• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい 青BMアクセラと忍者650のブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 6日目




■6日目 8/13(木) 天気:曇り後晴れ


走行距離:268.0km

 別海から養老牛温泉へ行き、中標津に寄ってから国道244号で斜里へ抜け、網走を通過し佐呂間町まで走った。

 携帯を引き取りに行く関係から、10時に中標津に行かなければならない。ギリギリまで撤収を遅らせてのんびりしても良かったが、養老牛温泉の無料露天風呂、からまつの湯に行ってみたかったので、ちょっと早めに出ることにした。



 3日間お世話になった、別海ふれあいキャンプ場でテントを撤収する。グランドシートを外したら、芝生がキレイに跡が付いていたのが面白かったw これだったら、夏の間中張りっぱなしにしてたら大変なことになるんだろうな。



 しっかり乾かしてキャンプ道具をバッグに詰めてバイクに跨ると、ここ2日間空荷での走行だったので重さを感じた。

 順調に養老牛温泉街を通り過ぎ、ハイドラの地図ではからまつの湯の入口辺りに到着したが、看板なども全く無く、かつ入口からはダートになっており、初見者をビビらせる。 歩いて行ってみたら、ダートなのは始まりの100m程度で、後は荒れてはいるものの、舗装されているようなので一安心。2013年版のツーリングマップルでは1km程度メインの道道でもダートが残ると記載されているが、入口のダートのみで全て舗装されており、快適に走れた。



 からまつの湯は、川沿いにある混浴露天風呂と聞いていたので、女性が居たら嫌だな~って思っていたが、ここは水着禁止ということもあり、男しかいなかったので一安心。バイクの人も居たので話をしながら朝風呂を楽しんだ。



 こんな感じで温泉に入れます。ここは渓流沿いで秋はとてもキレイなんだろうな~って思った。川があるので、温泉で温まった後足を入れてみたがとても冷たかった。

 そして中標津へ向かい無事に新しいスマホをGet!とりあえずすぐ必要なアプリだけを入れて、使いやすいようにアレンジしてたら、いきなり新品を落っことしてショックを受ける(汗)さてこれで中標津に用事は無くなった。

 これからどこへ行くか、だが予定外に別海に3連泊もしてしまい、既に北海道の半分が過ぎてしまった。道北を走るならそろそろ北へ向かわなければならないと思っていた。天気はあまり良く無さそうだったけど、道東も道北もあまり良くない予報だったので、とりあえず北へ向かうことを決めた。

 中標津を出発し、知床連山を超えて斜里に入ると、曇りだったのが一気に晴れてきた!今日も曇りの予報だったのに、全く天気予報が当たらない。いい方に外れているのなら問題無いけど気象庁はもっとしっかり予想して欲しい。



 一気に北へ向かおうと思ってたが、これだけ晴れてるとなるとまた別。まずは、斜里の直線道路が見渡せるお気に入りの展望台「天まで続く道」へ行くことにした。



 ピーカン照りでとても良い天気で素晴らしい眺め!



 オホーツク海も見渡すことが出来て、海の色が真っ青で気持ち良い。



 20km近く続く直線道路がしっかり見えました。先端まで見通すことが出来ないくらいの直線道路です。



 もちろんバイクも一緒に撮影。



 考えてみれば、冬を含めてここには何度も訪れているが、ここまでピーカンだったのは初めてだな。



 撮影を充分に楽しみ、お腹も空いてきたので、昼食の店を探したところ、斜里にツーリングマップルおすすめの店があったので行ってみることにする。



 海鮮を売りにしているが、つぶ貝をツーリングマップルでは推しているみたい。



 なので、つぶ貝丼を注文してみる。



 美味しそうに撮(ry 大変おいしくいただきました。 食後は、網走のホクレンでようやく2色目の青色フラッグをGET!

 とりあえず、この日はどこでテントを張ろうか考えていた。道北へ向かうためには、本日中に紋別くらいまでには行っておきたい。だが、天気も良いので夕陽・朝陽のキレイなキムアネップ岬キャンプ場にも泊まってみたい。天気予報を確認したところ、紋別は天気が良く無さそう。事実、常呂周辺からは北側に厚い雲が掛かっているが確認出来、雨までは降っていなさそうだが夕暮れなんかは期待出来無さそうだ。

 ってことで、本日の宿はキムアネップ岬キャンプ場に決定。ここは蚊が多いので有名なキャンプ場で、自炊は困難と聞いていたが、何とかなるだろと思いいつも通りの買い出しをした。



 キャンプ場に到着すると、噂通り蚊が目茶苦茶多くて、しかもデカイ。湖畔だからだと思うが、他の湖畔キャンプ場でもここまでデカくて、大量の蚊は見たことが無い(汗)



 とりあえずライダーなので長袖長ズボンを真夏でも着ているので、テント設営中も被害はあまり無かったのが幸い。



 テントを張りすぐ持参してきた蚊取り線香と、携帯虫よけを装着。このキャンプ場にはコインシャワーしか無く、近くに温泉も無いので温泉に行こうと思うと、ちょっと走らなければならない。

 しかもちょっと調べてみると、周りの温泉が軒並み1,000円近くと高い。まぁこの日は朝風呂で温泉入ったし、あまり走ってないからそんなに疲れてないし、どうもやっぱりテントを張った後に動く気にならないので、シャワーで済ませることにした。



 シャワーを済ませて、食事の準備に取り掛かり、空を見てたらいい感じに暮れてきた。これは夕陽を期待出来そうだ!って思い、食事を済ませてカメラを持って散策したい。



しかし、段々雲が掛かってしまい、絶景の夕陽。という訳にはいかなかった。



 でも、この旅初めての暮れた空を見ることが出来て、とても満足。ここは朝陽もキレイだと言うので、早起きをするために早めに寝ることに。

宿泊地:北海道佐呂間町 キムアネップ岬キャンプ場 無料
温泉:キャンプ場併設のシャワー 8分100円


■関連ブログ

旅立ちの刻
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目
あう&俺 GJ
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 4日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 5日目
Posted at 2016/06/09 22:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道2015 | 日記
2015年08月12日 イイね!

2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 5日目




■5日目 8/12(水) 天気:曇り後晴れから曇り


走行距離:346.7km

 前日の携帯の交換手続きの影響で、人生初の3連泊をすることにw 2連泊まではあったが、3連泊は初めてだった。 別海町から、根室へ向かい本土最東端納沙布岬に寄って、北太平洋シーサイドラインを抜けて厚岸を抜けて、別海町まで戻りました。この日は代替機でハイドラを起動出来ました。

 auのお姉さんが言うには、早ければこの日。遅くても翌日には新しい携帯を受け取れるとのこと。なので、もう1泊別海町に泊まることに決めた。



 朝から天気は微妙だったが、雨が降っている訳では無いので、いつも通りくらいに出発。



 根室までは霧の中を走り、納沙布岬に到着したものの、一面の霧で何も見えず。



 相変わらずここは北方領土についてのアピールが大きい。いつの日か、北方領土にフェリーとかでバイクで渡れる日が来ることを願う。



 まぁ道東のこの辺りはいつものことだけど、去年晴れた納沙布岬を見れてるのでそこまで悔しいとも思わず、また今年も最東端まで来たな~っと感動。

 こんな天気なので、根室半島の未収得CPを取るためにちょっとウロウロして、CPもGET。 その後、北太平洋シーサイドラインに入った。今までこの道は、西から東へは2回ほど走ったが、今回初めて東から西へ走る。



 落石の集落に入ったころから、天気が良くなり霧が晴れ始め、去年と同じく晴れた北太平洋シーサイドラインを走って絶景で感動!



 太平洋を背景に写真を撮る。



 北太平洋シーサイドラインもかなりの絶景道だが、個人的にはこの道は、西側から走って行った方がより綺麗に見えるかな?って思った。もしかしたら、過去の思い出が美化されてるだけかもしれないが。

 ここで、対岸から霧多布が見えたが、見事に霧多布部だけに霧が掛かっているように見えた。この霧多布にあるキャンプ場には、去年も一昨年もお世話になった鳥取のライダーさんが、夏休み中は常にここに居る、と聞いていたので、もしかして居るかな?って思い、行ってみることに。時間も良かったので、セイコマで弁当を買って行きました。居なかったら、霧多布岬で食べればいいや~って感じで、軽く考えていた。

 行ってみると見覚えのあるバイクが止まっている。やっぱり居ました。声を掛けて、1年ぶりの再会に話も弾み食事をして、スマホが壊れた等の今回の旅でのトラブルや、豪雨について話し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。本当はここにも泊まりたかったのだが、今回既に4泊は確定で、残りは4泊しかない。道北にも行きたかったので、これ以上道東に居るのもな~って思い、今回は諦めることにする。ライダーさんにも、「ではまた来年w」と伝え、霧多布を出発します。



 琵琶瀬展望台付近は、霧が濃くてあまり見れそうになかったので今回は簡単に写真を撮ってパス。でも、この霧は中々良い感じ。



 次に今まで寄ったことの無い、あやめヶ原へ寄ってみた。



 もう既に見所のあやめは枯れ果ててたが、大変良い景色。



 馬も居る。馬も絶景が見えるのだろうか?



 曇ってはいたものの大変綺麗な景色を見ることが出来た。

 厚岸まで戻り、国盗りを制覇しようと思って、無駄に釧路東部をグルっと周り別海へ戻ろうとしました。



 途中に中々良い景色があったので止まってみた。結局天気が悪かったのは、沿岸部だけのようだった。



 超広角レンズに変えてみた。北海道は空が非常に広く感じるのは、何故だろうか?道東はこのような牧歌的な風景が広がっているので、やっぱり素晴らしい。



 バイクも一緒に。こんな風景の中を走ることが出来るのは、本当に幸せなことだと思う。



 別海に向かう途中の、道道813号を通ったところで大変すばらしい直線道路があったので、しばし止まって撮影。



 ここから眺める景色も素晴らしい!



 中標津とか斜里とかの直線道路は何度も見たが、今まで見た中では僕の中で一番の直線道路かもしれない。何ていうか、他の直線道路は木々に囲まれたりして、若干の圧迫感があったりするのだが、ここには一切そういうのは感じない。まだまだ北海道には知らない所も有るな~、奥が深い。

 またも晴れてたら、新酪農村展望台に寄ろうかと思ったが、夕暮れになると天気が悪くなる。これで、5日目にして夕陽を全く見れてないのはちと残念だなぁ。



 別海町へ戻り、夕食を食べたが、いつもジンギスカンではワンパターンになってしまうので、豚肉を買ってみた。セイコマはコンビニだけど、こういう割引をしてくれるので、大変ありがたい。食後は3日連続同じ温泉で汗を流して寝ました。

 結局この日にauから連絡が無かったので、18:30くらいにこちらから一応連絡してみたところ、何と届いてるとかw 電話したんだけど、繋がらなかったとのこと。変なところ走ってたからかなぁ~ だとしても、何度か連絡して欲しいところだよなぁ。折角、au神対応だと思ったのに、ここで若干のマイナスw まぁ、翌日に取りに行きますと伝え、これで携帯問題も完全に解決出来て、気分は晴れやかになった。

宿泊地:北海道別海町 別海ふれあいキャンプ場 500円
温泉:べっかい郊楽苑 500円(キャンプ場から徒歩5分)



■関連ブログ

旅立ちの刻
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目
あう&俺 GJ
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 4日目
Posted at 2016/06/08 21:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道2015 | 日記
2015年08月11日 イイね!

2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 4日目




■4日目 8/11(火) 天気:晴れ後夕方から雨


走行距離:256.5km

 前日の雨で撤収する気がせず、連泊するのを決めてテントを張りっぱにして出かけた。別海町から国道335号で羅臼を経由して知床峠まで行き、ウトロ側には降りずに再度羅臼まで降りて、中標津の開陽台へ行き別海町へ戻ってきました。スマホが壊れていたため、ハイドラは起動出来なかったのでこの日もお絵かきの地図です。

 前日の土砂降りが打って変わって朝から良い天気!どうしようか迷ったが、翌日の天気予報がまた良くなかったし、ずぶ濡れの物を乾かすためにも連泊を決めた。でもこの日も曇りの予報だったんだよね。ホントに気象庁は何やってんだか。毎年のことだけど、全く天気予報が当たらんねぇ。

 連泊手続きをして、撤収する必要が無いのでさっさと出掛けたかったが、濡れた物を乾かすためにあーだこーだしてたら、少々遅い出発になった。

 さて、スマホが壊れてしまったが、幸い前日行った温泉に無料インターネットコーナーがあり、auショップを調べることが出来た。どうやら20km先の中標津にあるよう。開店時間は10時からだったから、流石にすぐ行くとまだ空いて無さそうだったので、とりあえずオホーツク側に出ることにした。

 オホーツク側に出ても相変わらず良い天気で、国後島や知床連山がハッキリ見える!バイクで北海道に来始めて3回目だが、毎年知床峠で晴れたことが無かったので、これはチャンスとばかり知床峠に向かうことにした。羅臼まで行って、ダメそうなら登らず引き返せば良いしね。

 羅臼まで到着し、知床峠を見上げてみるととりあえず霧も雲も掛かっていなさそう。知床峠に向かう途中からの景色もとても素晴らしく、感動的だった。

 ここで、知床横断道路を走っていると、北海道3年目にして遂に見てしまった・・・ そうクマです。走っていたら、ガードレール脇に黒くてデカいのがw 見えた瞬間、すぐ立ち去ってくれたが、こちらはかなりビビりました。シカやキツネなら、それこそウジャウジャいますが、クマは初めてだったので焦ります(汗)



 去年は、見返り峠くらいまではまだ晴れてたが、それ以降が霧の中だったので、今回初めて見る景色を楽しみつつ、知床峠に到着。こんだけくっきり羅臼岳を見ることが出来たのは何と幸運だろうか。



 霧の中来ることが多いので、晴れてればこんな景色なんですね~ クルマもバイクもたくさん居ました。



 知床横断道路は、こんな感じの素晴らしい景色の中走れます。



 バイクとも撮影。写真撮影を楽しみ、ウトロに抜けるかどうかで迷ったが、途中の見返り峠から見る、知床横断道路と国後島がどうしても写真に撮りたかったので、また戻ることにした。ウトロ側は晴れも走ったことがあるので、今度は羅臼側の晴れを楽しもうと言うわけだ。



 見返り峠から見る、晴れて澄んだ青空と青い海と国後島。これを絶景と呼ばずに何と呼べるか。この道の感じがまさにスカイライン!って思う。



 国後島を背景にバイクを。キャンプ道具を降ろしているので、とても軽い。でもフラッグはちゃんと付けるために、あえて軽い荷物を積んでネットを掛けてますw



 通りかかった同士と愛車と羅臼岳。 見返り峠付近で撮影をしっかり楽しみ、羅臼まで降りて昼食にしようかと思い店を探す。



 ツーリングマップルにも載っていた、北の国からで使われたセット、純の番屋で昼食にすることにした。



 イクラドォ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!w



 美味しそうに撮(ry お腹も膨らみ、そこからようやくauショップへ寄るべく中標津へ。



 無事に中標津のauショップに到着。店のお姉さんと話したところ、保険に入っていたおかげで、原則2日以内に同じ携帯の新品を、5000円程度でこんな中標津の片田舎でも手に入れることが出来るようだ。

 これにはauの対応が凄いって思った。最悪、金で解決出来ることは金で解決すれば良い、とばかりに在庫品で機種変する覚悟もあったが、2日で新品が手に入るなら待っても良いって考えた。幸いそんな遠くないところにテントを張ってるし、予定も予約も無いので、少々伸びたところで影響は0と言っても良いしね。

 しかも、代替機も用意してくれたので、とりあえず天気予報くらいは見られるようになった。携帯問題も解決出来そうなので、気分も晴れやかになり中標津と言えば、の開陽台に向かった。



 その前に定番の撮影スポット、中標津の直線道路に寄ってみた。ちょっと雲が多くなってきたので、軽く撮影して今度こそ開陽台へ。



 開陽台に到着。さすが、ライダーの聖地とも言われているので、バイクがたくさん居た。この一面に広がる大地が北海道らしい。



 本当に地球が丸く見えるような壮大な風景が広がっています。



 雄大な大地を見ながら食べるソフトクリームは、また絶品。



 食後はまた外に出て写真撮影再開。



 酪農が盛んな北海道なので、乳牛もたくさんいます。



 家に居る時は、毎日牛乳を飲んでいるのでお世話になってます。だが、開陽台で写真を撮ってたら、北側からどす黒い雲が近づいているのがハッキリ見えた。



 これは降りだすぞ~って思い、撮影も簡単に済ませて、晴れている南側の別海に向かう。

 晴れていたら、夕陽を眺めに新酪農村展望台にでも行こうかと思ったが、雲とバイクの平均速度が一致しているようで、晴れてると思った別海側も暗い雲に覆われ始めたので、展望台も断念してキャンプ場に戻ってきた。



 さすがに前日の大雨とは違い、この日はたくさんのライダーが来ていた。両隣のライダーさんとも軽く話した。



 余談だが、北海道での買い出しは90%以上コンビニ「セイコーマート」でしている。このコンビニ北海道では圧倒的なシェアを占めており、普通のコンビニと違っているので、是非北海道に来た際は、寄ってみてもらえると面白いと思う。よく買うのが、このジンギスカンで北海道感を味わえる。

 夕食を食べていたら雨が降り出した。でも、もうキャンプ場に戻っているので、前日のような豪雨でなければタープも張ってるし別に雨が少々降っても構わない。



 この間に、代替機で遊べるように色々アプリを入れたりしていた。ちなみに代替機はHTCだった。この代替機は非常に助かった。

 ちょっと雨が弱くなったので、片付けして前日と同じ温泉に行き、戻ってきたところ洗車の甲斐が出ていたのでトップケースを撮影してみる。



 なんと素晴らしい水はじきw 適当に写真を撮って、寝ることにする。

宿泊地:北海道別海町 別海ふれあいキャンプ場 500円
温泉:べっかい郊楽苑 500円(キャンプ場から徒歩5分)


■関連ブログ

旅立ちの刻
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目
あう&俺 GJ
Posted at 2016/06/07 22:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道2015 | 日記
2015年08月10日 イイね!

2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目




■3日目 8/10(月) 天気:曇り後豪雨


走行距離:220.4km

 晩成温泉から太平洋沿いを釧路に向かい、勝手丼を食べて別海町まで走った。後述するがこの日はスマホがぶっ壊れてしまい、ハイドラのデータが残っていなかったのでお絵かきの地図で代用。

 この日は、朝から霧掛かりで良い天気ではなく、目指す道東も雨模様の予報。連泊も考えたが、基本ジッとしているのもあまり好きではないし、晩成温泉は隣に温泉はあるが、買い出しが結構遠いため、結局動くことを決めた。どこに行こうかと考えたところ、別海のキャンプ場なら街中に近くて買い出しも便利だし、温泉も歩いて行けるし、大きなテントがあるからその下に張れればラッキー。なので、釧路経由で別海に行くことに決めた。

 朝食を自炊し、7:30に晩成温泉を出発。太平洋沿いの国道336号に出て釧路に向かう。途中、昆布刈石展望台の標識が見えたが、ここへ行くには入口からダートとなっておりオンロードバイクでフル積載ではハードルが高い・・・ この天気では行っても意味が無いし、ってことで今回は諦めた。 



 雨の日でも撮影を楽しめるように、防水のデジカメも持ってきているので、この日はコレでの撮影です。途中に海が近くのパーキングで1枚。



 この時は霧は凄かったけど、まだ雨は降っていなかったな。でも白糠まで走ったところで、雨が降り出してとうとう年貢の納め時。カッパを着用して釧路へ向かう。



 釧路へ来たらいつも寄っている和商市場に到着。例年では面倒なので、市場周りに適当に駐輪していたが、ここは地下駐車場になっているので、こんな雨の時は迷わずそちらへ。屋根付き駐輪所みたいなものなので、とても楽にカッパの脱着が出来た。



 和商市場と言えば、もちろん勝手丼!



 美味しそうに撮(ry 好きなネタを選んで入れられる、勝手丼はとてもウマい!



 勝手丼を食べた後に、一服するため外へ出たらかなりの豪雨が・・・ 雨粒が大量に降り注いでいるのが分かるでしょうか?

 雨雲レーダーを見てみると、30分くらいで落ち着きそうだったので、それまで雨宿り。雨宿り中は、高校野球を見たりして時間を潰す。しかし、甲子園(本土)は天気が良くていいなぁ~って思ったが、非常に高校球児達が暑そうだった。

 雨が落ち着いた所で出発したが、久しぶりの雨の走行で色々不備が・・・ 2年半使ってきたブーツから若干雨が侵入しているようで、ジワっと靴下が濡れます。ここ最近雨の走行をしてなかったので、気づかなかったがこのブーツももう限界かぁ。それとカッパも染みてくる量が増えてきた気がします。まぁカッパはもう少し使おうかな~って思いますが、ブーツは旅から戻ったら買い換えよう。濡れた靴を履くほどイヤなことは無いですからねw まぁこのブーツは晴れの日の日帰りツー専用にすれば良い。

 釧路では落ち着いた雨も、強くなったり弱くなったりを繰り返していた。たまに中々笑えるほどの雨も降ったりして変なテンションになりますw 雨の走行自体、去年の秋に新東名で降った以来かな? 基本週末ツーリングだと雨だと出掛けるのを止めるのだが、ロングツーリングだとそういう訳にはいかない。

 何とか走り続けて買い出しをして、14時過ぎに別海のキャンプ場へ到着。管理人さんからこんな日に移動しなくても、って言われましたが来てしまったものはしょうがない。前述通り巨大なテント下に張れれば最高だったんだが、皆考えてることは同じで、既にそれなりのテントが張ってあった。

 しかも、ここは乗入はNGだったと思うのだが、いつの間にかOKになっているらしく、巨大なテントの下にバイクを乗り入れてる人もたくさん居た。バイクを雨ざらしにしたくない気持ちは非常に分かるのだが、そのバイクが無くなれば、もう少しテントを張れる人が出てくると思うんだがねぇ。

 っと心の中で悪態を吐きながら、フリーサイトなんだから先着順なので仕方ない。強い雨でも無かったのでカッパを着ながらタープを張り、テントを設営しました。今考えると、この時は宿やライダーハウスに逃げよう、とは一切思わなかったなぁ。



 早い時間に張ったので先に温泉に行き、そこから夕飯を自炊。雨が降り続く中走り続けたので、何となく最終日にしか買わないサッポロクラシックでやけ酒w

 美味しくいただき片づけてマッタリしてたら、雨が強くなってきた。タープを張っているので多少の雨なら問題無く、外でくつろいでいたらますます強くなりだしたのでテントに避難。そしたら、それはもうまさにバケツをひっくり返したような雨とはまさにこのこと。物凄い勢いで、タープやフライシートを叩く雨の音は聞こえるわ、雷はゴロゴロ鳴り出すわで、もう地獄のような状況だった。

 この地獄がどのくらい続くのかと雨雲レーダーを見ようとしたら、何とスマホが作動しない・・・orz ハイドラのため雨ざらしにしたり、カッパ下のジャケットのポケットに入れていたのだが、カッパからも浸水したので濡れてたのが原因か?でも防水携帯なんだからな~って思いつつも、動かないものはしゃーないので、この地獄が早く終わるように祈り続けた。キャンプ場についたところから、少々調子が悪かったんだがご臨終になってしまった。



 1時間近く降り続いただろうか、ようやく落ち着いたのでテントの外へ出て状況確認。タープの下の物は、タープがあったにも関わらずずぶ濡れに。強風+豪雨で強く降っていたからとは言え、これは凄い。本当に濡れたら困るものは、更にテントのフライシート前室に置いていたので、そちらは問題無し。テント内も、あれだけの豪雨にあったにも関わらず、浸水は少々で済みました。やっぱりこういう時もあるので、テントの品質は大事なんだよなぁ。

 トイレに行くチャンスとばかり、管理棟まで行ってみたが管理棟前の道の排水が追い付かず何と川になっていた。その他のテントも、窪みに張っていたものは中まで浸水したようで大惨事になってた。雨が降りそうな時は、出来るだけ盛り上がっている所に張るのが基本なのだが、これで浸水した人も学習したことでしょう。自分もそこだけは守っていたのと、タープのおかげで直接テントに打ち付ける雨が減ってくれたから、被害が少なかったんだと思う。

 1回落ち着いた後も、また雨が強く降ったりして、結局ようやく落ち着いて寝れたのは23時頃だったかな。何せスマホが見れなく時計も持っていないので、時間すら分からない状態だったのでw

宿泊地:北海道別海町 別海ふれあいキャンプ場 500円
温泉:べっかい郊楽苑 500円(キャンプ場から徒歩5分)


■関連ブログ

旅立ちの刻
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目
Posted at 2016/06/06 22:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道2015 | 日記
2015年08月09日 イイね!

2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目


■2日目 8/9(日) 天気:晴れ後曇り


走行距離:446.0km

 小樽から定山渓温泉へ抜けて、中山峠を越えて羊蹄山の麓へ行き、支笏湖畔を通って千歳を抜けて、国道274号で日勝峠で日高山脈越え。そこから帯広近くの観光地を巡り、晩成温泉まで走った。



 小樽港へ定刻の4:30に到着。小樽港フェリーターミナルと小樽の街が見えてきた。



 2年前は、余裕の雨だったなぁ。と思いだしながら、今回はまぁまぁの空模様の様子。



 2年前は雨だったし、去年は夜の出入港だったのでうまくフェリーとの北海道上陸記念写真が撮れなかったが、今回はようやく成功。


 記念写真を撮ってこの日どうするか模索する。北海道はキャンプ道具さえ積んでいれば、格安極上キャンプ場が至るところにあるから、去年くらいから計画を全く立てないようになっていた。どうせ立てても、天気等ですぐ変わってしまうので全く意味が無いしw 

 とは言いつつ、当初はオロロンラインを通って道北へ向かう予定だったが、道北よりも帯広周辺の方が良い天気予報。というわけで、帯広方面に向かうことにしたが、それでもピーカン照りとまではいかなさそうだったので、こういう時にはハイドラのCP巡りだと考えて、中山峠の道の駅に向かうことに決めた。



 まずは、朝里川温泉を超えて定山渓方面へ。ここに朝里ループ橋があり、頂上で朝里ダムの傍らに展望公園があったので寄ってみて撮影。途中のPAにはライダーがテントを張って休んでおり、早速北海道らしい光景を見られた。



 雲が多いかと思ったが、すっかり良い天気になってきた。

 定山渓までは殆ど交通量が無い道を快適に進む。北海道はこれだから良いんだよなw そして、定山渓に出て国道230号に合流し中山峠へ向かう。さすがに、札幌からニセコ・及び函館方面の最短路でもあることから交通量はそこそこあるが、それでも流れは本土と比べると段違い。何より道幅が広いので走るのがとても楽チン。



 中山峠の道の駅「望羊中山」に到着したところ、羊蹄山が雲海というか低い雲に覆われて山頂だけピョコンと出てたので撮影。その後、麓に行ってみたら曇りだったので、本当に低い位置にだけ雲が出てたんでしょう。



 愛車とも撮影。



 早速初日から望遠レンズを取り出したいと思うような景色を見られたことに感謝感謝。

 ここで写真を撮ってたら、「あの看板邪魔だよね~」ってクルマの旅行をされてる方が話しかけてきてくれて、またもや北海道に来ていることを実感する。

 洞爺湖方面へ下っていき、晴れてたら羊蹄山周りをグルグルしても良いかと思っていたが、先ほど述べたように、羊蹄山近辺は完全な曇りで羊蹄山も完全に隠れていたので断念する。予定通り、帯広へ向かうことにして支笏湖畔へ抜けた。また晴れていたら絶対行かないような、千歳と恵庭の道の駅CPもGET。

 しかし、この間は朝早いせいか気温は18℃程度であり、バイクで走っていると寒くて困った。8月にそこまで標高が高いところでも無いのに、寒いを経験出来る北海道はやはり面白いw 日本も狭いようで広いなぁ~って思った。

 恵庭から北へ向かい、国道274号に合流して東へ向かう。途中日高のホクレンで黄色フラッグを手に入れようとしたが、日曜で閉店しており大ショック! ガソリンには余裕があったので良かったが、黄色は道南よりなので初日に手に入れないと結局ズルズル引きずる気がする・・・って思ってたら、案の定手に入れたのは最終日となってしまった。



 日勝峠は今まで何度か超えたが、晴れてたことが1度も無かった。しかし、この日は珍しく晴れてて初めて展望台へ行ってみることに。十勝平野が見渡せて、「あぁ、ここってこんな感じの景色だったんだ~」なんて思ったw そこでも老夫婦が話しかけてきて、「晴れた日勝峠は初めてです」みたいな会話をした。

 日勝峠から広大な十勝平野の写真を撮り、帯広へ向かう。途中のホクレンで緑色フラッグを手に入れた。ここでは日高山脈を境に色が変わるみたい。良い時間になってきたので、3度の北海道で今まで食べたことが無かった、帯広で豚丼を食べようかと思った。どの店がオススメかよく分かんないので、Google先生に聞いてトップに出てきた店にした。 さすがの自分も街中の細かい所は厳しかったので、スマホナビを使い進む。すると、他の4台くらいのマスツー組の流れに入ってしまい、若干気まずい想いをしてしまったw どうやらこのマスツー組も同じ店を目指しているのかな?

 店が見えてきたが、何と日曜定休日だった・・・orz 予想通り、マスツー組は路駐してどうするかを話している感じ。自分もとりあえず、すぐ近くのコンビニに止めて再検索。



 もうどこでも良かったので、現在地から一番近そうなぶた八さんを目指したところ、ここはちゃんと空いていてくれた。



 さて、どれにしようかな?やはり一番デカそうな一郎にすべきかなw



 ってことで一郎にしてみた。



 美味しそうに撮(ry

 確かに大きかったが、想像以上ではなく普通に美味しくいただけました。ここは、食後のコーヒーがセルフサービスだったので非常にありがたい。コーヒーも飲めて満足満足!

 次に、一度行ってみたかった旧広尾線の愛国・幸福駅に行くことに。ここは、廃線寸前の状態であったが、「愛の国から幸福行き」という切符が大人気となり、入場券がバカ売れしたところのようで、自分も惹かれるものがあり行ってみた。



 まずは愛国駅。早速、キャッチフレーズが書かれたモニュメントがお出迎え。



 でも、ここはSLが展示してあるくらいで、特に大したことはないかな?って思った。思いっきり周囲は住宅街だったしw こんなものかな?って思いながら、あまり期待せずに幸福駅にも到着。



 するとここは、住宅街でも無く、隣には北海道らしい風景が広がっておりとてもキレイ!



 今ではあまり見なくなったディーゼル電車と。駅内には切符がたくさん貼ってありました。

 撮影を楽しんで、駐車場に戻るとライダーが居たのでしばし話し込む。さすがに北海道とは言え、帯広は暑い方だし3シーズンジャケットを着たままだったので、かなりの汗をかいてしまった。でも本土だったら、こんなことしてたら熱中症でぶっ倒れそうw

 ライダーとの話も終わり、今晩の宿をどこにするか考えた。事前に何となく泊まってみたいキャンプ場を思い浮かべたところ、ここから太平洋側にある晩成温泉キャンプ場にしようと思った。ここは近くに商店はおろか民家すら無さそうだったので、忠類のコンビニで買い出しを済ませて向かう。

 内陸は良い天気で暑かったが、海に近くなると海霧の影響か曇り出して一気に気温が下がって寒いとまではいかず、非常に快適な温度となる。幸福駅から忠類経由で1時間程度で晩成温泉に到着。

 ここは、町営のキャンプ場自体は閉鎖されたとのことだが、温泉を利用すれば空き地にテントを張っても良いとの事前情報を入手していた。去年にクッチャロ湖・初山別のキャンプ場で一緒になった札幌のライダーからも、ここは泊まれる、と言っていたが行ってみたら普通に何人かテントを張っていた。コンビニ等はかなり遠いけど、温泉はすぐ横だし、太平洋も見渡せて中々良さそうなキャンプ場だ。トイレが仮設トイレしか無いのが微妙なところだが、海沿いで気温が上がらないためか匂いもキツくなく、芳香剤も置いてあったのであまり抵抗は無い。



 テントを張って、本日は晩成温泉キャンプ場をキャンプ地とする! 食事をしてしばらくしてから温泉に行ったが、500円でフェイス・バスタオル付で、汚れ物も出ず大変素晴らしい!もちろん泉質も良く、暗くなってから行ったが、太平洋も見渡せて景観も良さそう。是非明るい内に入ってみたいなって思った。

 フェリーが4時30分小樽着なので、3時過ぎには起きてたからこの日は21時過ぎに就寝。

宿泊地:北海道大樹町 晩成温泉キャンプ場 無料
温泉:晩成温泉 500円(キャンプ場すぐ横)


■関連ブログ

旅立ちの刻
2015年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目
Posted at 2016/06/05 19:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道2015 | 日記

プロフィール

「 2025年GW四国遠征 振り返り http://cvw.jp/b/154925/48414336/
何シテル?   05/06 09:55
はじめまして、だいです。今は、アクセラセダンとNinja650・セロー250に乗っています♪ 2013年3月、一大決心をし、普通自動二輪の免許を取って、遅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2020クリスマス限定&2021お正月限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 06:49:45
MT-07のチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 23:15:07
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 19:27:03

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2019年2月16日納車。  Ninja400Rに乗り始めて速攻でバイクにハマり、その ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
2014年1月11日納車  バイクに乗り出して、クルマで出掛けるのがそれほど楽しく感じ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2020年1月5日納車  サブで125ccオフであるXTZ125を所有していたが、静岡 ...
その他 その他 その他 その他
某氏のマネしてみましたw カメラの紹介と、レンタカー・仕事・公共交通機関での移動に使って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation