2021年3月に、今年中の国盗り完全制覇を達成する、という目標を定めた。それに向けて粛々と出掛けていった結果、ついに年末冬休みで達成出来る見込みが立った。普段はバイクで出掛けた記録しか記さないが、今回は完全制覇を達成出来た節目であり、是非とも記録に残しておきたいので、レポを頑張ります。
備忘録を兼ねているので無駄に長いです。時間の無い人は写真だけでも是非見てってください。
■1日目 12/25(土) 天気:晴れ一時雪
走行距離:340.1+527.1=867.2km

前日の夜に自宅から最寄りのICに入り、ひたすら高速を走って山陽道三木SAで車中泊。

朝起きて、そのまま山陽道を走り続けて岡山県山陽ICで降りた。そこから、中国山地南側のコロプラ・ハイドラ巡りをして、再度広島北ICから高速に入り、島根県八日市ICまで走った。そこから、すぐ山口県に入ってコロプラ・ハイドラ巡りをしながら、山口県周南市まで走った。この日は移動日なので、殆ど写真がありませんので、あしからず。
2021年秋休みの山陰ソロキャンプツーリングを予定通り済ませて、いよいよ国盗り完全制覇が見えてきた。秋休み以降は、友人達と恒例の志摩カキ食べ放題キャンプをしたり、高尾山・伊豆大島に行った。
12月に入ってからはバイク旅は控えめにし、大掃除をしたりしながら過ごしていた。私の会社では、12/27,28(月火)は稼働日だったが、ここは有休を取ると決めていたので、周りに根回しを確実にしておく。やはり周りも休む人が多かった。
まずは計画を立てる。残りポイントは以下の通り。
・山陽島嶼部
・四国(主に愛媛南予地域)
この中でも難所と思われたのが、いつも出てくる島だ。他は走れば何とかなるとして、残りの島は以下のようになる。
①山口県周南市 大津島 ※周南市徳山港出港
②山口県光市 牛島 ※光市室積港出港
③山口県周防大島町 浮島 ※周防大島町日前港出港
④山口県岩国市 柱島 ※岩国市岩国港出港
⑤愛媛県宇和島市 九島 ※橋有(2016年開通で陸続きになった)
⑥高知県宿毛市 沖の島 ※宿毛市片島港出港
この中でも難所と思われたのが、四国高知県宿毛沖にある、沖の島だった。1日2便しか船便が無く、朝早くか夕方と中々極端な便になっていた。泊ろうとまでは思えなかったが、朝早くの便で向かうと滞在時間が7時間弱もあるので、1日仕事になる。
最近はどっぷり島旅にハマってるので、折角渡るなら出来るだけ滞在して、島を巡ってみたい。とはいえ、⑤はどうにでもなるとして、全部周っていると時間が足りなさそうだ。
調査していると、③浮島と④柱島は、山口県柳井市柳井港~愛媛県松山市三津浜港へ渡る、防予フェリーに乗ればGet可能、と報告があった。④柱島は微妙だが、③浮島は確かに航路の近くにあるので、Get出来そうな気がする。ならば、その2つは妥協して済ませよう。ちなみに、今回の旅はバイクではなく、クルマで行くつもりだ。年末くらいになると流石に寒いし、クルマなら距離も稼げるし、車中泊すれば旅費も節約出来る。それを考慮して以下のように計画を立ててみた。
12/24(金) 仕事を終えて準備をし、高速に入ってどこかで車中泊
12/25(土) 淡路島経由で四国入り。徳島~高知県宿毛市
12/26(日) 高知県宿毛市~沖の島1日巡り~高知県宿毛市~愛媛県宇和島市
12/27(月) 愛媛県宇和島市~九島・佐田岬~愛媛県松山市~山口県柳井市
12/28(火) 山口県周南市~徳山港・大津島巡り~室積港・牛島巡り~山口県防府市
12/29(水) 山口県防府市~岩国市(もし柱島がGet出来なかったら渡る)~広島県広島市
これならもし悪天候で船が欠航したりしても、多少のリカバリーは出来る見込みだ。遅くとも、31日大晦日には広島の実家には帰りたいので、山口県に居れば高速を使えば数時間で帰れるだろう。
