• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

せっかくのタイヤだと思うと

しばらく軽トラで山の中へと行っていない。
1号機 ( Euro-R ) のあれこれや、妹の襲来やら、雨天やらで・・・。
せっかくのオフロードタイヤが舗装路面だけで削れていってしまうのは勿体ない . . . などという貧乏人根性がわいてしまう ( ̄へ  ̄ . . . . なもんで、ついつい たま~に 砂利道を。
農家さんも収穫も終わったあとなので、軽トラ1台分の砂埃は許していただけるのではないかと。

50km/h も出すと挙動が不安定になるので、40km/h未満で ゆ~っくりと堪能。


地域にもよるのだが、けっこう未舗装な道路が残された田畑エリアがある。

ただ、
思い出したかの様に 一部だけが舗装工事の対象になっていたりもする。
どういう順番で舗装工事が行われるのかは、何処へ行っても謎だ ( ̄▽ ̄;



舗装された道路へ出てから、ワイパーに赤トンボが挟まっていることに気付いた。
ガラス と ワイパーゴム との間に羽が挟まっているようで、動いてはいるのだが、飛び去っていかない。 もしかしたら風圧のせいかなとも思って減速したが、飛んでいかず。
しゃーない。
存在を忘れてしまって、ワイパーを動かしてしまったひにゃ~ 目の前に惨劇が広がる。
路肩に停めて、ワイパーゴムを浮かしたら 自力で元気に飛び去った。

帰宅して、
撮った画像をPCで整理していたら . . . . 画像の端っこを抜粋 and 拡大。
もしかしたら こいつか?

ふむ。
フロントガラスへの衝突寸前が 偶然にも写り込んでいたのかな?
Posted at 2024/10/11 06:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月10日 イイね!

秋の刺身定食 と 1号機 ( ̄□ ̄

なんか、ごちゃごちゃしていた事が微妙に落ち着いて、自分が 自宅警備員 でも平気な超インドア派であることを実感できている今日この頃 ( ̄▽ ̄
朝9時頃に まったりしてしまうと、まったりなまま午後3時を過ぎて
「 あ~、今日はもう終わった 」
などと思ってしまう日々(笑
先代3号機 ( NBロドスタ ) があれば、幌を開けて紅葉の下をくぐって
「 あ~ 秋だねぇ、これぞ秋の風情だよねぇ~ 」
などと自分を納得させるための時間を無駄に費やせたのに、
現1~3号機はどれもみな屋根があるから . . . . . てな言い訳ができてしまう。

とはいえ、せっかくの青空。
日本海沿いまで1号機で 刺身定食 を食いに出た。


今日は、ご飯の おかわり はしないと決めて注文した刺身定食
おかわり はしないけど、最初から大盛りはお願いした。

なんか今日のは以前のより豪華に見える (☆ o ☆

皿上に何が並ぶかは日替わりみたいなものらしいのだが、
今日は私の好みに大当たり \(^_^)/

拡大。

私には見分けのつかない魚もこんもり (^_^
ご飯の配分が難しい。
結局、明らかに足りなくなったご飯を2口分だけ残し、最後の2切れになるまで刺身だけを食い続け、きびしいから ご飯の代わりに大根のツマを食い、わさび多めで息を吸えなくなり 息を吐きつつ水を飲み、刺身・ご飯・刺身・ご飯 で締めくくった。

熱いお茶が欲しいな。
冬になったら熱いお茶ももらえるのかな?
冬の 海幸 が楽しみだ (^_^
Posted at 2024/10/10 05:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月09日 イイね!

囲まれたいという願望?

食料の買い出しに来て駐車場でエンジンを止めた時に、向かって左側にある ( 駐車場の ) 入口から1台の軽1ボックス車が入ってきた。 店舗は私から見た正面奥にある。

私の正面、私から見て横に車両が並ぶ列の 一番手前が2列とも空いていた。
↓↓↓↓ で示してあるのが空いている駐車スペース。


左から入ってきた軽1ボックスは、
ゆ~っくりと正面の左側空きスペースに進入してきて、
ゆ~っくりと通過した。

うん、買い物を終えてから前進で出るためには、
右側空きスペースの方が良いもんね (^_^

左側空きスペースをゆ~っくりと通過した軽1ボックスは、
ゆ~っくりと右側空きスペースも通過した ( ̄□ ̄

そのまま ゆ~っくりと前進を続け、ちょっとだけ向きを変え、
まるっと6台分が空いている列を通過し、
1台分だけ空いていた隣の列まで進んで、
1台分だけの空きスペースに斜めに突っ込んで止った。

で示した軽1ボックスがそれ。
白いデミオ と 茶色いアルト の間。



見え難いが、
隣のアルトとの境界である黄色線を 軽1ボックスの右後輪がちょっと踏んでいる。


このまま見ているのも妙なので、
私も2号機から出て店舗へと歩き始めたものの、
まだ動かして駐車位置の調整をするのだろうと思って歩きながら ( 気になって ) 見てしまっていたが、再び軽1ボックスは動くことなく、運転席のドアを少しだけ開けて窮屈そうに婆様が出てきて店舗へと ゆ~っくりと歩き始めた。

少なくとも今のところは、私には婆様の思考が 解からないし 判らない。
店舗の入り口にクルマの幅2台だけ近いから . . . . なんて理由では流石に駐車場所を選ばないだろう。
もしかしたら、
婆様の視界 ( 目線 ) では駐車場に引かれた線が見えていない?
隣に車両が無いと自車を駐める位置の見当が付かない???
Posted at 2024/10/09 06:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月08日 イイね!

流石にそろそろ入れ替え

今年は10月になっても異様な気温の上下がある。
とはいえ温かな日であっても、日中ですら半袖で外へ出るには人目が気になる気温である。

さて、
随分と前、勤務先の先輩が消防団に入っていて
消火器を買わんか?
と言ってきたことがあった。
消火器を売った利益で消防団の飲み会費用にでもしていたんですかいね?
1本くらいは台所に置いておいた方が良いかと思い、1本だけ買った。
それから10数年が経った頃、気が付けば消火器の底が錆びていた。
幸いにも、一度も黄色い安全栓を引き抜くこともなく、一度もレバーを握ることもなく、でも赤いタンクの底がぐるっと1周錆びていた。
そんな昔のことを、
視界の隅に入った 非常時用に保管しているカセットボンベ(10数本)で思い出した。
これらもそろそろ10年くらい経ってるよな ・ ・ ・。

非常時 . . . . . . . 主には長時間の停電を伴う何かしら。
カセットボンベの用途 . . . . . . . カセットコンロ・ストーブ。持っていないけど発電機?

カセットボンベも10年では、入れ替え時期を過ぎているよね。
棄てるにしても、ボンベの中身を空にしなくちゃ。
無理矢理にでも使ってしまいましょ。

久しぶりに使ってみたけど、
カセットボンベ1本で 室温が何度上がるかしら (-_-???
Posted at 2024/10/08 05:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月07日 イイね!

そろそろ始めなくてはならない冬支度 _ 番外 (ヒューズ)

3号機 ( 軽トラ ) にハイマウントストップランプを灯そうと作業していた最中のこと。
配線をニッパーで パツ っと2本まとめて切った・・・
あっ、俺ってとんでもない馬鹿なことしたんじゃないか?
確認をしたらヒューズが飛んでいた。
そりゃそうだろぉ (-_-;

軽トラの取説をみてヒューズの位置を確認。
運転手の左膝のちょい左運転席シート下 にヒューズボックスがある。
幸い、切れたであろうヒューズは 左膝のちょい左 のボックスにある。
一番抜きやすそうなヒューズを1つ抜いて形状を確認 . . . . . 微妙 (0_0;
そういや、軽トラには予備ヒューズを買っていない。すっかり忘れて1年半も経ってしまった。

たぶん、
2号機 ( DJデミオ ) のヒューズと同じ形状だと思う。
2号機の予備ヒューズを探す . . . . . 無い。
予備ヒューズだから、当然だけど車載してあるはずなんだけど、発見できず。当たり前だけど それぞれのクルマにそれぞれの予備のヒューズが積んである。家の中に保管しておく意味はないのだから、絶対に2号機の中にあるはず . . . . . なのにない (;_;

おそらく、
1号機 ( Euro-R ) のヒューズとは形状が異なるだろうと思いつつも、1号機から予備ヒューズを出して比較。 うん、やっぱ違う( ̄へ  ̄
幅は同じだが、長さ ( 深さ ) が異なる。

う~ん、買いに行くよりは とりあえず1号機用ので間に合わせるかぁ・・・。
本当は 7.5A なのだが、15A を挿した。
1号機用のヒューズが、他のヒューズに比べて飛び出ている。



とりあえず . . . . とりあえず . . . . で、夜中に切れたのをチェック。
うん、7.5A だね。



う~ん、切れて開いてしまっているんだけど、上手く撮れないね。

明日、
軽トラ用にヒューズを買ってこよう ( ̄_ ̄;



さて翌朝、
無いはずはないと . . . . . もう1回2号機の中を探す。
発見 (^_^
予備ヒューズなんだから、必要な時に即 発見できなきゃ駄目なんだけど。。。

ホームセンターで3種 ( 10A・15A・20A ) と 忘れちゃいけない ヒューズクリップ を購入。

ヒューズクリップ は必須。
ヒューズボックス前方の障害物と間隔が10cmくらいしかなく、ラジペン等が使えない。前日は指の爪で挟んで引っこ抜いたが、老いた爪では割れてしまいそう . . . . . 爪の方がねが (=_=;
7.5A のを買わなかったが、7.5A なんてそんなに多くは使われていないから 10A で代用しても まぁまぁまぁ . . . . . . と、帰宅するまでは思っていた。。。

帰宅して、
100均で買った汎用ケースに移し替え。
このケースは、2号機の時に買った2個のうちの1つ。やっと使った(笑

5個も要らないって?
いえいえ、ふいに1個が切れたら交換をして、でも切れた原因が解かっていないと交換したのもすぐに切れ . . . . . てなことが切れた場合には多々あるから、最少でも3個は必要。

そうしてから、
軽トラへ行って 前日に挿した15A と 買ってきたばかりの10Aとを挿し替え。

元々は 7.5A なんだけど、鳥居のLED灯 が増えた分を加味すれば 10A で妥当?
ただ、
挿し替え作業をしながら よ~く見たら、
7.5A がたくさん( ̄□ ̄
前日には気が付かなかったなぁ。
ケースに空きはあるし、高額な物じゃないし、7.5A も買っておこうか。。。

シート下のヒューズボックスには、25A・30A・40A のヒューズもあるのだが、それらはそうそう切れないだろうから、購入は保留。

余談だけど、
ヒューズの挿し込まれている向き、バラバラ ね ( ̄▽ ̄
工場では自動で挿し込んでる?
それとも手作業で挿し込んでる?
たぶん、専用の機械で自動だよね(笑
Posted at 2024/10/07 05:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation