• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

焼きホタテ丼_はじまっていました

昨年 食った 焼きホタテ丼 はもの凄く美味かった \(^_^)/
今年も期待して 10月に行ってみたけれど、まだ 焼きホタテ丼 は始まっていなかった。

11月も中旬になったし、そろそろではないか?
アコちゃんで行ってみた (^_^

諸々 略して到着。



各テーブルの端に立てられた通常メニューではなく、
テーブルに1枚ぺらで置かれた数枚のメニューの中に、
あるじゃん、焼きホタテ丼\(^_^)/



こちらも気にはなる。


でも、
やっぱり こちらにした (^_^v


ただ、
なんとなく迫力が無いような ( ̄_ ̄?

実際、
食ってみても感動が無い。
美味しいんだけど、感動するにまでは至らなかった。
焼いてタレで味付けられた帆立の貝柱を口に放り込むと、間違いなく美味しいとは感じるのだけど、なんだか物足りない。
何度も書くけど、美味しいんだよ。
美味しいんだけど、なんだか少し物足りなさがある。。。


帰宅して、昨年の画像と比べてみた。


比べると、今年の貝柱は総じて小さい。
昨年の貝柱は大きさがほぼそろっているのに対して、
今年の貝柱は大きさがバラバラで随分と小さいのも混じっている。
重さを量れば、一杯の丼に用いられた貝柱の重量は同じかもしれないけれど・・・

大きな貝柱は輸出されてしまい、
小さな貝柱しか国内には残されていないってことかしら?
それとも、帆立貝柱が値上がっってしまったから 仕入れる貝柱が小さくなり、それを板前仕事で補っているのかしら (;_;

お店は悪くない。
漁師さんだって悪くない。
でも もの足りない。

美味しいんだけど、
昨年までを知らなければ気にならないんだろうけど、
なんだかなぁ・・・。
Posted at 2025/11/14 07:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月13日 イイね!

あまりにも直接な影響が ( ̄△ ̄

北海道へ引っ越してきて以来、名古屋時代のいつものタイヤ屋さん ( 主に女将さん ) へ、夏には富良野のメロンを 冬には帆立貝を 送っている。 あちらからは酒が送られてくる (^_^
最初は 殻つき帆立貝 のみを送っていたのだが、自宅の茶の間で炉端焼きして食べていると聴いてからは、殻つき牡蠣 もセットで送るようになった。
最初は海産物屋さんで見繕っていたのだけれど、郵便局のふるさと小包でも漁協からの直接な商品があることを知ってからは郵便局で申し込むようになった。
が、
10月に見知らぬとこからの封書が届いた。
見れば、オホーツク沿いの街にある郵便局からの手紙であった。
なんで??? . . . . と思いつつ開封すると、

要約すると、
原発事故がらみでの海洋放出に対して中華が輸入を拒んでいた にっぽん国からの海産物を 今年の6月から輸入再開したことにともなって、
国内向け帆立貝出荷が
無くなった(0_0

とのこと。

でも正直 、私は軽く受け止めていた。
単に値上がりしたのだと考えていた。
が、
10月末に道東往復をした際に 殻つき帆立貝 を探したら、販売しているお店を発見できなかった。 殻から剥いた貝柱のみな商品は売られているのだけれど、殻つき を発見することができなかった。
お店の大将に お歳暮として贈りたい旨を伝えて訊いてみたら、
① 今年は 殻つき を取り扱う予定が無い (見通しがたたない)。
② 予約は受け付けていない (店頭にある物の購入・発送のみ)。
の2パターンであった。
ただし、予約は受け付けていない なお店でも、12月に 殻つき帆立貝 が入荷するかは未定とのことであった ( ̄△ ̄;

また、いくつかの漁港 もしくは それに近い水産会社 のホームペ-ジで一般向け商品を確認したけれど、どこも未だに 殻つき帆立貝品切れとの表示 (;_;
※不確かで微妙な表現をしたHPもある。

殻つき帆立貝 が買えない。
むき身の帆立貝柱 は、買えるけど、殻つき帆立貝 は買えない。
殻つき牡蠣 も、買えるけど、殻つき帆立貝 は買えない。

牡蠣 よりも 帆立 の味は分かりやすいからねぇ。
国内向けを仕入れるバイヤーよりも 確実に高額な金額を、中華向けを仕入れるバイヤー が養殖漁師さんに提示したんだろうね。
漁師さんにしてみれば当然の判断なのだけれど、私は悲しい (;_;
Posted at 2025/11/13 05:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月12日 イイね!

晩秋の寝床?

我が家の桜。
すっかり葉っぱが紅葉していたのだけれども、
先週から ついに葉が落ちはじめ、残すは あと2割ってとこ。

全ての葉が落ちたら、冬期間に雪に埋もれてしまう地面から2m弱あたりまでの枝が 雪の圧で折れてしまわないように枝吊りをしなくちゃです。


さて、
出かけようと軽トラに乗り込んだ。
ん( ̄_ ̄?


動きはない。 まったく動かない。 そもそも、私が歩いて鳴った砂利の音にも 軽トラのドアを開閉した音にも 無反応だったってことだよな。
しばらく じ~っと見つめていたけれど、動かない。

丸っこさからして 猫 だよな。


野放しで伸びきった草が枯れて倒れて ふかふか になって、少し温かい寝床になっているのかな?

猫 ・ 狸 ・ 狐 とかなら実害はないのだけれど、
そのうち、
鹿 とか、

とか、

もしかしたら
目の前に 寝そべっていたりしそうな今日この頃 ( ̄△ ̄

猫?は、軽トラのエンジンをかけたけど まったく動かなかった。。。
Posted at 2025/11/12 06:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月11日 イイね!

2025年のシーズン_終了

10月末には まだ設置されていたままであったいつもだった周回路の駐車スペースに 春~秋 の期間設置される自動販売機がまだ存在しているのか見てきましょ。 あれが設置されたか撤去されたかの確認が、何故かここ数年の春と秋の恒例行事?になってしまっている私 ( ̄▽ ̄;

また1週間ほど放置してしまっていた2号機 ( DJデミオ ) 発進。
曇り空だったのに、西へ進むにつれて雨が強くなってきた。 ジュビジュビジュビジュビ というスタッドレスタイヤ特有の雨中音を聴きながら走る ( ̄_ ̄

ただ走っても面白味が無いので、この先に一時停止しなくてはならない箇所が無い所まで来てからは、オートクルーズを50kmてな低速に設定する代わりにペダルにいっさい触れないことを自分に課して走らせた。まだ目標地点である自販機までは、30kmくらいはある。
ちょっと驚いてしまったことに、
・対向車にも先行車にも後続車にも1台も出くわすことなく、
・鹿・狐・狸の飛び出し等にも1度も出くわすことなく、
・工事にも出くわすことなく、
・雨が苦手な冬タイヤであるにも関わらず、
特に苦も無く 手による操作のみで 自販機のある駐車スペース横まで来れてしまった。 50kmでは設定が低過ぎたみたいだね (=_=;

久しぶりにブレーキペダルを踏んで減速し、駐車スペースへと右折。
そうして1枚。

ほんと、ホイールが銀色だと自分のクルマって感じがしない ( ̄△ ̄


うん 、自販機は撤去されてる。 煙草の吸殻入も無くなってるね。
撤去作業が行われたのは先週か?


来春の除雪作業での目印とするための3mくらいな棒があちらこちらに突き立てられている。 もう 来春までは、役所の人も 業者の人も、このスペースに入ってくることはないのだろう。
2025年
シーズン 終了(・_・
Posted at 2025/11/11 05:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月10日 イイね!

過走行はいつ頃に?

2号機 ( DJデミオ ) が、下取りに出しても ほぼ値が付かない。
現在の走行距離は11万3千kmを超えたところ。
1ヶ月と少し前に 新車を購入する前提での下取り査定で15万円と言われてしまったのには正直 チト 衝撃を受けた ( ̄△ ̄
満7年での車検整備は今年の3月。まだ1年以上も車検を残して 15万 ってことは、車検整備を受ける前の2月に売りに出していたら1桁万円だった (=_=?

年に1万kmの走行なら8年目で8万km . . . それくらいが世間一般での基準?
ならば、
走行距離が8万kmとかなら査定も違っていたのかもしれないな。

我がDJデミオは、過走行となる原因がどこか( いつか ) にあったのか?
記録を確認してみた。

X : 年月日
Y : 走行距離 ( km:ODO )


2020年の正月 前後に 他と異なる伸びを示しているけれど、
2020年の10月から今月までは、ほぼ一定と言っても過言ではない。
年間1万5千kmくらいで ちゃくちゃくと。
いつ頃に過走行となる原因がある . . . という訳ではなさそうだ。



これから冬期間に入る。
冬期間は1号機 ( Euro-R ) の冬眠期間だから2号機の稼働頻度は上がる。しかし、夏季に比べて冬季は事故に遭う可能性も高くなるから遠出は控えめになる。
はたして冬期間の走行距離はどうなってきた?
この8年での走行距離を 月毎に平均してみた。

X : 年月日
Y : 走行距離 ( km:月毎平均 )


1号機が冬眠に入るのは例年、11月上旬か12月上旬のいずれか。
なので、4~8月に比べて11~12月に2号機の走行距離が伸びるのは妥当であろう。
1~2月の厳冬期には、やはり遠出を避けるので距離が伸びていない?
3月に距離が伸びるのは、頭が春を求めるからか ( ̄▽ ̄?
10月の伸びは謎だ・・・。

過去の実績からすると、11月と12月で3千km以上は走るらしい。
現在が11万3千kmだから、年末には11万7千kmくらいになる算段。
来春には確実に12万kmを超える。
12万kmを超えたら下取り査定額が10万とかになるのかしらね?
でも、15万も10万も誤差だよな (-_-;
う~む 、10万を大切に守る必要は無い。 この冬は遠出を避けることなく、これまでよりも積極的に冬景色を見に走ろうか。。。
Posted at 2025/11/10 05:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation