• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba0005のブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

ロド天2022走ってきました。

年に1度のロド天2022に参加してきました。
自分の中ではここでの順位とタイムで
自分の腕の確認をしています。

前回との仕様の違い
デフ オープン→機械式LSD1.5WAY
タイヤ Z3→09ネオバ
サスペンション JOYゴスタバンプラバーチューン
電子制御いれっぱなし(ビビり)

どのくらい違いが出るかというところで。




朝2時30分に起き
3時30分に家を出て
6時に日光サーキットに到着。

1日天気も良さそうで楽しみな予感と
久々の日光で不安がいっぱい。




ピットには、
たくさんのガチなロードスター達


自分のピットに入るとお知り合いの
ほたるん氏が隣ではありませんか。
伊左治さんのご配慮があったようです。

羽根、カナード、リヤデュフューザーとか
カッケ〜のが付いてました😍




2年ぶりのロド天の参加なので、
電子制御はオンのまま
流す感じで走ったのが
意外とタイムが出てしまう。

43.336 9.982 19.170 14.184 

よく考えないで流して走ったようなものだったので
どこでどうやったのか思い出せず😅
2ヒート目以降はどう走っればいいの?と迷走。

タイヤはフレッシュで気温も低かったこともあり
グリップとパワーが出たんでしょうね。
きっと。



上の画像
こちらは1ヒートベストと6ヒートベストの差
9コーナーでの電子制御介入が残念ですが
ビビりなので仕方ありません。

GPSの記録上では1ヒート目の方が良いことになってましたが、
リザルトを見ると6ヒート目の方が0.001秒速いことに😮

とっても速いクラスの走りを見ながら、
コーナーの攻め方を考えながら走って
やっと、最初とほぼ同じタイム・・・

43.335 9.969 19.164 14.202 

タイヤの状況の変化を加えたら、
頑張った方なのかな。



11コーナーの姿勢
前回と比べると姿勢変化が少なくなってました。
パンプラバーの効果かな。




こちらは、前回の2年前との差
興味深いのは、横Gの掛かり方に
大きな差が出てます。
ネオバとバンプラバーの差なんでしょうね。

Gがかかった時の姿勢もフラットになっていたので
いい効果が出ている感じ。

コースガイドに、思った事攻める時のイメージをメモを残しておく事にします。

ロド天はガチの方がいっぱい参加されるので
とても刺激があります。
来年に向けて頑張るぞー

一緒に走らせてもらったBクラスの皆さまのマナーがとてもよく、いろいろ助けて貰いました。

運営スタッフの皆さま、参加された皆さま
この場を借りて感謝申し上げます😌

ありがとうございます。
また来年もよろしくです😊
Posted at 2022/10/31 20:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年09月11日 イイね!

道志ツーリング

道志ツーリング久々にお会いしたzatoさんに
kobaのホームコースをご紹介。

おはみな、中部MTGといろんな会合があったのでお声を掛けたのは、O野さん。
早朝にもかかわらず、
皆さん時間通りに集合されて
早朝の気持ちいい山道を快走。

ハイドラでは、道志の主のちゃむとさんが
こちらに向かっている様子が。
道の駅どうしで無事合流😊

ここでしばしご歓談して、
箱根チームと帰宅に分かれました。

ソウルレッドだらけもあまりない風景。




さらに山中湖まで進んで
パノラマ台
とても綺麗な富士山




お次の休憩は
フジスピードウェイの入口の駐車場で
記念撮影。




長尾峠のくねくね道を走って
目的地の大観山が、
イベントがあったので予想はしてましたが
全く入れず😅



場所を変えて
芦ノ湖湖畔の駐車場でおしゃべりしていたら、
阿吽の呼吸のoggiさん、abさんが
ハイドラを頼りに合流して
(仮称)偶発的西関東ミーティングの完成です😊
abさんのクルマ取り損ねました😅



zatoさんの車輌をベストポジョンに移動して
富士山、芦ノ湖、箱根神社の欲張りショット📸
日陰は許してください😅




普段から走っているルートを
複数台で走ると楽しいですね😊
その後は、家の用事があったので、
早々に離脱しました。





皆さんのおかげで
一周200キロの楽しいドライブでした。

また、遊んでくださいね。
Posted at 2022/09/12 23:14:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

袖ヶ浦フォレストレースウェイ走りました。

ワンスマ主催のJOYFAST枠で袖ヶ浦フォレストレースウェイを走りました。
同じ枠には、箱根で知り合いました単@おじーさん、別枠のもうすぐサーキットデビュー枠にはモニークさん、村人さん、ケンケン+さん(もうすぐ?)ほかご挨拶した方々(すみませんちょっと覚えてなくて・・)がいて、いろいろ楽しめる走行会というよりは、お祭りイベントでした。
こんな感じならまたJOY枠で参加したいですね。(ワンスマは10月にも開催があります。)

昨日からの雨の影響で路面はウェット状態で、走ると水しぶきが上がる状態で1ヒートがスタートしました。



初めてのサーキットでは、危険が危ないので
DSCはオンで、路面、コーナー、グリップ感など様子を見ます。
最初の周回ではJOY枠の全ての人27台が一緒に走ります。
最初はカルガモで2周するので、先導のトシさんの近くを走って走行ラインを教えてもらい早くサーキットに馴染むようにします。
映像でコースは予習はしていましたが、
高低差はクルマに固定されたカメラではわからなく、
戸惑ってライン取りどころではありません😅
あちこちの下りのブレーキ😇
どこでブレーキ踏むの??
どんぐらいの強さなの??
って感じでチョービビりです。

1ヒートは目標の20秒台はクリアして1分28秒266でした。
これは、同じロードスターと同じ枠で走れることが大きいですね。
似ている性能の車同士なので、そのラインをなぞれば良く、、、
ってわけには、なかなかいかないですけど😅
ある程度、ラインを参考にできます。
先輩方は走り方を知ってますので、全てのコーナーで離されます。
早い人が来たらすぐに譲って、
一つ二つコーナーのポイントをチェックしながら
徐々に慣れていきます。
いつも走っている1000Mクラスのサーキットとは違って、
コース幅が広いのでどこでも抜いてもらうことが出来ます。



2ヒートと3ヒートのベスト記録の比較です。
2ヒートでは、徐々に慣れてきたので、
コーナーの攻め方が多少変わって26秒027が出ました。
3ヒート目は25秒と意気込んでいたものの、
エアコンオンで走ったので、あえなく撃沈。
攻め方は解ってきたのに、26秒432と遅くなってしまいました。



青い線が速度です。
薄い線がコンプレッサーオフ(午前9時)
濃い線がコンプレッサーオン(午後4時)
気温も影響しているとは思いますが
ここまで、違うとは思ってなかったので、
舐めてました。

これからは、ヘルメット、グローブ、シートベルト、エアコンをチェックして
コースインします。

今まで走ってきたコースにはなかったのは、
下りのブレーキングです。
4コーナーのブレーキでのスピード合わせは特に難しいです。
次はDSCを切ってトライですね。

また、NEWジョイゴスタの感触の方も
(モニークさん画像提供ありがとうございます😊)

前から


後ろから


外から見ても、なかなかいいロール姿勢ではないんでは?
運転していても、コーナーでよく踏ん張るいい感触でした。

みんなちょいちょいレースクィーンと
写真撮ってましたが
チャンスを逃してしまいましたとさ😅

最後にタイヤの状況を
右前


左前


右後


左後


高速右コーナーが多いので進行方向の左側に負担が掛かっているようです。
また、フロントのカスが多いは
ハンドルで曲げようとしているせいかな?
タイヤはまだまだ良くわかりません。

最後にいいタイムが残せれば良かったのですが、
次にテーマが残れば励みのなりますので
これからも頑張りたいと思います。

ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました。

終わり






Posted at 2022/05/24 19:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月16日 イイね!

ダイエットについて考えてみる

ダイエットについて考えてみるタイトルに書いたダイエットは
自分自身のダイエットも重要ではありますが、
クルマのダイエットについて
書いてみようと思います。

自分のクルマのグレードは『S』
なので車検証上は990Kgになります。

重量増となっているパーツ
下回りにしっかりついている
ニーレックスのマジカルクロスバー5点 12.6Kg
ニーレックスのフェンダー連結バー   1.3Kg
オクヤマのアルミロールバー     公表値なし
その他(ナックルサポート、ダイヤゴナル強化プレート)
前後エアロ
などなどで増加分     20Kg程度でしょう。

減量パーツ
純正シート 15.6Kg → エスケレート 6.0Kg ー9.4Kg×2脚
純正マフラー 9.4Kg → サクラム  8.5Kg ー0.9Kg
純正ホイール 6.8Kg → TWS   5.12Kg ー1.68Kg×4本

削減重量 ー26.42Kg

増減を考えると、6Kg位下がってますが
それ以外にいろいろパーツもついているので
ほぼノーマルの重量と一緒ということがわかりましたとさ。

めでたし、めでたし😊


おまけで気になったのが
ホイールのタイヤを含めた重量って?

調べてみると・・・

タイヤ重量(NEOVA(AD08R)はHPに重量の資料あり)
15インチ 195/55R15 8.8Kg
16インチ 195/50R16 8.1Kg
     205/50R16 9.6Kg

ホイールと組み合わせると
ENKEI(5.4Kg) 195/55R15 14.2Kg
TWS (5.12Kg) 195/50R16 13.22Kg ← 最軽量
         205/50R16 14.72Kg 現在の仕様 最重量😅

15インチが軽いに決まっていると思いきや
16インチ195の方が軽いことに!

感覚でやってはいけませんね。

反省😓
Posted at 2022/05/16 20:11:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日 イイね!

TC1000走りました



ご一緒させて頂いた
iwaさん
横浜NDさんと
走行会に参加しました。

前日の豪雨が嘘のように晴れて、
最初はウェットスタートで
2本目からはドライでした。

今回はおニュータイヤ71RS 195/55R15






走行比較は自力ベストと
コーナーの入り方を
午後に来ていただいた
booboo先輩のレクチャーを受けての
比較になります。

このサーキットを走り込んだ方の
コーナーへの入り方の教えは
とても参考になりまして
タイヤカスいっぱいになったタイヤでも
0.3秒も短縮できる結果がでました。

教えて頂いた点を要約すると
タイヤの使い方
Gの掛け方
目の使い方
人の走り方の見方
タイヤのカスの分析の仕方

すごく為になりました😊

結果は43.7秒

はじめて走ったコースの割には
とっても上出来です😊

今回のサーキットで大きな発見は
ブレーキの掛け方で
コーナーでのグリップが大きく変化するです。

当たり前の事なんですが、
今までの概念には無かった引き出しなので
今後意識して取り組んでみようと
思います。

結果も出たし
とても楽しい一日でした。







タイヤの皮むきとしても
よく削れました。

タイム上位の人が
一所懸命の走りは
数ラップしかしない理由も
身に染みてわかりました😅

嫁から
一日で新品タイヤが
こんなに減ったの?って
驚かれました。

だよね😅

自分の方が驚いているし😅
Posted at 2022/03/20 05:02:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「Rock’sにも所属です。

フラミでお待ちしています♪」
何シテル?   07/21 07:19
koba0005です。よろしくお願いします。 周りから弄りまくっていると、 評価されますが 街乗り快適仕様です??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CAEウルトラシフター装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 04:51:09
GRヤリス 全オイル交換の御依頼です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 12:04:27
icode クイックシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:22:04

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター ちゃん (マツダ ロードスター)
この目つき、大好きです😊 足廻りは仕上がりました。 あとは腕だけ😅 ほぼノーマルで ...
トヨタ GRヤリス ヤリスっす (トヨタ GRヤリス)
冬の安心と楽しさの両立出来るクルマとして手に入れました。 早いし快適、便利機能も満載。 ...
マツダ CX-5 ファイブちゃん2 (マツダ CX-5)
またCX-5に乗っています。 ロド熱がひどくて、 こちらは嫁殿号です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いいクルマでした ここからがロドの始まりです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation