
■9日目 5/08(土) 天気:曇り一時雨
走行距離:376.6km
鹿児島県鹿屋市を出発し、鹿児島県東側の大隅半島を最南端までは行かなかったがグルっと回る。そこから宮崎県に入り都井岬を訪れて、日南海岸を巡りながら国盗り忘れをしたためまた都井岬近辺まで戻り、宮崎県小林市まで走った。
5:30頃起床。朝風呂に入って部屋に戻り、昨日コンビニで調達した朝食を食べる。出発準備を整えて、ホテルをチェックアウトした。駐車場に戻ると、掛けていたバイクカバーは完全に乾いていたのでありがたい。昨日浴室で洗ったカッパをサイドバッグの方に収めておいた。
準備も整い7:30頃ホテルを出発した。天気はあまり良くは無かったが、雨さえ降らなければありがたい。鹿屋と言えば、ここも知覧と同じように特攻隊の基地になったところで、記念館には是非行ってみたいと思っていた。しかし、コロナの影響なのか来場予約制になっていたし、時間の都合もあったので諦める。またの機会があれば行ってみたい所だ。
仕方ないので国盗りを進めるべく、県道68,73号を走って鹿屋の国盗りを進める。そして、錦江湾に出て国道269号を南下する。道の駅「錦江にしきの里」を通過して国道448号に入った。南大隅町に入ったところで、根占の国盗りが出来た。根占の市街から離れているが、恐らく大丈夫だろうと思っていたが、市街まで行くと遠回りになるので取れて良かった。
大隅半島は2014年以来だが、その時は国盗りを一生懸命していなかったので、根占とかが残っていた。時間があれば佐多岬まで行きたいところだが、今回は厳しいためまたの機会を待つ。
国道448号は前来た時も通ったが、交通量も少なくて中々楽しかった記憶がある。その記憶通り、とても楽しく走る。肝付町に入った所で、国盗りもGetする。

適当な所で休憩しようと思っていたら、道端にレーダーアンテナがある場所があったので停まってみた。この近辺はツーリングマップルにも、「あちこちに宇宙アイテム」と書いてある。
一時期世間を騒がせた、リュウグウから岩石を持ち帰ってきた小惑星探査機はやぶさの故郷らしい。しかし、こういう設備は種子島もそうだったが、結構物々しい雰囲気を醸し出しているので、気軽に見学が出来るのか分からない。前回も素通りしてしまったが、今回もスルーすることになった。
それでも大隅半島は交通量も少なく楽しく走ることが出来た。東串良町の国盗りをして、道の駅「くにの松原おおさき」を通過。これで、鹿児島県の道の駅は残り奄美大島だけとなった。7月に行く予定にしているので、鹿児島県制覇が見えてきた。
次に志布志市に入る。国盗りをしつつ、ここで行ってみたい所があったので、寄り道をする。具体的な場所が良く分からなかったが、適当に行ってみたら見つかった。

良く志布志市でネタになっている看板。"志"という字が大量にあり、中々縁起が良さそう。

折角なので、バイクとも記念撮影。観光地でもなく、ただの役所なので他の観光客は皆無だが、そのようなことを気にしてはならない。
ちょっとした小ネタを挟みつつ、引き続き国道220号を走る。交通量は多いものの、志布志湾を見ながら走った。しばらく走ったところで宮崎県に入った。コンビニでコーヒー休憩しつつ、国道448号を走って都井岬へ向かう。
端っこマニアなので岬は大好きなのだが、2014年にこの辺へ来た時は雨が降っていたのでスルーした。あの時は、鹿屋のライダーハウスに泊まったが、このコロナ禍の中営業しているのだろうか。
そんなことを思いながら、県道36号を都井岬方面へ向かう。ここは有料道路になっているので、ゲートで通行料を払った。と言ってもバイクなら100円なのでありがたい。ちょこちょこと展望の良い所があったが、まずは一番奥まで行ってみよう。

都井岬灯台の入口に到着。ハイドラ岬CPもGet出来た。

灯台を見て行こうかと思ったが、有料だった。天気が良ければ行っても良いのだが、こんな空模様だったので止めてしまった。

もう少し晴れ渡れば素晴らしい景色なのだろうが、大変惜しい。雨が降ってないだけ良い。
やや消化不良気味だが、都井岬灯台を後にする。一番展望が良い所の近くから、違う展望台に向かう道があったのでそちらに行ってみよう。道はかなり細くてガードレールも無かったから、セローじゃなければ躊躇する道だった。それでも眺めは中々良い。
この道を走っている時に事件発生。一部道路に土が少し多く載っている所があった。そこで何をとち狂ったのか、そこに乗るのが嫌だったのだろう。舗装されてない方向の方が良いと思ったので舗装道を外れた。
すると、外れた途端泥が溜まっているのが見えた。マズイ!と思ったが後の祭り。思い切り泥にはまり、流石にセローと言えど今はオンロードタイヤなので、盛大に転倒した。
転倒した時に一番危ないのは、バイクの下敷きになることだ。なので、もう立て直せないのは分かったから、バイクを見捨てて下敷きにはならないように何とかした。
あーあ、やっちまったな。と思ったが、もう戻らないのでとりあえず起こす。セローは初めて倒してしまった。想像通りと言うか、400ccとかに比べたら起こすのは屁みたいなものだった。

右側に倒したので、ステップ周りが泥まみれになった。

サイドバッグも泥まみれ。泥が一杯付いていたが、幸いどこも壊れている感じは無さそうだ。倒れた先が泥なので、衝撃もそんなに大きくなかったのだろう。どこか水道があるところで雑巾で拭いてみよう。

こんなことがあったが、一番終点は別に展望が良い、という訳では無かったのが余計に悲しい。

それでも御崎馬の親子が居たので、それだけでも良かった。

御崎馬を背景に。終点より途中の道の方が良さそうだったから、戻ることにしよう。先ほど転倒した箇所は、今度は普通に土の上に行った。思ったほど厚くはなく、普通に通れてしまった。
冷静に考えてみると、逆にセローだからこそ道を逸れてしまったから転倒したと思われる。Ninjaだったらよっぽどのことが無い限り、舗装路からわざわざ外れようとはしないから、土の上を徐行したはず。セローなら何とかなるから道を外した結果、泥にハマってしまったということのようだ。
転倒直後は何ともなかったが、少し経つと若干膝が痛かった。転倒した時に打ったのだろうか。前から思っていたが、一応バイク用のパンツなので膝にプロテクターが入っているが、どうもゴムが緩くなってきたためか、若干ズレている。折角プロテクターをしているのに、あまり意味無いな。なんて思ってたが、こういう有事が起こるとやはり再発防止を考えなくてはならないかな。

そんなことを思いながら、展望の良い所でバイクを停める。通ってきた道が良く見える。

結局寄っていないが、ビジターセンター的な所があったので、遠くから望む。

道を背景にバイクを撮影。写真を撮っていたら、ミニバンが1台やってきた。こんな細い道によくクルマで入ろうとするものだ。

気を取り直して、一番展望が良さそうな小松ヶ丘広場に寄ってみた。

天気がもう少し良ければな、と雨が降っていなければ良いはずだが、どうしても思ってしまう。

こちらにも御崎馬が点在していた。
他にも御崎神社とかあるようだが、あまり寄る気も起きなかった。転倒もしてしまったし、次に向かうことにしよう。またここで事件が起こったのだが、それは後述する。
色んなことがあった都井岬を出発し、国道448号に戻ってツーリング再開。相変わらずの曇天の中だが、今度は日向灘を眺めながら快適に走る。
途中で国道が通行止めになっているようで、県道48,439で迂回するように看板が立っていた。少し道が狭いが、バイクならなんてことはない。しかし、クルマもいるのでたまに流れが止まってしまう。
のんびり迂回路を走りながら国道448号に戻ってきた。そろそろ昼食にしようかと思い、戻る方向になるが道の駅「なんごう」に寄るべく南進する。

トイレで雑巾を濡らしてサイドバッグ等に付いた泥を拭いてみたら、割とキレイになってくれた。流石オフロード車であるセロー。ステップ周りは、帰って水道使って洗うしかないだろうから放っておく。

そして、昼食としてマグロ漬け丼にしてみた。テラスで鉛色だが海を眺めながら美味しくいただく。
お腹を満たしたところでツーリング再開。日南市に入っており、寄ってみたい所があるので向かうべくバイクを走らせる。

日南市油津駅に到着。見て即分かるが、ここは駅舎がカープ仕様になっており、カープファンの私としては是非とも行ってみたかったから嬉しい。
ここが何でこんな仕様になっているかと言うと、日南市はカープのキャンプ地だからだ。キャンプ地にしている天福球場の最寄り駅がここ油津駅なので、こんな景観になっている。

どでかいカープ坊やin日南。

中に入ってみると、マスコットキャラ「スラィリー」の人形が飾られていた。

2018年にこの仕様になった、ということは2連覇を済ませていて3連覇に向かう所で、今度こそ日本一に。という願いが込められたのだろう。結果としては、3連覇は果たせたが結局日本一にはなれなかったのが悔しかったのを鮮明に覚えている。

鯉のぼりも飾られていた。無人駅かな、と思ったが駅員が居たのと1人待合室に居たので、あまり堂々と写真が撮れなかったがまぁ良い。前述したように、折角なので天福球場もすぐ近くだから行ってみよう。

バイクだとすぐに到着。

歩道も赤くなっており、カープ坊やが描かれていた。

日南市を挙げてカープを応援してくれているのが良く分かる。

球場周りを少し巡ってみたら、今日は使用されていないようで、グラウンドが見えた。キャンプ中継で良く見ている所をこの目で見れた。

球場周辺に記念碑があった。

歴代監督が全部載っていた。選手はこの写真では、かなり古く故衣笠氏や北別府氏辺りは有名どころだろう。

結構こまめに更新されているようで、2020年新人王を取った森下も載っていた。
カープファンとしては非常に楽しめた場所だった、油津駅を出発する。次に、ハイドラ名城CPになっている飫肥城に向かった。時間もありそうなので、折角だから観光してみよう。

駐車場の窓口で拝観料を払う。中々雰囲気の良い城下町の風情があるところを歩いて向かう。

飫肥城の大手門。

こういう雰囲気は大好きだ。どうやら城内に学校があるようで、校庭がありそこで部活動だろうか。運動をしている人達がたくさん居た。ここは撮影するな、とたくさん看板があったので言う通りに従っておく。

本丸跡?に資料館があった。飫肥城は伊東氏が治めていたようだ。確かに信長の野望とかにもこの辺に居た記憶がある。内部は撮影禁止だったと思うので、見るだけだったがよくある展示だった。

シンメトリーな感じに大きな杉が生えている。

端午の節句なので、五月人形と鯉のぼりが飾っており、この時期ならではの展示だ。

最後に、伊東氏の屋敷だった豫章館を見る。

中々雰囲気が良い邸宅だった。
初見なのでよく分からず共通券を買ったが、飫肥城の資料館だけ見ておけば充分かな。と感じた。何なら、資料館を見なければ無料で城内には入れそうな感じだった。まぁあまりケチ臭いことは言うまい。コロナ禍なので多少は観光地に金を落とすことも必要だろう。
駐車場に戻り、一服休憩をする。ここで国盗りに取りこぼしが無いか確認してみた。すると我が目を疑った。何と都井岬の国盗りが出来ていないではないか。数時間前に居たというのに何ということだ。
最近はツーリングマップルにポイントを消えるペンで書くようにしている。国盗りは青丸、ハイドラCPは赤丸で書くようにしているが、今回赤丸しかチェックしていなかったので取りこぼしてしまった。国盗りは、エリア内のどこかでポチっとすれば良い。ハイドラCPはポチっとする必要は無いが、ほぼ現地まで行かないといけない。こういう違いがあり、ハイドラCPは訪れるのは確定なので青丸を省いてしまったのだろう。
これはかなり焦った。また来ることを考えたら、気は全く乗らないが戻った方が良いのは当然だ。これだったら、のんびり飫肥城を見てる場合ではなかったのだが、今となっては後の祭り。急いで飫肥城を出発する。
まずは、日南市北部の北郷で国盗りを済ませて即Uターン。来た道をそのまま戻るのも芸が無いので、県道3,436,443号で国道448号に合流。通った道を戻って、串間市に入った。てっきり串間市の日向灘寄りで取れると思ったが、意外と南下しないと都井岬の空にならなかったので、若干自分にイラつきながら走る。
結局飫肥城から40分くらい戻ったところでようやく都井岬の国盗りをGetした。おかげで1.5時間くらいロスすることになったが、自分が悪いので仕方がない。油津駅の手前くらいまで戻ってきたところで、コンビニでコーヒー休憩をする。当初の予定では、サンメッセ日南のモアイ像とかを見ていきたいと思っていたが、そんな時間は無さそうだ。
とりあえず次のCPである鵜戸神宮を目指す。南郷駅から国道220号に変わり、油津駅周辺まで戻ってきた。そのまま日向灘沿いを快適に走る。
走っていたら、何と雨が降ってきた。今日は降る予報じゃなかったのだが・・・ しばらくはカッパを着るまでもなかったが、段々雨粒が付く量が増えてきた。
こういう時に参考にするのが、対向車のライダーがカッパを着ているかを良く見るようにしている。最初の頃は普段着で頑張っているライダーが多かったが、段々カッパを着るライダーが増えてきた。年貢の納め時だと考えたが、もう少しで鵜戸神宮だったのでそこまではガマンしよう。
鵜戸神宮に到着すると、微妙に屋根があるところがあったので迷わずそちらに乗り付ける。駐車場ではCPが取れなかったので、しばらく歩いて無事Get出来た。
折角サイドバッグ奥深くにカッパを押し込んだのに、わざわざ取り出して雨対策をする。スマホにもカバーを掛けておく。停まったので鵜戸神宮でも参拝しようかと思ったが、雨は降ってるし時間も押してるのでさっさと出発した。
すぐ近くにモアイ像で有名な「サンメッセ日南」を横目で見つつスルーする。未取得ハイドラCPを確認したら、道の駅「フェニックス」は取得済なのに、道100選CPが何故か取れてなかった。2014年に通ったのだが、変な場所にあるのかな?と思ったが、あっさりと道の駅沿いでGet出来た。ちと不可解だが、まぁ良い。
引き続き青島に向かう。事前情報通り道路沿いを走っただけでは取得出来なかったので、近くの駐車場に置いて歩いて向かった。

一応途中で写真撮影。桟橋を歩いている途中で青島神社CPをGetしたから、参拝せずに引き返した。カッパを着てるので動きにくいし、その状態で歩くと結構汗をかいてきたからもうどうでも良くなってきた。
バイクまで戻ってツーリング再開。宮崎市街に向かっていくが、ツーリングマップルにもあるが中央分離帯にフェニックスがあり、南国ムード満載の片側2車線で快適に走る。
宮崎市街も特に混雑も無く、宮崎神宮と県立美術館のCPをGetした。これで宮崎市街に用は無いので、国道10,268号を小林市に向かった。もうかなり暗くなってきた。

山の中に向かって行ったので、今日の夕食はコンビニかな?って思っていたら、峠に近い所にラーメン屋があったのでふらっと入ってみたら、このラーメンが中々美味しかった。
お腹を満たしたところでツーリング再開。と言ってもすぐ近くまで来ていたので、コンビニで翌日の朝食を調達し、道の駅「ゆーぱるのじり」に到着。既に真っ暗になっていた。屋根がある所が空いていたので、ありがたくそちらに停める。
手指消毒をして、宿にチェックイン。フロントのおっちゃんが気さくな感じで、とても好印象だった。部屋は和室でとても広く快適だ。道の駅に温泉が付いているので、早速入りに行く。確か21:00くらいまでと早く、朝は7:00~とのことだった。明日は早めに出たいので、その時間だと朝風呂は入れそうにないのが残念だ。
温泉はあまりそれっぽくは無かったが、途中で雨が降ったりしたので疲れた体を癒す。サウナ・水風呂はあったが、露天風呂は無かったのが残念。
部屋に戻って出費管理をする。次に天気予報を確認したが、明日こそ晴れそうだ。明後日の本州も大丈夫そうなので、今度こそカッパは使わないだろう。部屋に風呂が無いので洗えなかったが干しておいた。
明日は一度は行ってみたかった、日本三大秘境の椎葉村周辺を走る。ここを走るから、セローで来たと言っても過言ではない。とても楽しみにして寝ることにする。
宿泊地:宮崎県小林市 ゆーぱるのじり
風呂:ホテル内
■関連ブログ
2021年GW九州ソロツーリング 1日目 静岡~大阪南港
2021年GW九州ソロツーリング 2日目 福岡県新門司港~熊本県宇城市
2021年GW九州ソロツーリング 3日目 熊本県宇城市~熊本県天草市
2021年GW九州ソロツーリング 4日目 熊本県天草市~鹿児島県出水市
2021年GW九州ソロツーリング 5日目 鹿児島県出水市~甑島~鹿児島市
2021年GW九州ソロツーリング 6日目 鹿児島県鹿児島市~谷山港
2021年GW九州ソロツーリング 7日目 鹿児島県屋久島~種子島
2021年GW九州ソロツーリング 8日目 鹿児島県種子島~鹿屋市
2021年GW九州ソロツーリング 9日目 鹿児島県鹿屋市~宮崎県小林市
2021年GW九州ソロツーリング 10日目 宮崎県小林市~宮崎港
2021年GW九州ソロツーリング 11日目 兵庫県神戸港~静岡
2021年GW九州ソロツーリング 番外編