• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい 青BMアクセラと忍者650のブログ一覧

2015年05月09日 イイね!

2015年GW 東北・北海道ソロキャンプツーリング 後編

 さて、続きですw


■6日目 4/30(木) 天気:晴れ


走行距離:167.0km

 青森県むつ市から本州最北端大間崎まで走り、大間港から函館へフェリーで渡り、いつもの北海道入りw そして、函館周辺を観光し、森町・砂原の道の駅に寄って、七飯町まで走りました。

 前日に尻屋崎に入れなかったので、この日にリベンジしようかと一瞬考えましたが、11時40分のフェリーを予約しているため、かなり時間が厳しい・・・ 朝風呂も行きたかったので、尻屋崎は諦めましたw

 まずは、朝風呂にキャンプ場からバイクで5分くらいにある、無料のかっぱの湯に行きました。着いてみたら、駐車場に車が全く居らず、入ってみたらビックリ!とても無料とは思えないくらいとても広くてキレイでした! 川のせせらぎを聞きながら、ゆっくり温泉で暖まりましたw

 温泉から帰って来て、午前中はフェリーに乗るだけにしようと思ったから、テントを完璧に乾かしたり、マットやシュラフを干したりしてました。

 周りのライダーがみんな出発していくのを見送り、最後に出発。この日もキャンプ場は暖かかったのですが、海沿いに出るととても寒かったw 順調に海沿いを北上し、バイクでも本州最北端下北半島大間崎に到着!記念撮影をして時間もあるから、周辺をプラプラしてみました。無料のテントサイトもあったりと、非常用には使えそうな雰囲気でした。

 時間も近づいたので、大間港に着いて、乗船を待っているライダーさんと談笑して乗り込みます。1.5時間の短い船旅でしたが、段々函館が近づいてきてテンションも上がります!あぁ~ また北海道に来たんだ、とねww 今年は冬も来たので、2回目の北海道となります。やっぱり北海道に入るとテンションが違いますww

 まずは、函館駅近くの朝市に行って、海鮮ドォ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!を食べました。チョー美味い! 今まで昼ご飯にまともな物を食べてきませんでしたが、やっぱり海鮮は美味いっすw 食べた後は、函館山の裏にある立待岬に行ったり、八幡坂からハリストス正教会を見たり、函館を軽く観光しました。

 最後に、森町と砂原の道の駅に寄ってスタンプを押します。もちろんとっくに寄ってスタンプ押しているんですが、北海道だけは毎年やってますw 特に道南は中々来る機会が少ないので、貴重ですからねw

 泊まったキャンプ場は、大沼湖畔にある東大沼野営場。乗入れは出来ませんが、無料で湖畔で非常にロケーションの良いキャンプ場です。無料の台車もあったり、洗濯だけなら無料で出来るという、さすが北海道スケールが違うw

 設営、食事後温泉に行って、戻ってきたら15℃程度と比較的暖かかったので、月明かりに照らされる大沼をボーっと眺めたりしてましたw 贅沢な時間だと思いますww

宿泊地:北海道七重町 東大沼野営場 無料
温泉:東大沼温泉 留の湯 400円(キャンプ場からバイクで10分)



写真:青森県大間町 本州最北端の碑とニンジャ



■7日目 5/1(金) 天気:晴れ


走行距離:378.5km

 北海道七飯町から太平洋側に出て、恵山を経由して南下。北海道最南端白神岬、松前町を経由して追分ソーランライン日本海側を北上し、せたな町まで走った。

 まずは恵山の麓にある、水無海浜温泉に行きました。この温泉、満潮時には湯船が海に浸かってしまったり、荒波が来ると波が大量に入ってきたりと、入る時間が限られる温泉なんです。函館市のHPに入れる時間の目安が書いてあるので、興味がある方は事前に調査の上どうぞ。

 着いた時はバッチリ入れる状態で、誰も入浴者が居なかったので、スッポンポンになり入浴!湯船に浸かると海が見えなくなってしまいますが、かなりワイルドな温泉でしっかり暖まり、サッパリしました!

 この時、フェリー会社に連絡して、予約していた4日の朝小樽発新潟行きのフェリーを3日の夜苫小牧発敦賀行きのフェリーに変更しました。4日の北海道の天気予報が良くなく、5日の本州の天気も良く無さそうだったので、1日早く帰ることにしました。日が出ている滞在時間は全く変わらないから、楽な方に変えました。新潟をちょっと回りながら帰ろうと思ってたけど、天気が良くないんじゃすぐ高速乗っちゃうだろうしw

 温泉に入った後は、函館市街を抜けて北海道最南端の街、松前に向かいます。途中、北海道最南端白神岬に寄ったりして、松前に到着。やはり今年の桜前線は勢いが凄いようで、松前では既に葉桜が目立ってました。一度松前城には行ったことがあるので、スルーして晴れた追分ソーランラインを走ります!

 松前まではそれなりの交通量でしたが、一気に減って晴れてとても気持ちの良いツーリングが出来ました。もちろん追分ソーランラインも北海道らしいとても展望の良い道です!道南は今まであまりいいイメージがありませんでしたが、やはり道南にもこんな良い道があるんだなぁ~っと再確認。 でもここだけのために、夏に来るのも微妙かなw

 ちょこちょこ道の駅にも寄りながら、どこに泊まろうか模索しましたが、温泉隣接のせたな町の大成野営場に決めました。

 泊まったキャンプ場は、乗入は出来ないものの、道路に隣接しており、かつ道路がすぐ行き止まりなので、交通量がほぼ0.よって路駐して荷降ろしすればそこまで面倒ではありません。山に囲まれているので展望はイマイチかな。でもすぐ日本海に出られます。

 テントを設営して、今回は食事は後にして良い時間だから、日本海に夕陽を見に行きました。水平線には沈んでくれませんでしたが、素晴らしい夕暮れを見ることが出来、大変満足♪ 夕陽を見た後、食事をして温泉に行きましたが、ここの温泉が中々良かったです。

宿泊地:北海道せたな町 大成野営場 440円
温泉:あわび山荘 400円(キャンプ場から徒歩5分)



写真:北海道せたな町 親子熊岩の夕暮れ(親子の熊が向き合っているように見えるから、そう名付けられたとか)



■8日目 5/2(土) 天気:晴れ


走行距離:413.7km

 北海道せたな町から一旦内陸に入り、ニセコパノラマラインを通って再度日本海側に出ました。そして、積丹半島を一周して、再度内陸に入り、羊蹄山麓の京極町まで走りました。

 日本海側をしばらく北上して、道道で内陸に入りニセコを目指していると、羊蹄山がくっきり見えてきました!途中キレイに見えるパーキングがあったので、しばし撮影タイムw

 そして、ニセコからパノラマラインに入り、日本海側岩内へ抜けます。このニセコパノラマラインはマップルお勧めの道にもなっており、とてもキレイ!さすがに峠付近は少し寒かったけど、とても気持ちの良いツーリングですw

 日本海側に出たら、今度は積丹半島を周回しました。神威岬だけ少し立ち寄り、岬への遊歩道の入口までは行きましたが、先端まで行くと往復40分くらい掛かるので、今回はパスしましたw もちろん、積丹半島周回もとても気持ちが良かったです! マッサンで盛り上がる余市を華麗にスルーして、北海道に今年新しく出来た道の駅「赤井川」に寄って、スタンプゲット!早くも、北海道の達成率を100%にしておきましたw そして、キャンプ場に向かいます。

 泊まったキャンプ場は、羊蹄山の麓で少し木が邪魔しているものの、サイトから山頂がよく見えました。もちろん、周りの雰囲気も抜群なロケーション!温泉も徒歩圏で、とても良いキャンプ場でした。世間のGWの始まりでしたが、他の利用者はあまり居ませんでした。

 この日はフェリーを変更したから、今回の旅最後のキャンプ。いつも最後の日は少し豪勢にして、ビールを一本買うのですが、そのビールがたまらなく美味かったw やっぱりプラシーボって偉大だわww

宿泊地:北海道京極町 京極スリーユーパークキャンプ場 500円
温泉:京極温泉 600円(キャンプ場から徒歩5分)



写真:北海道ニセコ町 羊蹄山とニンジャ



■9日目 5/3(日) 天気:晴れ後曇り


走行距離:363.7km

 北海道京極町から洞爺湖を通って支笏湖へ抜けた。そこから、苫小牧~新冠へ抜けて二十間道路へ行って、苫小牧東港まで走りました。

 最後のキャンプだったので、シュラフ・マットを干して、テントも底までしっかり乾かします。ちょっと早起きして、朝陽も見たかったんですが、雲がちょっと多くてキレイな朝陽ではなかったかな?

 キャンプ場をちょっと遅めに出発して、まずは洞爺湖へ。春の霞みが凄くて、中島があまり見えませんでした。そこから、沿岸は交通量が多いので、内陸を通って支笏湖へ抜けます。この日は理由は分かりませんが、札幌へ抜ける国道が通行止めになっていたようで、その説明をするパトカーが居てちょっと渋滞していました。

 そして苫小牧に抜けて、ちょっと時間に余裕があったから苫小牧のバロンに寄ってオイル交換を旅先でw バイクもリフレッシュしてツーリング続行!二十間道路へ向かうために、日高道を通ったのですが、終点で降りたら即効で渋滞開始。まだまだ二十間道路まであるのに、まさかそこまで繋がっているのか?もうバイクじゃなければ、嫌になるほどの渋滞を越え、途中から裏道っぽい道道に入り、何とか二十間道路に到着!

 前日にYahoo花見情報で見たら、満開ってあったから超楽しみにしてましたが、やはり今年の桜前線は異常らしく、もう葉桜が始まっており、晴れてないのもあって圧巻な桜並木って感じはしませんでした。でも、桜が咲いている二十間道路を見れて満足ですw

 二十間道路を見た後は、去年の夏の北海道で苫小牧からフェリーに乗った時と同様に、むかわの道の駅に隣接する温泉に入って、立派な休憩室でマターリしながら、旅での集計をして、フェリーの出発時間を待ちます。

 いい時間になったから、買い出しをして苫小牧東港に向かいます。途中の霧が凄くて、バイクで走るのが怖かったw 航路を変更していたから、受付をするため窓口に行ったら、どうもうまく変更手続きが出来ていなかったらしいorz おいおい、GWだからガラガラだったから良かったものの、夏のシーズンだったらマジでヤバかっただろう。しっかりしてくれよ、新日本海フェリーさんよw

 無事乗り込み、出港を見届けてこれまでの旅の余韻に浸ります。東北を5日半。北海道を3日半掛けて回り、その間ほぼずっと晴れでカッパも使わずとっても素晴らしい奇跡のツーリングが出来たと思います!ロングツーリングにはどこかで雨が降るのがつきものですが、まさか1週間以上雨が降らないとはありがたいです。翌日は微妙だったけど、帰るだけだから別にどうでも良いw

宿泊地:フェリー
温泉:道の駅むかわ四季の館 520円



写真:北海道新ひだか町 二十間道路桜並木


■10日目 5/4(月) 天気:曇り一瞬雨


走行距離:277.2km

 福井県敦賀市敦賀港から、大垣ICまで下道で走り、その後名神・東名を走って自宅に帰りました。

 これまでの旅の疲れがドッと出たのか、朝起きて朝風呂入って朝食食べて寝るw 起きて昼飯食って寝るww 起きて風呂に入って夕飯食べたら、到着しましたwww 20時間の航海なのですが、一瞬でしたねw

 またフェリーを乗る日を夢見て、記念撮影して帰宅しました。雨が殆ど降ってなかったけど、路面は濡れていたのでカッパの下だけ念のため履いて走りました。雨が降ってなかったので、大垣まで下道で走り、そろそろダルくなってきたので高速に入り、一気に静岡へ帰宅。荷物を降ろして、バイクカバーを掛けてバタンと寝ました。



写真:福井県敦賀市 乗ってきたフェリーと



以上でとりあえず終わりです!今回は天気も良くて、初めてのバイクでの東北・道南と素晴らしい展望の道を走れて、とても楽しかった~ 去年は九州へ行って、今年は東北メインだったけど、やっぱり交通密度の関係から、東北の方がストレス無く走れて楽しいかなw キャンプ場も九州は割と高いけど、東北はとても安い!

 ただ、GWの東北はキャンプ場がオープンしている数が少なくて、それがちょっと枷になるかな。まぁそれでもまだ行けてないところがたくさんあるので、来年は四国~九州かな?まぁ天気次第だけどw 今年のような予報だったら、東北にしてるだろうなw
Posted at 2015/05/09 21:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月06日 イイね!

2015年GW 東北・北海道ソロキャンプツーリング 前編

 さて、楽しかったGWも終わり、今日から通常稼働です。バイクでのソロキャンプツーリングをたっ~ぷり満喫してきたので、とりあえずルート紹介と、その日の気に入った写真をうpして、簡単に1日ずつ振り返ってみたいと思います。 長すぎるので、2回に分けたいと思いますw

後でまた写真を選別したりして、再度まとめますので今回暫定ということでw


■1日目 4/25(土) 天気:晴れ


走行距離:478.5km

 国道1号を松田まで走り、大井松田IC~首都高~五霞ICは高速を使い、二本松まで走った。

 朝4:30に起きて、前日に用意をしていた荷物をバイクに積み、静岡を5:30に出発。本当は、新潟・福島県境の六十里越を通りたくて、新潟県でキャンプしようと思ったのですが、六十里越が冬季閉鎖が連休明けまで長引くそうなので、断念。よって、磐梯吾妻を目指し今日は福島県まで走ろうと決定。

 行ける所まで下道で行こうと思ってましたが、下道が鬱陶しくなりだす大井松田ICから高速に入りました。高速もそこまで混雑することなく、どこまで高速で走ろうか考えた。

 持ってる地図には無かったが、圏央道が五霞の国道4号まで繋がっていたので、そこで降りることに。それからはひたすら国道4号をひた走り二本松に到着した。この日は移動日のため、観光地には寄らず写真もあまり撮りませんでした。

 泊まったキャンプ場は、2年前にシルビアで利用し、たき火をしながらライダーさんと話した記憶があるところです。トイレがボットン以外は温泉隣接・バイク乗り入れ可能と最高のキャンプ場ですw

宿泊地:福島県二本松市 あだたら高原野営場 無料
温泉:あだたら高原温泉空の湯 510円(キャンプ場から徒歩7分)



写真:福島県二本松市 あだたら高原野営場の夜



■2日目 4/26(日) 天気:晴れ


走行距離:311.4km

 福島県二本松市から磐梯吾妻スカイライン・レークラインを通った。

 この道、2年前のGWにニンジャが故障し、消沈しながらシルビアで走ったことがあるのですが、やっぱりバイクで走るとまた格別!山の上はまだ残雪が多いけど、天気が良いおかげでそこまで寒さを感じませんでした。

 その後、またもや本当は蔵王エコーラインを通りたかったのですが、こちらも冬季閉鎖が解除されず・・・ 雪のせいではなく、蔵王の火山活動が活発だかららしいのですが、今回は閉鎖解除がちょっとルートを阻みましたね。仕方ないので、山形県入りし米沢から北上し。月山道路を越えて日本海側へ出て、山形県酒田市まで走りました。