計画も出来、長期休暇で出掛ける前の最終週はこまめに天気予報をチェックする。すると、少し良くない方向に進んできた。25日夕方~26日に掛けてかなり強烈な冬型の気圧配置になるらしく、風が強く海が荒れるとアナウンスされていた。
今回は島が多いが、殆どは瀬戸内海の島だ。よっぽど瀬戸内海なら欠航はしないだろうが、高知県宿毛市沖の島は思いっきり太平洋なので、そこが気になった。沖の島周辺の風速を調べてみると、軒並み15m/s近辺の風が吹く予報になっていた。
15m/sが一般的には欠航の基準というのを聞いたことがあるので、これは困った。天候が回復するのは27日以降とのことだったので、それだけ足止めを食らう可能性が高いと日程が逼迫してしまう。
なので、計画変更を余儀なくされた。最終目的地は広島なので、少し効率が悪くなるが以下のように修正した。
12/24(金) 仕事を終えて準備をし、高速に入ってどこかで車中泊
12/25(土) 山口県岩国市まで高速を走り、防府経由~山口県周南市
12/26(日) 山口県周南市~徳山港・大津島巡り~室積港・牛島巡り~山口県柳井市~愛媛県松山市
12/27(月) 愛媛県松山市~九島・佐田岬~高知県宿毛市
12/28(火) 高知県宿毛市~沖の島1日巡り~高知県宿毛市~高知県四万十市
12/29(水) 高知県四万十市~徳島県阿南市
12/30(木) 徳島県阿南市~瀬戸大橋~広島県広島市(もし柱島がGet出来なかったら岩国市まで)
無駄に遠回りしてしまうので1日延びてしまったが、何とか30日には広島に帰れそうな目途がたった。後は、天候が大荒れにならないことを祈る次第だ。最悪は、沖の島をとんぼ返りするしかないだろう。
計画も出来たところで、最終日の業務を終わらせ定時で帰宅。まずはクルマを車中泊仕様にする。後部座席を倒し、いつもキャンプで使っているモンベルのマットを敷いて、枕を取付け寝袋を用意した。荷物は前日にまとめておいたので、20:15に自宅を出発した。
私にしては珍しいが、最寄りのICからさっさと高速に入る。まだ世間は休みに入ってないため、そこまで交通量は多くなかった。流石にクルマは楽だ。100km/hにクルーズをセットして、足をフリーにシートに体を預けて移動出来る。バイクの楽しさには敵わないが。
クルマだと疲れないので、バイクのような休憩頻度は要らない。伊勢湾岸道・新名神とノンストップで2.5時間走り続け、最初の休憩を名神大津SAで取る。
トイレ休憩を済ませて出発。どこまで行こうかと思ったが、大体頑張って大阪は越えるようにしている。交通量が多い地域を深夜でPassするのが効率的だろう。
高槻から再度新名神に入って、神戸JCTから山陽道に入る。ちょうど日付が変わるくらいに、三木SAに到着したのでここを今晩のねぐらにしよう。
歯みがきもコンタクト処理も家でしていたから、トイレだけ行ってさっさと眠る。2021年秋休みにモンベルの#2シュラフを買っていたので、寒冷地でなければこれで十分寝れると思い、少し窓を開けておく。冬の車中泊だと、朝ガラスが結露でびしょ濡れになるため、窓を開けておくと多少はマシだろう。
翌朝7:00頃明るくなってきたので起床。全く問題無くグッスリ眠れた。やはり#2になると素晴らしい。窓を開けていても、全く寒さを感じなかった。予想通り、結露具合は過去よりかなり良かったので、朝のやることが減って助かる。
トイレに行き洗顔を済ませる。高速のSAPAだとお湯が出るのが素晴らしい。真冬の洗顔も全く苦にならない。コンタクトを入れて、SAだからそのまま朝食を美味しくいただく。
食後のコーヒー・歯みがきも済ませて、8:00頃三木SAを出発。当たり前だが、クルマだとヒーターがあるのでありがたい。山陽道を順調に走り、中国地方の東端岡山県に入った。
どこまで高速で行こうか考えていたが、至極順調に来たので少し寄り道をする時間がありそうだ。それだったら、未取得のものが岡山県:コロプラ土産・サーキットCP。広島県:サーキット・道の駅CPがある。いずれも中国道沿線に点在する。なのでそれに寄りながら中国道沿線を進んで行こう。
そう決めたので、長らく走ってきた高速道路を、山陽ICで降りた。学生時代は岡山に住んでいたので、この辺も見覚えがある場所で、通ったこともある。県道27号を北上して、国道484号に出た。
まずは美咲町のコロプラ土産を目指す。卵かけごはんの店がポイントのようで、ほぼ国道53号沿いだから分かりやすいと思う。ただ、県道を色々抜けるため、おとなしくGoogle先生に連れてもらうことにした。
国道484号を少し走り、農道・県道52号を通ると国道53号に出た。岡山から鳥取を繋ぐ幹線道路なので、交通量もそこそこある。北上すると、目標地近くの国道沿いでコロプラ土産をGetした。
次は新見市のサーキットCPだ。ここも現在地からだと色んな道を通る必要があるので、面倒だからGoogle先生に連れていってもらう。バイクなら迷うのも良いと思うが、クルマだと迷いたくないので使えるものは使って行く。
県道70号・159号、国道429号、県道159号と走ると、国道181号に出た。そこから西進し、県道411号に入った。県道沿いにセブンイレブンがあったので、10:20頃立ち寄りコーヒー休憩を取る。
セブンイレブンを出発し、国道313号を更に西進する。中国道北房ICを通過して、ショートカットし県道50号に出た。この道は、急勾配で交通量が少ないワインディングだったから、楽しく走る。峠を越えた辺りにて、サーキットCP「備北ハイランドサーキット」をGet出来た。これで岡山県のハイドラメインCPを制覇出来た。
次の目的地は、広島県安芸高田市となる。中国道も並走しているが、中国山地南麓を走るから流れも良いだろうと思い、下道で行こう。引き続き県道50号・78号を通り、国道180号に出た。新見市街を抜けるのかと思ったが、手前で県道33号を行くようGoogle先生から指示された。
県道33号から157号・50号を西進する。何となく見覚えがある道だな、と思ったら2018年に泊まった久保井野キャンプ場の近くだった。交通量の少ない県道を越えていくと、国道182号に出て広島県に入った。
そろそろ良い時間になったので、昼食としたい。広島県に入ったのなら、是非ともお好み焼きを食べたい。Google先生に聞いてみたら、東城駅近くの店が出てきた。早速行ってみたが、駅近くのためか店舗の近くに駐車場が無かった。田舎とは言え、ちょっとした商店街の中だったから仕方ない。駐車場を探すのも面倒だったので、他に探してみる。すると三次の店が見つかった。
目的地を変えて再度出発する。中国道と並走する、県道23号を西進する。国道432号を一瞬走り、県道443号・61号と農道を進んで国道184号に出た。

12:40頃「いまちゃん」という店に到着。国道沿いなので、駐車場も完備されていた。昼時だったが、席も空いてたので良かった。

早速メニューを見ると、広島出身ながら知らなかったが、三次では「唐麺焼」というのを推していた。辛いのは人並みに食べられるので、折角だしこれにしてみよう。

1.5玉を注文。流石広島、カープソースだった。確かに辛かったが、普通に美味しい辛さだった。
お腹を満たしたところでドライブ再開。引き続き農道を西進して、県道470号を通ると国道54号に出た。この道は実家近くを通っているので、思い入れのある国道だ。と言ってもすぐ県道64号に入る。中国道に沿う道をひたすら西進する。
安芸高田市に入ったところで、看板があったから農道に入る。しばらく行くと、サーキットCP「TS タカタサーキット」をGetした。次の目的地は国道54号沿いの道の駅だ。すぐさま折り返し、県道64号に戻って西進する。中国道高田ICを通過して、県道6号に入る。こちらもGoogle先生に聞いてみたら、よく分からない道を案内されたが、陸上競技場みたいな所の横を通って行く。
国道54号に出たので、14:00頃道の駅「三矢の里あきたかた」に到着。これで、広島県のハイドラメインCPを制覇した。道の駅を軽く見たが、最近出来た場所だからかオシャレな感じだった。トイレだけ済ませる。
道の駅を出発し、国道54号を南下する。この辺まで来ると実家の近くなので、見覚えのある景色だった。高校時代に行ったことがある、ショッピングセンターが潰れてデイサービスセンターになっていた。時代の流れを感じてしまった。
しばらく走ると広島市安佐北区に入った。そのまま国道54号を走り、国道191号の交差点に出た。この近辺は、正に地元で実家がすぐ近くだ。また5日後に帰ってくることになるのが、何だか不思議な感じだった。
地元だからどこに何があるか把握しているので、そろそろ給油をしておこう。15:00頃給油を済ませて、近くにセブンイレブンがあったので、コーヒー休憩を取る。
次の目的地は、山口県岩国市の山の中だ。ここに行くには下道だと、酷道を通る必要がある。バイクなら良いがクルマなので、土曜だし割引も効くからおとなしく高速を使うことにしよう。国道191号を進み、幕の内トンネルを越えて広島道広島北ICから高速に入る。私の小さな頃は、山陽道がまだ無かった時代もあり、よく家族旅行でこのICから高速に入ったのをよく覚えている。
広島道からすぐ中国道に入り、ひたすら西進していく。中国道は、アップダウンもカーブも多いので、高速としては割と楽しい道だ。交通量も非常に少ない。
最初は順調だったが、恐らく吉和IC付近から雪が降りだした。結構な量だったが、水分の多い牡丹雪なのが幸い。窓に付いた瞬間溶け出すレベルなので、これだったら雨と殆ど変わらない。路面にも積もりそうな気配は全く無かったので、危険を感じることは無かった。
でも、明日から寒波が来る予報になっているので、今晩は凍結しそうだ。今日だから、まともに走れたのだと思うので、明日以降は冬タイヤ規制が入るかもしれない。
中国道を西進していくと、山口県に入った。すぐさま中国道は一瞬島根県に入る。目的のポイントは、島根県六日市ICで降りるのが最寄りなので、高速を降りた。
国道187号を南下すると、すぐ山口県に入った。しばらく走り、国道434号に入る。錦町駅近くでコロプラ土産をGetした。次の目的地は、周南市のサーキットCPだ。こちらも面倒なので、Google先生に聞いてみる。
国道434号を南下し、菅野ダムでショートカットする形で県道8号に入り、国道376号に出た。すぐさま、再度県道8号を走ると、国道2号に出た。
この辺で目的地のすぐ近くだ。事前にGoogleストリートビューを見る限り、国道2号からでも行けそうな感じだった。なので国道2号から行こうとしたが、目的の交差点から先の道が何故か閉鎖されていた。
仕方がないので、別の道に向かう。恐らく国道2号の旧道っぽい雰囲気の、県道142号に入る。住宅街の狭い道だったので、対向車が気になったが殆ど来ることはなかった。
17:00頃サーキットの近くに到着。サーキットの標識があったが、道が狭かった。サーキットは大体辺鄙な所にあるので、こういうことが多い。たまたま入口に広い所があったので、クルマをそこに停めて歩いて行くことにした。民家の横を3分くらい歩くと、無事にサーキットCP「はだし天国」をGet出来た。取得範囲が広くて助かる。
クルマに戻り出発。次の目的地は、防府天満宮のコロプラ土産だ。冬なのでもう暗くなり始めていたが、何とか明るさが残っている内に国道2号に戻ることが出来た。ここまで来れば、暗くても問題無い。
夕方なので国道2号は軽く混雑していたが、何とか進む。周南市旧徳山市内の国道2号は街中を走るので、特に流れが悪かった。何とか旧徳山市を抜ける。大学時代に友人がこの辺に住んでいたので、何度か来たことがあり見覚えがある景色だった。
徳山を抜ければ流れが良くなるのを知っているので、それ以降は順調に進む。良い時間になったので夕食としたいが、カロリーを抑えるため、セブンイレブンに18:10頃入りサラダを購入して食べる。
お腹を満たしたところでドライブ再開。防府市に入り、山陽道と並走する国道2号を走る。国道沿いではコロプラ土産がGet出来なかったので、少し街中に向かうと無事Get出来た。
これで今日のノルマは終わった。秋休み山陰ソロキャンプツーリングで、日本海側の景色を犠牲にして宇部のポイントに向かったが、やはり行っておいて正解だった。今から宇部に行って帰ってくると、往復2時間は掛かるだろう。それは中々辛いので、結果的には先に潰しておいて良かった。
事前に付近の入浴施設を検索していたので、疲れを取りに風呂に入ろう。場所がよく分からなかったので、Google先生に連れていってもらい、19:00頃「江泊温泉和の湯」に到着。
露天風呂・サウナ・水風呂も完備されていた。水風呂が好みの温度だったから、しっかり整える。風呂から上がった後は、PCを持ち込み休憩室でジュースを飲みながら出費管理をする。
さて、それでは今日の宿はどこにしようか。ツーリングマップルを見ると、山陽道に「富海PA」というのがあった。ここにしようかと思ったが、トイレのみのPAだった。折角高速に入るなら、そのまま朝食を食べたいので、わざわざ高速に入る必要も無いかと思った。
やはり、国道2号沿いの道の駅が良いか。と思い、温泉を出発。国道2号に入り、周南市に入って道の駅「ソレーネ周南」に21:50頃到着した。風呂で歯みがき・コンタクト処理も済ませていたので、トイレだけ行っておく。
今日は、昨日からだが山口県まで大移動した。高速料金はかなり掛かったが、時間をお金で買うのも今回は仕方ない。お陰で予想外に山陽北部のポイント巡りが出来たので、それは良かったと思う。
明日は、当初の予定通り朝一で徳山港から瀬戸内海に浮かぶ島「大津島」に渡る。3時間くらい観光して、徳山港に戻ってくる。そして、光市室積港に移動して、今度は牛島に渡る。牛島も2時間くらい時間があるので、少しは周れるだろう。
その2つを巡ってから、防予フェリーで愛媛県松山市三津浜港に渡る予定だ。
ただ、1つ懸念がある。少し調べてみると、今日牛島へ行く定期船が1便を除き欠航してしまったようだ。明日の方が冬型の気圧配置が強くなるので、もしかしたら再度欠航するかもしれない。大津島の方は、まだ湾内の運航なので大丈夫だと思うが、注視が必要だ。欠航になったらどうしようか。今回でどうしても制覇したいが、明後日ならまだマシな予報だったので、それまで停滞するのが一番だろう。
そんなことを思いながら、明日も早いので22:30頃眠る。今夜も結露対策で窓を軽く開けているが、モンベルの#2シュラフなら大丈夫だろう。
宿泊地:山口県周南市 道の駅「ソレーネ周南」 車中泊無料
風呂:山口県防府市 江泊温泉 和の湯 740円
■関連ブログ
2021年冬休み 国盗り完全制覇ドライブ 2日目 山口県周南市~大津島~山口県光市
2021年冬休み 国盗り完全制覇ドライブ 3日目 山口県光市~牛島~愛媛県伊方町
2021年冬休み 国盗り完全制覇ドライブ 4日目 愛媛県伊方町~沖の島~高知県四万十市
2021年冬休み 国盗り完全制覇ドライブ 5日目 高知県四万十市~徳島経由~愛媛県四国中央市
2021年冬休み 国盗り完全制覇ドライブ 6日目 愛媛県四国中央市~広島県広島市
2021年冬休み 国盗り完全制覇ドライブ 番外編