単なる家出だったのだろうか (-_-???

真冬には日本最北端とかを目指してカブで走る人達しか見かけないが、そのうち ソリ に荷物を積んで走破を目指す人にも遭遇するようになるのかも( ̄▽ ̄;
何故にわざわざ見えている難儀に片足を突っ込みたがるのだろうか・・・。
Posted at 2024/10/20 06:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月19日 イイね!

野菜摂取量不足だと自覚があって . . . . 悔しいです (;_;

自分でも野菜を食べ足りないと自覚している ( ̄_ ̄
業務スーパーの閉店が未だに痛い。
100円少々で売っているキャベツの千切りを毎日一袋買ってきて食えば事足りるだろうとは思っても、それもどうかと思ってしまう。
ど~しても体が野菜を求めてしまう . . . . . てな状況にまで追い込まれるまでは、そもそも好きでもないのだから無理して食わんでもよいのでは . . . . これから成長する子供じゃないんだし。。。
とはいえ、
たまには食わなかんわけで、でもどうせなら美味しく料理された野菜を食いたい? . . 自分でも疑問形になてしまううちは、まだまだ追い込まれてはいないにちがいない ( ̄_ ̄;

美味しく、いかにも野菜っぽく、となれば 青椒肉絲 が食いたい。
田舎だけど探せば生活圏に何軒も小さな中華料理っぽいお店があるだろう。

あ~、この10年で店の前を何百回も通ったけれど、絶対に自分では入らないであろう店が1軒ある。確かネットにはあの店にも青椒肉絲定食が載っていた。
一回くらいは入ってみよう。

平日の午後に行ってきた。


店の名は、しいたけ飯店

私、椎茸が嫌い です ( ̄へ  ̄メ
子供の頃から嫌いで、干し椎茸 なんてとんでもない。
生椎茸を焼いたのも、大人になってからなら大丈夫じゃないかと試しに食ってみたら美味しく食えたのだけれど、その日の夜中に嘔吐した (=_=
出汁をとるくらいなら大丈夫だし、太巻きに少々入っているていどなら大丈夫なんだけど、一定量を超えると体が拒絶してしまうっぽい。


さて、
先客はゼロ。
入店したら、女将さんらしき人が2階へ店主 ( 料理人 ) を呼びに行った(笑
この日のメニューに 青椒肉絲 の単品はあったが、定食は無し。
ただ、青椒肉絲+海老チリ の定食があった。
青椒肉絲+海老チリ の定食を注文。

待つこと少々 . . . . 意外と早く出てきた。

んっ? 青椒肉絲は???

これなの (0_0???
思ってたんと違う・・・。

う~む、
ピーマンは主役ではないらしい。
ピーマンは旬ではないからしゃーない . . . . . とかかしら。
味覚でも食感でもピーマン感はとても薄く・・・。

なんだろうね、ちょっとだけ食ったら無性に空腹を感じてしまったような あの感覚。
がっつりと 青椒肉絲 と、ついでに ニラレバ炒め を食いたい ( ̄□ ̄
Posted at 2024/10/19 06:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月18日 イイね!

見え難いから塗り直しを

今朝の最低気温は +1℃
あと2℃低ければ氷点下 ( ̄□ ̄


さて、
我が家は、元々の土地に ( 地面の高さに ) 盛り土をした上に建ててある。
なので、敷地横の道路から1mもないが高くなっており、傾斜を登って庭に入る。その部分は道路側から見ると、傾斜に合わせて土留めのコンクリート壁が斜めになっている部分が見える。

道路側からは見えるのだが、反対側、道路へ出ようとする際には見えない。
知らずに・気が付かずに クルマで出ようとすると段差で亀になってしまうだろう ( ̄_ ̄;
このあいだ、
法事で十勝へ出発する時に 暗い中での雨だったもので、私でも見え難かった。
やけに見え難かったので、帰宅した翌日に確認をすると、幾分かでも見易くするために 真っ黄色に塗ってあった部分が随分とかすれてしまっていた。

画像の、
手前側 ( 下側 ) が道路の歩道部分。
奥側 ( 上側 ) が敷地のアスファルト。
左上から右下へ 土留めのコンクリート壁が斜めに低くなっている。
土留めのコンクリート壁の 上面のから と 側面のから に黄色の塗料を塗ってあった。 真っ黄色は若干だが恥ずかしいのだが、目立たせないと自分でも馬鹿をやってクルマの修理費用が嵩みかねないので塗ってあった。


塗り直さなければ駄目だなと考え、シーラー ( 下地処理 ) が必要かを コンクリ表面を手で撫でて確認していたら、妙な部分 を発見した。


拡大。

勿論、俺じゃない。
知らぬまに誰かが削ったな ( ̄□ ̄;

気が付かずにいたなぁ。 いつやったのだろ?
もしかしたら雪で覆われた 冬 の間にやっていたのを 私は10月まで気が付かずにいたのかも?
いや~ . . . . そんなことはないと思う。まだ削れた跡が新しく白い。
でも . . . . やっぱ、たぶんこないだの冬のことだろうな。
庭にクルマの頭から進入した誰かが、帰る時に 進入経路のままにバックすればよいものを 捻って段差に差し掛かってしまって亀になったのだろう。
画像左側の浅い削れが、後輪が落ちた削れ初めで、
そのこらバックしながら ( ずり落ちながら ) コンクリ壁の角部分を削り、
右側の深い削れが、どうにかクルマ底面の硬い部分は脱出できた時の削れかな?
亀から脱した際に、フロントバンパーを下から強打しただろうな。

誰だろぉー。
修理が必要なほどに車が壊れてなければいいけどな ( ̄▽ ̄;
たぶん、私が留守の時だろうからなぁ。。。
Posted at 2024/10/18 06:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月17日 イイね!

ふと思う . . . . . . 行ってきた


> 最も近いのが札幌かぁ。
> ちょっと行くだけ行ってみましょかね ( ̄▽ ̄


アクセルペダル と ブレーキペダル が私に踏めるかどうかは確認しないと妄想ですら進まないので、札幌市内にあるDEデミオのMT車 ( 中古車 ) を見に行ってきた。

名古屋ナンバー車両で行っても怪しまれそうなので、3号機 ( 軽トラ ) で行くつもりだったが、朝から けっこうな強風が吹いていたので軽トラでは断念。
軽トラは横風に弱い ( ̄へ  ̄メ

怪しまれることを覚悟して1号機 ( Euro-R ) で行ってきた。

お店の住所を見る。
きっと札幌市民の多くは、この住所地を札幌市だとは認めていないだろう(笑
名古屋市でいうところの 守山区 よりも遠いうえに 飛び地感もある。
札幌市の北端だね。 我が家から行くには近くて良い (^_^

中古車屋さんが有りそうな住所ではない。
あと数百mまで近づいても、まだ中古車屋さんが有るとは思えない風景・・・。
あった (0_0

物音のする建物へと入っていき、ネットでこのお店にデミオMTがあるとのことを見つけて来たとのことを伝え、運転席に座らせてくださるようお願いをした。
まったくの想定外だったのだが、店員さんは 私が多々 馴染のある雰囲気な人であった。 この雰囲気の人ならば少々騙されても許せてしまいそうな人(笑


ペダルの様子。
フットレストに左足を置いた状態。

もっと左に寄せられているかと思っていたのだが、素直にペダルを踏めそうな配置だった。
ただ、走行4万台とのことなのだが、ブレーキペダルの妙な部分が減ってるね。前の持ち主は どんなペダルの踏み方をする人だったのだろ???


カメラを向けた都合で、ちょっと左に尻をずらして踏んでいるから少々妙な脚の向きだけれど、クラッチペダルとアクセルペダルに足をのせた状態。

うん。これなら私にとっては自然にブレーキペダルを踏めそうだ。
意外と ちゃんと運転できそうな先代デミオ君。


先代であるこのDE型は、現行であるDJ型よりも背が低い印象だけど、少し低めに運転手を座らせるシート配置なようで、私がきっちりとシートポジションを調整した状態でも、頭と天井の間に コブシ は入らないが、手のひらの厚さ2枚分くらいは余裕があった。


14年落ち 、走行4万6千km 、車検は年内いっぱい。
納車前整備無し 、納車後の保証いっさい無し。
試乗してみて問題を感じなかったら買ってください 」 とのこと。
それで 30万円 とのこと。

安いのだから現状渡しで文句は無い。
試乗はしなかったが、これでいい と思えた (=_=;

ただ、
インパネに難があった (0_0

2DIN の挿入スペースが無い ( ̄□ ̄

Audioで遊びたいための車両なのに、このインパネの化粧パネルを交換することから始めなければならないというのは、ちと・・・。
中古パーツをオークションで探せば済むやもしれんのだが・・・。
Posted at 2024/10/17 07:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation