9月末に1号機 ( Euro-R ) の空調が故障して暖房が効かなくなり、整備書で確認をしたらOBD端子からの診断が必要と知れ、当然ながら診断にはホンダ車用のソフトが必要なのでマツダDにお願いするのは迷惑が過ぎるわけで、札幌圏のホンダDを頼る決心をした。
そして、
1店舗目(1社目の販社)にやんわりと拒否されたものの、
2店舗目目(2社目の販社)で診ていただけることとなった m(_ _)m
そうして
2店舗目での診断・修理が無事に完了したものの、想定よりもはるかに安価で済んでしまい、拒否する店舗があるようなことを引き受けてくださったのに
これでは申し訳がない との思いになってしまった ( ̄△ ̄;
どうしたものかと考え、
やらなくても大丈夫なのだけど 昨年の(マツダDで引き受けていただいた)車検整備から数えての12ヶ月点検をお願いすることとし、加えて 車高調を調整しての地上高アップの作業もお願いすることにした。どちらも基本は技術料(工賃)だけによる作業なので わずかに数万だけではあるけれど、サービス部隊の利益に数えられるであろう。
さて、
予約していた12ヶ月点検の実施日となった。
時間枠がお店の朝一枠なので、小学生が通学で家を出るよりも早い時間にアコちゃん発進。 いつものマツダDなら15分もあれば余裕なのだから、比べると やっぱ札幌の店は遠い (・_・
顧客対応開始時刻の10分前に到着し、しばし駐車場で待機。
開始時刻早々にサービスさんと作業内容を確認。
12ヶ月点検の項目は、お勧めでお任せ。
車高調を調整は、一応はレバー比を加味して前後とも20mmほど上がるであろう調整をダンパー周囲のネジ部の長さで キリの良い数値で指定させていただいた。
後は、ホット珈琲をいただきながら 持ち込んだ110円古文庫本を読んで待つ。
珈琲を出してくれたお嬢さん、可愛いぃな (^_^
途中、営業さんが話し相手に来てくれた。勿論、振ってくれるのは車両の購入を含んだ話しになるのだけれど、
可能ならトランスミッションはマニュアルが良いなぁ と話を進めると
シビックと
N-ONE_RSしか該当車が無い。あまり話が進まないよね (=_=;
さてさて、
一応の整備が終り、サービスさんから声がかかるものの、リアの地上高が 次回からのピット入庫を拒否せざるをえない数値になってしまっているとのこと。
リアを20mm上げたけど、まだ上げ足りないとおっしゃる。
そんなはずはないんだけどなぁ(0_0
実車を見る。
久しぶりに見た . と思うほどに上がってる ( ̄△ ̄
だけど駄目と言われて無視するわけにもいかないので、さらにもう10mm上げてくれるようにお願いをした。 それでも純正よりは低い . . . けど、高いなぁ (;_;
でもまぁ、
装着しているラルグスは
全長調整式だし、まだ装着から半年なので固着も皆無だし、高さが気になったら自分で下げるのも さしたる苦ではないから よしとしよう (-_-;
それに、
寝ていたキャンバも随分と立った。構成上から寝てしまうものだけど、片減りしていた夏タイヤを思えば、来春からの新夏タイヤの磨耗進行状態を確認しながら下げ具合を調整するのも悪くない。
さてさてさて、
作業内の説明を受けた後の お支払い。
12ヶ月点検は2万弱。
マツダDで受ける 1.5倍くらいだけど、まぁまぁまぁ。
車高調を調整は . . .
おっ(〇_〇 こちらも2万弱。
レンチでロックシートを緩めてダンパー本体をクルクル回す作業が、12ヶ月点検の全項目実施と同じくらいの技術レベルと時間を要したのだと思うと、なかなかな (=_=;
しかし、私の目的は
空調修理への御礼なのだから
妥当な額である。
それにしても快適な店舗でありました。大きなガラスの外はもの凄く寒々しい日だったのに、足元に温風が流れてくる快適な席で 持ち込んだ文庫本を160ページほど読むことができた。
さてさてさてさて、
帰路についたが、強風とアラレ混じりの強い雨。
そもそもが雨に弱いのがスタッドレスタイヤというものだけど、流石にもう冬タイヤとしては終わってしまっているであろうブリザックREVO-GZには厳しい。
前輪も後輪も路上の雨水を噛んで浮き気味。
特に前輪はズリズリして踏めない (=_=;
それと、タイヤが浮き気味なせいもあるけれど、流石に30mmも上がると後脚の動きが変わったことが体感できてしまう。これが本来の挙動なのだと思うけど、なんだか懐かしい。でも、一晩寝ればこの挙動にも慣れているだろう。
札幌圏を出たあたりで、雨は止まないものの青空も見えてきた。
しか~し、
我が家に近づくと土砂降りに。
が、
帰宅して10分程で雨は
雪に変わった。

そのまま日が暮れ、、、
そして今朝の最低気温は
氷点下3℃。
昨日からの雪は・・・

そうでもないね。
これなら 綺麗に融けてくれそうだ。
良かった良かった (^_^
Posted at 2025/11/08 07:22:16 | |
トラックバック(0) |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記