• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

ようやく 2号機 ( DJデミオ ) 夏タイヤに交換

今朝の最低気温は 氷点下1℃
いったんは暖かかったのに、再び氷点下の世界に逆戻り (-_-

さて、
念のために 冬タイヤのままで道東往復をした2号機 ( DJデミオ )。
早朝に走ったけれど、幸いにも 1mも雪を踏むことなく峠を越えることができた。 だったら夏タイヤで行っても大丈夫だったじゃん . . . . などと思わない・油断できないのが4月の山の天気であることは 北海道民なら周知の事実 ( ̄_ ̄

道東往復の翌日・翌々日も 強風やら 時々の雨やらでタイヤ交換に踏み切れず。庫内でタイヤ交換作業ができるくらいの広い車庫があったら便利なんだけどね (l_l


さてさて、
天気予報では全国的に暖かな晴れ間が期待できると言っていた日。
目覚めたら雨 (;_;
夜明け前にいったん止んだものの、午前8時前に土砂降りとなった。
午前10時頃に再び止んだものの、風が強く、気温も一桁で肌寒い。
昼を過ぎて晴れ間が出てきたけど、まだまだ肌寒い、、、

. . . . . . 日が暮れてから確認をしたら
. . . . . . この日の最高気温は 10℃以上 11℃未満。
. . . . . . 北海道・東北3県 より西では20℃超えだった
. . . . . . とのこと。 つくづく北は寒い (;_;


これ以上は空に期待できないとあきらめて、13時に作業開始。


さてさてさて、
夏タイヤを引張り出した。
2022年の春から履いている BS SEIBERLING SL201
3シーズン履いて、今年が4シーズン目。
まったく減っている様子がない。

横方向の入力だと あっ という間に擦り減るのに、
回転方向の入力だけだと まったく 減らない妙なタイヤ。

4本の中で比べると、
左が減っている1本で、右が減っていない1本。
目視ではなく 測っても ほぼ差が無い。



2号機用のジャッキで上げる。
下に敷く鉄板 ・ インパクトレンチ ・ トルクレンチ は、1~3号機兼用。
タイヤを1本ずつ上げて交換するのが私の流儀。



前輪周りには 特に違和感は無かったが、
後輪周りでは、左右ともに ここの油が気になった。

3月に通した車検整備での作業結果だと思うけど、何をした結果なのかが伝票 ( 記録 ) からは読み取れなかった。 時々は思い出して気にしながら走ることとする。


だから何 . . . ってことではないのだが、
私が嫌いな後脚 ( トーションビーム ) を1枚 (-_-

このあいだの道東往復でも、これが2号機として納車された7年前から経路も距離もほぼ変わっていないのに ずっしりと疲労感が残った。 明らかな疲労を感じるようになったのは、3年前くらいからかなぁ . . . . 体の老いが原因なのは間違いないのだが、行程の99%以上をMRCCで走らせているのだから疲労の主因は車両の脚の動きに伴う運転手への入力。 どうにかしたいと思ってしまう (;_;


名称を知らないのだけれど 、後輪のドラムブレーキのカバー。
錆びが なかなか酷い ( ̄へ  ̄メ
砂や土汚れをブラシで落しても 錆び が残り、強く擦ると端 ( 角 ) が ぐずぐずと崩れる。

適当に塗ろうかとも思ったが 、カバーだけなら 再来年の車検整備の際に交換した方が良さそうに思えてきて 、塗るのは止めにした。


庭の中を前後に繰り返し 計50m くらい動かした後に トルクレンチで締まり具合を確認し、タイヤの吸気圧を調整して 交換作業そのものは完了。




さてさてさてさて、
外した冬タイヤ ( BS BLIZZAK BLIZZAK VRX2 ) から小石などの除去作業を開始。
軽トラでの交換でも書いたけど、毎年、けっこう挟まっているんだよね。
の中は、明らかに見えている石。
が指した先は、ヒダ の中に小石が埋まっている。

実際には 、で指していないヒダも 目視で奥に小石が埋まっているかいないか判るので、もの凄い数のヒダを穿ることになる (=_=
小さな折りたたみ椅子を出してきて、庭草の上で ちま ちま ちま ちま ちま ちま・・・
タイヤの交換作業そのものは すぐに終わったのだが、
この ちま ちま ちま ちま ちま ちま・・・ は まるっと2時間 (;_;
2号機の 185/65/15 は、比べようもないくらいに軽トラの冬タイヤ ( 145/80/12 ) よりも接地面の表面積が広く ヒダの数も多い。これでもしも 1号機の 215/45/17 をやろうとしたら 途中で手を抜くしかないだろう (=_=;
4本続けると辛いので、1本を終えるごとに 格納庫に積み上げに行った。
3本目を終えて小さな椅子から立ち上がった時に 「 うぅぅぅ 」 っと声が漏れた。 腰を伸ばすのが痛くて、そこから1歩を踏み出すのもきつくて・・・。
ついでに 4本目の作業中はもう 肌寒くて・・・。

納車から数えて2シーズン目の終わりに1本がパンクで裂けて修理不能となり、2本を新品購入して、それからは4本を1度にではなく 2本ずつを数年毎に買い替えることになって 今に至る。
なので、4本のうちの2本は減りが少なく、比べて残る2本は減りが多い . . が常となっている。
ちま ちま ちま ちま しながら、2本は あと1シーズンだなぁ と (-_-
来年の秋には
・ 本当に2本を買わなければ無理なのかな・・・
・ 買うならいっそ4本そろって買った方が・・・
・ 流石にもう VRX2 ではなく VRX3 の方が・・・
などなど悩むのだろうな。
Posted at 2025/04/28 05:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2025年04月27日 イイね!

珈琲豆

珈琲豆が あと数杯分しか残っていなかったので、隣町の小さな珈琲豆屋さんへ買いに行った。
紙フィルタなどの用品は少しだけ置いているが、基本は 珈琲豆しか売っていないお店。お願いすれば豆を挽いて粉にはしてくれる。店内に珈琲を飲めるスペースすらも無い。ただただ豆を売っている。
たぶん喫茶店などに豆を卸してはいるのだろうが、そんなに何軒もの契約先はないだろう。何故にそれで食っていけるのかは不思議だが、末永く営業を続けていただきたい m(_ _)m

さて、
この店に初来店の時、私は "マンデリン" と "コスタリカ" を買った。 4回目から "ブラジル" も加わり、毎回3種 計300gを購入するようになっている。
お店のスタンプカードがあり、それに100gの購入で1つのスタンプが押され、押されたスタンプの隅にペンで小さく品種名が略字で追記されている。なので、「 前回と同じのを100gずつ 」 との旨を店主に伝えさえすれば面倒な品種名をいちいち告げなくても購入できる。
今回も同様に告げたのだが、帰宅して豆の袋を確認したら
マンデリンコスタリカブラジル ではなく、
マンデリンコロンビアブラジル であった。
カードを確認すると、co とペンで記されたあった。
コスタリカ は、cos で 、コロンビア は、co らしい。

店主が自ら 100gを測り袋に詰め 、詰めた袋に 品種が印字されたシールを貼り 、カードにスタンプを押し 、品種の略をペンで書きこむのである。 なので、遅くともカードに書き込もうとペン先をおろした時には、誤りに気付いたと思うのだが・・・。

正直 、毎回異なる品種の豆を購入したいのが本音である。
しかし、わざわざカードに手書きで品種の略をペンで書きこむ理由も何か店側に思う所があってのこととすれば、毎回まるっと違う注文も店主に嫌がられるのかなと考えてしまったのも事実。
なので、店主も間違えるのだと知れた今回は好機である。
次回は、マンデリン・コスタリカ・ブラジル・コロンビア ではない豆を買おう (^_^
どう注文をしようか?
北海道に越してきてから しばらく行っていないが、寿司屋で大将に注文する時の様に
私:大将 、色んなの食べたいから品書きの右から順に握ってぇ(^_^
大:でしたら、普段は2貫づつですけど 1貫づつにします?
私:はい 、それでお願いします
大:わかりやした (^_^
ってな風が良いかな。
店頭での豆の並びが いつも同じなら、店主も
"この客は右から順に買っている"
と いつか気が付くだろう。
珈琲豆は20種も並んでいないから数ヶ月で全種を試せるね。


さてさて、
コスタリカ と間違えたのだと思われる コロンビア を淹れて飲んでみた。
うん 、判らん ( ̄▽ ̄
飲み易いとの感想は浮かぶが、どう味が違うかが判らん。
勿論、2種を並べて飲み比べれば判ると思うが、単体で飲んでも判別できない。
もしかしたら中身は間違えていないのかも?
いや 、そんなことは流石にないと思うんだけど、、、、、
Posted at 2025/04/27 05:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年04月26日 イイね!

デミオのワイパーブレード

2号機 ( DJデミオ ) の純正ワイパーブレードの性能が好ましくない
7年前から 換えよう換かえよう と思いつつ、そのまま使ってきた。
でも流石に今年こそはと・・・

前日の道東往復でも、トンネル内で水滴が撒き上がった際に拭き取り具合が やはり気になった。 1号機 ( Euro-R ) は勿論のこと、3号機 ( 軽トラ ) と比べても劣るように感じられる。
そして翌日は雨となった。
う~む、今年こそはと決めたからには早い方が良さそうだ。


イエローハットへと行ってみた。
価格が思っていたのと違う。
馬鹿みたいに 高い(¥_¥
買わずに オートバックス へと向かった。
オートバックス . . . . アホなくらい 高い(¥_¥
帰路で寄れるホームセンターにも寄ってみた。
だから 高いって( ̄□ ̄!!!
ここ数年で 値上がった???
アコード用のような長さならまだ納得するが、デミオの短いワイパーにしては異様に高額だと感じてしまった。

買えずに帰宅した (;_;


困った時のネット通販。
欲しいのは、550mm と 430mmくらい の品。
イエローハットやオートバックスで売られていたのと同じ品は、比べればネットでの方が何割か安いものの そこそこな高額であった。

兎に角 安いのを . . . . 発見。
運転席用と助手席用の2本セットで 1,790円。

気になるのは、(ゴム付いてます) との括弧書き。
でも、安いならそれでOKじゃん (^_^
がしかし、
コメ欄を読んでいくと、ゴム土台部分の寸法が国産の汎用品とは異なるようで、実質はブレードごとの使い捨てな製品らしいと知れた。
金属製品を捨てるのは面倒なんだよな (=_=;


他に 同等に安価な品はないかと検索を続けたら、
なかなか 見た目が2本揃わず 難儀したけれど、どうにかこうにか、どう履歴がつながっているのかは知らないが、潜ったり浮上したりしながらどうにかレジまで進むことができた。
スマホ用サイトには有るのに パソコン用サイトには無かったり、
さっき見えたのに 数分後には見えなくなっていたり、
ちょい時間をおいたので再読み込み処理をしたら違う品が見えていたり、
買物カゴに入れる操作をしたら "取り扱っていない" との表示が出たり、
ネット通販のページって素直じゃないんだよな (=_=;

一応は PIAA のブレード。

よしよし、
送料税金込みで 2本合わせて 1,700円弱 (^_^v
えっと、
片方が グラファイトコーティングゴムで、
もう片方が 特殊天然ゴム
特殊 って何だろね?
安いんだから、細かいことを気にしちゃ負け . . . . ポチ。


残骸ページが引っかかってしまったのだとしてキャンセル通知が来ないことを祈る。
Posted at 2025/04/26 06:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2025年04月25日 イイね!

冬タイヤでは今季最後の道東往復

今月も毎月恒例の道東往復へと。
早朝に走るので、念のために冬タイヤのままでの往復。


さて、
まだ午前5時前なのに、ヘッドライトを灯す必要がないほどに明るい。
いつのまにか、本当に夜明けが早くなりました (^_^



越えなければならない山はまだ・・・

あんなに高いとこを通りはしないんですけどね( ̄▽ ̄;


行程で最も標高が高いあたり。
車道に雪は無く 、法面に少々の残雪を残すのみ。


法面を抜粋拡大。




さてさて、
いつもの湖畔に到着。
残雪ゼロ . . . . . ようやく春めいてました (^_^



振り返って駐車場を1枚。
まだ昨秋の枯葉が駐車場にも散乱。



う~ん、湖畔の春。



ちょい右を向いて 目一杯ズームアップ。
天都山の網走送信所



湖の対岸が異様に煩かったので、目一杯ズームアップ。
渡り鳥が 集団離水の最中だった。


左端を抜粋拡大。
皆で練習するものではないのでしょうが、
集団行動なんだから もう少し整然とできないものなんですかね?


右の方を抜粋拡大。
無茶苦茶ですわいね (=_=;



無事に離水できたみたい。


抜粋拡大。
遠すぎて距離感は撮れていませんが、羽根 ぶつかってない?



遠くはやめにして 、近くを1枚。

白色が際立つということでは 胡蝶蘭 と同じ方向性だと思うんだけど、
水芭蕉 は売りものにならないんでしょうかね???



さてさてさて、
峠でも凍結の心配はいらなくなったし、デミオも夏タイヤに交換しなくちゃ ( ̄▽ ̄
Posted at 2025/04/25 05:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年04月24日 イイね!

山の中では注意に注意を念には念を?

山の中 、小さな川にかかる橋を超えた先に赤い車両が見えた。
たぶん消防設備の定期点検だろう。 でも、あんな所に消火栓あるっけ?
と思って 遠いけど1枚。
画像が荒く成り過ぎない範囲で抜粋拡大。


近づくにつれ 、救急車もいると気付いた。
でも その後方には消防車が2台。警察車両はいないっぽい。
車列の最後尾には赤いワンボックス ( 指揮車 ) までいた。
事故なら 2台もの消防車よりも警察車両の到着が遅いというのは妙な気がした。
でも、
車列の横を通過した際に、消防車と消防車の間に隠されるように、前部が潰れた小型車が見えた。

ん~ 、雪が融け、昨年秋に堆積した 枯葉・枯草 などが露出して乾いた頃だから、山の中で自動車事故があると車両からの出火を警戒して もれなく消防車が出動するのかな?
たしかに、車両から出火して山に延焼したら大事だもんね (0_0
なんか . 納得してしまった。
Posted at 2025/04/24 03:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation