
■3日目 7/1(日)
那覇空港から朝一の飛行機で久米島に飛んで観光。そこから那覇経由で静岡空港へと戻ってきた。
朝5:30頃起床。朝シャンを浴び髭剃り・洗顔を済ませ、そこまで時間に余裕も無かったので、チェックアウトの準備をして部屋を空にし、ロビーで朝食を食べる。東横INNの朝食はバイキングで色々食べられるのでありがたい。沖縄独特のジューシーもあったが、白飯を食べてしまった。
朝食を食べてホテルを出発する。今度は予定通りに、6:59のゆいレールに乗ることが出来た。

左側に立っていたので、那覇基地にある戦闘機?が展示している所が良く見えたので撮影。
那覇空港に到着。預入荷物も無いのでそのまま保安検査場に直行する。今回予約した飛行機は、RAC871便那覇空港7:40発久米島空港行きだ。今回も無事保安検査場を抜けて、バスで移動し飛行機内に入る。
飛行機は予定通り那覇空港を出発していった。久米島空港までは30分程度なので、やはり高度を大して上げずに飛んで行った。

久米島空港に無事着陸。やはり小さな空港なので、飛行機から歩いて到着口に向かう。一応、たまにジェット機が飛んで来るみたいなので、ボーディングブリッジも取り付けられていた。
今回久米島には一応約3時間滞在する。レンタカーを借りる程の時間は無かったので、レンタルバイクでも良いかと思ったが、レンタルバイク屋から空港までの足が無い。色々調べていくと、路線バスがあるみたいだからそれで1か所見てみようかと思った。
久米島で一番有名な観光地はハテの浜だろうか。7kmも続く砂浜だけの砂嘴で、見てみたいが時間が無い。という訳で、一番東の奧武島へ行けば何か見えるのでは、と思い畳石もあるようなのでここへ行ってみよう。

空港から路線バスに乗ってしばらく車窓を見ながら進む。この久米島のバスも、西表島と同じように行先を最初に告げるシステムみたいだ。経験があるので対応出来たが、西表島では少し動揺した記憶が蘇る。

奥武島に着いて、早速畳石へ向かった。

久米島は少し雲が多かったのが少し残念。でもとても海がキレイだ。

確かに少し変わった石が乱立していた。しばし周辺を撮影。

ここは海洋深層水の温泉を使った入浴施設もある。流石に時間が無いので寄れそうにない。

奥武島の入口に碑があった。暑いが周辺を散歩するのも中々楽しい。

島の入口の橋が中々良かったので、撮影した。
こんなことをしていたら次のバス発車の時間になったので、バス停に向かう。再度空港まで、と運転手に伝えてバスに乗り込んだ。

久米島空港に到着。結局観光は1時間程度しかしなかったが、久米島の空と空港CPを取得出来たので満足している。

南国っぽい植木もあって、歓迎している感じがする。

最後まで少し雲が多かったが、仕方ない。

空港周辺を楽しみ中に入ると、楽天イーグルスのコーナーがあった。そういえば、久米島は楽天のキャンプ地だ。現メジャーのマー君が24連勝をした年の、初心声明をした時の写真もあって眺めてみた。

久米島空港に着陸した飛行機に乗るので、着陸するのを待っていたら飛行機が見えたので展望デッキに出てみた。

久米島空港は柵も無くて撮影には中々良い。

着陸した瞬間タイヤから煙が出るのだが、流石にその瞬間を捉えることが出来なかった。

無事飛行機は着陸。少し定時からは遅れたみたい。

飛行機の撮影を充分楽しみ、保安検査を抜ける。久米島空港でも何も言われなかった。特別宮古空港が厳しかっただけだろう。
定刻から10分遅れて飛行機は久米島空港を離陸していった。

途中で恐らく粟国島だと思うが、良く見えた。この島も空港CPがあるのだが、現在休止中なので船で行く必要があり、調べてみると1日1往復しか無い。時間は多少あるので日帰りも可能であるのがまだ幸いだが、1日仕事になってしまうことだろう。
那覇空港も混雑しているみたいで、結局15分くらい遅れて那覇空港に着陸した。次はANA1264便那覇空港13:25発静岡空港行きに乗る。昼食と土産を買わなければならないので、ラウンジでゆっくりする時間は無さそうだ。

到着口すぐにある、軟骨ソーキそばとジューシーセットを美味しくいただいた。その後会社への土産を買って、今度はANA側の保安検査場に向かった。
すると今まで全く反応していなかったのに、金属検査で引っかかった。仕方ないのでベルトを外す。今年に入ってダイエットが成功して、そこそこ減量出来ていた。ズボンは昔のサイズのままなので、正直かなり緩々だからベルトを外すのはイヤだったが、飛行機に乗れないので仕方ない。
ズボンを持ちながら、ズレ落ちないように気を付けて再度通ると、今度は何も起きなかった。JAL側では大丈夫だったのに、またもや基準が違うのはどうなんだろうか。仕方ないのかもしれないが。
那覇空港でいつも食べている、紫芋ソフトを食べた。ここで驚いたのは、那覇空港のボーディングブリッジが拡大したみたいなので、大分広くなっていた。おかげで静岡空港行きもボーディングブリッジから乗れるのでありがたい。
ちょっと遅めに行ったので、もう搭乗が開始していた。優先搭乗中、と出ていたがどうも様子がおかしそうだ。既に出発時間が大分近づいていたので、何をもたもたしてるんだろうか、と不思議に見ていた。結局もう搭乗開始しているんだろう、と勝手に判断して飛行機に向かってしまったが、飛行機内はあまり人が入っていなかったので、やっぱりまだ優先搭乗中だったのかもしれない。もちろん、私はダイヤモンドクラス等持っていないが、普通に入れたのでそこまでの管理はしていないのだろう。
しばらく待つと一杯入ってきたので、少しフライングしてしまい申し訳なく思ってしまう。まぁ窓際の席なので許してもらいたい。飛行機はセントレアから乗った時と同じ、B737-800だがこちらにはUSBポートは無かった。どれにあってどれに無いか、くらいは分かるようにしてもらいたいと思ってしまう。仕方ないので、モバイルバッテリーを使って充電する。
飛行機は乗客が全て座りドアが閉まったが、どうやら那覇空港混雑のためしばらく待機命令が出ているらしい。那覇空港や福岡空港は、発着回数がかなり多い割に、滑走路が1本なのでこういうこともあるのだろう。どうやら、那覇空港はもう1本滑走路を現在建設中みたいなので、2本になったら大分マシになるだろう。福岡空港は市街地にあるので、滑走路の増設は不可能であろう。
結局15分くらい待ってようやく離陸した。結局出発は大幅に遅れて14:00になっていた。沖縄のキレイな海を見ながら、2時間程で静岡空港に16:00頃着陸した。
飛行機から降りた時は、沖縄にしばらく居たのでとても静岡が涼しい。夏休みに北海道に上陸した時のような感じだった。事前にクルマを置いていたので、最速で自宅に到着した。
今回の沖縄で、八重山諸島全てのCPと国盗りが終わった。厳密に言えばダムCPは取れていないが、それは諦めているので良い。残る沖縄は、大東諸島・伊江島・粟国島・慶良間諸島となる。最優先は大東諸島かと思うので、来年も沖縄に行けたら大東諸島とどれかの離島に行ければ、って感じだろう。
ということは、やはり後2回は沖縄に行く必要がありそうだ。それか何とか4日休みを貰って1度で終わらすか。どちらにせよ、大東諸島に行けたら次は奄美諸島に行ってみたいかな。
そんなことを帰ってから思ったが、2019年の沖縄も終わりです。次の大きなお出掛けは、夏休みの北海道だろう。
■関連ブログ
2019年夏 沖縄与那国・久米島巡り 1日目 沖縄本島
2019年夏 沖縄与那国・久米島巡り 2日目 与那国・多良間島
ブログ一覧 |
沖縄 | 日記
Posted at
2019/07/16 23:04:23