• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい 青BMアクセラと忍者650のブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

2017年GW東北ソロキャンプツーリング 3日目

■3日目 5/1(月) 天気:晴れ



走行距離:377.1km

 山形県寒河江市から東北内陸を北上して秋田県に入り、1回由利本荘の沿岸近くまで行ってまた内陸に戻り、大仙市まで走った。

 この日も朝5時頃起床。洗顔して朝ご飯の支度に取り掛かる。この日は朝からラーメンを食べる。ちなみに、キャンプツーリングに持っていくラーメンは、ほぼマルタイラーメンだ。割と美味しいし、棒状なのでスペースを取らないため重宝している。ラーメンを食べた後は、前日のご飯の残りへスープをぶち込み、雑炊にして食べる。

 最近のキャンプ朝食のスタイルはこんな感じだ。ちなみに、雑炊のみの場合は前日のご飯を1.75合。ラーメンを食べる時は、1.25合くらいで炊いている。雑炊の素は個装されているが、ラーメンは2食SETなので、1度開けると連続で食べるようにしている。

 朝食も済ませ、片づけるためベンチにテントの中の物を全部出して片づける。ベンチやテーブルがあると、コレが出来るので非常に捗る。このキャンプ場は2013年にシルビアで来ていたのだが、その時は連休初日ということで見晴らしが良く便利な場所に張れなかったので、このキャンプ場の印象はあまり良くなかった。だが、今回は展望も良く便利な場所を確保出来たから、印象がすっかり変わってしまった。中々良いキャンプ場だと思う。

 片づけている途中に、昨日も話したおじさんが話しかけてきた。息子がまだ起きてこないので、ヒマしているみたいだからしばらく話をする。テント用品の話や、どこへ行っただなんだとかれこれ30分くらい話したろうか。昨晩に行かなかったので、若干の負い目を感じていたが、それも解消された。

 おじさんと話してたおかげで出発が7:30と若干遅くなってしまったが、まぁ一期一会も大事なので良いだろう。出発する際に手を振って、最後の挨拶だ。早速北に向かおうと思ったが、ハイドラを見ると南の国道沿いに何やらCPがある。ハイドラでは、訳の分からない通り沿いの溜め池とかにも無駄にCPにしていたりするので拡大して見たところ、何と道の駅「あさひまち」だった。自分が持っている地図が古いので危うく取り逃すところだった。あまり遠回りでも無いから、早速行くことにする。

 少し話が逸れるが、道の駅巡りスタンプラリーは2008年に始めたので、早いもので10年になろうとしている。昔は道の駅スタンプラリーが目的で出かけていたが、最近はとにかくバイクを走らせることが目的なので、段々と意欲が低下してきている。

 ここ2年では、新しく訪れる道の駅は年10件台にまで低下していた。夏休みを北海道固定にしているので、中々新規ポイントには行けないのが原因だろう。それに対して年に20件以上道の駅が増えていくので、多少周っているにせよ制覇率が毎年下がってしまうので中々モチベーションが保てない。

 道の駅スタンプラリーは中々大変だ。営業時間に縛りがあり、殆どの場所は営業時間内でしかスタンプを押せない。そして、毎年数が増えていくのでどんどんスタンプ帳も増えていく。クルマと違ってバイクだと積載に限りはあるし、雨も降るしで出来るだけ無駄な荷物は持っていきたくない。

 と言う訳で、折角ハイドラCPに道の駅もあることだし、このCP取得で寄ったことにしてしまおうかと考えるようになっている。これなら時間に制限されないし、全てに実際に立ち寄る必要も無い。ただ新規オープンの道の駅に関しては、追加がみんカラ事務局の気分次第なので、既にオープンしているけどCPに無い場合が多発するのでそれが問題だ。北海道みたいな何度も訪れるところなら別に良いが、去年の四国も帰った後にCPが追加されている所も存在する。



 話が若干逸れたが、出発が早いのでこの道の駅「あさひまち」も、スタンプは押せそうにないが諦めることにする。立ち寄ってCPを獲得し、写真だけは撮っておいた。

 さて、これでようやく北上出来る。河辺町にもCPがあったので立ち寄り国道13号を北上する。道の駅「むらやま」は通過して、「尾花沢」に立ち寄る。そして、国盗り・道の駅「とざわ」CPのため少々国道47号に寄り道。この道は幹線道路ではあるが、最上川沿いなので景色は中々良かった。

 再度国道13号に戻りようやく秋田県に入った。秋田県に入って最初の道の駅「おがち」に立ち寄る。ちょうどよい時間になったので昼食にする。秋田ということもあり、比内地鶏の親子丼にしてみたが、弾力があり噛み応えのある肉でとても美味しかった。また、カレーパンが揚げたてでオススメ、とあったのでそれも食べてみた。確かに外は揚げたてでアツアツだったが、冷凍を使っているみたいで中まで熱が通っていない部分が多々残っていたのが少し残念。

 お腹も膨らんだところでツーリング再開。ここから1回沿岸方面に向かうことにした。国盗りと、道の駅「清水の里・鳥海郷」「東由利」がちょうど内陸と沿岸の中間地点にあったので、次回沿岸に集中出来るように取りに行くことにした。

 道の駅「おがち」から一旦南に戻り国道108号に入ったが、この道が交通量が極少でとても走りやすい道で楽しかった。やっぱり東北・四国は交通密度が少なくて、走るのはとても楽しい。北海道はやはり次元が違うがワインディングは少ないので、そういう意味では楽しさでは東北・四国の方が上かもしれない。

 由利本荘の市街地近くまで走り、そこから少し北上して今度は国道107号でまた内陸に向かう。これで中途半端な場所にある、2つの道の駅CPを取得し、国盗りも完了出来た。約2時間の寄り道となってしまったが満足。

 ここでハイドラを眺めていると、国道沿いにCPを発見。調べてみたら、またもや新しい道の駅「うご」があった。地図には当然無かったのでまた取りこぼすところだった。危ない危ない。



 道の駅「うご」に立ち寄り写真を撮る。今度は営業時間内だったのでスタンプも押せる状況だったが、スタンプ帳も無いし買うのも何だかだったので、スタンプは押さなかった。もうキリがないのでスタンプにはこだわらないと決めた、2017年GWだった。

 とは言ってもCP取得のために走り回る。道の駅「十文字」「さんない」に寄り、横手市中心部にCPもいくつかあったので立ち寄った。

 さて、そろそろこの日の宿を決めなければならない。比較的近くに、「横沢公園キャンプ場」があった。無料でバイクならすぐ近くに温泉があるみたいなので、この日はあっさり決まった。すぐ行くと時間が早すぎると思ったので、大曲周辺の国盗り・CP巡りをいくつか実施してから向かうことにする。道の駅「雁の里 せんなん」にもちゃんと立ち寄っておく。

 美郷町のスーパーで買い出しをして、キャンプ場に向かった。ここは、ツーリングマップルではキャンプ場として扱われていないが、HATINOSUや旅風等のサイトでもここでキャンプ出来るということは確認出来ている。とりあえず現地へ向かったが、サイトは何となく分かったが、受付らしきところが分からなかったので再度サイトを確認。どうやら隣にある体育館で受付をするようだ。

 受付を済まして横沢公園キャンプ場に到着。今の所誰も居ない。カレンダー通りだとこの日はただの平日だからか、久しぶりの孤独キャンプになるかもしれない。まぁここは人里から離れていないので孤独感は全く無い。管理人さんが言うには、屋根付き炊事棟にテントを張っても良いし、バイクを入れても良いって言ってもらえた。

 確かに炊事棟に張れば、ペグも使わないから楽だし夜露の心配も無いので良いのだが、やっぱり雨でも無いのにそこまでするのは気が引ける。ここは乗り入れを黙認されているらしいので、通路に乗り入れてイス・テーブルが配置されている所に張ることにした。良い天気だから外に居たいしね。 



 テントを設営して、ここをキャンプ地とする!桜も残っているし、ちょっと先には大きな池もあったりと雰囲気は中々良い。トイレもまぁまぁキレイだし。ただ、トイレ・サイト・駐車場・炊事棟という並びになっており、駐車場が結構広いので、炊事棟まで行くのに若干遠いのが少し難点だ。しかし、無料なのだから文句を言ってはいけない。前述したが、炊事棟はバイクも余裕で入れられるくらいの巨大な物なので、雨の日でも逃げ込むことは出来ると思われる。


 
 この日も終わっていく感じが、この夕闇で感じられる。良い空だった。

 イス・テーブル完備なので、自前のは取り出さず炊飯してこの日も美味しくいただく。同士は結局誰も来なかったが、グラウンド方面からテニスか何かやっているのだろうか。声が聞こえていたし照明が付いていたので、孤独感は全く無かった。

 後片付けをして温泉へ向かう。バイクで5分くらいの、中里温泉へ行った。ここも300円と格安でシャンプー等も完備。東北の温泉はどこも安いなぁ。ここは2つ浴槽があるらしく、広い内湯のみの浴場と、狭いけどサウナ・露天風呂がある浴場があるらしい。もちろん露天が有る方が良かったのだが、ちょうど同時に入る人が3人くらいいたから広い方に向かってしまった。

 しかし後から見るだけみておけば良かった、と後悔した。確かに広くて良いだが、内湯だけだしあまり温泉らしく無い湯だったので、サウナと露天があった方が良かった。まぁキャンプ場も無料、温泉も300円なのだから文句は言ってはいけないか、と思うことにする。

 しっかり温まり、キャンプ場に戻ってきた。キャンプの恒例だがしばらくマターリしてから、寝ることにする。 

宿泊地:秋田県大仙市 横沢公園キャンプ場 無料
風呂:中里温泉 300円

2017年GW東北ソロキャンプツーリング 1日目
2017年GW東北ソロキャンプツーリング 2日目
Posted at 2017/06/11 23:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北2017 | 日記
2017年04月30日 イイね!

2017年GW東北ソロキャンプツーリング 2日目

■2日目 4/30(日) 天気:晴れ



走行距離:344.8km

 福島県二本松市から、磐梯吾妻スカイラインを通ってから宮城県に入る。そこから蔵王エコーラインを通り山形県に抜け、国道13号を走り寒河江市まで走った。

 朝5時頃起床。やはりテント生活が始まると、明るくなってきたら起きてしまう。このキャンプ場は標高が高かったので、寒さがどうか懸念があったが、モンベルの#3(0℃対応)のシュラフなので普通に寝られた。

 洗顔して朝ご飯の支度に取り掛かる。前日多めにご飯を炊いていたので、それを使って雑炊にし美味しくいただく。



 朝のキャンプ風景。桜も咲いており、良い感じだ。

 片付けをして撤収に掛かるが、この日は夜露が全く付いておらず楽だったおかげか、7時過ぎにキャンプ場を出発した。

 この日は朝からよく晴れていたので、2年前と同じように磐梯吾妻スカイラインへ行くことにした。道の駅「つちゆ」の横を通り、国道115号線を走る。長大な土湯トンネルを抜けて、一旦猪苗代町に入り磐梯吾妻スカイラインの入口へ。朝早いためか、交通量は皆無でとても気持ちが良い。ただしキャンプ道具満載なので、ワインディングを快適に走れないのが少し残念だがまぁしょうがない。



 途中磐梯山が非常に良く見える駐車帯があったので、止まって撮影。



 バイクと一緒に。静岡に居ると、雪がかぶっている山を見れるのは富士山とアルプスくらいなので何となく嬉しい。

 写真を撮った後に出発。磐梯吾妻スカイラインは、浄土平より西側は強烈なワインディングと磐梯山の展望が望め、東側は火山帯で荒涼な景色と福島市街地の展望が望める。浄土平へ到着したが、2年前は駐車場を無料開放していたと思うが、今年は係員も待機しており有料になっている様子だ。駐車料金を払ってまで見たいところも無かったので、浄土平は通過した。

 浄土平を超えると、火山帯が始まる。この中を道が延びる所を写真に撮りたかったが、止まる場所をどうしようか考えていたら降りてきてしまい、折り返すのも面倒だったので進んでしまった。

 この一帯は火山性ガスが湧出しており、非常に強烈な硫黄の匂いがする。なので、この一帯は駐停車禁止となっている。「窓を開けるな」とか標識があるが、バイクは全く関係ないので思いっきりガスを吸ってしまう。まぁとりあえず大丈夫だった。

 福島市街を見下ろしながら行くが、この時間帯だと逆光になってしまうので、写真は撮らずに福島市街へ到着。国盗りのため、市内のあちこちをウロウロして、国道4号に出て北上した。そして桑折町から県道に入り、道の駅CPを取るため県境を越えて、宮城県七ヶ宿を目指した。

 もちろん七ヶ宿は来たことがあったが、記憶ではここが道の駅だったような・・・場所を通り過ぎてしまった。あれ、消滅したのか?と一瞬思ったら、どうやら道の駅が移転したようでしばらく米沢方面に走ると道の駅の標識があった。でも、ハイドラのCPは昔の場所のままだったのが面白い。

 CPは取れたので用は済んだのだが、折り返すのも面倒なので道の駅まで行くことにする。着いてみたら、どうやらどこかの公園だったかのような場所を大改築して、湖畔に物凄く広大な駐車場がある道の駅に生まれ変わっていた。これには少しばかりビックリ。昔の道の駅はショボかった記憶があったが、これならとてもキレイだ。写真を撮らなかったのが失敗だったが、湖畔に桜の木がたくさん植えられていて、ほぼ満開状態だった。

 ちょっと休憩して、今度は白石方面に降りる。ツーリングマップルに、白石では「うーめん」という食べ物が有名だと言うことで、時間も良いことだし食べに行くことにした。最初に検索した店にスマホナビで行ったが、営業しているような雰囲気に見えなかったので、もう1軒紹介されていたところへ向かった。



 これが白石のうーめんらしい。ぶっちゃけて言うと、素麺の暖かいにゅうめんのような感じだった。個人的な意見では、素麺を暖めて食べることに私は意味を見出せないので、特別うまいものでも無かったがまぁまぁ美味しかった。

 お腹を満たしたところでツーリングを再開する。道の駅「むらた」を経由して、蔵王エコーラインに向かった。2年前は雪解けが遅かったので、GWに冬季閉鎖が解除されなかったからバイクで行くのは初めてだ。



 楽しいワインディングを走り、お店がある広い駐車場があったので、少し周辺を散策してみる。



 かなりの険しい山姿が荒々しくて、若干感覚がおかしくなりそうな風景だった。写真では伝わらないとは思うが中々の景色だ。



 雪溶け水が滝のように落ちている。

 散策も終わり駐車場に戻ったところ、大きなBMWバイクに乗った人が駐車場内でUターンしようとしていた。この駐車場は結構な勾配が付いているし、動きも何か危なっかしかったので大丈夫か?と思い見てたら、案の定良い音を立てて盛大に立ちゴケしてしまった。

 助けなきゃ、と思い駆けつけようとしたところ、たまたま交通量が多くて道路を横断出来ずにいたら、何人か集まっていたのでじゃあ問題無いか、と思い行くのは止めておいた。一杯人が集まるのも本人は非常に恥ずかしい思いをすることだしね。

 自分も今のバイクは初年度に4回程倒している。

1回目:納車3日目に、近所の信号右折待ちでスルスルと進んだところ、交差点のド真ん中で倒す
2回目:GW初日に景色が良くて登り勾配の所にバイクを止めようとしたところ、スタンドの掛かりが悪くて倒す
3回目:山の中の県道で道を間違え、上り坂でUターンしようとしたところ、失敗して倒す
4回目:キャンプ場の手続きを終え、またがったまま下り勾配を下がろうとしたら、速度が付いてしまい倒す

 乗ったことが無い人は分からないかもしれないが、やはり人間失敗しないと中々学習しない。これらから学んだことは、

・勾配があるところに駐車する時はギアを入れてエンジンを切る
・Uターンは平坦な所でしかしない
・またがったまま下がる時は、常にフロントブレーキに手を添える

 等々。幸いこれ以降は、1回洗車中に倒しかけたことはあったが、倒してはいない。話が大分逸れたが、自分も気を付けなくてはと、気を引き締め進むことにした。

 お釜を見れる蔵王ハイラインは、有料道路だし行ったことがあるので通過する。ようやく山形県に入った。さすがに峠付近は雪壁が高くて、雪の回廊となっていたので、新鮮な気分で走る。

 平野部まで降りてきて、山形市の国盗りやCP巡りをして、道の駅「天童温泉」でこの日の宿をどうするか模索する。本当は、海沿いまで出て庄内空港が見渡せる庄内オートキャンプ場に行こうかと考えていたが、どうやら時間が少し足り無さそうだ。この2日間で思ったのが、国盗りやCPを取りこぼし無く行こうと思うと、思った以上に時間が掛かる。特に市街地は細かく分かれていたり、ひょんなところに神社があったりで寄り道していると、距離が伸びない。

 ちなみに、ハイドラCPではダムと駅のコンプリートはほぼ諦めている。ツーリング中に駅に1つ1つ寄るのは結構なストレスになるし、ダムなんかは数が多過ぎる。バイク・車が入れないような奥地にまでCPがあったりするので、登山にでもはまらない限りコンプリートは不可能だ。

 今回で東北をあらかた制覇するつもりだったが、どうやらさすがに夢のまた夢に終わりそうだ。それだったら、なるべく次に繋がるように。次に一筆書きくらいで回れるようにしておこうと考え、今回の山形・秋田は主に内陸側を抑えていこうと考えた。こうすれば、次は沿岸を進めば良くなるしね。

 という訳で、この日の宿は泊まったことがある、「寒河江いこいの森キャンプ場」に決めた。200円と格安で、徒歩圏ではないが比較的近くに温泉もある良いキャンプ場だ。ここからなら、30分くらいだろうからまだ少し時間があるので、山形空港に寄ったりしてCPを稼いでおいた。

 一番最寄であろうコンビニで買い出しをして、キャンプ場に向かった。若干分かりにくい所にあるが、一度行ったことがあるので迷わずに寒河江いこいの森キャンプ場に到着。受付をして、管理人のおっちゃんが親切で色々教えてくれた。

 一番メインのサイトは、駐車場は近くて屋根付きの立派な炊事棟もあり、テーブル・イス等もたくさん置いてあったが、乗入不可。奥にも林間サイトもあり、そちらならバイク・車の乗り入れもOKだということだった。歩いて見に行ってみたが、雰囲気的にはそちらも良かったが、まずトイレが管理棟しか無いので2分くらい歩かなくてはならない。炊事場が無くて水飲み場があるだけ、と言った設備状況。

 さらに、このキャンプ場には風呂が無いので、近くの温泉に行かなければならない。自分は食事を済ませてから風呂に行きたいので、そのころには真っ暗になっているだろう。そんな中、未舗装の道を通ってテントまで戻るのは嫌だし、周りにも迷惑が掛かってしまう。

 この日はまだ連休に入ってない人も多いのか、全然人は居なかった。メインサイトには父子の2人組が1張り。奥の林間サイトにはクルマとバイクが1組ずつ程度でどこでも張り放題だ。結局メインサイトが1番と考えたが、ちょうど駐車場すぐ横にベンチが完備されているし眺めも高台になっているので良かった。一応管理人さんにここに張って良いか聞きに行ったが、問題無しということで駐車場すぐ横に張ることにした。



 テントを設営して、ここをキャンプ地とする!バイクは舗装路ですぐ横に置けるし、ベンチはあるし雪をかぶった月山?は見えるし言うことは無い。



 ベンチが完備されているので、テーブルだけ出して炊飯したがこの日もうまく炊けた。美味しくいただいていると、もう1組居た父子のお父さんが話しかけてきた。すぐ近所だというおじさんは、目的地が竜飛岬ということ、静岡から2日で来たことにビックリしていた。色々話した後、「気が向いたら、ウチのテントに遊びにきてください」と言われたが、今から風呂に入りに行かなければならないので、帰ったら21時過ぎてしまうだろうし、折角の親子水入らずを邪魔するのも悪いと思って、この日は結局行かなかった。

 後片付けをして温泉へ向かう。バイクで10分掛からないくらいの、道の駅「おおえ」近くにある温泉「テルメ柏陵」へ行った。300円と格安でシャンプー等も完備。温泉も本物だし、とても気持ちが良い。

 しっかり温まり、キャンプ場に戻ってきた。さすがに夜になると冷え込んできたが、昨晩より標高が低いためかまだ外に居ても問題無い。しばらくマターリしてから、寝ることにする。 

宿泊地:山形県寒河江市 寒河江いこいの森キャンプ場 200円
風呂:テルメ柏陵(道の駅おおえ) 300円

2017年GW東北ソロキャンプツーリング 1日目
Posted at 2017/06/11 23:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北2017 | 日記
2017年04月29日 イイね!

2017年GW東北ソロキャンプツーリング 1日目

 さて、楽しかったGWも終わり、通常稼働が始まっている。色々忙しくて(と言っても、遊んだり野球見てたりが多かったがw)ようやく、レポートが完成した。

 東海ではとっくに散った桜も各所で見ることが出来た、バイクでの東北ソロキャンプツーリングをた~っぷり満喫してきたので、今回もレポを頑張ります。

 備忘録を兼ねているので無駄に長いです。時間の無い人は写真だけでも見ていってください♪(と言っても、今回写真が少ないですが(汗)

■1日目 4/29(土) 天気:晴れ後一時雨後晴れ



走行距離:514.0km

 静岡から国道1・小田原厚木道路・東名・首都高・東北道・圏央道・国道4号等を通り、福島県二本松市まで走った。この日は移動日のため、写真は少な目です。

 2017年のGW。今年はどこに行こうか、と考えていた。夏休みは北海道固定なので、GWは東西を1年毎に変えながら出掛けている。

2013年 東北(シルビア)
2014年 九州
2015年 東北~北海道道南
2016年 紀伊半島~四国

 なので、今年は東の番なので東北地方にしようかと思っていた。当然のことながら、天気予報次第なところもあるが、幸いGWは天候に恵まれることが多いので、うまくローテーションが組めている。直前の週間天気予報では若干西の方が良さそうであったが、大きくは変わらなそうだ。なら、予定通り東北を攻めることにしよう。

 2年前の東北では、本州最北端下北半島大間崎まで行って、そこから北海道に渡って苫小牧からフェリーで敦賀まで帰ってきた。今年はひたすら陸路で東北を巡りたいと考えていたので、とりあえず津軽半島竜飛岬を目的地として東北をグルりと周ることにした。

 ちなみに、キャンプツーリングを始めてから4年になるが、最近は細かい計画というのを立てなくなってきた。というのも、主に天気次第で計画が変更になってしまうため、立ててもしょうがない、というのが正直な所。テントを積んでればキャンプ場さえあれば、どこでも泊まれるのだから柔軟に気分で回るようになってきた。その代わり、使えそうなキャンプ場だけは事前リサーチをしている。安くて良いところとか、バイク乗りに適したキャンプ場を一覧表にして旅に持参している。

 前置きが長くなったが、いよいよGWの初日。遠足前症候群が心配されたが、普通に寝ることが出来た。5:10頃起床し、身の回りの支度を整え、前日までに準備していた荷物をバイクに積む。朝食も取らずにやった割には、何だかんだで出発が6:20になっていた。

 国道1号をひた走り、まずは由比のスマル亭(静岡ローカルチェーン)で朝食を取る。引っ越ししてから国道1号がすぐ近くになったので、非常にありがたい。

 そして、箱根を超えたところで小田原厚木道路に入る。2年前の時は、国道246号を走り大井松田から高速に入ったが、ハイドラで小田原厚木道路のCPが残っていたため、そっちを走ることにした。

 小田原厚木道路のCPを取りつつ東名厚木ICに入る。圏央道を利用し、首都高を通らずに東京を抜けようと思っていた。ただ、厚木ICから乗ったのが初めてで、圏央道の海老名JCTは厚木ICから東だと思っていたので東京方面に向かったが、もう1つ分岐があってそこを見逃してしまい、圏央道に入ることが出来なくなってしまった。

 さてどうしようかと思ったが、引き返すのも面倒なので高速代の節約のため横浜町田ICで降りて首都高に入ることにした。GW初日ということもあり、東京からの下りは渋滞が始まっていたが、上りはそこまで混雑は無かった。

 横浜町田ICで降りて保土ヶ谷BPで首都高方面に向かったが、ここは少々渋滞していた。何とか狩場ICから首都高に入ったが、今度は湾岸線が渋滞を起こしているようだった。意外と横羽線から都心環状線の渋滞が無さそうだったので、いつもは湾岸線を通るが今回はK1横羽線を使うことにした。

 順調に走り、久しぶりの都心環状線に入る。この道は渋滞さえ無ければビルの間を抜けていくので、結構楽しかったりする。目立った渋滞も無く、都心環状線⇒箱崎JCT⇒中央環状線⇒川口線と走って、東北道に合流し蓮田SAで休憩する。

 ここからの東北道は結構渋滞していた。交通集中かな?って思っていたら、事故による渋滞だった。GW初日から事故なんてしたくないねぇ。運転に気を付けていかなければ、と気の引き締まる出来事だった。

 東北道から圏央道に入り、五霞ICで降りる。ここが出来てから非常に便利になった。高速料金は基本的に払いたくないので、ここで降りると新4号BPに直結しているため、下道派にとっては使いやすい。



 ここからは国盗りのため、宇都宮手前で真岡方面に入る。途中で訪れたことが無い道の駅「サシバの里いちかい」に立ち寄ったりしながら北上する。

 この日の天気予報は、北関東周辺で午後から天気が崩れるかもしれない、という予報だった。これまでずっと晴天の中を走ることが出来たが、確かに段々上空が怪しくなってきた。道の駅「ばとう」辺りで少し降られ始めたので立ち寄ることにする。雨雲レーダーを見たところ、強い雨は10分程度で弱まる予報になっていたので、少々雨宿り。

 結構な雨が降っていたが、予報通りほぼ止んでしまった。ただ、路面は水たまりが出来ていたのでカッパの下だけ着用して走り出すことにした。しかし、然うは問屋が卸さずまた雨が降り出してしまったので、結局路肩に止めてカッパを上下着用しての走行となった。でも、意外と早めに1時間経たないくらいで止んでくれたので、その後はカッパを脱ぐことが出来た。

 色々巡りながら、ようやく東北福島県に入った。ここから東北ツーリングの第一歩となる。南端白河市に16時前くらいに到着した。ここで雨雲レーダーを見ると、また雨が降ってきそうな予報になっている。幸い17時過ぎくらいには止む予報なので、予定通りこの日は二本松の「あだたら高原野営場」に泊まろうかと考えていた。ちなみに、2年前もここに泊まっている。初日は出発が早いし、東京は高速を使うからここまでの距離がちょうど良いし、使い勝手が良いというのが大きい。

 しかし二本松まで60km近く残っており、郡山等のある程度の都市を通らなければならない。雨も降りそうなので、白河から二本松までは東北道に入ることにした。高速に入ると途中でカッパを着る訳にいかないので、最初からカッパを着て東北道に入る。

 途中まぁまぁの雨が降ったが、次第に空が明るくなってきてもう雨は降りそうにない空になってくれた。安達太良SAに立ち寄りカッパを脱いで再出発。二本松ICを降りて、IC近くのスーパーで買い出しをして無事あだたら高原野営場に到着した。

 相変わらずトイレは汲み取りで汚いが、無料・屋根つきの大きな炊事場有・バイク乗入OK・徒歩圏温泉とトイレ以外は完璧なキャンプ場だ。その割にはファミキャンが少なくライダーメインのキャンプ場なのだが、これはトイレが汚いからだろう。そう考えると、トイレはこのままでも良い気がする。



 テントを設営して、ここをキャンプ地とする!桜がまだ残っており、とても良い雰囲気だ。早速、自炊の準備に掛かる。去年の夏休み北海道からキャンプが出来なかったので、8か月ぶりの炊飯になったがうまく炊けた。この日のおかずは、スーパーで買った惣菜と、豚肉を焼く。外で食べるご飯は何でもウマイ。GWの時期は虫も発生していないので、テントを開けっ放しに出来るのも快適だ。

 食事を済ませ後片付けをして、隣にある温泉へ歩いていく。隣、と言っても割と歩くがまぁ大丈夫だ。確か2年前に来た時に、表示に従って歩いたら遠回りだった気がするなぁ~って思っていたが、案の定遠回りだった。体育館とかの横を通り過ぎて、ようやく受付に到着。

 スカイピアあだたらは、露天風呂は無いが浴槽は広くてサウナ・水風呂も完備なので良い。温泉と謳っているが、あまり温泉らしくないのがちょっと残念だが、キャンプ場から徒歩で来られるのだから贅沢は言えない。サウナにも入ったが、水風呂の温度が中々冷たくて長く入っていられなかった。



 温泉から上がり、夜風に当たりながらマターリしてたら、夜の撮影をちょっとして、22時くらいに寝ることにする。ここからキャンプ生活の始まりなので、早寝早起きの生活も始まる。

宿泊地:福島県二本松市 あだたら高原野営場 無料
風呂:スカイピアあだたら 510円
Posted at 2017/06/11 23:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北2017 | 日記
2016年12月31日 イイね!

2016年の総まとめ

 もう少しで2016年も終わりを迎えようとしています。とりあえず、無事に実家に帰省してます。 今年の年末は、山陽~山口西部地方を中心に巡っていました。

 さて、年末恒例のいつものデータまとめを綴りたいと思います。ヒマな方のみ見てみてください~

■2016年総走行距離

 アクセラ:11,697.6km
 Ninja400R:7,586.5m
 XTZ125:2,402.3km

 合計:21,686.4km

 ※参考  2015年 アクセラ:13,796.1km
           Ninja400R:14,523.3m
           XTZ125:1737.2km
           合計:30,056.6km
      2014年 アクセラ:8,190.8km
           Ninja400R:12,249.6km
           合計:20,440.4km
      2013年 シルビア:10,834.4km
           Ninja400R:12,837.7km
           合計:23,672.1km
      2012年 22,159.6km
      2011年 25,786.8km
      2010年 27,400.7km
      2009年 21,604.5km
      2008年 27,889.9km



nが増えてきたので、グラフを作成してみました。


コメント:
 今年はお家の着工があったので財布の中身が大量に飛んでしまったため、控え目の走行距離になってしまいました。Ninjaでは長期休暇でしか遠距離を走らなかったのが残念ですね。キャンプツーも週末では行けませんでした。

 XTZも乗る機会が増えるかと思っていたのですが、やっぱり静岡で125ccの運用は若干厳しいです。東向きの国道1号BPが、一部自動車専用道路になってしまっており、125ccでの走行が出来ないので、あまり東に行く気が起こらない・・・西ばっかりってのも微妙なので、出掛ける気力が沸かなかった、ってのが大きいですかね。

 ただ、これからは出発後のバイクカバーとかを掛けたりする煩わしい作業が無くなるので、来年のシーズンからは増やしていきたいです。

 まぁ、今年のバイクシーズン中の週末は野球を見ていた、ってのも大きいんですがねw 祝カープ優勝!


■2016年月別Best・Worst走行距離



台数が増えるとさすがに面倒になってきたので、グラフを作成してみました。

アクセラコメント:
 1月は帰省。9月は神宮球場の野球観戦のため神奈川の姉の家へ行き、12月は帰省ついでに四国へ行きました。

Ninjaコメント:
 8月は盆休みに北海道へ。GWは紀伊半島・四国へ。そんなもんしか走れなかったです。

 今年は長期休暇以外にキャンプが出来なかったので、来年はキャンプしたいなぁ。


■2016年高速使用距離・使用率(XTZ125は対象外だが合計走行距離は含む)

アクセラ: 698.5km 5.97%
Ninja400R: 752.6km 9.92%

合計: 1,451.1km 7.43%

 ※参考  2015年 アクセラ: 2,068.4km 14.99%
           Ninja400R: 2,177.2km 14.99%
           合計: 4,245.6km 14.13%
      2014年 アクセラ: 1,832.7km 22.4%
          Ninja: 1,424.0km 11.6%
          合計: 3,256.7km 15.9%
      2013年 シルビア:3,754.6km 34.7%
          Ninja400R:1,854.3km 14.4%
          合計:5,608.9km 23.7%
      2012年 4,468.7km 20.2%
      2011年 6,985.3km 27.1%
      2010年 10,541.0km 38.5%
      2009年 6,523.6km 30.2%
      2008年 5,113.2km 18.3%

コメント:どんどん高速使用率が減ってるなぁw 通勤割も無くなり休日・深夜割も割引率が悪くなったので、極力使いたくないです。



■2016年ガソリン給油量・回数・ガソリン代

アクセラ:665.3L 17回 \79,558
Ninja400R:308.82L 33回 \36,078
XTZ125:61.01L 12回 \7,285

合計:1,035.1L 62回 \122,921

 ※参考 2015年 アクセラ:760.81L 19回 \95,489
          Ninja400R:546.82L 57回 \72,373
          XTZ125:47.81L 8回 \6,307
          合計:1355.44L 84回 \174,583
     2014年 アクセラ:516.70L 13回 \74,238
         Ninja400R:439.29L 46回 \72,685
         合計:955.99L 59回 \146,923
     2013年 シルビア:987.07L 24回 \140,753
         Ninja400R:478.49L 51回 \73,274
         合計:1,465.56L 75回 \219,766
     2012年 1,910.55L 44回 264,083
     2011年 2,092.77L 51回 \296,156
     2010年 2,233.70L 57回 \286.289
      2009年 1,886.86L 45回 \217,832
     2008年 2,397.53L 66回 \349,331

コメント:
 昔に比べると燃費が良くなったとは言え、あまりガソリンを使っておらずECOですなw
 

■2016年Best・Worst燃費

 アクセラ 参考JC08モード燃費 19.0km/L
 BEST
 1位 20.13km/L 12月
 2位 20.12km/L 12月
 3位 20.01km/L 12月

 WORST
 1位 16.06km/L 12月
 2位 16.39km/L  7月
 3位 16.44km/L 11月

 Ninja400R 参考60km/h・国土交通省届出値 37.0km/L

 BEST
 1位 27.61km/L  8月
 2位 27.47km/L  5月
 3位 27.27km/L  8月

 WORST
 1位 19.80km/L  2月
 2位 20.00km/L  7月
 3位 20.38km/L  5月

 XTZ125 逆輸入車なので特に指標無し

 BEST
 1位 43.60km/L 12月
 2位 41.97km/L  4月
 3位 41.56km/L 11月

 WORST
 1位 32.57km/L  3月
 2位 34.49km/L 11月
 3位 35.78km/L  4月

コメント:
 Ninjaの方は、Ave24.5くらいとここにきて悪化してきました。チェーンを次のタイヤ交換と同時にそろそろ交換してみようかと思っていますが、エンジンも少々お疲れ気味になってきたのかもしれません。

 XTZは軽いので取り回しも楽で燃費も良いのですが、前述通り東方面に自動車専用道路が多いのでちょっと辛いです。でも、山梨方面にも行ってみたいので、来年はもう少しトライしてみたいと思っています。


■2016年に訪れた都道府県(通過だけも含む)

北海道:北海道
関東:群馬 東京 神奈川
甲信越:山梨 長野 新潟
東海:静岡 愛知 三重 岐阜
近畿:滋賀 京都 奈良 大阪 兵庫
中国:岡山 広島 山口
四国:香川 徳島 高知 愛媛
九州:福岡 大分 宮崎 沖縄

合計 1道1都2府23県

コメント:
 今年は北海道に2回。沖縄にも行けて、久しぶりの四国もほぼ一周出来て良かった。特にバイクで初めての四国は、走り甲斐のある道も多くて素晴らしいかった。安くて良いキャンプ場もたくさんあったしね。

 恒例の夏の北海道では、台風が3つも来たりと大変だったが、利尻島・礼文島に訪れることが出来た。また、初めて道東に訪れることが雨のため出来なかったが、話を聞いた感じだと大変な惨状だったみたいなので、まぁ良しとしよう。


■道の駅巡り進捗状況
 ※()内が今年訪れた数です。

北海道:北海道-115(0)/117軒 制覇率 98.3%

東北:青森-27(0)/27軒 岩手-29(0)/32軒 秋田-30(0)/31軒
   宮城-12(0)/13軒 山形-17(0)/20軒 福島-26(0)/30軒

   合計 141(0)/153軒 制覇率 92.2%

関東:栃木-21(0)/24軒 群馬-29(0)/31軒 茨城-11(0)/13軒
   埼玉-19(0)/20軒 東京- 1(0)/ 1軒 千葉-23(0)/27軒
   神奈川- 2(0)/ 3軒

   合計 106(0)/119軒 制覇率 89.1%

甲信越:新潟-37(0)/39軒 長野-41(0)/44軒 山梨-19(1)/20軒

   合計 97(1)/103軒 制覇率 94.2%

東海:岐阜-54(0)/55軒 静岡-23(1)/24軒 愛知-16(0)/16軒
   三重-15(0)/17軒

   合計 108(1)/112軒 制覇率 96.4%

北陸:富山-13(0)/14軒 福井-10(0)/15軒 石川-22(0)/25軒

   合計 45(0)/54軒 制覇率 83.3%

近畿:和歌山-26(4)/33軒 京都-13(0)/18軒 滋賀-16(0)/20軒
   奈良-12(0)/13軒 大阪-7(0)/9軒 兵庫-30(0)/34軒

   合計 104(4)/127軒 制覇率 81.9%

中国:広島-9(0)/19軒 山口-20(3)/23軒 岡山-16(0)/16軒
   鳥取-12(0)/16軒 島根-12(0)/28軒

   合計 66(0)/102軒 制覇率 64.7%

四国:香川-18(3)/18軒 愛媛-24(1)/28軒
   徳島-15(1)/15軒 高知-23(2)/23軒

   合計 80(7)/84軒 制覇率 95.2%

九州:福岡-16(0)/16軒 大分-22(0)/24軒 熊本-15(0)/30軒
   佐賀- 8(0)/ 9軒 長崎- 7(0)/11軒 宮崎-16(0)/17軒
   鹿児島-16(0)/21軒 沖縄-8(1)/8軒

   合計 108(1)/136軒 制覇率 79.4%

総合計 973(17)/1107軒 制覇率 87.9%

コメント:
 う~ん、毎年20軒前後増えているので、今のままだと増加ペースに全くついていけてませんw そのため、一応周っているけど制覇率が下がってしまうのが悔しいw まぁ気長にやります。


 2016年は、お家を建てたことで出費を控えるようになってしまい、あまり走り回ることが出来ませんでした。来年の雪解けシーズンからは、ガレージの利便性を駆使して特にXTZ125で走り回りたいです。

 Ninjaの方は、2月にユーザー車検を実施しました。また2018年に車検満了を迎えるので、来年の冬には大型が欲しいなとは思っています。でもお財布事情により、また車検を通すかもしれませんw

 GWに四国ツーリング。天候はボチボチ恵まれて、四国の山中を走り回れたのが楽しかった。もちろん、恒例の夏休みは北海道ツーリングへ行くことが出来ました。

 アクセラはタイヤが無くなりそうなので、来年はついに17inchホイールを購入してそれに夏タイヤ。純正ホイールにスタッドレス導入を検討しているので、冬場でも北陸や山陰を攻めれるようになるので増えるかもしれません。

 他にも、夏の沖縄に行って宮古島の美しい海を満喫出来た。今度は石垣島/波照間島に行ってみたいな。


 来年の話をすると鬼が笑う、と言いますが何となく今思い描いてる来年の構想をばw

2月 冬の北海道(雪まつり)
GW Ninjaで東北キャンプツーリング
6月 石垣島・波照間島観光
8月 Ninjaで北海道キャンプツーリング 

 くらいを考えてます。 来年もガンガン走っていきたいですね~

それでは皆さん、よいお年を~ 来年も宜しくお願いします♪


2008年の総まとめ
2009年の総まとめ
2010年の総まとめ
2011年の総まとめ
2012年の総まとめ
2013年の総まとめ
2014年の総まとめ
2015年の総まとめ
Posted at 2016/12/31 20:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブまとめ | 日記
2016年12月25日 イイね!

今年最大の決断

お久しぶりですw 


 既に終わっていることですが、中々報告が出来ませんでした。もうすぐ今年が終わってしまうので、ようやく重い腰を上げた次第ですw

 相変わらず、貴族で自由な生活を満喫してますが、所謂人生最大の買物を今年はしてしまいました。




 何とお家が出来ましたwww でも、バイクが見当たりませんね~


 ん?上の写真を良く見ると、左側にシャッターが見えますが・・・








 何とインナーガレージ付きです!これでバイクカバーを掛ける日々から解放されますたw 雨が降ろうが風が吹こうが、気にする必要はありませんww しかも、冷暖房完備で暑い夏も寒い冬の整備も非常に快適です♪

 思い切ってKTCのツールワゴンとかも揃えたので、まさに男の遊び部屋と言えるでしょうw

 窓も付けたので、家の中からガレージを見ることが出来る構造になってますので、自己満足がたまらないですw


●スペック

土地:52坪
構造:木造2LDK+インナーガレージ
駐車場:3台可能

●1F

・14畳LDK
・7畳インナーガレージ+電動リモコンシャッター
・トイレ1畳、脱衣所2畳
・2117ユニットバス(1.25坪)

●2F

・7畳主寝室
・4.5畳和室
・ウォークインクローゼット3.5畳、トイレ1畳
・奥行1.9mのベランダ


 現状独り身ですが、もしかするとひょっとすると家族が増えるかもしれないw ので、6畳を増築可能なスペースは確保しています。とりあえずは独りで生活するには充分過ぎるスペースがあります。

 風呂が広いので、毎日リラックス出来ます。まだ屋内は禁煙にしていて、ベランダを喫煙所にしているのですが、奥行があるので開放感が中々良いです。


 完成・引っ越したのは10月末だったのですが、どうもgdgdしてしまいこんな年の瀬のクリスマスでの発表になってしまったのは誤算でしたw

 これから多額のローンを抱えてしまいましたが、何とか返していきたいと思います。まぁ、家賃を今まで払っていたので、それを思えば手元に資産が残るので張り合いがまだあるかな?


 しかし、会社の人や近所の人に、「後は嫁さんだけだね~」って言われまくります(汗) まぁこればっかりは自分だけの問題でもないので、まぁなるようにしかならないっすねw でもこんな家に来てくれる嫁さんなんて居るのだろうか(爆)

 県・市は今までと一緒なので、近くに寄った際は連絡くれれば是非遊びに来てくださいね♪

 さて、ちょっと決断に至った理由みたいなのを綴りたいと思います。文章だけで写真も無いので、興味無い方はここで閉じてくださいw





 きっかけは昨年末。 某友人の所に遊びに行った際に、友人宅に大きな納屋というか作業場みたいなのがありました。

 現状バイクを2台持っていますが、今までアパートの駐車場にカバーを掛けて保管していました。たかだか1分程度の作業ですが、2重ロックを外したりカバーを外したり掛け直したりするのが面倒なので、ちょっと走る時間が出来ても結局走りに行かない、ということが度々ありました。そんな思いもあったので、その友人宅の納屋を見てガレージが滅茶苦茶欲しくなりました。

 遊びに行った後実家に帰省しましたが、実家は実家でリフォームをしていました。ここはここで、やっぱり新しくてキレイな家っていいな~なんて思ってしまいました。

 まずは中古住宅で空き地にイナバのガレージでも置こうかと考えました。でも、正直中々良い中古住宅なんて出て来ず、費用対効果が高そうなのは海沿いの方だけ。東日本大震災があってからは、さすがに海の近くにはな~って感じだし。

 まぁまぁ安くて新しい物件があって見に行ったら、扱いが悪かったのか空き家の時間が長かったのか、築20年も経っていないのに、壁紙はボロボロだし草は生え放題。結局リフォームしないと住める状態ではなく、美味しい物件なんて無いんだな、って思い知らされました。

 それなら、もうちょっと頑張って注文住宅にしようかと思い始めました。

 そこからは早かったです。まずは土地探しですが、希望はインターと国1が近くて、駅もそんなに遠くないところ。あっさりと候補地が見つかり、現地に行ってみるとスーパー・コンビニが徒歩圏と非常に便利そうな場所です。今は逆に徒歩圏になったことで、前より歩くことが増えましたw

 欠点といえば、隣に高圧電線の鉄塔があることで景観に難ありくらいでしょうか。電磁波の影響とかも気にする人は気にするらしいですが、自分は目に見えない物はあまり信じていないし、調べたところよっぽど携帯や電子レンジの方が電磁波を出しているらしいから、まぁいいかなっとw

 土地の候補が決まって、地元の工務店に話に行ったら、何とその社長もバイク乗りで、非常に話が合うw 人柄や提案力も良いと感じたので、工務店も決まった。

 それが4月くらいのことで、5月に土地を購入して6月から着工して10月に完成しました。

 途中は、度重なる打合せやカタログから選んだり大変でしたが、結構楽しかったですw 祭りとかは実際よりも計画段階の方が楽しいのと一緒ですかね~

 
 家を買うことのリスクは大量にあります。賃貸なら異動になったり、生活環境が変わったりしても柔軟に対応出来ます。何より大量の借金を抱える訳だし、もしかしたら結婚するかもしれないし。

 でも人生一度きり。このまま独身で生涯を終える可能性だって充分あるし、バリバリ動けるのはあと20年くらいだろうか。気が付けば今年35歳なので、35年ローンを組むならギリギリのラインに踏み入れてしまったし。

 なので「かもしれないし~」なんて思ってたらすぐ40・50歳。だったら、思い切って若い内から上質な生活を送るのも1つの人生じゃないか?って自分は考えました。家賃だけ払ってても、手元には何も残らないし。

 この判断が正しかったかどうかは分かりません。でも、正しかったと思えるように頑張っていければ良いかなって思います。

 しかし、バイクに乗り始めたことでまさか家まで建ててしまうとはw そのくらい、もう自分の人生で無くてはならない存在になっています。

長々と書きましたが、最後まで読んでくれた方が居たらありがとうです♪ さて、来年の春からはガレージの利点を生かして走ったり整備したりしたいですね~
Posted at 2016/12/25 23:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「 2025年GW四国遠征 振り返り http://cvw.jp/b/154925/48414336/
何シテル?   05/06 09:55
はじめまして、だいです。今は、アクセラセダンとNinja650・セロー250に乗っています♪ 2013年3月、一大決心をし、普通自動二輪の免許を取って、遅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2020クリスマス限定&2021お正月限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 06:49:45
MT-07のチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 23:15:07
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 19:27:03

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2019年2月16日納車。  Ninja400Rに乗り始めて速攻でバイクにハマり、その ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
2014年1月11日納車  バイクに乗り出して、クルマで出掛けるのがそれほど楽しく感じ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2020年1月5日納車  サブで125ccオフであるXTZ125を所有していたが、静岡 ...
その他 その他 その他 その他
某氏のマネしてみましたw カメラの紹介と、レンタカー・仕事・公共交通機関での移動に使って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation