• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

そろそろ始めなくてはならない冬支度 _ その2

3号機 ( 軽トラ ) の尾灯が、冬にはあっという間に雪に覆われて見えなくなる。
[ 昨シーズンの画像 ]


曲がろうとしても止ろうとしても、後続車からは何の意思表示もせずに急に始まったように見えてしまうことは間違いない。 尾灯が雪に覆われてしまうのは軽トラに限った話ではないので お互い様だとはいえ、細目に雪を落とすなどすることが必要 (-_-
ただ、
運転台後方の窓ガラスが雪に覆われることはないので、運転席からの後方視界を基準にしてしまうと、尾灯が後方から見えなくなっていることを実感できない。
[ 昨シーズンの画像 ]


なわけで、
これからの冬に備えて、荷台の鳥居付近にハイマウントブレーキランプを追加したい。


電源は、荷台に標準で備わっている 作業灯 からとれば大丈夫だろう。



作業灯への配線は、運転台内の後部、運転手の頭の後ろにあるグロメットから車外へ出ている。 もう何本かの配線を このグロメットから外へ引き出すことは問題無さそうだ。

なので、
あとはブレーキ信号をどこかから拾ってリレーの制御信号とし、それで作業灯から引っ張り出した電源のON/OFFをさせ、それを車外のハイマウントブレーキランプにつなげればOK。
がしかし、
作業灯はサイドブレーキを引いていないと灯らない仕様だったのね ( ̄□ ̄


う~む . . . . . . グロメットから視線を振ったら、私が使ったことのない室内灯があった。

電源はここから引っ張り出そう。
あとはブレーキ信号を . . . . . . あれっ? 無い。
少なくともブレーキペダルの近くにはあるはずなんだけど、発見できない。
年寄りの首では向くことができない角度に配置されているのか???
たださえ老眼で見え難いってのに、軽トラだから車内にフットブレーキのブースター ( 倍力装置 ) があって、それが視界の邪魔も 探る手の邪魔もして、 ブレーキペダルを踏んだことを検知するスイッチへのコネクタを発見できない。
ちなみに、ブースター ( 倍力装置 ) はこんな ↓ 形状。大きくて邪魔。。。


あら困ったね。何処にあるんだ?
こんな時、整備書を売ってくれない昨今の事情が面倒だ ( ̄へ  ̄メ
本当は方向指示器の信号も引っ張り出したいんだけど、面倒が増えてしまうので、とりあえずはブレーキランプに集中するとしても ・ ・ ・。
Posted at 2024/10/01 06:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation