• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

半袖のシャツ

冬が近い。
真冬は真夏よりも汗をかく ( ̄_ ̄
ほぼほぼ毎日な除雪作業で、汗だくになる。
当然、そのまま汗がひいては体調を崩すのでシャツは早々に着替える。
降り方によっては、日に1度ではなく 朝と夕とになど 2度の除雪作業が必要になる。さぼって?朝にまとめて1回だと 2倍の時間ではすまないことを重々知っているので、嫌々でも2回やらねば自分が辛くなる。
なので、大量に半袖のシャツが必要になる。
これ良さそう(^_^ とお店で感じたシャツは5枚くらいをまとめて買ってくる。買ってはきたけれど、着てみて失敗だったことも多々ある。
サラサラ な生地で、汗をかく作業時には良いかもと思ったのに、単に違和感しか無い 着心地が悪すぎたシャツ。
温かそうな な生地で、作業開始時には良いかもと思ったのに、肩や胴は丁度良いものの 首周りだけ小さ過ぎて、ただただ作業していても首が絞まって苦しいシャツ。
などなど、そんなこんなな 着ないけど置いてあったシャツを 今年はまとめて捨てた。
で、
替わりのシャツを発注。

耐久性は、2年間、着られないほどにまで型崩れしなければ十分である。
色柄は、それ1枚で出歩くわけではないので無地でよい。
価格は、安価であれば安価なほど嬉しい。
ネットで探したら、輸出を念頭にはしていないらし中華シャツがヒットした。
くちこみ は、読んでも意味はないだろう ( ̄_ ̄
他に注意して把握しておかなければならないことは ・ ・ ・
んっ (-_-? . . . . . これは初めて見た表だな。


通常?な サイズが、
この製品では サイズとの表記になると。。。

私は通常での LLサイズを基本としているから、
この製品では 3XLサイズを購入すれば大丈夫ってことね。

本場中華では 子供/大人 の区分が無いってことなのでしょうかね? 幼児から成長した先は年齢によらず サイズから始まるのかな?
その感覚でいくと、私は 3XL で本当に大丈夫なのだろうか???

大きいことは良いことだ \(^_^)/ , , , ってことにして、
4XL を発注した。


翌々日に届いた。
ダンボールを開け、ビニール袋を開け、シャツを広げてタグを見る。漂白がどうとか 洗濯時の温度がどうとかって表記に日本語も英語も無いけど、なんとなく絵で分かるから問題無し。
肝心の大きさは、広げて、手持ちの LLサイズシャツと合わせてみたら、伸縮度合いや その向きに違いはあるものの、まったく引っ張らない状態 肩・胸・腹周りの大きさは、ピッタリ同じであった。
ネット画面での表記を信じずに2XLを買っていたら小さ過ぎたであろうし、素直に信じすぎて3XLを買っていても小さかったであろう。
中華製でも 現代人サイズであって、私の旧人類体型とは合わないってことなのでしょう。 だいたいが、最も大きなサイズ用の 身長190cm で 体重が80kg って、随分な細身を対象にした製品群だよね (-_-;

あとは、真冬に除雪作業をしてみなくちゃ分からない。
これでまた一つ、冬への準備が進んだ ( ̄▽ ̄
Posted at 2025/11/09 06:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月08日 イイね!

アコちゃんの空調修理御礼の12月点検と・・・

9月末に1号機 ( Euro-R ) の空調が故障して暖房が効かなくなり、整備書で確認をしたらOBD端子からの診断が必要と知れ、当然ながら診断にはホンダ車用のソフトが必要なのでマツダDにお願いするのは迷惑が過ぎるわけで、札幌圏のホンダDを頼る決心をした。
そして、1店舗目(1社目の販社)にやんわりと拒否されたものの、2店舗目目(2社目の販社)で診ていただけることとなった m(_ _)m
そうして2店舗目での診断・修理が無事に完了したものの、想定よりもはるかに安価で済んでしまい、拒否する店舗があるようなことを引き受けてくださったのに これでは申し訳がない との思いになってしまった ( ̄△ ̄;
どうしたものかと考え、
やらなくても大丈夫なのだけど 昨年の(マツダDで引き受けていただいた)車検整備から数えての12ヶ月点検をお願いすることとし、加えて 車高調を調整しての地上高アップの作業もお願いすることにした。どちらも基本は技術料(工賃)だけによる作業なので わずかに数万だけではあるけれど、サービス部隊の利益に数えられるであろう。


さて、
予約していた12ヶ月点検の実施日となった。
時間枠がお店の朝一枠なので、小学生が通学で家を出るよりも早い時間にアコちゃん発進。 いつものマツダDなら15分もあれば余裕なのだから、比べると やっぱ札幌の店は遠い (・_・
顧客対応開始時刻の10分前に到着し、しばし駐車場で待機。
開始時刻早々にサービスさんと作業内容を確認。
12ヶ月点検の項目は、お勧めでお任せ。
車高調を調整は、一応はレバー比を加味して前後とも20mmほど上がるであろう調整をダンパー周囲のネジ部の長さで キリの良い数値で指定させていただいた。
後は、ホット珈琲をいただきながら 持ち込んだ110円古文庫本を読んで待つ。
珈琲を出してくれたお嬢さん、可愛いぃな (^_^
途中、営業さんが話し相手に来てくれた。勿論、振ってくれるのは車両の購入を含んだ話しになるのだけれど、可能ならトランスミッションはマニュアルが良いなぁ と話を進めるとシビックN-ONE_RSしか該当車が無い。あまり話が進まないよね (=_=;



さてさて、
一応の整備が終り、サービスさんから声がかかるものの、リアの地上高が 次回からのピット入庫を拒否せざるをえない数値になってしまっているとのこと。
リアを20mm上げたけど、まだ上げ足りないとおっしゃる。
そんなはずはないんだけどなぁ(0_0
実車を見る。
久しぶりに見た . と思うほどに上がってる ( ̄△ ̄
だけど駄目と言われて無視するわけにもいかないので、さらにもう10mm上げてくれるようにお願いをした。 それでも純正よりは低い . . . けど、高いなぁ (;_;
でもまぁ、
装着しているラルグスは全長調整式だし、まだ装着から半年なので固着も皆無だし、高さが気になったら自分で下げるのも さしたる苦ではないから よしとしよう (-_-;
それに、
寝ていたキャンバも随分と立った。構成上から寝てしまうものだけど、片減りしていた夏タイヤを思えば、来春からの新夏タイヤの磨耗進行状態を確認しながら下げ具合を調整するのも悪くない。



さてさてさて、
作業内の説明を受けた後の お支払い。
12ヶ月点検は2万弱。
マツダDで受ける 1.5倍くらいだけど、まぁまぁまぁ。
車高調を調整は . . . おっ(〇_〇 こちらも2万弱。
レンチでロックシートを緩めてダンパー本体をクルクル回す作業が、12ヶ月点検の全項目実施と同じくらいの技術レベルと時間を要したのだと思うと、なかなかな (=_=;
しかし、私の目的は空調修理への御礼なのだから妥当な額である。
それにしても快適な店舗でありました。大きなガラスの外はもの凄く寒々しい日だったのに、足元に温風が流れてくる快適な席で 持ち込んだ文庫本を160ページほど読むことができた。



さてさてさてさて、
帰路についたが、強風とアラレ混じりの強い雨。
そもそもが雨に弱いのがスタッドレスタイヤというものだけど、流石にもう冬タイヤとしては終わってしまっているであろうブリザックREVO-GZには厳しい。
前輪も後輪も路上の雨水を噛んで浮き気味。
特に前輪はズリズリして踏めない (=_=;
それと、タイヤが浮き気味なせいもあるけれど、流石に30mmも上がると後脚の動きが変わったことが体感できてしまう。これが本来の挙動なのだと思うけど、なんだか懐かしい。でも、一晩寝ればこの挙動にも慣れているだろう。

札幌圏を出たあたりで、雨は止まないものの青空も見えてきた。
しか~し、
我が家に近づくと土砂降りに。
が、
帰宅して10分程で雨は 雪に変わった

そのまま日が暮れ、、、


そして今朝の最低気温は 氷点下3℃
昨日からの雪は・・・

そうでもないね。
これなら 綺麗に融けてくれそうだ。
良かった良かった (^_^
Posted at 2025/11/08 07:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年11月07日 イイね!

ピュアな_ぷー太郎になるべく

ぷー太郎であります。
きっちり組織に雇われていた時には、驚くほどに世間様の状況が自分の業務にも影響があった。良い方には無いのに 悪い方には有った (-_- . . なので、全てを信じるわけではないにしてもTVで流れるニュース番組にも耳を傾けていた。
が、
北海道に戻ってからは何層もの緩衝材を通すかの様に 霞んで世間様の状況が感じられるようになった気が. . . . . . 気のせいかもだけど ( ̄△ ̄;
でも、感じる圧が軽くなっているのだから 気のせいでは無いのだろう。
年々その傾向が強まるけど そんなことは無い と思いたい願望も?

世間様とぷー太郎の関係性。
まだまだ すがってしまっている?
もっと距離をとらなければ立派な ぷー太郎になれない?

血縁者からは実生活として
家でTVを見なくなった 」 とか
TV番組は録画したものしか見ない 」 とか
(既に成人の)子供らはスマホしか見ない 」 など。
ご近所の年上の方々からも
固定電話は外した 」 とか
TVが壊れたけど買い替えない 」 とか
YouTube 面白いね 」やら。
さらには スマホに話しかけたり・・・

なんだろ 、
自分をぷー太郎だと思っているけど、まだ意識が低いっぽい。
誰にも迷惑がかかるわけではないのだから、思い切ったことを試してみよう
なわけで、
数週間前に本気でTV(地上波)を断った。
モニターとして電源は入れるが、入力切替操作でPCからのHDMIを選択する。 切替わるまでの間に短時間だけ流れてしまうことはあるけど、それはしゃーない (=_=;
基本、天気予報はインターネット。
世間様のニュースも基本はインターネット。ただ、知りたいネタを拾うだけだから雑多なニュースは目に入ってこない。
年上からの YouTube 面白いね . . を ホンマかいな? と思いつつ試すが、なかなかこれは難しい。 面白いものを探しはするのだが ( ̄△ ̄;

茶の間でTVモニタの前にいる時間は極端に減り、
PC部屋でPCモニターの前にいる時間が増えた。
別段 生活に支障は生じていない。
そうして、
にっぽん国の総理大臣が
交わったことを
今週 知った( ̄□ ̄


誰だこのお○ちゃん(-_-?

現状は、pureな ぷー太郎 に近づけているかしら。。。
Posted at 2025/11/07 05:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月06日 イイね!

3号機 ( 軽トラ ) の夏タイヤなのだけれど・・・

さて、
流石にもう 軽トラ も夏タイヤから冬タイヤへと交換せなね ( ̄△ ̄

格納庫内で軽トラの冬タイヤを持つ。
軽いので左右の手に1本ずつ持ち . . . . . 勿体ないな。
せっかくの運動である。
1本ずつ運んで4往復すれば 歩く距離が2倍になる(笑

細いよねぇ。


冗談ではなく、
片手で掴んで持ち上がる。

生徒時代に片手でバレーボールを掴めた人なら ( 手のひらなら ) 軽々だと思う。


後輪から開始。



何か便利な工具とかが売られていないかとネットで探していたら、工具ではないけれど、ここで上げちゃ駄目! と紹介している動画を発見した。その人は ひしゃげ させてしまったそうだ。
でも、私は 後輪を ここ で上げる。



助手席側はバッテリーがあるのに対して、
運転席側はバッテリーが無いので、
ちょっとだけ違って ここで上げる。



前輪は、
今回も一応は取説に記されたジャッキアップポイントを探してみたけれど、今年も老眼には見えず。
やっぱり今回も


ここ。 . . . . . . 解かり難い画像だね m(_ _)m




さてさて、
外した夏タイヤ。

溝が深く、パターンもごつごつ。
山道を走っても、ちょっや そっとじゃ パンクしないという安心感 (^_^
ただ、とっても 煩い
煩いけど、山道では安心。
山道では安心だけど、熊さんには勝てない (;_;
熊さんには、どんなタイヤを履いていても負ける。
負けるから、山には入り難い。
山へ行かないのに わざわざ煩いタイヤを履く?
煩いタイヤは、舗装道路では無意味・無価値・不必要 ( ̄_ ̄
月を追うごとに目撃情報は増え、
特にこの3週間は目撃情報が徒歩圏内で続いている。
来春になれば熊さんが
出てこなくなる . . . わけない ( ̄□ ̄
う~む、来春はどうしましょ。
軽自動車サイズだがら、ホイール付きで
舗装道路用のタイヤを買っても安いんだけどどどどどどど・・・
1セット増えるのは邪魔だよな ( ̄△ ̄


スリップサインが深くて上手く撮れない。



何故か側面にヒゲがあるんだけど、
このヒゲが擦るような道を走らせるのが 正しい使い方なのですかね?


マジで、来春は夏タイヤをどうしましょ ( ̄_ ̄
Posted at 2025/11/06 05:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年11月05日 イイね!

防水デジカメの・・・

何年も前 、
たぶん今は亡き ぽんこつドロスタを買った頃 、
防水のデジカメを買った。
普段使いしているデジカメが 雨の日にレンズに水が付くのが嫌だったことと、冬場は晴れていても何処からともなく舞ってくる雪で いつレンズに水滴が付くか分からない環境なので、防水のデジカメも欲しいと思って買った。
工事現場などでの評判が良いとされている ペンタックスのWGシリーズ などは高額で とてもではないが買えたもんじゃなかったので 、謎な Kenko なるメーカーの安価な防水デジカメを買った。
が、
買ってから1年くらいは問題無かったのだが、
2年目からは肝心の冬に使えない代物に成り下がった ( ̄へ  ̄メ
1年保証だとはいえ、きっちりし過ぎなタイマーね。

冬は、
クルマに持ち込んで 助手席に置いて、しばし放置すると 電源ON 早々に バッテリー切れ が宣言されて電源が落ちる(0_0
助手席には置かず、着こんだ服のポケットに入れておくと使える。
使えるじゃんよ . . . . と 助手席に置くと、数分で再びバッテリー切れ宣言。

夏場は、
当たり前に使えるのだけれど、肝心なのは雪の中なんだよな。
3年前には、
春にも秋にも使えなかった。勿論、冬には使えず。
先月も、
デミオのタイヤ交換をした際に使おうとしたら1枚目バッテリー切れ宣言。
ビニールハウス状態になっていた風除室入れて しばらく放置すると当たり前に撮れた。
が、再び外に持ち出したら1枚目でバッテリー切れ宣言。
どうやら、20℃を下回ったら使えないらしい ( ̄□ ̄

デジカメ本体を疑ったら デジカメそのものを捨てるしかない。
本体ではなく 他に原因があると思いたい (;_;
他 . . . . . バッテリー くらいしかない。

調べたら、搭載されているバッテリーは規格品なのだそうで、型番 NP-45 であればメーカーによらず使えるとのこと。
で、
通販で ポチ っと。
ついでに、
現状はバッテリーをデジカメ本体に挿入したままで、外部からUSBケーブルを刺すことでしか充電ができない。もしかしたら、その充電経路に不具合が生じているという可能性もある。なので、バッテリーをデジカメから抜いて、ACコンセントに直に充電器のプラグを刺すタイプの充電器が欲しい。探したら売っていた。ただ、説明文が異様に少ない。大丈夫かしら . . . . でも ポチ っと (^_^



さて、
これが、10月には屋外で使えなくなっていた防水デジカメ。



純正のバッテリーは これ。



ポチ ったバッテリーがこれ。
同じなのは筐体の形状と電圧だけね (=_=



説明文が ほぼ皆無だったので、駄目元で ポチ った充電器がこれ。

純正の方のバッテリーを挿し込んでみたら、入った。

ただ、
背面にもコンセントへのプラグが内蔵されておらず、USBケーブルが付属されてた。

う~む、
思ってたんと違う( ̄△ ̄



さてさて、
ポチったバッテリーを ポチった充電器で充電してみた。
そして翌朝、
充電を完了したバッテリーをデジカメに挿し込んで軽トラに持ち出した。
気温は一桁。 エンジンはかけずに放置。

1時間経過。
デジカメは軽トラの助手席で ひんやり ( ̄□ ̄
デジカメの電源ON。
1枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。
2枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。
デジカメの電源OFF。

軽トラ発進 . . . . . 20分の走行後、
3枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。
4枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。

一応はと思って充電器で充電しておいた純正バッテリーに入れ替えて試したら、1枚目でバッテリー切れ宣言されてしまった。
バッテリー切れ宣言は、デジカメ本体ではなくバッテリーの劣化だったみたいだね。 1年で 稼働可能温度が20℃未満になってしまうバッテリーって、悲しい品質ね (;_;
昔の Ni-Cd電池には、充放電回数も相まって1年くらいで性能低下する製品もあったけど、Li-ion電池が普及してからは (私は) こんな短寿命製品に遭ってしまったのは初な気がする。

今回 ポチ ったバッテリーも同じな可能性はあるけど (-_-;
Posted at 2025/11/05 04:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation