
■9日目 8/15(日) 天気:曇り一時雨
走行距離:742.6km
宮城県気仙沼市のホテルを出発し、風光明媚な三陸海岸を走る。震災遺構の石巻市大川小学校を訪れ、太平洋岸を南下した。そこから国道4号に出て、行ける所まで下道を走る。

暗くなってきたところで高速に入り、一気に静岡まで走った。
6:00頃起床。このホテルは大浴場があるので朝風呂を済ませてサッパリする。ルートインは大体大浴場もあるし、朝食バイキングなので少し高いが旅には良いホテルだ。朝食バイキングを美味しくいただいた。部屋に戻って出発準備をする。
楽しい時間は過ぎるのが早いもので、今日でこの旅最終日となる。なので、出来るだけ下道を使って南下し、日没時間切れになったら高速に入り、一気に静岡まで帰る予定だ。明日も休みなので、最悪力尽きた保険として、海老名周辺の東横INNに目星は付けている。何とか圏央道は越えたいところだ。
今日の天気予報も良くなかった。もう仕方がないが、やることだけは進めて行こう。朝まで雨が降っていたみたいで、路面は濡れているようだが何とか止んでいる。このまま続けば良いが。
そんな状況なので出発準備をダラダラしてしまったため、8:30にホテルを出発。とりあえず適当に南下しながら、目ぼしいところがあれば適宜寄って行こう。まずは、ホテルから出てすぐの三陸道に入った。殆ど対面通行だが、無料なのでありがたい。
南三陸海岸ICまで快適に走った。南三陸市街を抜けて、三陸海岸沿いを走るため国道45号から国道398号に入った。

9:00頃志津川湾を望むPAがあったので寄ってみた。ツーリングマップルには「2体のモアイ像」とコメントがあるが、どこにも見当たらなかった。

天気が悪いが志津川湾が良く見えた。
モアイは見つからなかったが、まぁ良い。休憩を済ませてPAを出発。しばらく国道398号を走っていると、神割崎というのが見えた。ツーリングマップルにも載っていたので、寄ってみよう。

先ほどのPAからすぐだったのであっさり到着。看板と、鉛色過ぎて空と海の区別が付かないが、景色を背景に撮影出来た。

階段があったので下まで降りると、目の前に岩と海があった。こんな天気なので海は荒れていて、波が打ち付けていた。

これが神割崎だろうか。確かに岩が割れているように見える。

狭くなっているのでここで波が強くなるのか、見ていて飽きなかった。

ザッパーン、と波が上がる。

天気が良ければもっとキレイなのだろうが、この天気だから波が高いのだったら、それはそれで面白かった。
神割崎を楽しみ出発する。引き続き国道398号を走るが、この辺から雨が降り出した。大したことはないが、タンクバックのレインカバーをかぶせてカッパを着た。
ツーリングマップルにもあるが、東北一の大河北上川を眺めながら走れた。北上川を渡ったところで、東日本大震災遺構である大川小学校跡があったので、少し寄ってみた。

駐車場がびしょ濡れだが、そこまで強い雨ではなかった。さっそく行ってみよう。

入口から既にただならない空気を感じる。

コンクリートの柱だけが残り、津波の凄まじさを後世に伝える遺構だと思う。

その柱も根本から折れているものがある。

この後資料館もあり、展示を興味深く見させてもらった。もう東日本大震災が発生してから10年経つが、この震災遺構が出来たのはここ数年だったと思う。やはり保存の是非とかに賛否両論あるようだ。この小学校でも児童が何人も亡くなっているので、残すのは辛いという意見も多かったのだろう。
ここについては良いも悪いも無いが、折角残してくれたのだから、震災の脅威を後世に伝えていただければな、と思う。何かのテレビで見たが、東日本大震災以降テレビでも大きめの地震があったら、まず高台に避難するように呼びかけられている。反省しながら備えをしていくべきだと感じた。
震災遺構でしんみりとした思いをしたが、切り替えて旅を楽しんで行きたい。国道398号の三陸海岸を南下し、雄勝半島に入って国盗り「雄勝半島」の空と、コロプラ土産をGetした。そのまま走り、女川町に入ったところで国盗り「女川」の空をGetし、宮城県の国盗りも制覇出来た。

これで東北地方の国盗りノルマは終わった。残念ながら山形県酒田市沖の飛島に行けなかったので、そこが1つだけ残ったことになる。難儀な所が残ってしまったが、何とかリベンジをしていきたい。
そろそろ良い時間になったので昼食としたい。道の駅「おながわ」の看板があったので入ってみた。

海鮮丼を美味しくいただく。そんなに高くなかったと思うが、それでこのボリュームなのは中々オトクだ。この間雨は降ったり止んだりを繰り返していたような気がする。
お腹を満たしたところでツーリング再開。国道398号を引き続き走り、内陸の石巻市に入ったくらいでようやく雨が止んだと思う。セブンイレブンがあったので、コーヒー休憩に立ち寄りカッパを脱ぐ。この辺りは4月に牡鹿半島沖金華山に行った時に、バスで通った道なので何となく見覚えがある。
そこから無料の三陸道に入るため、石巻河南ICに入った。日曜だが割引が無いため、有料になる手前の鳴瀬奥松島ICで降りて、国道45号を通って行くと、日本三景の1つ松島周辺に出た。
盆休み最後の日曜のためか、観光地松島と言えどそこまで混雑はしていない。どこかに寄ろうかと思ったが、天気も良くないしスルーかな。
松島中心地を通過して引き続き走ろうかと思ったら、ふと看板が見えた。松島四大観 扇谷と見えた。ここには寄ったこと無いな、と思い急遽曲がることにした。道は狭いながら登っていくと、いきなりダートが始まったので焦る。でもそこまで荒れてなかったから行ってみた。

13:00過ぎに駐車場の広場にバイクを置く。

緑豊かな中を歩いて行った。

松島の景観は良かったが、天気が悪いのが残念だ。
寄る予定は無かったが、松島を見れたのは良かった。残りのノルマは道の駅1つだけ。国道45号に戻り、仙台方面に向かった。段々交通量は増えてきたが、渋滞するほどではなかった。
仙台港近辺から国道を離れて、仙台を迂回する県道方面に向かった。この辺も4月にレンタカーで走ったが、バイクで走れて嬉しい。順調に仙台市街を迂回できた。
国道6号から角田市方面に走り、15:00過ぎに道の駅「かくだ」に到着。宮城県の道の駅を制覇することが出来た。これで今回の旅のノルマは全て終わった。
喜びながらしばらく休憩する。後はひたすら静岡に帰るだけだ。国道113号を通って白石市国道4号に出た。ここまで出ればもう地図すら要らない。ひたすら南下を始める。
すぐに福島県に入った。ひたすら走り、国見町のセブンイレブンでコーヒー休憩を取る。出発し引き続き国道4号を走り、須賀川市のGSで給油しておいた。

暗くなり始めたところで夕食を取る。須賀川市にラーメン屋があったので美味しくいただいた。
お腹を満たしたところでツーリング再開。そろそろ日没時間切れとなったので、白河中央ICから東北道に入った。

19:40頃栃木県那須高原SAで、東北に来ると必ず買って帰る、くるみゆべしを自分土産として購入。会社への土産は、青森で送り返したバッグに入れているので買っていない。
次に東北道佐野SAに21:00過ぎに到着。そこで休憩し、高速のガソリンは高いので早めに給油しておく。東北道から圏央道に入ってひたすら走る。圏央道はSAPAが少ないので、いつもは狭山PAで休憩するが、厚木PAまで頑張って走ってみた。
22:50頃厚木PAに到着。ここまで来れば殆ど帰ったようなものだ。休憩しながら、まだ残りはあるが、旅の振り返りをする。
出発は期待と不安が入り混じるが、帰宅は終わってしまう寂しさしか無い。程良い疲れを感じながら、寂しさを感じると共に楽しかった旅を思い出す。
・静岡~新潟まで走り、予想外に晴れた弥彦山ロープウェイに乗って展望を楽しめた1日目。
・早朝佐渡島に渡り、ピーカンの佐渡島北部を楽しみ、とんぼ帰りをした2日目。
・悪天候のため飛島に行けなくなり、予定変更し出羽神社・鳥海山を巡った3日目。
・温帯低気圧の接近により休養日としたが、秋田市街と温泉を楽しんだ4日目。
・雲は多かったが、男鹿半島の素晴らしい景色を楽しみ、仲間と弘前で合流した5日目。
・雲は多かったが、本州最北端大間崎を7年振りに再訪出来た6日目。
・途中に雨は降ったが、念願の下北半島尻屋崎を訪れ、リアタイヤにトラブルがあった7日目。
・そこそこの雨の中、三陸海岸の景色を眺めながら碁石海岸を訪れた8日目。
・引き続き三陸海岸の景色を眺めながら、震災遺構石巻市大川小学校を訪れた9日目。
そんな思いに駆られていた。ゆっくり休憩して良い時間になったので、23:00頃厚木PAを出発。藤枝岡部ICで降りて、少し遠いが市内の24時間営業GSで給油して、深夜1:00前に自宅に帰ることが出来た。

今回の走行距離は3,489.5kmだった。9日で1日休養日があった割には中々多かった。休養日を考慮すると、ほぼ下道で1日平均430kmを走り続けた。翌日は休みを取っているので、体を休めるべくのんびりした。前に調子に乗って洗車したり頑張ってしまうと、体調を崩したことがあったので休みをしっかり取る。
今回の旅は、とにかく天気が悪かった。8月に寒い、を体感出来るのは北海道だけだと思っていたが、東北も8月とは思えない気温だった。
最初の2日は恵まれたのがまだ良かったが、それ以降は青空が全くと言っていいほど見れなかった。北海道なら沈没してしまえば良いが、東北国盗り・ハイドラ巡りをやらないとならなかったので、天気が悪くてもよく走った。
走り続けてくれたNinja君に感謝感謝!盆休みの東北ソロツーリングが終わった。今回特に印象に残ったのは、
・佐渡島はやはり素晴らしい
・気候次第では8月でも寒い
・下北半島、三陸海岸は走るのも景色も良い
・タイヤの管理はしっかりしましょう
正直後半は走ってばかりだったので、あまり印象に残っていないのが残念だ。本州最東端とどヶ崎は駐車場でCPが取れてしまったので行かなかったが、ここは是非リベンジを果たしたい場所となった。
その他は、リアタイヤの管理が甘くなったのが反省点となる。出発前に交換しておけば慌てなくてもよかったのに、まだイケるだろう、とケチってしまったのが良くなかった。不幸中の幸いとして、気付いたのが街の近くだったから何とかなった。
天候だけはどうにもならないので、こればっかりは神に祈るしかない。ピーカンだったらなぁ、と思いはするが、今となっては東北が楽しかったイメージの方が強い。やはり旅は良い。もっと堂々と行けるようになることを願う。
夏休みの東北ソロツーリングもこれで終わり。ご覧いただきありがとうございます。
■関連ブログ
2021年夏休み 東北ソロツーリング 1日目 静岡~新潟県新潟市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 2日目 新潟県新潟市~佐渡島~新潟県胎内市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 3日目 新潟県胎内市~秋田県秋田市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 4日目 秋田県秋田市散策
2021年夏休み 東北ソロツーリング 5日目 秋田県秋田市~青森県弘前市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 6日目 青森県弘前市~青森県むつ市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 7日目 青森県むつ市~岩手県盛岡市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 8日目 岩手県盛岡市~宮城県気仙沼市
2021年夏休み 東北ソロツーリング 番外編