 泊まったキャンプ場は、庄内空港のすぐ横で、発着便が多くないものの離着陸が良く見えて、中々新鮮でした!炊事場トイレもキレイで、乗り入れ可能。コインランドリーも付いていて、ここで洗濯しましたw

 しかし、後から聞いたのですが、この日はこのキャンプ場で別のイベントをやってたらしく、キャンプ客は断っていたらしい・・・ でも遠くからバイクで来てくれたから、ってことで僕1人のためだけに、受け入れしてくれたようです! 人の温かみに触れて、大変良い気持ちになりましたw 他に利用者が居なくて、少々孤独でしたがw

宿泊地:山形県酒田市 庄内夕日の丘オートキャンプ場 400円
温泉:湯の浜温泉 龍の湯 530円(キャンプ場の割引券使用 キャンプ場からバイクで10分)



写真:福島県福島市 磐梯吾妻スカイライン



■3日目 4/27(月) 天気:晴れ


走行距離:290.1km

 山形県酒田市から鳥海ブルーラインを通って秋田県入り。なまはげで有名な男鹿半島を一周して、秋田県大潟町まで走りました。

 この日も良い天気で、雲が掛かることが多い鳥海山も雲一つ無く最高のツーリング!雪壁もあり、5合目からの展望も最高でした。

 そして、秋田県日本海側を北上し、男鹿半島を周遊して寒風山に立ち寄って、撮影を楽しみます。キャンプ道具を積んでいるので、宿は自由なのですが、この時期の東北はまだキャンプ場が閉鎖されているところも多く、もうちょっと走りたかったが男鹿半島の近くの大潟町でこの日は泊まることにしました。

 泊まったキャンプ場は、池が隣接して西向きになっており、夕陽が水面に反射してとてもキレイでした!無料で炊事場、トイレもキレイでテーブルも完備しており、とても良いキャンプ場でした。この日も他に利用者が居なくて、少々孤独でしたw

宿泊地:秋田県大潟町 南の池公園キャンプ場 無料
温泉:ポルター潟の湯 400円(キャンプ場からバイクで5分)



写真:秋田県男鹿市 男鹿半島寒風山



■4日目 4/28(火) 天気:晴れ


走行距離:323.4km

 秋田県大潟町から角館でコロプラ土産をGETし、日本一深い湖、田沢湖を通って岩手県入り。八幡平アスピーテラインを通って、岩手県八幡平市まで走りました。

 秋田の内陸は、殆ど交通量が無くてとても気持ちの良い走りが出来ました!田沢湖もとてもキレイでしたが、春特有の霞みが酷くて天気は良いけど、視界はイマイチ。まぁ春は仕方ないかなw

 八幡平アスピーテラインも、2年前にシルビアで走りましたが、雪壁がここも凄い!岩手山や樹海もとてもキレイですw

 泊まったキャンプ場は、岩手山麓のとても景観の良いキャンプ場でした。ここまであまり他のライダーさんと絡みがありませんでしたが、この日は僕含めて3組のライダーが集まり、一緒に旅について語り合ったりと、一期一会の出会いがありました。

宿泊地:岩手県八幡平市 岩手山焼走り国際交流村 300円
温泉:焼走りの湯 500円(キャンプ場の割引券使用 キャンプ場から徒歩5分)



写真:秋田県仙北市 八幡平アスピーテライン



■5日目 4/29(水) 天気:晴れ


走行距離:366.4km

 岩手県八幡平市から、十和田湖に寄り5日目にして本州最北端青森県入り。八甲田山に寄って、下北半島に入る。下北半島東端の尻屋崎に寄って、青森県むつ市まで走りました。

 十和田湖・八甲田山を周回しましたが、さすが日本一の降雪量を誇る酸ヶ湯温泉辺りの雪壁もまた凄かった。ここで、たまたま水どうの湯痔の旅でもあった、まんじゅうふかしを見つけてテンションが上がるw

 今まで、正直殆ど寒さを感じなかったのですが、下北半島に入ると一気に気温が下がりました。さらに、陸奥湾から太平洋側に出るともっと気温が下がりついに10℃までにw さすがに、寒さを感じたので、防寒着を着込みウインターグローブに変えましたw ようやく、持って来てた冬用装備が役に立ちましたw

 尻屋崎はゲートがあるのを知ってて、17時くらいまでだと思っていたから、寒い中ちょっと急ぎ目で走りましたw 17時に間に合った~ っと思ったら、既にゲートは閉鎖・・・orz 看板見たら、17時までなのは5月からで、この日はまだ4月。なので、16時には閉まっていたようです。前回もギリギリの時間に着いてしまったため、今回2回目なのですが、またもや尻屋崎の奥に入ることが出来ませんでしたw

 泊まったキャンプ場は、ライダーの中では有名なところで5組のライダーさんが居ました。その内の岩手と神戸のライダーさんと話すことが出来ました!管理人さんもライダーに理解がある人で、とても気さくな良い方でした。到着が遅くて、最寄りの立ち寄り湯に行けず、この日は風呂無しorz 無料露天が近くにあることは知ってましたが、朝一から入れると管理人さんに教えてもらい、翌朝風呂にすることに。

宿泊地:青森県むつ市 国設薬研野営場 510円
温泉:無し⇒翌朝 かっぱの湯 無料(バイクで5分)



写真:青森県青森市 八甲田山田代平



残りは後編へ続く
Posted at 2015/05/06 22:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月24日 イイね!

準備完了!一足お先にw



 黄金週間突入です!

 本当は27,28日も稼働日なんだけど、有休をぶっこみましたw 仕事が溜まってて休んでいる場合じゃない気もするけど、そういうことは連休の後に考えましょうww おかげで11連休Getです♪(何故か6日も旗日だけど、そこから出勤)

 実は、GWツーリング行けない可能性も無くはありませんでした。何とか9割程解決したと思われるので、予定通り決行します!

25日(土) 自宅~福島
26日(日) 磐梯吾妻スカイライン~山形
27日(月) 鳥海山~男鹿半島~八幡平アスピーテライン~岩手
28日(火) 岩手~十和田湖~青森
29日(水) 青森
30日(木) 大間~函館
1日(金) 函館~松前~ニセコ
2日(土) ニセコ~登別~日高
3日(日) 日高~北広島
4日(月) 小樽~フェリー
5日(火) 新潟~自宅

 今の所こんな感じの計画です。まぁ荷物の量から今回もキャンツーなので、適当にコースを変えるかもしれません。フェリーの予約だけは決まっているので、そこだけは守ることになるでしょう。

 何度かつぶやきましたが、向こう1週間ずっと晴れ予報!油断は禁物ですが、とりあえず気分は上々ですw しかし、GW後半は崩れる見込みだとか・・・ 場合によっては北海道を諦める可能性もあります。まぁ天気予報次第ですかねw

 どうやら桜前線が異常な速度で北上しているらしく、すでに青森が満開だとか・・・ これは間に合わない可能性もあるかな?

 しかし!そうなると、是非見てみたいと思っていた二十間道路の桜並木が見れるかもしれませんw それならそれで大いにアリですねww

 さて、そろそろ寝ようと思いますが、相変わらず遠足前症候群が心配ですw
Posted at 2015/04/24 22:51:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年03月15日 イイね!

新たな相棒

まさか!?








ついに!?






 

春が!?






































 

コネェ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


・・・すみません、取り乱しました(;A´ω`)アセアセ まぁ、こんな生活してたら、そんなことあるわけないのでねwww

 さて、本題です。我が家に新しい相棒が増えました。



ヤマハ XTZ125E

 そう、新しいバイクを中古ですが買いましたw もちろん、Ninjaは手放してませんよww いわゆる増車ってヤツですねwww

 車名の通り125ccなので、原付扱いです。というわけで、掛かる維持費用はしれたもの。

1)自動車税⇒年1,600円
2)自賠責⇒年約4,000円(複数年契約)
3)任意保険⇒変動無し(既にファミリーバイク特約を契約しているため)

 前々から下駄替わりのバイクが欲しかった。やっぱり50ccのカブだと遅すぎるしねw 加えて、静岡県内くらいなら、ダート林道とか行ってみたいな~って思ってたので、125ccのオフロードモデルなら一石二鳥か?って思ってました。

 ずっと某オクのウォッチを掛けてましたが、中々良いタマが見つからずにいました。そして先週の火曜日、3/10のことです。なんと、静岡市からの出品が出た!しかも、値段も高くないのに、即決価格!!

 5分悩んだ結果、ポチっとしましたw 遠方とかだと、原付とはいえ配送料が掛かってしまうので、静岡市なら全然取りに行けるじゃん♪ってところも大きく影響しました。

 やり取りを始めたら、何故か出品者様が最寄りの駅に来てくれることにw ラストランでもしたかったのでしょうかね~?まぁ気持ちは何となく分かりますねw

 そして、本日ヘルメットを持ってバスに乗り、最寄りの駅まで引き取ってきました。出品者の方も意外と若い方で、どうやら海外赴任が決まったので、処分をしたかったとのこと。後は宜しくと言われてバッチリ引き取ることにしました。


 ただ、写真だけでは分からなかったこともちらほら。

 まず金属部品はとにかく樹脂部品の塗装劣化が結構激しいです。多分カバーとか掛けてなかったんだろうなぁ。加えて、チェーンがダルダルで汚れが酷いwww まぁ足で使ってたなら、そこまで神経質にはしないもんなぁ。僕もカブはほぼノーメンテだし(;A´ω`)アセアセ

 とりあえず今日は、チェーンの張り調整とクリーナーで徹底的に汚れを取りました。完全にはキレイにならなかったけど、とりあえずは大丈夫かな? 外装の方は、また来週にでも気合いを入れて手をつけようかと思いますw

 とまぁ中古車だけにそれなりに手を掛けてあげなければならないようですが、それも一興かなw 早速、ちょっとした川沿いの未舗装路を走ってみましたが、物凄く安定しててビックリ!さすが、餅は餅屋。ダートはオフ車だなw



クルマも青w ツーリング用バイクも青ww 下駄バイクも青www これで全部揃ったぜ~♪



さて、これからも宜しくな! みんカラの愛車紹介も加えてみました。


しかし、見事にメーカーがバラバラだなwww

クルマ:マツダ
ツーリング用バイク:カワサキ
オフ用バイク:ヤマハ
原付バイク:ホンダ

 スズキのバイクを導入すれば、バイク国内4大メーカーが全部揃うわw

 でも、正直カブをどうしようか悩み中。維持費はどうでも良いから持ってても良いんだけどね。週末駅とかに置きっぱにするときとかは、どうでもよいカブが適任ではあるんだけどね。

 もし欲しい人いたら、タダであげますw
Posted at 2015/03/15 21:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月20日 イイね!

2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 6日目 指宿~霧島

2014年4月30日(水)


この日のルートはこんな感じです。

 指宿を出発。開聞岳を一周して、薩摩半島最西端野間岬を訪れ、都城まで道の駅・コロプラ巡りをしながら、霧島まで走りました。



かいもん山麓ふれあい公園キャンプ場の朝。この日は、朝から雲が多かったですが、何とか開聞岳の頂上が見えてました。

 撤収して出発しましたが、ツーリングマップルに開聞岳を周遊する道があるので探してみました。入口が分かりにくく、ようやく見つけたと思ったら、照明も無くクルマなら離合も出来ないくらいの狭いトンネルでガクブルでしたw

 一部泥が積もっている箇所があり、危うくコケそうになりましたが何とか持ちこたえることが出来ホッとしましたw 走ってみたものの、あまり写真を撮りたくなるような場所が無かったです(汗) さて、開聞岳周遊道路から国道に戻って、薩摩半島最西端野間岬へ向かいます。



途中に開聞岳を見渡せるパーキングがあったので、止まってみました。やっぱり開聞岳のようなシルエットが美しい山は、近くで見るより遠くから眺める方が良いなw
 


ニンジャと開聞岳も、一緒に撮ってみましたw 雲は多いけど、何とか山頂が全部見えてて良かったww もうちょっと天気が良ければ、もっと絵になるんだろうな~ まぁこればっかりは仕方ないですね。

 撮影を楽しんで出発。途中で通った、南薩パノラマラインは中々眺めが良い道でしたが、例によって写真がありません(ぇw



ちょこちょこ休憩しながら、薩摩半島最西端野間岬に到着~ クジラが見えるのか、こんなオブジェがありました。道中はバイクじゃなきゃ泣きそうになる道幅しかありませんでしたw

 キャリアのバッグが取れかかってるのは気にしないでくださいw

 あまりメジャーな岬ではないせいか、観光客は殆ど居ませんでした。というか、漁村からココに来るまでの道が非常に分かりにくく、かなりグルグル回りましたw

 あまり見どころはありませんでしたが、端っこマニアとしては訪れた事実があるだけで満足ですw



色々コロプラ巡りをしながら、道の駅「霧島」に到着。ご覧の天気なので、展望は微妙でしたw

 かなり分かりにくいですが、桜島が微妙に見えました。でもやっぱり山頂は雲の中のようです。



そして、この日の宿泊地。霧島高原国民休養地に到着。標高が高いせいか、霧雨が舞ってましたが、翌日以降の天気予報を信じてここをキャンプ地とする!w



テントを張ってすぐくらいに雨が強くなって焦ったけど、どうにか止んでくれました。あの雲の向こうには霧島連山が見えるはずなんだけどw

 この後温泉に行きましたが、200円と格安なのに露天風呂まで付いてて、泉質も大変よく最高の温泉でした! 温泉も付いてて、このキャンプ場はお気に入りとなりましたw


残りはフォトギャラを参照くださいw

2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 6日目 指宿~霧島 Ver.1
2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 6日目 指宿~霧島 Ver.2
2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 6日目 指宿~霧島 Ver.3

この日の走行距離:303.0km
宿泊地:鹿児島県霧島市 霧島高原国民休養地
温泉:霧島高原国民休養地
訪れた新規道の駅 3ヶ所

■関連ブログ

2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 1日目 大阪南港へ
2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 2日目 新門司港~別府
2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 3日目 別府~宮崎県高鍋町
2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 4日目 宮崎県高鍋町~鹿屋
2014年GW 九州ソロキャンプツーリング 5日目 鹿屋~指宿
Posted at 2014/09/20 22:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「 2025年GW四国遠征 振り返り http://cvw.jp/b/154925/48414336/
何シテル?   05/06 09:55
はじめまして、だいです。今は、アクセラセダンとNinja650・セロー250に乗っています♪ 2013年3月、一大決心をし、普通自動二輪の免許を取って、遅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2020クリスマス限定&2021お正月限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 06:49:45
MT-07のチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 23:15:07
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 19:27:03

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2019年2月16日納車。  Ninja400Rに乗り始めて速攻でバイクにハマり、その ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
2014年1月11日納車  バイクに乗り出して、クルマで出掛けるのがそれほど楽しく感じ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2020年1月5日納車  サブで125ccオフであるXTZ125を所有していたが、静岡 ...
その他 その他 その他 その他
某氏のマネしてみましたw カメラの紹介と、レンタカー・仕事・公共交通機関での移動に使って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation