• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

ふと思う

そろそろ 先代3号機であったNBロドスタの冬タイヤを売りにかなかん ( ̄_ ̄
185/60R15 のダンロップWINM2。
NBロドの純正ホイールに履かせてある。
準備 . . . . 挟まった小石を除去して軽く洗う . . . . をしようかと格納庫を覗くと、格納庫に収まっている大量のAudio機器にも目が行く。
カセットテープもCDすらも車載では第一線ではなくなっている現在では、他人から見れば単なるゴミである。このまま放置しておいてもゴミにしかならないことも事実。
ん~ ・ ・ ・ Audioで遊びたい気はある ( ̄へ  ̄

最も気楽なのは3号機 ( 軽トラ ) でなのだが、無理があるのは所有者だからよ~く理解している。 軽トラではなく軽乗用車でも、先代2号機である 可愛い可愛いキャロルちゃん で無理があることはよ~く理解している。

他にも、サイズ ( 面積 & 容積 ) としては適合しても、今時のクルマはサイドエアバックやらなにやらで面倒が多いとの認識もある。

ん~ . . . . . . いずれにせよ載せる車両を用意するなら冬タイヤは必要になる。
夏タイヤよりも冬タイヤは高額である。
最も安く済ますには、売りはらう予定の 先代3号機に履かせていた冬タイヤが適合する車両であればよい。可能なら、ホイールもそのままなら とっても良い。
PCD100mm の4穴。 そんな車両は限定されるが。。。

ふむ . . . . . . 先代デミオ ( DEデミオ ) なら履けるな。
ポンコツを買っても いつものマツダDに泣きつくことも不可能ではないだろう。
DEデミオ の内装は好きではないが、メンテを考えるとマツダ車であることにメリットは多い。
本当は、走ることも考えて2代目ホンダフィットあたりを欲しいのだが、マツダDにフィットを持ち込むというのは ちと心苦しい (=_=;

アクセルペダル と ブレーキペダル が私に踏めるかどうかは確認しないと妄想ですら進まない。

デミオ ( マツダ2 ) としては先代にあたるが、年式でいえばもう随分と古い。
中古の球数は多いのかしら? . . . . . ネットで検索。検索条件は MT だけ。
道内に3台だけあるね。

【札幌】


【苫小牧】


【北斗】


最も近いのが札幌かぁ。
ちょっと行くだけ行ってみましょかね ( ̄▽ ̄
Posted at 2024/10/16 05:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月15日 イイね!

どれで行こうか悩む先

十勝の南端に近い街で法事。
10年前くらいは、亡くなった両親の代参としてという気持ちで臨んでいたが、今ではすっかり私として臨むようになっている。親類縁者も同様なようで、ちゃくちゃくと世代交代が進んでいる。淋しいことである一方、互いに縁が薄いと感じていた従兄世代がすっかり顔なじみになった。

さて、
どの道を走って行くかにもよるが、雑把で往復500kmほど。
・ 1号機 ( Euro-R ) で行こうか、
・ 2号機 ( DJデミオ ) で行こうか、
・ 3号機 ( 軽トラ ) で行こうか . . . . . . 一応は考える ( ̄▽ ̄

費用で考えれば、
・ ハイオクガソリン × 15km/L 、
・ 軽 油 × 20km/L 、
・ レギュラーガソリン × 18km/L . . . . . . となる。
やっぱ デミオヂーゼルだね( ̄_ ̄

でも、せっかく走るネタがあるのだからMTで走りたいな。
となれば、燃料代からして 軽トラだね( ̄_ ̄

ただ、帰路は夜になるだろう。
・ Hid 、
・ LED 、
・ ハロゲン . . . . . . なわけで、
軽トラはないな(;_;
ほんの20年前まではハロゲンが当たり前だったのに、Hidが普及してからは真夜中に 樹脂製ヘッドライトカバーが耐えることができるハロゲンでは暗くて怖くなってしまった。ヘッドライトカバーにガラスが選べた時代なら100W級のハロゲンバルブを入れることも可能だったけど、軽トラでは不可能。
昨年、それまた十勝で葬式があって、その時に最も安全に走ることができるのが 軽トラ ( 当時の4号機 ) しかなくて軽トラで行ったのだけれど帰路が真夜中になり、真っ暗な街灯も無い道を延々とH4ハロゲン灯で走り続ける疲労 . . . . しんどかった (=_=

出発の朝まで結論をだせていなかったが、目覚めて見たら雨だった。
予報では日中は晴れなのだけれど、とりあえず早朝は小雨。
2号機 ( DJデミオ ) で行くことにした。

小雨と霧の中をたんたんとレーダーオートクルーズで、燃費重視で走る。
狩勝峠を超えたら、前夜に雨が降っていたであろう痕跡すら無かった。
午前6時前から走りはじめ、4時間ほどで到着。
途中、
視界に山が遠い十勝らしい風景の中、延々と防風林の横を走る道では、止むことなく枯葉が舞い続け、前を大型車が走っていると 舞い上げられた枯葉の中を自車が突き進んで行く感じになる。
前が小型車だと、ただ 「 秋だねぇ 」 って感じだけなんだけど (^_^



法事を終えての帰路。
夕方な雰囲気が漂う中、道から見える範囲の畑では何処も収穫作業が行われていた。 午前中の往路でも ずっと収穫作業が見えていたから、一日中 ずっと作業を続けてらっしゃるのでしょうね。
路肩に停めて、遠くに見える作業の様子を1枚。
右の方に 収穫作業中のトラクターが1台。
左の方に 小さくて見えないかもだけど、もう1台のトラクターとトラックが写っている。



右のトラクターをズームアップ。



もっとズームアップ。

運転している人は、ず~っと 後方を見ながら前進しておられた。
アクセル操作はオートなのかもしれないが、しんどい姿勢ね (-_-


左の もう1台のトラクターとトラックをズームアップ。

もう1台のトラクターは、収穫を終えた所から 即行で耕すために控えてる?
トラックとトラクターの間に人がいる。


間にいる人をズームアップ。

機械での収穫から毀れたのを手で収穫してらっしゃるのでしょうか?
もの凄い面積の全部で、人力で拾うの???
途方に暮れそうだ・・・。

でも、その歩みは トボトボ ではなく 力強い。
Posted at 2024/10/15 05:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月14日 イイね!

有名な砂利道を

軽くだけ砂利道の山道を走りたくて、
未知の山道ではなく、知っている山道を気楽に走りたくて、
たまたま昨年に行ってみた時には 大雨だったか何かで 通行止めになっていた有名な山道へ、今年も ふらっ と行ってみた。

せっかくだから、砂利道の山道 までの道も 通ったことのない道を選択。
北海道感の無い 山裾の狭い土地に敷かれた道を のほ~ っと進む。



道なりに進んでいたら、想定外に すれ違えない狭い道な 小さな峠に入ってしまった。
こんな所に こんな道が あったのね . . . 知らなんだ (0_0

砂利道ではなく 一応は舗装されていた。
入口は、細いだけで真っ直ぐな登り勾配だったけど、一回カーブしたらその先は 勾配もけっこうある上に 小さく左右にうねうねしていてカメラを向ける余裕なく ( ̄へ  ̄

唐突に峠が終り、2車線の綺麗に舗装された道に突き当たった。

そして、目的地であった砂利道まで あと200m。



ここから砂利道 」 な看板の先は、



本当に ここから な境界がある。
私が最初にこの ここから を跨いだのは先代3号機 ( NBロド ) だった(笑


この先、数km走った先で何故か、国道規格じゃないかと思える立派な道が建設中だった。 現在の細いすれ違えない1車線の道の横に、どうして ここから工事をしているのだろうか? . . . . と思える箇所から工事している。 それも全長2kmほどだけ。 現在の道とつなげる気はあるのだろうか???

2速か3速しか選べない山道を進んでいたら、後続車に追いつかれてしまった。 気にする必要は無いと思っていたのだけれど、後続車としては気になる様子。煩せぇな(-_-メ と思いつつも ジモティーは速いのね ってことにして すれ違うために設けられた路肩の退避スペースに停めたら躊躇なく抜いていった。
横を抜けていった車両のナンバーを見たら レンタカー であった。
一方通行だとでも勘違いしているのかな?
アホだ・・・。

うねうね が直線になっても砂利道なままの所もあれば、
うねうね の先に何故か舗装になっている所もあれば、
なんと 突如としてセンターラインが引かれた舗装になっている所もある。
ただ勿論、舗装は数百mも続かず、短ければ数十mだけ。
舗装の先には必ず すぐに砂利があるって感じ。


うねうね では手が離せないので画像無し。

舗装だったらセンターラインが引けるくらいな道幅な砂利道で休憩。



近い未来を見越して、道幅を広くしておける所では広くしているんでしょうね。



なんとなく うねうね が減ってきて、直線っぽい道が増えてきたら終わりが近いサイン。

対向車とは3台すれちがった。
1台は、ジモティー。
1台は、工事業者さん。
1台は、またもレンタカー。いかにも観光客なレンタカー。ど~してここ通るん?


舗装 センターライン ガードロープ = 安心感 (^_^



地図で見ると、ここいらからここいらまで が砂利道。
直線だと5~6km。
道なりだと 10kmちょい くらい?
Posted at 2024/10/14 07:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月13日 イイね!

ヒューズを追加購入

軽トラ用の予備ヒューズを購入したが、7.5A のも必要だと感じた。
で、
先に買った 10A・15A・20A と同じシリーズの 7.5Aを追加で購入。



帰宅して、ケースに収めて満足 \(^_^)/

まだ空きスペースが一つある。
コレクター魂としては空きなく埋めてしまいたい。

んっ?
あっ( ̄□ ̄
間違えた(;_;

ちゃんと 10A の隣にあったんだけどな。
使えないわけじゃないんだけど、もう1回 買いにいかなかんのね。。。


で、
再び買ってきた ( ̄_ ̄


拡大。


安価な物でも、よ~く 確認して買わなかんよね (=_=
Posted at 2024/10/13 03:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年10月12日 イイね!

カセットボンベストーブ

非常時用にながいこと保管していたカセットボンベを消費すべく久しぶりに点火した岩谷産業(株)のカセットボンベが燃料なストーブだけど、か~なり熱量が足りない ( ̄▽ ̄
4畳半くらいでなければ実用には厳しいのかも・・・。

久しぶりに岩谷産業(株)のHPをみてみた。

私が持っているタイプの製品もまだ売っている。



加えて、もっと大きな製品も売られていた。

これって、ガスボンベを2本? . . . . . いや、1本だとのこと。
燃焼時間は私が持っているタイプの半分くらいになるらしい。
その分、「 小型石油ストーブに匹敵する暖かさ 」 と謳っている。
2万円弱で売ってるね。
これ、欲しいかも (^_^


ストーブの他にも何かないのかしら。
やっぱり発電機?
でも、HONDA or YAMAHA の他は、お安いけど怪しいと感じてしまう。
もっと汎用性はなくていいから実用性の高い物はないのか?
おっ、リイナイの炊飯器。


なんか、そりゃそうかと思ってしまったが、要はこの部分なのだろう。
でも、こうでいいんだよね。
別に、お米を炊くのにボンベを内蔵する必要はないんだよね。



おっ、岩谷産業(株)からはボンベ内蔵のも出てるのね。


炊飯器。本当に必要があって使った時には一瞬だけ ヒーローかも(笑
Posted at 2024/10/12 06:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation