• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

そろそろ始めなくてはならない冬支度 _ その5 ( 点灯 )

3号機 ( 軽トラ ) の尾灯が、冬にはあっという間に雪に覆われて見えなくなる。
なわけで、
これからの冬に備えて、荷台の鳥居付近にハイマウントブレーキランプを追加したい。
あちらこちら触ってみて、手持ちで足りないパーツ等は追加で購入した。
pivot のブレーキハーネスまでもを買った。老いた指先と目を金で補う ( ̄_ ̄


さて、
急いで作業をしても 得も損もないので、晴れ間を待って作業開始。

まずは、ブレーキスィッチからコネクタを外して、ブレーキハーネスを噛ました。
肉眼では見えないので、
カメラを上向きにして何枚か撮って、最も分かりやすかった1枚がこれ。
で示した白いのが ハーネス。



コネクタが硬くて抜けないのではと懸念していたが、意外とあっさり抜けた。
ただ、いかんせん目視できないので手探り作業。
運転席ドア側から覗き込んで作業している視界は こんな感じ↓

ブレーキペダルを辿って行くと ブースター の裏側に スィッチを押すためのリンク?が伸びていて、スィッチの上側にコネクタが挿さっている。
♂なのか♀なのかも手探りで・・・。
ハーネスから伸びたギボシは十分に視界に入るので、ブレーキペダルを手で押しながらハンディーテスターで必要な配線を見つけ出して一息 ( ̄▽ ̄


次に、
運転台から荷台 ( 車外 ) へのグロメットを確認。
やけに簡単に抜けた。


だから何ってこともなく当然のことなんだけど、薄い鉄板1枚の向こうは車外。

日常的に 氷点下20℃ とかな外気 と 車内 とをこのグロメットだけで遮っている ( ̄□ ̄


そして、
鳥居に両面テープでLED灯を貼り付けた。

昨シーズンでの実績では、屋根のハイルーフ部分までは雪が溜まるが、その下 ( リアガラス付近 ) は少しだが屋根が覆いかぶさる軒のようになっているためか雪が溜まらなかった。
なので上画像の LED灯 位置は、雪が溜まり難く、運転席からの視界を邪魔しない位置なはず。

一応、大きな荷物を積んだ時でも邪魔にならないよう、鳥居の縦棒 の裏側に両面テープで固定。
運転台と鳥居との間に LED灯 がある。



続いて、
リアガラスの上側にある室内灯から電源を引っ張り出す。
撮り忘れた (0_0


そうしてついに、
運転席足元 と 鳥居 と 室内灯 からの配線をとりまとめるリレーを・・・。
助手席 ( シート ) は背もたれを倒してテーブルにもなるような便利な構造なので何の作業をするにも邪魔にはならないのだが、運転席 ( ブリッド ) は取り外してしまおうかと思う程に邪魔で、でも面倒なのでそのままで作業を続けたら、右脚も左脚もそれぞれに何度か攣りそうになり、その度に ヤバイヤバイ と慌てて車外に出て屈伸・・・。
運転台の運転席後方の角。



軽トラだから内装が無い。
なもんで配線が隠せず . . . . . . . 拡大。

手持ちのリレーは何種類かあれど、これの他は基盤に取り付けることが前提な品ばかりだったので これを選択。 たしか、ドライブやらスポットやらの補助灯を付けるために買ってあったリレー。名古屋時代に買った物だから、詳しい仕様が記憶に無い (-_-
グロメットを通過してきた配線が予定よりも10cmほど長かったが、そのままにしておいた。
内装が無いから誤魔化せなくって、ホント、商用車だということを実感する。。。


一通りの配線を終え、ブレーキペダルを踏んでみた。

ブレーキを踏んでいない。


ブレーキを踏んだ。


一応は灯った。
明るさが十分かは なんとも・・・。

思っていたのと違うのは、
ブレーキペダルを踏む度に 運転席の後方から カチ っと煩い。
リレーはボンネット内に配置することが多いもんなぁ。
頭の後ろに配置することを前提にした 静音 仕様のリレーって売ってるのかしら ( ̄_ ̄
Posted at 2024/10/06 06:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年10月05日 イイね!

そろそろ始めなくてはならない冬支度 _ その4

3号機 ( 軽トラ ) の尾灯が、冬にはあっという間に雪に覆われて見えなくなる。
なわけで、
これからの冬に備えて、荷台の鳥居付近にハイマウントブレーキランプを追加したい。
準備を始めたのだが、ブレーキ信号を引っ張り出す算段がつなかい

どうにかこうにか、硬い老体 + 老眼 では直視できなかったブレーキスイッチへのコネクタを 鏡と懐中電燈を使って発見することはできた。
しか~し、
少なくとも見た目では、コネクタから伸びたボデー側への配線がとても短い。
私の常套手段としては、配線の被覆上から挟み込んで分岐させるコネクターを噛ませるのではなく、配線の被覆を直に削って中の線を剥き出しにして半田で引き出し線を着けしまうのだが、配線が刃を当てられる位置まで下りてきそうにないので その作業は不可能っぽい。

ブレーキペダル付近ではなく、他の場所にも引き出せるブレーキ信号 ( コネクタ ) があるはずだとは思うのだが、いかんせん整備書が無いと探せるはずもなく・・・。

何か、せめて金で解決できる手段はないものか . . . . . そうだ ( ̄□ ̄!

そうして購入したのがこれ。
pivot のブレーキハーネス。
長い引き出し線があるので、ハンディーテスタで検電して配線を見極めることができる。

pivotクルコンスロコン を使うためにブレーキスイッチとコネクタの間に噛ませて信号を引き出すためのハーネス。
3千円ちかくもした (¥_¥
ハイマウントブレーキを設置するためだけに出費するには高額過ぎるが、しゃーない。

細かな作業が おぼつかなくなった指先。
細かいのも遠いのも見えなくなった眼。
老いるって (;_;
Posted at 2024/10/05 06:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年10月04日 イイね!

2号機( DJデミオ )10万km オイル交換【 備忘録 】

2号機( DJデミオ )のエンジンオイル交換をしてきた。
10万km でのエンジンオイル交換。
正確には 100,011 km。


今年は、
2月に 9万km でのエンジンオイル交換をし、
6月に 9万5千km でのエンジンオイル交換をし、
そして今回。
おおよそ4ヶ月毎の交換ペース。

ちなみに2月の前 ( 8万5千km ) は、昨年の6月。夏以降に色々とトラブルが発生して、Dさんに入庫している期間が長かったから距離が伸びなかったんだよな。
なんたって昨年は 9月・10月・11月 に1回も給油してないもんな ( ̄へ  ̄
だから、何事も無ければ4ヶ月毎が今後も標準になるだろう。
多いな( ̄□ ̄

どうしようかなぁ。
我ながら どうするんだろうなぁ。
あと何回のオイル交換をするのだろうなぁ。

1号機 ( Euro-R ) は11万kmを超えている。
先々代2号機 ( CL8 アコ ) は12万km超えで北の変態軍団へ転属した。
先代3号機 ( NBロド ) は17万km超えでドナドナ。
そして現2号機が10万kmを超えた。
ここんとこ6桁が当たり前になってきている (0_0
例外として、先代2号機 ( 可愛い可愛いキャロルちゃん ) は、冬の右膝の冷たさに堪えきれずに3万kmで手放したが、そのような特別な支障が無い限りは上記のように17万kmまで走ることができるとの実績が出来てしまっている。
う~む、
買い替えよりは、20万kmを目指して乗り続けるのが安上がりなのは間違いない。
でもなぁ・・・。

見た目だけなら CX-30 が好みなんだけど、後脚がなぁ ( ̄へ  ̄
脚だけなら CX-5 なんだけどなぁ。
もういっそ、 フルモデルチェンジをして もしも ACC が レーダーカメラ になるなら、FLAIRワゴンでも事足りるってことにできないか?
タイヤ代が安く済むのが軽自動車の良いとこだよね . . . . 特に冬タイヤ。
Posted at 2024/10/04 05:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2024年10月03日 イイね!

そろそろ始めなくてはならない冬支度 _ その3

3号機 ( 軽トラ ) の尾灯が、冬にはあっという間に雪に覆われて見えなくなる。
なわけで、
これからの冬に備えて、荷台の鳥居付近にハイマウントブレーキランプを追加したい。
準備を始めたのだが、ブレーキ信号を引っ張り出す算段がつなかい

そんな中、発注していたブレーキ灯が届いた。


ネットでポチって、到着予定日に特に不満はなかったので時間指定をしなかったのだが、到着予定日になっても なかなか来ない ( ̄_ ̄;
軽くて小さな物だし、置き配を指定したので、丁寧な配達員さんが配送を担当するのではないことは認識していたが、来ない。
午後4時 、午後5時 、午後6時 、午後7時になっても来ない。
サイトで配送状況を確認したら、配達済みとなっていた (0_0
しばし どういうことだろうか? と悩んだ後、もう一回、確認に玄関へ出ると届いていた。
時計を見る . . . . さっきの確認から数分しか経っていない。玄関からパソコン前へ行く間に届いたってことかしら? 微妙に違う気がする。
届けるよりも先に端末か何かを操作して 配達済 にしおったな ( ̄▽ ̄
お店の少ない田舎だから通販に頼る頻度が高い。
配送業者さんも荷物の数が多いんだろうなぁ。
過酷な仕事なのだろうな、
配送業者さんの求人は途絶えないもんなぁ・・・・・。


届いたLED灯火は、基本は屋内 ( 車内 ) 用。
幅 ( 長さ ) は30cmほど。
防水を謳った製品でも コメ では必ずってほどに 「 水が入って灯らなくなった 」てなことが書き込まれている。結局は自分で追加の防水処理を施すのだから何でも同じだろうってことで、長さと価格を優先して買ってみた。
勿論、初期不良や早期での故障を想定して 2つ 買った (=_=

一つを開封し、まずは灯した。
問題無く、全LEDが灯った。
ただ、ブレーキ灯として十分な明るさがあるかは少々不安。
透けて見える赤カバーの中に、LED3発毎にダイオードでなく抵抗が見える。 電源の±を間違えてつなぐと即行で逝ってしまうね (-_-
構成は、±電源の間に昔ながらの砲弾型LED3発と抵抗だから、12V ( 14V ) での限界まで明るさは設定されている? . . 耐圧のバラツキで弱いLEDから逝ってしまうのだろうな。
あれっ? 製品紹介ではLED40発ってことだったんだけど、LED3発でユニット構成しているんだから40発では辻褄が合わないな ( ̄へ  ̄メ
安物だからなぁ(笑


そして、構成パーツの接続部分全てにコーキング。
雑になってもいいから しっかり と。

乾いたら透明になるコーキング剤だが、まだ乾いていないので、
撮った画像でも 光の反射が乱れている部分にコーキング剤が塗られていることが見える。

両端も、汚い塗り方になってしまったが、ガッツリと。


慌てず 急がず、このまま一晩放置。
Posted at 2024/10/03 05:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年10月02日 イイね!

10万km\(^_^)/

2号機 ( DJデミオ ) のODOメーターが 9万9千9百9十kmを超えた。
こうなると、10万kmぴったりを見てやろうと メーターに意識が向いてしまう ( ̄▽ ̄

99,998km . . . . . . いちいち撮る(笑



99,999km 。

もう1桁多い 999,999km を見るには時間切れなのだから、99,999km も希少な1枚。


100,000 km \(^_^)/


2018年4月9日 に納車して以来、6年6ヶ月での 10万km到達。
2号機なんだから、過走行だよなぁ・・・。

少し引いての1枚。

1,000km前 ( 99,000km ) から オイル交換をしろとのレンチマークが出ている。
シビアコンディションが5千km毎だと推奨しながら、4千km走行でレンチマークが灯るのは よろしくないと私は思う。せめて4千5百km走行までは大人しくしていてほしい。
ともあれ、10万kmでのオイル交換の予約をせねばだな。

一応は ガソリン車にするか ヂーゼル車にするか で迷い、その差額が10万km走ればチャラになるとの概算をして選んだヂーゼル車。
ついにその10万kmに達した。
なので、もう手放しても自分への言い訳にはなる???

あっという間に次の1kmが刻まれた。


既に誤差だって気もするけど、
9万9千km と 10万km とでは、下取り価格に差が出たのかしらね (=_=;
Posted at 2024/10/02 06:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation