• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい 青BMアクセラと忍者650のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 3日目(最終日) 伊豆大島~静岡


■3日目 11/28(日) 天気:晴れ
走行距離:114.6.km(熱海~静岡)

 朝一で宿周辺の伊豆大島北部で朝陽を楽しんだ。そして、三原山に登りお鉢巡りを楽しむ。麓に降りて昼食を取り、三原山を眺める温泉に入って、レンタルバイクを返して岡田港まで送ってもらった。熱海港へ高速船で移動し、バイクを置いてある熱海駅までバスに乗って、静岡まで帰った。

 5:10頃起床。折角早起き出来たので、伊豆大島の朝陽を見るため少し周辺をぶらついてみよう。

 洗顔やコンタクトを入れて出発準備をし、カメラや貴重品だけを持って、原付に乗る。朝陽なのでやはり東海岸に行くべきだと思い、大島一周道路に出て東に向かう。岡田港の交差点を通り過ぎて、海が見える所まで行ってみた。

 しかし、この時期だから朝陽がかなり南寄りから出るので、中々見えそうにない。大島公園近くまで行ったところでも見えなかった。これからは山道に入っていくので海は見えないのは、昨日走っているので確認済み。残念ながら引き返すことにした。



 結局岡田港近くの橋に停まってみた。海の向こうに富士山がそびえる。



 朝焼けはしっかり見えた。原付を歩道に乗入れて撮影。



 ほぼ真東が見えてるはずだが、やはり南寄りが明るくなっている。

 残念ながら朝陽は見れなかったが、朝焼けは見れたのでまぁよいだろう。宿まで戻るが、朝食までもう少し時間があるので、昨日行けなかった近くの野田浜にでも行ってみよう。



 6:30頃野田浜に到着。朝焼けに染まった富士山と大室山がよく見えた。



 原付と撮影。



 伊豆の山並みが朝焼けに染まって素晴らしい景色だ。



 早朝到着したであろう、東海汽船の大型船が通っているのが見えた。あれはこれから、北部伊豆諸島に寄港しながら、神津島まで行く。いつか、他の伊豆諸島にも訪れてみたいものだ。



 朝焼けの撮影を楽しみ宿に戻ってきた。7:00頃朝食をいただく。おひつでご飯が出てくるので、残すのは私の信念に反するから、2杯分朝からたらふくいただく。

 今日は、まず三原山に登ってお鉢巡りをする。そして昼食を食べて、15:30伊豆大島発熱海港行きの高速船に乗って、静岡まで帰ることになる。お鉢巡りは3時間くらいあればよいらしいが、時間が少し読めないので、それ次第での立ち回りとなるだろう。時間があれば温泉にでも入りたいものだ。

 お腹を満たしたところで、歯みがき等を済ませて出発準備を整える。お世話になった民宿の主人に挨拶をして、8:00頃出発した。

 大島空港の横を通って、大島一周道路に出る。合流してすぐ三原山の案内があったので、都道207号に入った。ここからひたすら登りなので、原付だとアクセル全開でギリギリ法定速度しか出ないが、後ろから全くクルマが来なかったので気を使わなくてもよかった。

 時折眺めが良い場所を見ながら標高を上げていく。大した標高ではないが、それでも登るので気温が心配だったが、そこまで寒くはなかった。

 8:30頃三原山駐車場に到着。これから登山を始めるので、トイレに行っておき装備を整える。



 先ほどの朝焼けから秋晴れになっており、見晴らしが最高だったのでまずは1枚。富士山・大室山はもちろん、冠雪したアルプスまで望めた。



 大島空港の滑走路もよく見えた。早速三原山に登って行こう。まずはルートを確認するが、登山道入り口が分かりづらく変な所に行ってしまった。よくよく見ると標識や看板があったが、やはりメジャー所とはいえ、未確認のまま行くのは無謀というのがよく分かった。

 ちゃんと地図で確認してとりあえず、メイン登山道で行くことにしよう。



 ススキの向こうにそびえる三原山。逆光気味だが、あの山まで行く。こう見るとすぐそこだが、歩いてみると中々大変。



 登山道が一直線に見える。ちなみに、メイン登山道はお鉢のところまでは舗装されていたので、非常に歩きやすい。



 れっきとした火山なので、緊急退避所だろうか。活火山にはよくこういうシェルターがある。

 先ほどの写真からも分かるかもしれないが、最初は勾配は緩やかだった。なので平然と進んでいくが、段々勾配がキツくなり息が切れだす。



 しかし、火山のためか視界を遮る木が無いので、見晴らしが最高だ。



 さらに、裏砂漠と同じように広大な砂漠が広がっており、海の向こうに富士山・伊豆半島・アルプスまで見えている。非常に開放的で、これこそが私が求めている登山だ。と思った。息は切れるが、非常に楽しかった。



 40分程度歩いてお鉢に到着。三原神社の鳥居があったので、参拝しておく。ここまで登れば、多少のアップダウンはあるものの、そこまで厳しい勾配は無い。



 鳥居の中に富士山を入れてみた。



 離島とは言え東京都なので、こういう案内は充実している。お鉢巡りは50分とのことだが、私の場合写真をたくさん撮るので、1時間程度と言ったところか。

 火口西展望台は、事前情報でそこまで火口が見えないらしい。行って戻る形になるので、今回は行かなかった。早速お鉢巡りをすることにしよう。



 島とは思えない、非日常の景色が広がっている。



 砂漠と海の向こうには、伊豆諸島が見える。手前の特徴的な三角錐の島が利島となる。



 利島・新島・神津島が一望出来る。



 富士山は本当に偉大な山だと思う。単独峰なので非常に目立つ。



 本当に見晴らしが良くて、キョロキョロしながらお鉢を巡る。



 れっきとした火山なので、岩肌が険しい。



 伊豆諸島の全島が見えた。右側には利島~神津島。左側には、三宅島と八丈島が見渡せる。



 少し歩くと景色が変わるので、歩くのが楽しい。



 海が見える反面、荒野が広がり島離れした光景。



 お鉢巡りの登山道はしっかり整備されているが、所々大きな岩があるので若干歩き辛い。富士登山を思い出した。



 昨日も訪れた裏砂漠を一望。



 火口展望台に到着。ただ、この時期のため太陽の角度が浅いから、火口の中まで陽が届いてなかった。



 拡大。これは写真では伝わらないと思うが、圧倒された。こういう景色を見ると、遠近感が狂うので面白い。



 こんな感じで道が見渡せる構図が好き。



 別の火口もあるが、メインと違って見下ろせられなかった。



 伊豆諸島を見渡すお鉢巡りの道。



 裏砂漠。今日ならピーカンだから再訪してもよいが、少し時間的には厳しそうかと思った。



 あの稜線上の頂上が、昨日も訪れた展望台だろう。



 やはりメインの火口のスケールが凄い。



 れっきとした活火山なので、噴煙も上がっていた。



 ただの海に見えるかもしれないが、拡大すると東京の高層ビル群まで見渡せた。100km近くあるはずだが、それだけ今日は空気が澄んでいるということだろう。



 横須賀がある三浦半島と裏砂漠。



 富士山を背景に登山道。



 ゴツゴツとした岩肌が荒々しい。



 遮るものが無いので、本当に素晴らしい山だと思った。



 これでお鉢を一周した。予想通り1時間くらいで一周出来た。この建物にトイレがあるので、そういう設備も整っている。ちゃんとしたシューズであれば十分周れることだろう。

 素晴らしいお鉢巡りを堪能できた。本当に見晴らしが良い中を歩ける。何度も思ったが、これが私が求めていた登山だと思った。森の中を歩くのも悪くはないが、こういう開放的な景色をずっと見ながら歩く方が私は好みだと思う。

 そろそろ下山に入るが、同じ道を戻るのも芸が無い。違うルートでも下山出来そうなので、表砂漠ルートというので下ってみよう。マイナーな登山道なのかあまり案内が無かった。



 多分ここだろう、という道に入ってみたが、かろうじて道だろうと思われる場所を下っていく。伊豆諸島を見下ろしながら歩く。



 どうやら先ほどまで見下ろしていた表砂漠内を突っ切る感じだ。これは良い道だと思う。



 砂漠の中に噴石が散らばっているが、活発な時に吹っ飛んでくるのだろうか。こんなのが当たった日には、相当な衝撃だろう。



 振り返るが、どこが道なのか全く分からない。下る方は見下ろすのでどこに行くべきか分かりやすいが、これをお鉢まで行くのは中々厳しいように感じた。慣れている人だろうか、何人かこの登山道から登っていく人が居た。



 ちょっとした祠があったので、参拝しておいた。



 ここだけ見ると、とても島とは思えない。日本離れした光景が広がっていた。



 開放的な場所も終わり、木々の間を歩く場所もあった。



 40分くらいで下山し、元のコースに合流した。朝と違って陽が上がっているので、逆光にならなかった。

 結局、登山を開始して3時間くらいで戻ってこれた。ゆっくり写真を撮りながらだが、この程度の時間でとても素晴らしい景色を堪能出来た。伊豆大島に来たなら、是非お鉢巡りはやってみてもらいたい。

 バイクに戻ってきて、そろそろ良い時間になったので昼食にしよう。離島ながら伊豆大島最大の島なので、PayPayが使える店を探してみた。元町港周辺に行くため、御神火スカイラインを下る。かなり見晴らしの良い道で気持ち良かったが、散々お鉢巡りで景色を満喫していたので、特に止まらず元町港周辺に降りてきた。

 早速、目星を付けていた店に行くと、どうやらやっていなかった。それは残念。PayPayで支払うのは諦めて、周囲で評価が高そうな所へ行ってみよう。



 寿し光という店にしてみた。11:50頃到着し、島海鮮丼を美味しくいただく。

 お腹を満たしたところで、食後のデザートを食べたい。朝居た宿・大島空港の近くに、牧場直営の店があるみたいなので、そちらに行ってみよう。

 昨日も走った海沿い西海岸を北上するが、かなり気持ちのよい道だった。伊豆半島を眺めながら気持ちよく走る。



 大島空港近くで、富士山が見える場所があったので、今日も原付と写真を撮る。少し寄り道して、ソフトクリームを食べよう。



 ツーリングマップルにも載っている、ぶらっとハウスに12:30頃到着。ソフトクリームを富士山を見ながら、コーヒーと一緒に美味しくいただいた。

 食後のデザートまで満喫したところで、もう少し出港までに時間がある。何をしようか、2つの選択肢を考えていた。

1)火山博物館を見学
2)三原山を見渡せる温泉に入る

 この選択肢は非常に悩んだ。結局博物館も興味を惹かれる内容だったが、やはり自然の方を楽しみたいので、温泉を選択することにした。また来る機会があれば、是非博物館に行くことにしよう。

 昨日行った御神火温泉は露天風呂が無かった。これから行くのは別の所で、三原山登山道を登る途中にあるので、さっき通った道をまた登ることになる。なので、お鉢巡りを終わった後に行ければ効率がよかったのだが、確か午後からしか日帰り入浴をしてなかったので、こういう立ち回りをした。

 ぶらっとハウスを出発して、朝と全く同じルートで三原山登山道を登っていく。朝とは太陽の角度が違うから、少し印象は違った。目的としていた、大島温泉ホテルに13:10頃到着した。



 流石に露天風呂の写真は撮れなかったが、露天風呂からの三原山の眺めは最高だった。天気も良くて見晴らしも素晴らしいものだったので、ダラダラ入って温泉を楽しんだ。よくある、視界を遮る衝立も無くて、この写真にも記載されているが、樹海と三原山の大パノラマを一望出来た。覗き見られる恐れが無いから出来るのだろう。

 しかも、他の観光客が殆ど居なかったので、露天風呂をほぼ独り占め出来た。正直この温泉はかなりオススメ。中々ここまでの展望が見られる温泉は少ないから、ゆったり出来た。

 約1時間しっかり温まり、タイムアップとなった。レンタルバイクを返す前に給油しなければならないが、今日は日曜なので1か所しか空いてないとのことだった。そこに行ってみると、給油待ちの列が道路に出来ていた。と言っても2台くらいだったので大したことは無かったので、まだよかった。

 給油を済ませてちょうど出港1時間前に、今回お世話になったモービルレンタカー大島に到着した。原付を返した後は、岡田港へ送迎してもらい14:40頃到着。出港まで50分あるので、周辺を少し周ってみよう。



 まず目に付いたのが、待合所と書かれた建物だったが、新しいものがすぐ横にあったので、これは昔のものなのだろう。今は使ってなさそうな雰囲気だった。



 このように新しくて立派な待合所とターミナルが出来ていた。どうやら津波の避難所にも使われるのを想定しているようなので、高さも必要なのだろう。一番上は結構な空間があった。



 ここまで「また来てね!」と言われたら、また来たい。そのくらい気軽に雄大な風景が見られる島だと思う。



 ターミナルを登ったところから撮影。土産物屋がいくつか並んでいた。



 本当にどこからでも富士山が見える。



 周る前に見ておきたかったが、大島のガイドマップ。動物園と博物館は寄れなかったな。



 ちなみにここは「おかた港」だそうだ。変換出来ないので「おかだ」と打っているが、地名は好きに読むのでローマ字が欠かせない。大島名物椿を推していた。毎年春先には椿祭りも開催されているらしいので、次来るなら季節変えて来てみたいな。



 写真を撮っていたら、これから乗る高速船がやってきた。



 いよいよ大島を離れる。熱海港から渡れるので、気軽に渡れる島ではあるだろう。なのに、島どころか日本離れした光景が見られるので、とても好きになった。三原山のお鉢巡りは、また季節を変えてやってみたいな、と思えるくらい開放感たっぷりの登山だと思う。

 そんなことを考えていたら、高速船は定刻通り15:30に出港した。フェリーと違って甲板に出られないので、窓から外を見ながら大島の余韻に浸っていた。帰りも行きと同様に全く揺れずに快適な船内を過ごせた。

 伊東港に寄港して、16:30頃熱海港に到着した。そういえば、4,000円分のクーポンを使わなければならない。最後の手段として、コンビニやドラッグストアでも使えるので生活費に充てることも出来るが、このクーポンの目的としてはそぐわない使い方だろう。なので、2,000円は土産に。もう2,000円は夕食に使うことにしよう。

 熱海港の売店でもクーポンを使えたので、まずは土産お菓子を購入した。夕食は熱海駅周辺なら何でもあるだろう。

 バス停に移動してしばらく待つと、熱海駅行きのバスがやってきたので乗車。行きとは違ったルートを通っていった。

 17:00頃熱海駅に到着。さて、何を食べようかとクーポンの使える店を検索すると、マグロ専門店があるらしい。そこなら2,000円贅沢に使えることだろう。



 その名の通り、駅前のビルにあった「まぐろや」でマグロ定食を美味しくいただいた。クーポンも使い切って満足した。

 さて、後は静岡に帰るだけ。下道だけでも21:00には帰れることだろう。熱海駅から駐輪場に歩いて行き、バイクの元に行く。屋根付きの場所に置けたのでありがたかった。出発準備を整えて、17:50頃出発。もう周囲は真っ暗なので、おとなしくGoogle先生に連れていってもらった。

 県道11号を通って行ったが、かなりの急勾配のワインディングで、真っ暗だから見通しは悪かったが、中々楽しく走れた。伊豆縦貫道に合流してハイドラを見ると、伊豆箱根鉄道の駅CPがちょくちょくあるのが見えた。

 セローだからUターンも楽なので、折角だから駅に寄りながら国道1号に向かう。途中のセブンイレブンに18:20頃寄り道して、コーヒーを飲んで一服休憩する。

 すぐ国道1号に入ったので、後は勝手知ったる道だ。国道1号をひた走り、途中で買い物を済ませて20:30頃自宅に到着。高尾山から伊豆大島にかけてのツーリングが終わった。

 今回の旅では、高尾山もよかったが、何と言っても伊豆大島の雄大さだろう。砂漠の景色に見晴らしの良さ。温泉もあるし、飯も美味いと素晴らしい島だった。何故か伊豆大島より先に小笠原諸島に行ってしまったが、他の伊豆諸島も是非巡ってみたいな。と強く思った。

 次に行くなら、三宅島と八丈島を巡ってみたい。1日休みを取り、仕事を定時であがって竹芝桟橋に向かい、夜発の東海汽船の船に乗る。翌朝三宅島に到着するので、三宅島を1日巡る。

 2日目の朝発東海汽船の船に乗って、八丈島に上陸。2~3日目にかけて八丈島を巡って飛行機で羽田に帰って来る。というのが一番かな、と思っている。他にも、静岡県下田港からフェリーが出ているので、セローに乗って神津島・新島を巡る。というのもやってみたいかな。これらの島はいずれも、ハイドラ空港CPがあるから優先順位は高く設定している。

 これらの計画が実行されるのはいつになるか分からないが、是非実現したいな。休みが取れなければ、土日で1島ずつでも何とかなるかな。ぼちぼち伊豆諸島を巡って行きたい。

温泉:大島温泉ホテル 800円 

■関連ブログ

2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 1日目 静岡~高尾山~静岡県熱海市
2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 2日目 静岡県熱海市~伊豆大島
Posted at 2022/07/03 23:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 島旅 | 日記
2021年11月27日 イイね!

2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 2日目 静岡県熱海市~伊豆大島

■2日目 11/27(土) 天気:晴れ時々曇り一時雨
走行距離:約60km



 熱海のホテルを出発し、熱海駅前駐輪場でバイクを置いて、バスで熱海港へ移動。



 東海汽船の高速船に乗って、伊豆大島に上陸。原付を借りて一周した。

 6:00前頃起床。ツインの広々とした部屋だからかよく眠れた。



 カーテンを開けると、空は雲が殆ど無く朝焼けに包まれていた。



 朝焼けの熱海城を望む。



 昨日と同じことを思った。あの島に今日上陸するんだ、と思うと胸が躍る。

 朝から撮影を楽しみ、朝風呂に入りに大浴場へ向かう。洗顔などを済ませて、しっかり朝から温まる。部屋に戻って出発準備を進める。



 秋なので7:00過ぎになったが、まだ朝焼け感がある。天気は良さそうだ。ただ、伊豆大島の天気予報を見ると、少し降水確率が高かった。明日は晴れマーク1つだったので中止にするほどではないが、雨が降らないとよいのだが。

 昨日の記録にも書いたが、今日は8:00頃出発する必要がある。9:10熱海港発の高速船に乗って、伊豆大島を巡る予定だ。朝食は7:30からだが、ゆっくりコーヒーまで楽しみたいので、部屋に戻って来る時間が無さそうだ。なので、最初から荷物を持って食堂に向かった。

 朝もバイキングだったので、好きな物を選び大変美味しくいただいた。朝のコーヒーも飲んでご満悦。そのまま部屋に戻らずにチェックアウトした。県民割の旅行券を使っているので、残金の清算は数百円レベルだった。電子マネーも使えたので、Edyでと伝える。

 フロントの方がタッチパネルの操作にあまり慣れてなさそうなので、それを押せば良いと思います、と言うと「お客さんの方が慣れてる」と苦笑いしていた。割とそういう細かいところを見ているので、何となく操作方法が分かるのが面白い。

 そんなことがありながら、8:00前にホテルを出発した。と言っても、ホテル自体がほぼ駅前なのですぐそこだ。日曜までホテルに置かせてくれれば一番だが、流石に言えなかったのでおとなしく駐輪場に置こう。

 直後に熱海駅前駐輪場に到着。事前情報で土日は混んでいるから青空駐車の2Fしか空いてない、と口コミを見たが1Fが普通に空いていた。立体なので屋根付きみたいなのものだから、気持ち的にもありがたい。青空駐車は嫌なので、わざわざバイクカバーを持ってきたのだが、必要無さそうだ。

 係員のおじさんに、料金は後で良いと言われたので、先にバイクを置いて出発準備をする。バイクウェアをトップケースにねじ込み、バックパックを背負う。また、今回は伊豆大島で原付を借りるため、このくらいの距離ならMyヘルメット・グローブを持って行こう。トートバッグにぶち込んだ。そして、係員さんに2日分の料金を支払う。と言っても400円なので大した金額ではない。

 商店街を通って熱海駅のバスターミナルに向かった。まだ早いので人はあまり多くはないが、やはり熱海は観光地感が半端じゃない。中々こういう所に来ないので、ある意味新鮮だった。

 熱海港へ行くには、熱海後楽園行きのバスに乗る必要がある。日中なら20分間隔で出ているので、そこそこある方だろう。バス停の場所を確認し、しばらく待つとバスがやってきたので乗車する。Suicaが使えたのでありがたい。

 バスは定刻通り8:20に出発した。事前情報では、土日は道路が混雑するので時間が掛かる場合がある、とあったから早めに動いたが、実に順調にバスは進み、8:30に熱海港に到着した。9:10出港だから、かなり時間に余裕が出来た。これだったら、もう一本後のバスでも余裕だった。まぁ、不測の事態が起きても何なので、先手で動いた方が良いと思う。

 早速窓口で手続きをする。記憶がうろ覚えだが、予約番号を伝えたような気がする。往復乗車券を購入したが、カードが使えたので助かった。



 あっという間に手続きが終わったので、乗船開始までヒマだから周囲を周る。東海汽船高速船の看板。最短は45分らしいが、土日の便は伊東港へ寄港するので、65分掛かってしまう。



 これから乗る高速船。この看板に日付が入っていると嬉しいのだが、平成のままだったので変えるつもりがないのであろう。中々派手な車体だと思う。

 熱海港からは、静岡県唯一の有人離島である初島へも行ける。国盗りポイントになっているが、対岸取りが出来てしまったので、訪れたことはない。行ってみたい気持ちもあるが、何となくリゾートの島かな、と思っているのであまり食指が動かない。島好きになってきたので、気が向いたら行ってみようか。



 一服したりしながら待っていると、ようやく乗船開始となった。確か、席番号は指定制だったと思う。窓側の席だったので良かった。そうか、伊豆大島は東京都なんだよな。「東京宝島」と書いていた。シートベルトを締めて出港を待つ。



 高速船は定刻通り9:10に出港した。海から熱海を望む。この感じが熱海っぽい。

 前述通り、この便は伊東港に寄るためか、あまり沖合を走っていない。30分弱で伊東港に到着した。あまり乗客が居るようには見えなかったが、どれだけの需要があるのだろうか。ちなみに事前調査では、伊東港もバイクを堂々と置けそうな環境では無さそうだった。なので、おとなしく熱海港から乗ることにしたのを付け加えておく。

 ここからはいよいよ高速船の本領発揮だ。高速モードに入る、とかアナウンスが流れたと思う。すると確かに船とは思えないくらい速い。どうやら最高速度80km/h出るようだ。船でそれだけ出したら揺れが凄そう、とか思うかもしれないが意外や意外。全く揺れることはなかった。どうやら動作原理として、海面から軽く浮いた状態になるらしいので、揺れが少ないらしい。これは中々味わえない経験だった。

 しばらく走ると速度を落とした。アナウンスがあったが、クジラ多発エリアらしいので速度を落とすらしい。そういえば、佐渡汽船だっただろうか。クジラに当たった事故があった気がする。クルマで言うと、シカやイノシシに激突するようなものか。それは凄い衝撃なことだろう。



 そんなことを思っていたら、高速船は定刻通り10:15に伊豆大島岡田港に到着した。流石伊豆諸島最大の島なので、巡り甲斐がありそうな島だと思った。



 着岸して下船案内があったので、桟橋を通って行く。事前に原付を予約した際に、桟橋出口に送迎車があるのでそこまで来てください、と言われていた。早速行くとすぐ分かったので、名前を告げて乗り込む。他にも2組くらいの人が居た。送迎車は出発して10分くらいで店舗に到着した。



 今回借りた店舗はモービルレンタカー大島になる。送迎もしてくれてバイクも置いてあるから助かる。欲を言うなら、軽自動車が税込4,400円なら原付はもう少し安いと嬉しい。ちなみに原付は税込4,070円/24hとなる。これなら、よほどのバイク好きじゃなければ軽自動車を選ぶのではないだろうか。私はバカなので原付を選んだが。

 事前にカード決済は出来ない、とHPに書いてあったので覚悟はしていたが、何とPayPayなら使えた。これはありがたい。申込書に記載して早速原付を借りた。一緒に居た2組の内、1組は私と同じ原付を借りていた。店員さんも、今日は雨予報が出てますので、気を付けて。と言われたが、何とか持ってほしい。

 早速トートバッグからMyヘルメットを出して、トートバッグを畳んでバックパックに入れる。いよいよ伊豆大島ツーリングの開始だ。10:40にモービルレンタカーを出発した。

 まずはどこへ行こうか。何をしようか考えていたが、まずMustはハイドラの動物園CP・空港CPだ。後は一周と、月と砂漠ライン・三原山お鉢巡りくらいだろうか。あいにく今日の天気はそこまで悪くはないが、良くもないのでお鉢巡りは明日やるべきだろう。なので、まずは一周してみよう。島巡りの基本である時計回りで向かう。

 伊豆大島ツーリングの開始だ。岡田港の交差点を通り過ぎると、海沿いの気持ちの良い道に出た。原付なのでゆっくりのんびり風を受けながら走る。伊豆諸島を制覇しているバイク乗りのブログをよく見るのだが、それを参考にするとこの辺に切通しがあるという情報を見た。看板が見えたので、大島一周道路を外れる。



 最初は気付かずに通り過ぎてしまったが、タクシーの運転手さんが居て、「切通しなら通り過ぎたよ」と教えてもらった。10:50頃到着。中々雰囲気の良い切通しだと思う。



 観光客が1組居たが、居なくなるのを待って写真に撮る。さくっと切通しを見て再度原付に乗り、少し走ると大島公園に出た。



 ここを通ったことで、動物園CP「大島公園動物園」をGetした。これで動物園CPを制覇した。

 ここは入場料無料らしいので寄ってもよかったが、また時間がありそうなら再訪することにして先を急ぐ。この辺から内陸に入ったので、海は全く見えなくなった。結構な山道だったので、原付だから登りは全くスピードが出ない。ギリギリ法定速度が出るかどうかくらいだった。島あるあるの交通量が皆無に近いので、ゆっくり走っても気が引けないのはありがたい。

 大きなバイクだと楽しそうなワインディングだったが、のんびり走る。しばらく走ると、月と砂漠ラインの看板があったので脇道にそれる。クルマの離合は難しい程度の幅員しかなかったが、原付なのでその辺は非常に強い。しかし、こんな狭い道の分岐でもちゃんと案内があるのが嬉しい。かなり勾配がキツかった。



 11:20頃月と砂漠ライン駐車場に到着。ここから裏砂漠展望台まで徒歩20分くらいらしい。早速歩いてみよう。

 しばらくは木に囲まれた道が続いた。道は砂路がメインだったので若干歩きにくいが、10分も歩かないくらいから、凄い見晴らしが広がってきた。これはかなりテンションが上がり写真を撮りながら歩き続ける。



 10分少々歩いて、裏砂漠第一展望台に到着。海が見えるので島らしいが、一面の砂漠が広がっていた。



 もう少し行くと第2展望台だが、砂路を登っていく。



 青空は出ているが、雲が多くて陽が射したり曇ったりと写真を撮るのが難しかった。



 裏砂漠第2展望台に到着。



 ツーリングマップルにも「日本離れした砂漠の風景」とあるが、まさにその通りだ。



 海の向こうには熱海の街だろうか。雲があるので山頂まで見えなかったが、あの裾野は富士山だろう。




 砂漠の向こうに真っ青な海を見渡す。



 大きな岩がゴロゴロしている。噴石だろうか、こんなのが当たった日には命の危険を感じるだろう。



 あの特徴的な山は大室山だろう。この時点ではまだ行ってない。2022年の4月に県民割を使っていったが、中々良い山だった。



 今居るのは本当に島なのだろうか、本当にそう思わせてくれる。



 雲の変化が多くて、青空が出た瞬間を切り取る。



 スケールが半端じゃない。早速伊豆大島の魅力に取りつかれそうだ。この下まで歩いて行っている人が居た。流石に骨が折れるので、そこまでは行かなかった。



 光のバランスが好きな1枚。

 裏砂漠の景色をたっぷり堪能出来た。徒歩も含めて1時間程度散策したが、かなり楽しかった。島なのだが、島どころか日本離れした雄大な光景が印象に残った。

 駐車場に戻りツーリング再開。大島一周道路まで戻り引き続き南下する。ワインディングを抜けると海がまた見えてきた。



 道路上に筆島の展望台があったので寄ってみた。



 あのポツンとしてるので筆島らしい。「ふーん」って感じの所だが、ベンチもあるので休憩するには良いところだと思う。



 海の景色が中々良い。

 そろそろ良い時間になったので昼食としたい。伊豆大島南部はあまり集落が無いので、北部まで行かないと無いかな?っと思っていたが、PayPayが使えるラーメン屋が見つかった。今晩の宿は2食付きの民宿で食事も期待出来そうだから、昼食は質素でもよいだろう。



 スマホを見れないから集落周辺を迷いながら、ようやく到着。「らぁ麺よりみち」という所だった。13:10頃に到着した。



 島のりラーメンを美味しくいただいた。

 食後に外で一服していたら、空模様が怪しくなってきた。雨雲レーダーを見ると、通り雨が降ってきそうな感じだった。

 やれやれどうしようか、と思って周囲を探してみたら、貝の博物館があるらしい。そこまで興味を惹かれるものではないが、こういう時は屋内だな、と思いそこに行ってみよう。



 13:30頃貝の博物館「ぱれ・らめーる」に到着。数え切れないほどの貝が展示されている。バックパックを背負っていたら、受付に置いてていいよ、と係員さんに言われたのでありがたかった。



 大き目な貝も展示されている。



 どでかいアンモナイト。九州天草御所浦島に行った時に化石を見たが、こんな大きい貝が海を泳いでいたらさぞかし驚くことだろう。

 ここを見ている途中に雨がそれなりに降り出した。屋内に避難していて正解だった。貝の展示自体は30分もあれば見終わったが、寛げるソファーもあった記憶があるので、のんびりスマホを見ながら雨宿りして休憩していた。ツーリングマップルにもあるが、この建物には東京一小さなボウリング場があって、時折ボールがピンに当たる音が聞こえてきた。流石に時間潰しとは言え、1人でボウリングをやるのもハードルが高いから、音だけ聞いておく。

 なんだかんだで1.5時間くらいゆっくりさせてもらった。そろそろ雨が止んできたので、出発しよう。15:10頃、ぱれ・らめーるを出発した。

 ところが大島南海岸を走っていると、突然雨が降り出した。しかもそれなりの強さだった。幸いちゃんとMyヘルメットを持ってきているので、フルフェイスだから大丈夫だ。上下もモンベルのトレッキングウェアだから、多少の雨なら浸み込まない。

 そうは言っても雨宿りしたい。出来るところを探していたら、中々屋根があるところが見つからなかった。ようやく道路沿いに大き目の木が立っているところがあったが、そこはもうツーリングマップルにも載っている「地層切断面」まで来ていた。折り畳み傘は一応持って来ていたので、傘を差しながらしばらく待つ。



 するとみるみる内に雲が晴れて陽が射してきた。雨が残っていたので、何と素晴らしい虹が出てきた。これは雨の中走った甲斐があった!と喜び、撮影モードに入る。



 しかも虹が二重に出ている。この地層模様は中々珍しいのかと思う。愛称はバウムクーヘンを呼ばれているらしいが、その相性も納得だ。



 陰になっているが、今回の相棒原付とも撮影。



 少し構図をズラすと青空が出ていたので、それも入れて撮影。



 段々晴れてきたので、虹も消えかかってきた。軽くウェアは濡れてしまったが、晴れてるなら走ってれば乾くので、こんな景色が見れたのでよかった。



 地層の背景に青空を。とは言え、やっぱりピーカンの晴天の方がバイクで走るには良い。



 そして海側を見ると、他の伊豆諸島がハッキリ見えた。雨が降ったので、澄み渡って見えてとても素晴らしい。手前の特徴的な三角錐の島は利島。左側の大きな島が新島。利島のさらに奥が神津島であろう。あれらの島もその内行ってみたい。

 元々バウムクーヘンには寄ろうと思っていたが、こんな形で訪れることになるとは思わなかった。雨が降り出したのは辛かったが、止んでくれれば虹も見れたのでこういうのも悪くない。

 良い気分になりながら、バウムクーヘンを出発。先ほどの写真からも分かるが夕暮れが迫っているので、あまり時間が無い。今日予約している民宿は、伊豆大島の北西部に位置するので、ほぼ一周を達成すればちょうど辿り着くことだろう。

 民宿のためか、浴場が無くシャワーのみとのことだった。ちょうど元町港近辺に温泉があるので、そこに入ってから行けばちょうど良いかな、と思う。

 大島一周道路を北上し、しばらく走ると元町市街に入った。この辺まで来ると雲は完全に晴れ渡り、展望が凄くよかった。どこかで写真が撮りたいな、と思い周辺をうろついてみた。



 元町港桟橋が海に飛び出ていたので、そちらに決めた。16:10頃到着したが、東側に三原山がよく見えた。



 原付と一緒に撮影。



 南側は太平洋の夕暮れに浮かぶ伊豆諸島。先ほどの場所とはやはりアングルが違う。



 原付と一緒に撮影。桟橋なので遮るものが無いから撮影が楽しいが、風が強くて大変だった。



 北側は海に浮かぶ富士山。何だこの桟橋。どっちを向いても絶景じゃないか。



 わざわざ原付を移動して、一緒に撮影。



 少しアオり気味に撮影。



 伊豆半島の山並みに夕暮れが進んで行く。



 桟橋なので釣り人が多かった。灯台に沈んでいく夕陽。



 先ほどから更に進んだ夕暮れ感。撮影が非常に楽しかった。夕陽が落ちるまで見届けたいところだが、前述したとおり宿に風呂が無いので、温泉に入っていきたい。あまり夜に出歩きたくないので、この辺で桟橋を離れることにした。

 元町港から御神火温泉はすぐそこなので、あっさり16:10頃到着。露天風呂は無く、そんなに温泉感は無かった気がするが、広い湯船に浸かれれば疲れが取れる。大したことない、と最初は思ったが、じっくり入っていると肌に良い気がした。露天風呂が無かったのが残念かな。すぐ近くに水着着用だが海を見渡す露天風呂があるみたい。でも体を洗いたかったし、水着など持ってきていないのでそちらは諦める。

 私としては早めに温泉を出る。17:00過ぎに温泉を出発したが、周囲はほぼ真っ暗になっていた。宿に向かわなくてはならないが、場所がよく分からないので、BluetoothイヤホンでGoogle先生に聞きながら向かった。

 しかし、原付のライトが非常に暗くて怖かった。セローのライトも暗いな、と思っていたがそんなの比べるまでもなく、原付の暗さはヤバイ。しかも、基本夜間は走らないからか、メータのバックライトが切れていたので、スピードが何km出ているのか分からなかった。まぁこんな状態では法定速度すら出すのが怖いくらいなので、ゆっくり安全に走る。

 海沿いの道をしばらく走ると、途中で曲がる。大島空港横を通ったので、後から見たら空港CPをGet出来ていた。これで伊豆大島のMustタスクは終わった。後は明日満喫するだけだろう。案内に従っていくと、何やら住宅街のような場所に入った。これは暗くなってからGoogle先生無しに辿り着くのは中々厳しいだろう。



 これは翌日撮った写真だが、17:15頃今日お世話になる宿「民宿三喜」に到着。お世辞にもキレイとは言えなかったが、ちゃんと清潔感は保たれているので気にならなかった。前述通り、湯船は無くてシャワーだけで、トイレは共同だ。それは民宿なら仕方ないだろう。

 事前にじゃらんで決済は済ませておいたので、現金を使わなくて済むのでありがたい。早速中に入ると主人が出迎えてくれた。館内を案内してもらい、部屋に連れて行ってもらう。6畳間だったがソロなら必要十分だ。テレビもあるし、全く問題無い。

 夕食は18:30~とのことなので、早速コンタクト等を外してゆっくりする。風呂はもう済ませているので、特にやることもないからテレビを見ながら寛ぐ。



 時間になったので食堂に行ってみた。私の他にも男性2人組が居たが、お互い豪勢な料理に驚いていた。



 船盛りなんて、人生で何度食べたことがあるだろうか。この宿の評価がやたら高かったが、それも頷ける。この値段でこんな料理が出てくれば、ありがたい以上の何物でもない。刺身にアシタバの天ぷら。お肉と最高だ。刺身を色々ご主人が説明してくれたが、正直あまり覚えていない。中々本土じゃ食べられない魚だと言っていた。

 これだけの豪華な料理に加えて、こういう宿ならではのごはんがおひつに2杯分入っていた。食事を残すのは私のポリシーに反するので、何とか全てたいらげる。とても美味しかったが、お腹がパンパンになってしまった。

 食事中に星の見れるスポットを宿の主人に紹介してもらった。宿の近くだと、野田浜とか大島空港とか隣の学校跡とか言っていた。行きたいところだが、三脚は持ってきていないしお腹がパンパンなので、横になっていたら出る気が無くなってしまった。まぁこういう日もあってもよいだろう。

 今日は、伊豆大島に上陸しレンタルバイクを借りて、伊豆大島を一周した。月と砂漠ラインで裏砂漠を満喫し、貝の博物館を見て、雨に降られながらも虹のバウムクーヘンを見れた。温泉も入ったし、民宿で豪勢な食事を楽しめた。昨日もホテルのバイキングだったので、2日連続でグルメを楽しんだ。いつもの旅とは異なる感じだが、これもまた旅だろう。

 明日は、前述通りまず三原山に登ってお鉢巡りをする。そして昼食を食べて、15:30伊豆大島発熱海港行きの高速船に乗って、静岡まで帰ることになる。お鉢巡りは3時間くらいあればよいらしいが、時間が少し読めないので、それ次第での立ち回りとなるだろう。時間があれば温泉にでも入りたいものだ。

 楽しみにしながら、明日も早起きするため寝ることにする。

宿泊地:東京都大島町 民宿三喜 6,820円(二食付)
風呂:御神火温泉 710円

■関連ブログ

2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 1日目 静岡~高尾山~静岡県熱海市
2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 3日目(最終日) 伊豆大島~静岡
Posted at 2022/07/02 23:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 島旅 | 日記
2021年11月26日 イイね!

2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 1日目 静岡~高尾山~静岡県熱海市

 晩秋の高尾山と伊豆大島に行ってきた。伊豆大島は島旅となるので、記録に残しておく。

 備忘録を兼ねているので無駄に長いです。時間の無い人は写真だけでも是非見てってください。



■1日目 11/26(金) 天気:晴れ
走行距離:約280km

 自宅からツーリングプランの関係で、沼津まで下道を走った。新東名長泉沼津ICに入り、圏央道を経由して高尾山へ登った。高尾山を楽しんだ後、再度高速に入って熱海市まで走った。

 2021年秋休み山陰ソロキャンプツーリングを楽しんだ後、友人達と恒例の志摩カキ食べ放題キャンプに行った。もう冬が迫る11月の最終週。天気予報はとても良かったので、シーズンオフになる前にどこか行こうかと考えた。

 色々検討した結果、伊豆大島に行こうかと思った。2021年に入って島旅に非常にハマっているので、近隣で行ける一番メジャーな島に是非行ってみたいとずっと考えていたが、中々行くことが出来なかったので、ようやく実行に移そうかと思う。

 一応今回は金曜有休を取ったので、3日間確保出来た。伊豆大島は1泊2日あれば良さそうなので、そのついでにハイドラCPをGetしに行くことにした。近隣で欲しかったのは、東京の観光名所CPの1つ、高尾山に訪れていなかった。観光地として、世界一登山客が多いこととしても有名だが、平日なら多少はトーンは下がるだろう。

 そして翌日土曜に、熱海港から伊豆大島に渡る高速船に乗るつもりだ。宿をどうするか悩んだが、その頃はコロナ感染者数も減少傾向にあったので、各地で県民割をしていた。その中でも、熱海市に限っては、夏に発生した土砂災害の復興応援ということで、5000円の旅行券を買えば1万の宿泊費+4000円のクーポンを貰え、何と2.8倍になるという美味しい状況だった。

 早速熱海のホテルを探してみると、1万ギリ超える程度で1泊2食付きの温泉宿が見つかった。温泉は露天も無く食事もバイキングだが、費用対効果は高そうなので予約した。

 次は伊豆大島の宿だが、伊豆大島ならネットでも予約出来る。探してみたら、やたら口コミの良い民宿が見つかった。1泊2食で8000円行かないくらいだったので、島だけに民宿も悪くないだろう。風呂がシャワーしかないが、伊豆大島は火山の島なので温泉もあるから問題無い。なので、民宿を予約した。

 次に、伊豆大島での足の確保をした。伊豆諸島最大の島だが、原付でも十分回れそうなので、原付を借りようかと思った。もう少し出せば軽自動車が借りれそうだったのでかなり悩んだが、自分の愛車ではないとは言え、折角だからバイクで走りたい。レンタカー屋にTELしたら無事確保出来た。港との送迎もちゃんとしてくれるようで助かる。

 最後に、高速船の確保をした。普通運賃だとそこそこの値段がするが、事前予約の往復切符なら中々オトクに渡れそうだったので、運航元の東海汽船にTELして無事Get出来た。

 後の課題は、熱海港にどう行くか。があった。てっきり私は、普通の港だと割と駐輪場が完備されているので、バイクで行けば何とかなるのかと思っていた。ところが、ネットで調べた限りでは、熱海港周辺にバイクを置くところは無いらしい。

 調べると、熱海駅の駐輪場がバイクも置けて1日200円と大した値段では無かった。熱海駅から熱海港のバスも割と出ているので、それだったら熱海駅にバイクを置いてバスで行くことにしよう。どうせ、岸壁のようなところがあったりしてそこら辺に停めても問題無さそうな気もするが、潮風が打ち付けるところに2日置くのも気が引ける。公式な置場ならまだ良いが、非公式な場所に夜を跨ぐのも気分的に良くないので、ちゃんとした駐輪場に置くことにしよう。

 最後に高尾山までどうやって行こうか、を考えたら、11月に入ってようやくツーリングプランが再開した。2日分だが、平日の割引が効かない状態だったら、高尾山まで往復して熱海程度でもツーリングプランを利用した方がオトクだったので、それを使おう。西の限度が沼津ICだったので、そこまで下道で行けば良さそうだ。高尾山を楽しんだ後、小田原厚木道路で小田原に出ればツーリングプラン範囲内なので、高速料金の追加も無い。伊豆大島を楽しんで、熱海に帰ってからは下道で帰れば良いだろう。

 これで全ての準備が整った。後は当日を楽しみにして待つ。天気予報も逐一チェックしていたが、中々の秋晴れに恵まれそうだ。


 いよいよ当日がやってきた。伊豆大島を色々見ていると、やはりやってみたいのが三原山のお鉢巡りだ。大して高くないとはいえ、高尾山も含めて今回は登山要素が強くなりそうなので、トレッキングポールとかを持っていきたい。またバックパックも必要だろう。

 バックパックなので背負ってバイクに乗っても良いが、長距離走るとやはり疲労が溜まってしまう。なので、荷台に括り付けよう。そのためにも今回は大した距離を走らないし、バックパックを固定するにはセローの方が良さそうだったので、セローで行くことにした。前日の夜にバックパックを固定出来るか試したら、問題無さそうだ。2泊分の装備を整えて就寝。

 当日は4:30頃起床。朝食を食べて、出発準備をし6:00頃自宅を出発した。流石11月末なので周囲は暗い。そこまで寒くはなかった気がする。国道1号をひた走る。平日の朝なので、清水周辺が若干混んだが何とか進む。

 引き続き国道1号を走り、富士で給油しておく。これで今回の旅では、帰るまで給油しなくて良いはずだ。バイクのお腹を満たしたところで出発したが、沼津に入ったくらいで流れがかなり悪くなってきた。この辺は端もあまり広くないので、あまりバイクの特権を生かせない。沼津から高速に入るつもりだったから、IC近くのセブンイレブンを目的地とし、Google先生に頼ることにした。

 一度も通ったことない内陸の道を良く分からないまま指示に従い進む。流石、あまり混雑していなかった。最後沼津ICに出るところが大渋滞を起こしていたが、幸いここだけ端が広かったから、抜けることが出来た。

 セブンイレブンに7:30頃立ち寄り、コーヒー休憩を取る。そして、おにぎり等山の中で食べられそうな食料を調達しておいた。

 セブンイレブンを出発し、長泉沼津ICから新東名に入った。高速に入ると快適そのもの。順調に進み、海老名JCTから圏央道に入る。ここは車線が減るので渋滞していたが、バイクの特権を生かして進んだ。

 圏央道厚木PAに8:50頃立ち寄り休憩して、圏央道高尾山ICを降りた。高尾山のバイク駐車場で検索すると、すぐ出てくる薬王院の駐車場を利用しようと思う。高速からあっさりと9:10頃駐車場に到着した。

 係員さんが出てきて、バイク置場を案内してもらった。料金は、バイクを置いた後でよい、と言ってくれたので先にバイクを置く。ジャケットを脱いでバイクに掛け、バックパックをバイクから外して背負う。バイクモードから登山モードに変更した。係員さんに駐車料金を支払い、高尾山を楽しもう。



 高尾山の入口に到着した。紅葉が絶好シーズンを迎えているように見える。



 高尾山リフト・ケーブル乗り場。大した高さの山ではないが、軟弱だしまだまだ旅を続けなければならないので、体のダメージを蓄積させないように、使える物は使うことにした。

 ケーブルカーとリフトがあるが、コロナ対策も含めてリフトに乗ることにした。券売機でチケットを買うが、Suicaが使えて助かった。



 リフトは1人乗りだしオープンエアーなのでとても気持ちが良い。



 紅葉を見ながらリフトを楽しむ。



 秋晴れの青空が透き通っている。

 リフト山上駅に到着して、早速歩く。山の中だが、舗装されているので非常に歩きやすい。



 少し歩くと展望が開けた場所があった。遠くに東京の高層ビル群を見ることが出来た。



 麓にも薬王院の名前があったが、高尾山中にも薬王院の門があった。



 灯篭が並ぶ雰囲気の良い参道を歩く。



 階段や登り坂は多々あるが、きちんと整備されている。



 標高が上がるにつれ、更に紅葉が色づいてきた。



 色んな所に門があって雰囲気が良い。



 さっきの向きは逆光だったので、順光でも撮影。



 朱色の厄除開運門。運が向上してくれるといいな。



 鳥居と紅葉。



 しかし、平日にも関わらずそこそこの人が居る。流石、世界一の登山者が居る山だ。



 10:30頃高尾山頂に到着。標高は約600mのようだ。まぁ登山というよりハイキングかな。全路面舗装されているので、非常に歩きやすかった。観光名所CP「高尾山」をGetしたので、東京都の観光名所CPを制覇出来た。



 山頂は広場になっており、淵に座れるようになっていたので、ここで座って少し早めの食事を取る。秋晴れの中、紅葉を見ながら食べるおにぎりはとても美味しかった。



 山頂からは、東京とは思えない山並みが広がっており、奥には冠雪した富士山が見えた。



 望遠でも撮影。富士山がくっきりと見える。



 観光名所CPをGetしたので目的は果たした。でも、今日は後は熱海のホテルに行くだけなので、折角なのでもう少し散策してみよう。登山コースマップを確認したが、もみじ台というのがにあるらしいので、とりあえずそこに行ってみよう。



 もみじ台に到着。山頂までは舗装されていたが、そこからは土の道だった。それでも整備されているので問題無い。その名の通り、紅葉が見事だ。お店があって、結構な人で賑わっていた。



 青空と真っ赤に染まった紅葉。



 光を透かして撮影するのも楽しい。



 もみじ台を満喫出来た。

 そろそろ下山しようと思うが、同じ道を戻るのも芸が無いので、吊橋があるコースがあるみたいだ。そちらで下山してみよう。



 吊橋を渡る。ただ、この周辺は紅葉が無かったのが残念。



 元の道に戻り、高尾山を満喫出来た。素晴らしい秋晴れだった。時間が経ったせいか、登った当時より観光客が増えてきた。気軽に自然を満喫できるところなので、人気があるのは当然だと思った。



 リフト乗り場に戻って下山する。



 やはり下りの方が見晴らしは良い。山と東京の街を見ながら降りた。



 ピントが合ってないが、リフト駅前でソフトクリームを美味しくいただく。

 高尾山を楽しみ、薬王院の駐車場に戻る。朝はガラガラだったのに、そこそこのクルマが停まっていた。バックパックを再びバイクに固定し、13:20頃出発した。

 圏央道高尾山ICから高速に入り、熱海へ向かう。最短距離で向かうなら、東名厚木ICから小田原厚木道路に入るのが良いと思うが、少し寄り道していこう。南足柄市に新しいハイドラ道の駅CPがあったので、そちらに行ってみよう。

 海老名JCTから東名に入って、大井松田ICで降りた。南足柄市の道の駅「足柄・金太郎のふるさと」を通過して、CPをGet。既に神奈川県の道の駅は制覇済だが、CPが増えるのは嬉しい。

 さて、折角今回は私としては珍しく、2食付き温泉宿でブルジョアにいく。豊臣秀吉の小田原攻めのために築かれた、石垣山一夜城にでも行こうかな、と思ったが、今回は山登りをして疲れているのもあるし、早めに宿に入ることにしよう。

 近くのセブンイレブンでコーヒー休憩を取り、小田原東ICから小田原厚木道路に入って、西湘バイパスを西に向かった。通常このくらいなら下道で行くが、ツーリングプランを申し込んでいるので、ブルジョアに高速を使う。

 東伊豆海岸を通る、国道135号を海を見ながら走る。交通量が多いので快適とは言えないが、伊豆らしい景色を見ながら走った。

 ツーリングプランの対象外なので、有料道路2つはケチって進む。途中真鶴岬への看板もあって惹かれたが、先を急いだ。

 やがて静岡県熱海市に入る。The観光地という雰囲気が立ち込めてきた。今回予約した宿は熱海駅近くなので、駅に向かって進んでみる。事前にGoogleストビューで大体見ておくから、何となく見覚えがある風景になったところで、今日の宿「伊東園ホテル熱海館」に15:40頃到着した。

 立体駐車場が満車だったのか、クルマが並んでいた。バイクは関係無いと思ったが、おとなしく待っていると係員さんに声を掛けられて、場所を案内してくれた。タワー式の駐車場の壁際に置くよう指示されたが、そこが屋根付きの場所だったのでありがたい。

 手指消毒してチェックインする。早い時間だが、フロントは長蛇の列が出来ていた。これが普通なのかな。私の場合は、基本的にホテルの場合暗くなってからチェックインすることが殆どなので、一般観光客はやはりさっさと入ってのんびりして食事、というのが普通か。

 私の番が回ってきて、早速手続きをする。県民割を使うので、事前にコンビニで発行した静岡元気旅のチケットを渡す。ここで食事の時間を聞かれたが、夕飯はもう遅い時間しか空いていないらしい。私は18:00くらいに食べたかったが、20:00くらいの時間になってしまった。

 それはまだ良い。朝食も8時台からしか空いてないと言うではないか。明日は熱海港9:10発伊豆大島行きの高速船に乗らなくてはならない。バイクで行くなら何とかなるが、バスを使っていくので8:00にはホテルを出なければならない。

 時間が合わないのなら仕方ない。朝食は結構です、と伝えると1人ならねじ込みます、と柔軟な対応を取って貰えた。それは大変ありがたい。7:30~に変えてくれた。これもあまり時間に余裕が無いが、荷物を持って朝食会場に行けば何とかなるだろう。

 そんな手続きをしてから部屋に入ると、何とツインの部屋だった。しかも海が見えて、大変眺めが良い。普段安宿しか泊まらないので、たまには贅沢するのも良いかと思った。



 そして、今回の目玉であるクーポン券を貰った。5,000円の出費で、4,000円のクーポンと10,000円の宿泊費が出るので、これは中々美味しい企画だろう。



 部屋からは、熱海の街並み・海・熱海城と伊豆大島が一望出来る。



 夕暮れの熱海城がよく見えた。



 明日私は、見えている伊豆大島に行く。と思うと気分が高まる。

 景色を楽しみ、温泉に入る。正直温泉は大したものではなかった。サウナもコロナの関係で開放されてなかったし、露天風呂も無いのは少し寂しい。それでもしっかり温まって、ストレッチもしっかりする。登山をしたので体を休めなくては。

 部屋に戻ってしばらくテレビを見ながら寛ぐ。宿に泊まる時は、ローカルCMや番組を見るのが楽しみの1つだが、考えてみれば熱海は同じ静岡県なので、いつも見てるCMや番組しか無かった。そういえば静岡県内の宿に泊まるのは初めてだ。それは違和感があるのも分かる。



 ようやく夕食の時間になったので、食事会場に向かった。普段は酒は飲まないが、フリードリンクだったので折角なのでビールを一杯飲む。バイキング形式なので、好きなものを適当に選ぶ。金目鯛の煮付けを追加して、ちょうど10,000円を僅かに超えたので、コスパの良い宿だろう。



 寿司に炊き込みご飯と、炭水化物だらけで締めた。普段摂生しているので、こういう時にはタガが外れてしまう。

 お腹一杯夕食を楽しみ、酔っぱらったのでしばらく部屋でダラダラする。酔いもお腹もこなれたところで、折角温泉宿でショボイとは言え、もう一度温泉に入った。今回はPCを持って来ていないので、出費管理は家に帰ってから行おう。

 今日は、ハイドラCPのために高尾山を登った。紅葉真っ盛りの山を楽しむことが出来た。県民割を使って、普段は味わえないブルジョアな食事を楽しみ、温泉に浸かってのんびり出来た。部屋からの熱海の眺めも良かった。

 明日は、熱海港に移動し伊豆大島行き9:10発の高速船に乗る。初めての伊豆大島だが、最近島好きになっているので非常に楽しみだ。

 楽しみにしながら、明日も早起きするため寝ることにする。

宿泊地:静岡県熱海市 伊東園ホテル熱海館 5,215円(県民割利用 二食温泉付)
風呂:ホテル内温泉

■関連ブログ

2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 2日目 静岡県熱海市~伊豆大島
2021年11月 高尾山・伊豆大島ソロツーリング 3日目(最終日) 伊豆大島~静岡
Posted at 2022/07/01 22:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 島旅 | 日記
2021年11月08日 イイね!

2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 番外編

 いつもの番外編です。走行データや経費等の一覧も無駄にまとめてみる。

■走行データ(燃費計算基準)

走行距離 2,343.4km
高速使用距離 572.0km

給油回数 9回

※8泊9日なので、ざっくり1日260km平均ってところだ。天候に恵まれたので毎日走ったが、隠岐諸島ではあまり走ってないので、少し少な目かと思う。
 

■費用合計

 1)宿泊費+風呂代

  10/30(土) 鳥取県米子市  ホテルα-1 米子:3,870円(風呂付)
  10/31(日) 島根県隠岐の島町  中村キャンプ場:600円+隠岐温泉GOKA:600円
  11/01(月) 島根県西ノ島町  耳浦キャンプ場:無料+みつけ島荘:550円
  11/02(火) 島根県西ノ島町  耳浦キャンプ場:無料+国賀荘:500円
  11/03(水) 島根県出雲市  平田森林公園キャンプ場:無料+出雲北山温泉:600円
  11/04(木) 島根県出雲市  平田森林公園キャンプ場:無料+出雲北山温泉:600円
  11/05(金) 島根県浜田市  浜田ニューキャッスルホテル:5,800円(朝食付)
  11/06(土) 阪九フェリー内
  
  合計:13,120円

 ※2020年夏休み以来のロングキャンプツーリングが出来たので、宿泊費を抑えられた。キャンプをメインにしたが、2019年の秋休みの反省を生かし、うまく連泊して設営・撤収のプロセスを省略出来た。一部はホテルを活用したりして、秋の夜長に対応することが出来た。

 2)フェリー

  隠岐汽船 島根県七類港~島後隠岐の島町西郷港 7,250円
  隠岐汽船 島後隠岐の島町西郷港~島前海士町菱浦港 4,070円
  島前内航路 島前海士町菱浦港~島前西ノ島町別府港 600円
  島前内航路 島前西ノ島町別府港~島前知夫村来居港 600円
  島前内航路 島前知夫村来居港~島前西ノ島町別府港 600円
  隠岐汽船 島前西ノ島町別府港~鳥取県境港 7,250円
  阪九フェリー 福岡県新門司港~大阪府泉大津港 13,470⇒0円
  ※リフレッシュ休暇旅行券で支払い

  合計:20,370円

 ※今回は主に山陰・隠岐諸島を巡ったが、山口県秋吉台まで行った。そこから少し逆方向に行くことになるが、九州へプチ上陸してフェリーを使い、楽して移動出来た。しかも、旅行券を使えたので助かる。
 
 3)ガソリン代

  14,253円:86.1リットル 平均燃費:27.22km/L

 ※キャンプ道具を積んでるせいか、夏休みより3km/L悪かった。島巡りだとチョイ乗りも多くなるので、それも原因だと考えられる。

 4)高速料金

  新東名 島田金谷IC ~ 舞鶴若狭道 春日IC:4,820円 357.6km
  山陽道 小野田IC  ~ 九州道 門司IC:810円 45.3km
  東名阪道 亀山IC  ~ 新東名 森掛川IC:2,790円 169.1km
 
  合計:8,420円 

 ※11月から高速の休日割が復活したので助かる。初日はギリギリ10月だから頑張って早起きし、深夜割を利用した。最初と最後の一気移動以外は、フェリーの時間が怪しかったので高速に乗った。

 5)食費 9日分 18,205円

 ※キャンプ自炊で頑張ったので、中々抑えられた。割とグルメも楽しんだ方だと思ったが。早朝出発だとコンビニのおにぎりとかで済ませてしまうので、費用が嵩まなかったと推測する。

 6)その他(飲料・菓子・土産等) 12,844円

  内訳
   飲料:3,359円
   菓子等:1,450円
   土産:3,847円
   雑費:5,677円(観光+宅急便+洗濯)

   観光立ち寄り:
    松江城
    石見銀山
    津和野城
    奈良公園

 ※雨の日は全く無かったが、山陰は中々行く機会が無いので、観光立ち寄りもそこそこした。飲料は、水筒を持参したのでその辺で出費を抑えられたのだろう。


合計 89,281円

 ※9日の旅なので、1日1万以下で過ごすことが出来た。これは中々破格な値段だろう。フェリーに旅行券が使えたのが非常に大きい。


 今回の旅では非常に天候に恵まれて、ノーカッパで完走することが出来た。隠岐島後にて夜微妙に降ったり、松江城で通り雨が降った程度だった。隠岐諸島を日数多めで周ったので、山陽島嶼部が一部周れなかったが、また年末にでも行くことにしよう。

 隠岐諸島も島根県なので、6泊も島根県に滞在したことになるが、今まで構想で終わっていた山陰巡り後、門司からのフェリーで帰る。というのもようやく実現できた。一番のポイントだった隠岐諸島だが、感じ方は人それぞれだと思うが、私の印象としては島前の方が素晴らしいと感じた。こちらはまた訪れたいな、と思えた。

 今回もバイクにトラブルが2つも起きてしまった。まずは出発前に空気圧を確認した際に、バルブキャップを閉め忘れてしまった。タイヤの空気が抜けてたのを現地で気付いた。

 後日談だが、結局リアタイヤは金属異物が刺さっててパンクしていた。帰って1週間した後に、リアタイヤがペチャンコになってたから気付いた。なので今回のトラブルは、バルブキャップ忘れとパンクが複合してしまったので、現地で気付かなかった。よくあれから帰られたことだろう。高速まで走ったので、今考えるとかなりトリッキーなことをしてしまった。

 流石に高級タイヤを夏休み東北ツーリング中に盛岡で交換したので、もったいないからパンク修理をした。最初は箇所が分からなかったので、リアスタンドに掛けて石鹸水でビショビショにしたら一発で分かった。

 もう1つは、キャンプ場で荷物を載せる際にバイクを倒してしまい、フットレストのブラケットが折れてしまった。2013年の夏休み北海道でもバイクを倒してしまい、ステップ付け根が折れるというトラブルが発生したが、それ以来だ。流石にステップは死活問題だったので、現地のバイク屋に駆け込んで暫定処置をしてもらったが、今回は走る分には問題無いのでそのまま帰ってきた。

 ただ、ここを何とかしないとチェーン給油した直後だと、飛散してブーツやパンツがドロドロになってしまいそうだ。事実外して裏を見ると真っ黒になっていたので、これは何とかしたい。

 帰ってとりあえず、交換部品を検索してみた。すると、部品1点2万弱もするではないか。自分で蒔いた種とは言え、これは痛い。他に何かしらの対応が出来ないか模索する。前述の2013年に折った際は、ステップの付け根なので荷重がダイレクトに掛かる場所だったので、素直に新品に交換した。

 今回の場所は、あまり荷重が掛かりそうな所ではなさそうだ。それだったら、割とキレイに折れていたので接着剤で付かないか?と考えた。早速ホームセンターに行って、接着剤コーナーを探してみる。



 金属用の接着剤や、金属補修用パテがあったので使えそうな物を適当に購入した。



 結局2種類くらいの接着剤を試した結果、2液のエポキシ樹脂接着剤が折れ目の凹凸にも入り込みそうな気がしたので、それでトライ。接着剤で仮固めした後に、パテで周囲を囲ってみた。

 最初は、「よし、固定されてるな」と思っても、しばらくするとグラグラしだすとかあった。面倒だったので、表側からしか固定しなかったりしたことも要因だと思う。

 やはりこういうのは面倒でもキッチリ最初からやった方がうまくいく可能性が高い。というのを再認識した。ブラケット自体をバイクから外し、脱脂をして接着剤を表裏にふんだんに塗りたくり、貼り付けた際に漏れた接着剤を除去してパテを盛ったら、中々の強度になってくれた。とりあえず、2022年5月現在ではちゃんと固定されている。一応脱落防止として針金も巻いているので、いきなり道路に落ちるということは無いだろう。

 見た目には分かってしまうが、そこまで目立つ場所でもないので、このままにしよう。気が向けばパテの塗装でもしてみようか。多分しないだろうな。接着剤を色々試したので、そこそこ値段が掛かってしまったが、それでも3000円程度なのでブラケットを買うよりはマシだろう。

 何だかんだで、発生したトラブルも何とかなった。そうなれば後は笑い話に出来るだろう。今となっては、山陰が楽しかった気持ちの方が強い。  

 次のバイクでのロングツーリングは、GWになるだろう。その頃には国盗り完全制覇を達成している見込みなので、中々目的地を定めることが難しくなる。となると、純粋に走りたい所。となるが、もう少しじっくり回ってみたいところは、どこだろう。と考えると、東北か四国がパッと思いついた。

 東北は特に岩手をかなりすっ飛ばしてしまっているし、夏休みに行けなかったトドヶ崎とかに行ってみたい。四国だと、剣山スーパー林道・UFOライン・天空の林道・沈下橋巡りをしてみたいと思っている。これだけパッと出てくる、ってことはやはり四国が第一希望かな。1週間じっくり周ってみたいものだ。四国に行くなら、林道や狭い道が多いので、Ninjaではなくセロー一択になることだろう。

 その前に、最後の国盗り完全制覇のため、年末の計画も立ててみよう。私の中のこだわりとしては、31日大晦日の夕方には実家に居たい。というのがある。今年の年末は、休みが結構長いのでその間で何とか周ってみよう。

 その頃にはコロナが落ち着いていることを祈る次第だ。

■関連ブログ

2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 1日目 静岡~鳥取県米子市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 2日目 鳥取県米子市~島根県島後隠岐の島町
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 3日目 島根県島後隠岐の島町~島根県島前西ノ島町
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 4日目 島根県島前西ノ島町~知夫里島~西ノ島町 前編
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 4日目 島根県島前西ノ島町~知夫里島~西ノ島町 後編
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 5日目 島根県島前西ノ島町~島根県出雲市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 6日目 島根県出雲市~島根県東部周遊~島根県出雲市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 7日目 島根県出雲市~島根県浜田市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 8日目 島根県浜田市~福岡県新門司港
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 9日目(最終日) 大阪府泉大津港~静岡
Posted at 2022/06/22 22:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山陰2021 | 日記
2021年11月07日 イイね!

2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 9日目(最終日) 大阪府泉大津港~静岡


■9日目 11/7(日) 天気:晴れ
走行距離:334.3km

 早朝大阪府泉大津港に到着。そのまま帰っても良かったが、折角秋の早朝に近畿に居るので奈良公園に行ってみた。そこからは真っ直ぐ名阪国道・東名阪道・伊勢湾岸道・新東名を走り続けて、静岡まで帰ってきた。

 5:00頃起床。流石個室なので快適に休めた。早速大浴場に入るが、少しだけ明るくなり始めていた。阪九フェリーは露天風呂があるので、非常に気持ちが良い。洗顔等を風呂で済ませる。



 さっぱりしたところで甲板に出てみると、朝焼けの感じが良かった。そうこうしているうちにフェリーは定刻通りに、泉大津港に到着。下船の案内が始まった。時間も無かったので、写真はあまり撮れなかったのが残念。

 出発準備は済ませていたので、部屋に戻り荷物を抱えてバイクの元に戻る。少し待たされたが、6:10頃に大阪府泉大津港を出発。トラックで少し混雑していたが、横が空いていたので抜けて行く。

 まずは事前に調べていた、泉大津のJA-SSで給油する。そして近くの吉野家で朝食を取った。大阪だと何でもあるのでありがたい。

 お腹を満たしたところで、静岡に帰ろう。と思ったが、折角秋の早朝の近畿地方に居る。早朝なら交通量も少ないし、観光客も少ないはず。予報通り天気も良さそうだ。

 と言う訳で、奈良公園にでも行こうかと考えた。秋の奈良公園は行ったことが無いはずなので、帰るだけでも良いが寄り道してみよう。

 そう決めたので、吉野家を6:40頃出発。早朝だから高速代を節約しようと思い、Google先生に連れて行ってもらう。全くどこに居るか分からない、地元民御用達の道を進んで行くと、府道38号に出た。ここは高速のようなバイパスだった気がする。

 そこからひたすら東進していくと、南阪奈道路に出て奈良県に入った。地図上は有料区間だが、料金所を越えているのかそのまま走れた。橿原市からは国道24号を北上。ここだけ京奈和道が繋がっていないが、早朝なので混雑は無かった。すぐ京奈和道に入ると後は大体道は分かる。大和郡山まで快適に走り、8:00頃セブンイレブンでコーヒー休憩を取る。

 奈良公園にバイクで行ったことが無いので、どこに停めたら良いか調べたところ、有料の駐車場しか見当たらなかった。大した金額でもなかったので、まぁ良いか。と思い、奈良公園に近い、高畑駐車場に8:30頃到着。バイクは1回300円だった。



 奈良公園を散策開始。奈良公園の鹿はあくまで野生動物らしい。鹿せんべいを与えられ、人が近づいても逃げないから、あまりそうは思えないが。



 早速紅葉と一緒に奈良らしい、鹿の群れを見れた。



 今日は非常に良い天気。

 東大寺とかは拝観料は掛かるし、行ったこともあるし、なるべく秋を感じられるよう、春日大社にでも行ってみよう。



 この左側は鹿せんべいを販売していたと思う。シカもここに居れば貰えることが分かってるのは賢い。



 意外と紅葉している木が多かった。



 小鹿がプチカメラ目線をくれた。子供はやはりかわいらしい。



 春日大社の入口に到着。



 やはりシカが祭られている。神の使いとして大事にされているのだと思った。



 シカもマスクが必要だと言っているので、しっかり従おう。



 しばらく歩くと本殿に到着した。奈良も何回か来ているが、記憶を辿っても春日大社の奥までは初めて来たのかもしれない。全く記憶が残っていなかった。



 早速参拝する。厳かな雰囲気が大変良い。



 灯篭の並びと屋根の奥行き感が良い。



 早朝のためか、やはり観光客はあまり多くはなかった。



 春日大社を楽しめた。

 案内図を見て、奈良公園内をもう少し周ってみよう。



 若草山への登山道入り口に出た。ここにもシカが居る。ゲートがあって、それ以上進むのは有料のようだ。そこまでは行かなかった。



 何となく、この階段の感じが観光地っぽくて良い。



 道路に普通にシカが居るので、特にバイクは注意が必要だ。



 再度広場に出た。黄色い銀杏と青空のコントラスト。



 やはり奈良は盆地だから、紅葉も早いのだろうか。平地で11月頭だと少し早いかと思ったが、十分な紅葉っぷりだ。



 紅葉を背景にシカ。



 望遠でも撮影。



 私的秋の奈良、ベストショット。



 気持ちの良い広場でシカがのんびりしている。



 通路と紅葉の雰囲気がお気に入りの1枚。



 こちらも望遠でも撮影。



 The秋といった光景で撮影が楽しい。



 快晴とはまさにこのこと。広場で寝転んでみたいが、シカの糞が大量に落ちてるので、やるならレジャーシートが欠かせないかな。



 素晴らしい光景を楽しめた。他にも行くところがあるかな?と思い案内板を見ると、池と浮見堂があるようなのでそちらに行ってみる。



 こちらは順光方向に紅葉が無かったのが、少し残念。



 初めて来た。やっぱりじっくり周ると色々な発見がある。



 中も入ってみたが、とりたてて良いという感じでもなかったので、外観だけの写真だけ紹介する。



 紅葉がある方向は思いっきり逆光だったので、白飛びが目立つ。



 角度を変えて何とか池と紅葉を撮ろうとしたが、少し微妙。こればっかりは仕方がない。

 秋の奈良公園を楽しめた。10:00近くになり周辺も渋滞が始まりだしたので、そろそろ出発しよう。高畑駐車場に戻って、奈良公園を出発した。

 県道80号を東進して名阪国道を目指す。奈良奥山ドライブウェイの入口があり、通ってみたいと周辺に来る度思うのだが、通行量が若干高いのと未舗装路があるらしいので、ハードルが高い。セローで来た時にでも行ってみたいものだ。

 順調に進み、山添ICから名阪国道に入る。渋滞も無く東名阪道亀山ICに入った。入ってすぐの亀山PAに11:00頃立ち寄り昼食を取る。

 お腹を満たしたところで出発。東名阪道・伊勢湾岸道を経由して新東名に入った。13:00頃長篠設楽原PAに立ち寄り最後の休憩を取る。ソフトクリームも食べた。

 ここまで来れば帰ってきたようなものだ。新東名は3車線あるので少し速いペースで走り、最寄りのIC手前で降りた。JA-SSが家の近くに無いので、掛川国道1号西郷IC近くのJA-SSで給油し、14:20頃自宅に到着。2021年秋休み山陰ソロキャンプツーリングが終わった。



 今回の走行距離は、2,355.9kmでした。9日間雨が無かった割には少ないが、島を巡ったのでまぁこんなもんでしょう。1日260km強と言ったところだ。

 2,300km強も走ってくれたNinja君に感謝。自宅到着が早かったので、多少荷物の片付けをしておく。

 今回の旅ではトラブルは2つあった。

①リアタイヤのエアバルブキャップ締め忘れ
②島根県出雲市平田森林公園キャンプ場で、荷造り中にバイクを倒してしまう

 両方共に、私が完全に悪いので仕方がない。①は家に着いて探してみたら、普通にガレージの窓枠に置いてあった。ちゃんと今後は気を付けることにしよう。

 ②は慣れた頃のトラブルなので、今後は乗入れした際はちゃんとスタンドパッドをしなければ、と強く思った。修理しなくてはならないので、多少の出費は覚悟しなくては。

 今回の旅の印象としては、何と言っても隠岐が素晴らしかったことだろう。特に島前の島々は最高だった。中ノ島は時間が無く、あまり巡れなかったし曇りだったので印象に残っていないが、西ノ島と知夫里島の景色は大変素晴らしかった。

 次に行く機会があれば、是非西ノ島の摩天崖⇔国賀海岸の遊歩道を歩いてみたい。往復するのは辛いが、バイクで行った場合中々有用な手段が無い。金を掛けるなら、国賀海岸までタクシーを呼び、摩天崖まで連れて行ってもらうことだろう。それか後を考えるなら、国賀海岸から登る方が登山と同じ感じになるので、後に下る方が気分は楽かもしれない。

 後はお城巡りもそこそこ出来た。100名城でもある、松江城・月山富田城・津和野城を巡れた。城巡りは元々好きだが、国盗りが終わった暁には、100名城制覇とかも面白いかと思った。ハイドラCPがあるので近くは全部通っているが、中まで見てない所も多いから巡っていくのも悪くない。

 今回観光要素も多かったが、やはり走り回ってばかりよりも、こういう寄り道をちょくちょく入れていくのも楽しいと思った。今後は観光地の立ち寄りを積極的に入れていきたいかな。何かしらの目標があった方が、旅のモチベーションも上がるのは間違いないし。

 そんなことを思わせてくれた、秋休みの山陰ソロキャンプツーリングもこれで終わり。ご覧いただきありがとうございます。

■関連ブログ

2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 1日目 静岡~鳥取県米子市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 2日目 鳥取県米子市~島根県島後隠岐の島町
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 3日目 島根県島後隠岐の島町~島根県島前西ノ島町
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 4日目 島根県島前西ノ島町~知夫里島~西ノ島町 前編
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 4日目 島根県島前西ノ島町~知夫里島~西ノ島町 後編
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 5日目 島根県島前西ノ島町~島根県出雲市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 6日目 島根県出雲市~島根県東部周遊~島根県出雲市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 7日目 島根県出雲市~島根県浜田市
2021年秋休み 山陰ソロキャンプツーリング 8日目 島根県浜田市~福岡県新門司港
Posted at 2022/06/21 23:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山陰2021 | 日記

プロフィール

「 2025年GW四国遠征 振り返り http://cvw.jp/b/154925/48414336/
何シテル?   05/06 09:55
はじめまして、だいです。今は、アクセラセダンとNinja650・セロー250に乗っています♪ 2013年3月、一大決心をし、普通自動二輪の免許を取って、遅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910111213
14151617181920
2122232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2020クリスマス限定&2021お正月限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 06:49:45
MT-07のチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 23:15:07
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 19:27:03

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2019年2月16日納車。  Ninja400Rに乗り始めて速攻でバイクにハマり、その ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
2014年1月11日納車  バイクに乗り出して、クルマで出掛けるのがそれほど楽しく感じ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2020年1月5日納車  サブで125ccオフであるXTZ125を所有していたが、静岡 ...
その他 その他 その他 その他
某氏のマネしてみましたw カメラの紹介と、レンタカー・仕事・公共交通機関での移動に使って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation