• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わさび茶漬けのブログ一覧

2022年11月07日 イイね!

エンジン車の未来に向けた動き

エンジン車の未来に向けた動き(画像は欧州議会のロゴマークです)

先月(2022年10月)末に、「35年までにエンジン車の新車販売禁止へ、EU3機関が合意」というニュースが報じられました。


その概要は、

・EU理事会と欧州議会、欧州委員会は10月27日、ガソリンエンジンなど内燃機関の新車販売を2035年までに事実上禁止する法案の内容で合意した

・2026年の時点で欧州委がゼロエミッション化に向けた進捗状況を評価して、必要に応じてプラグインハイブリッド車や、合成燃料を含む代替燃料(カーボンニュートラル燃料)の扱いについて見直しを行う

というものです..!!




53_governance-800.jpg

ちなみに27か国・総人口約5億人からなるEUは、このような統治体系を取っています。

2035年エンジン車禁止の基本方針は、まず27名からなる「欧州委員会」にて昨年7月に打ち出されました。

ですが昨年11月に行われたCOP26(気候変動対策を協議する国連の会議)の結果(※)を見ても、ドイツはその方針に賛同していなかったと推測されます。


※ COP26における「全世界で2040年までに(主要市場では2035年までに)、販売される新車を全て電気自動車など『排出ゼロ車』にすることを目指すとの宣言」に、イギリスやスウェーデンを含む24か国が署名したものの、日本・アメリカ・ドイツ・中国・韓国などの主要な自動車生産国は署名しなかったと報じられました。




欧州議会.jpg

その後の今年6月8日の欧州議会本会議では、賛成339・反対249・棄権24と、約55%の支持でその法案が採決されました。

さらに「2026年に、欧州委員会がプラグインハイブリッド技術や合成燃料を含む代替燃料技術の発展などを考慮し、必要な見直しを行うこと」をEU理事会は確認しました。


そして先月末になり、冒頭のようなニュースが報じられました。

まだ法制化はされていないものの、立法機関であるEU理事会が合意したということは、それに向けて動くことはほぼ確実なようにも思えます。

※ ただし「合成燃料などカーボンニュートラル燃料のみを使用する車両の2035年以降の販売について、欧州委員会が新たな提案を行う」という文章が法律の前文に盛り込まれるという見込みのようですが、詳細は明らかになっていません。


尚、欧州自動車工業会(ACEA)やドイツ産業界は、このエンジン車禁止法案に対して強い疑問や懸念を表明しています。

わずか27名の欧州委員会が打ち出した急進的で短絡的とも思える方針は、結果的に欧州全体の方向性へと拡大され、EU27か国の5億人の暮らしや産業にきわめて大きな影響を及ぼそうとしています。

ウクライナ侵攻に伴うロシア制裁の影響で欧州では電力需給が逼迫し電気料金が高騰していますが、その情勢に逆行しているようにも思えます。




CALEV.jpg

EUと同じようなエンジン車の販売禁止方針は、最近になってカリフォルニア州ニューヨーク州でも表明されています。

ですがそのカリフォルニア州では、熱波による電力逼迫の懸念から住民に対してEVの充電を控える要請が出されたりもしています。

同州では「寿命を迎えた太陽光パネルがほとんどリサイクルできず埋立廃棄され、鉛・カドミウムなどの有害重金属で地下水を汚染する可能性がある」という説も見かけます。

そもそも、エンジン車をEVに置き換えてもCO2削減効果はごく限定的である(廃車までの総走行距離が短いとかえってCO2を増やしてしまう)という試算もあります。


「エンジン車とはすなわち悪であり、早急に販売禁止にするべきである」とでもいうような単純な理屈が成り立つ状況ではないことは明らかだと思います。




reutersBMW-800.jpg

欧州自動車工業会(ACEA)の会長でもあるBMWのオリバー・ツィプセCEOは、エンジン車の存続に関する力強いメッセージを度々発しています。

10月19日には米国でのインタビューにおいて、「BMWはあえてエンジン車生産終了の日程は設けておりません。当社としては野心的な自動車規制は支持しているものの、政治主導でエンジン車が無理やり禁止される流れには賛成しかねます。」と明言しました。

(車の排出量実質ゼロ化に向けた義務規制がある国などでは)「われわれは対応の準備がある。十分な量のEVを用意できる」とも述べ、国や地域のニーズに応じた商品展開を続ける意思も示しました。




311596158_543710357757159_7408682187778586753_n-2-800.jpg

BMWが、株価や投資筋にウケが良い「極端なEV化目標」を掲げない理由の一つに、株式の約半分を「クヴァント家」という一族が長きにわたって保有していることもあると思います。
 
BMW Foundation Herbert Quandtヘルベルト・クヴァント氏の名前を冠したBMW財団)は「気候危機は、リーダーが直面する主な課題の一つであるだけでなく、それ自体が時代遅れのリーダーシップの産物である。」という強烈なメッセージを発しています。




Cap20221104_2-2-800.jpg

そして独自の取り組みによって責任あるリーダーシップを促進し、世界中のリーダーに平和で公正で真に持続可能な未来に向けて活動するよう促しています。

さらに国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)にも参加するとのことで、うわべだけでない確固たる意志を持って行動し、環境問題に向き合う姿勢を明らかにしています。

安定大株主であるクヴァント家のサポートもあって、今後もBMWは着実に真摯に駆け抜けてくれると思います。




xxautobahn-jumboj2.jpg
(ミュンヘンへと続くアウトバーンの写真です)

国家間を陸続きで移動できる欧州は、自動車の利便性や合理性が人々の生活や経済に極めて密接に繋がっています。

ルールが現実に即していないなら、それを正すのも政治の役割であり、政治の原動力でもあると思います。

人々の声と優れたリーダーが、明日へと続く道を切り拓いてくれると信じます!
Posted at 2022/11/07 16:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年09月10日 イイね!

Musicコレクションのエクスポートデータを、USBメモリに入れて聴けます!

Musicコレクションのエクスポートデータを、USBメモリに入れて聴けます!少し前の世代のBMWの多くには、「Musicコレクション」機能が装備されていました。

楽曲データを、スロットに差し込んだCDやUSBメモリー等から車両のハードディスクにインポートして、いつでも自由に再生できるという便利な機能です。

そして近年では、CDプレイヤーおよびMusicコレクション機能は現行車両には装備されなくなりました..。

スマホを介した音楽配信サービスを接続して聴くケースが多くなったことや、それに伴いCDというメディア自体が衰退していることが理由だと推測します。




DSC06124 (2).jpg

車の乗り替えに際して「今まで乗ってきたBMWにはたくさんのCDデータを保存してあって、乗り換え予定の最新BMWでも同じように聴きたい」という声をお聞きすることがあります。

ですが、「Musicコレクション」機能を装備したBMWから楽曲データをエクスポート(USBメモリー保存)すると、「*.BR25」といったような特殊な拡張子のファイルになってしまい、どんな車両や機器でもそのままでは再生することができません。

(BR〇〇という拡張子は BMW独自のファイル形式で、エクスポート⇒インポート専用という位置づけのようです)

なので、Musicコレクション機能が無い現行世代のBMWでは、過去の車両から楽曲データをエクスポートしても活かすことができないのです..。



「所有しているCDをパソコンに読ませてUSBメモリーに入れ直せば聴けるけど、それを何十枚も何百枚もやるのはしんどいなあ。何とかならないの?」というご相談を受けることもありましたが...。


・・・何とかなります!

有料(18ドル)ではありますが、変換ソフトを発見しました!

(もっと早く発見できると良かったのですが...)




BRXC800.jpg

BRx Konverter は、Matthias Rebbeさんというドイツ人の方?が開発・販売しているファイル変換ソフトです。

その名が表すように、BR〇〇ファイル(BMW独自の形式)を、AACファイル(一般的な楽曲の形式)に変換してくれます。


※ ソフトのダウンロードおよびご使用は、自己責任にて行って頂きますよう宜しくお願い致します。

※ 著作権に留意して、ご自身が所有するCD等の楽曲データをご自身のお車で使用する場合に限定して頂けるようお願いします。




BRXCD.jpg

注意事項に同意してファイルをダウンロードし、展開されたファイルの中の " BRx_Konverter_V2 " を実行します。




BRXCAPP.jpg

ライセンス(18ドル)をクレジットカード決済で購入すると、Eメールで24桁のRegistration keyが届きます。

※ ライセンス購入前に無料デモ版(7分間分?の変換が可能のようです)を試してみることもできます。

ライセンスキーを入力すると、時間を制限されずに使えるようになります。




BRXCAPP2.jpg

変換元と変換先のフォルダを指定してStartを押すと、1曲ずつ次々にBR25ファイルをAACファイルに変換してくれます。

PCの性能等にもよっても異なるかもしれませんが、CD1枚で1分間くらいの時間がかかります。

例えばCD200枚分だとすると3時間程と、まずまずの待ち時間になります。




BRXCAPP3.jpg

すると、拡張子を除いたファイル名もフォルダ名もそのままで、AACファイルに変換して保存されます。

(ファイルサイズも全く同じなので、そもそもBR25自体がAACのヘッダ情報?のみを変化させたものだと推測します)




DSC06112 (2)-2.jpg

その楽曲データをUSBメモリに保存して現行車種のUSBポートに差し込んだところ、見事に認識・再生できました!

楽曲&アーティスト名に加え、アルバムジャケット画像も表示されます。

(ファイル名は楽曲名になっていませんが、データ内にその情報を含んでいるようです)




DSC06114 (2)-3.jpg

車種によっては、差し込んだUSBメモリーがスマホトレイやコンソールボックスを使う時に邪魔になることもありますが...。

その場合は、このような短い延長ケーブル変換ケーブルを使うと邪魔になりにくい上に、USBメモリや端子の破損防止にもなるのでお勧めです!




190878046_4024900424265918_5736272065544275530.jpg

ちなみに、以前のブログでもご紹介しましたが、車にカセットデッキやAUXポートが装備されていなくても、工夫すれば何とか聴くこともできます。

車の楽しみ方は、これからも多彩であって欲しいと思います!
Posted at 2022/09/10 21:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年08月29日 イイね!

EVの"電費"の比較

EVの"電費"の比較各自動車メーカーから、様々なBEV(外部充電バッテリーのみで駆動する電気自動車)が発売されています。

シティコミューター的な小型車から、500kmを超える航続距離を謳う高性能車まで、商品性の幅も広いです。

航続距離が長い方が自動車としては便利ですが、BEVの場合は価格やCO2排出量と密接に関連してくるので注意が必要です。



255405739_4642343985844963_5010464718181754955_n-3-800.jpg

当ブログの過去記事でも度々取り上げていますが...。

リチウムイオン電池は製造時に多量の電力を必要とすることから、発電方法や走行距離などの使用環境や、生産・廃棄・リサイクルの方法によっては、EVを選ぶことによってCO2を削減するどころかかえって増加させるケースも少なくありません。

※ 上記のグラフ(V社のC40・バッテリー容量78kWh)の場合は、世界平均の電力構成(日本も概ね同じです)だと11万km以上使い続けないと、同クラスのガソリン車(XC40)と比べてかえってCO2を増やしてしまうという分析になっています。

CO2削減効果はさておいたとしても、「バッテリーを大きくすると重く高価になるので本当は避けたい、でも出先でのバッテリー切れの心配もしたくない」というのがユーザーとメーカーの本音でもあるでしょう。

そこで重要になってくるのが「電費」という考え方です。

内燃機関車の「燃費」と同様に、「一定の電力でどれだけの距離を走れるか」という効率についての値です。

自動車メーカー各社が発表している、モデルごとの「一充電走行距離」(航続距離)を「バッテリー容量」で割ると、単位電力当たりの走行距離を計算することができます。

クルマ・バイク関連のブログ Rioblog さんに、各社のBEVの電費を比較した表が掲載された記事があります。

それによる【電費ランキング】はこのようになっています。

電費ランキング.jpg

※ Rioblogさんが集めた世界各国のEVの数値(WLTCモード)です。

※ Tesla各車はバッテリー容量が非公開のため比較対象外ですが、こちらのサイトの数値から換算するとModel3の6.6km/kWhがTeslaの中で最良のようです。

これによると、やはり小型・軽量な車の方が電費に優れるという傾向が見られます。

そしてHonda eやFiat 500eといった最新BEVを引き離して、BMW i3が1位となっています!



I3500EFR-2-800.jpg

ちなみに、BMW i3と最近の欧州ベストセラーEVであるFiat 500eは、i3がフル4シーター、500eは2+2のコンパクトハッチですが、車両重量は1320kgと同一です。

(i3のカーボン繊維による車体骨格などの軽量化技術が効いていると推測します)

そして電費は、8.5対7.6km/kWhとi3の方が12%程優れています。

9年前に出た実用的なパッケージングのCセグメント車に対して、最新のBセグメント車が(同一重量であるにもかかわらず)電費はむしろ劣っている状態です。

i3に採用された、転がり抵抗低減を狙った「径が大きく幅が狭い低燃費タイヤ」等の技術の積み上げも効いているのかもしれません。


やはり電気モーター自体は成熟した技術であり、効率に関しての伸びしろはあまりないということでしょうか..?

EVに限らず自動車にとって、「軽さは基本であり正義である」ということも再認識させられます。



そして自動車にとって大切な性能の一つが、「思いのままに移動できる」ということです。

前出のBEVの比較表を、今度は出力順に並べかえてみました。

すなわち【出力ランキング】です。

出力ランキング.jpg

クロアチアに本拠を置くリマック社のハイパーEV・ネヴェーラは出力(1914PS)も価格(約2.7億円)も別格です...!

2位以下は、BMWとポルシェ・ベンツ・アウディ鎬を削っていますが、その出力順の並びにおいてBMWの電費は比較的優れているようにも見えます。

i3はその電費の良さを考えると健闘しているものの、36位とかなり下位に位置しています。



さらに、「電費ランキング」と「出力ランキング」の順位を合計して、その値の少ないものから順番にランキングするとこうなりました。

【エコと速さの総合ランキングといったところでしょうか。

総合ランキング.jpg

1位の
i4 eDrive40 を筆頭に、ベスト7のうち3車種をBMWが占める結果となりました!

世の中の商品の多くが二律相反の上に成り立っていますが、それをいかに高いレベルで両立できるかという所に、企業の実力が垣間見えると思います。



Elektromobilität-2.jpg

EVは決して「大きなバッテリーと強力なモーターを積めば万事OK」ではありません。

内燃機関車と同様に「電費」も重要で、その向上には軽量化や優れた空力特性は不可欠です。

それらは航続距離だけでなく、運動性能すなわち「駆け抜ける歓び」にとっても重要な要素だと思います!


Posted at 2022/08/29 20:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年07月21日 イイね!

Mカラーに染まった「スピードの祭典」

Mカラーに染まった「スピードの祭典」
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」(Goodwood Festival of Speed)は、英国のグッドウッドで毎年催されるモータースポーツのイベントです。

今年は6月23日(木)~26日(日)に盛大に開催されました。




FOSTEMA.jpg

毎年変わるテーマ(ホスト・メーカー)を、今年50周年を迎えたBMW Mが務めました。

BMWが100周年を迎えた2016年以来の2度目の「主役」です。




bmw-goodwood-sculpture-gerry-judah-festival-of-speed-steel-spikes_dezeen_sqa.jpg 287751330_5093083484094058_1566643067400367657_n.jpg


フェスティバルの主催者であるリッチモンド公爵の邸宅前に飾られるモニュメントも、2016年(左画像)と比べるとグレードアップしています。

ちなみに公爵家が所有する私有地は 1万2000エーカー(東京ドーム1043個分)にもなり、その一部を開放して会場とされます。




289834162_5440645712646039_645817589173949449_n.jpg

そしてこのモニュメントには、貴重なレーシングカーの実車が使われているそうです...!

特別なイベントに相応しい、惜しみない演出です!




fosmovie-800.jpg

世界各国のメーカーの車が走行・展示されますが、やはりその中でもBMWは力が入っています。

歴史的な名車に加え、M3 Toringなどの新型車も登場しました。

BMW Mの50周年は、熱狂的なファンに支えられ、世界各地で盛大に祝われています。




Cap20220715_16-800.jpg

イベントのハイライトは、新旧の参加車両が出走するヒルクライムレースのタイムアタックです。

12,000rpmまで回るNA12気筒エンジンを搭載したGMA・T.50や、歴代最速タイムを叩き出したMcMurtry Spéirling(ヒルクライム用1人乗りEV)など、多彩な車が鎬を削りました。

(ちなみにその両車とも、電動ファンを使って空気を車体下面から吸って後方へ排出することでダウンフォースを増す機構が備えられています)

まさに「スピードの祭典」です!


(さらに毎年9月には、1948~66年のレーシングカーによる "Goodwood Revival" が同会場で催されます)




288477191_5264520206935598_2694014293807557790_n-2-800.jpg

自動車の歴史は、スピードの追及の歴史でもあります。

その歴史に対する敬意と、未来への歓心に満ちた、素晴らしいイベントだと思います。

いつか見に行ってみたいです!


Posted at 2022/07/21 18:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年07月06日 イイね!

「最もGoogle検索された自動車ブランド」とロシアに関する小ネタ

「最もGoogle検索された自動車ブランド」とロシアに関する小ネタ2021年に最もGoogle検索された自動車ブランド」を示した世界地図が、Comparethemarketというサイトで発表されています。

世界各国における検索件数を集計し、1位になったメーカー別に色分けしてあります。

1位の国の数をメーカー毎に数えると、1位はトヨタ(47カ国)で、2位はBMW(29カ国)でした!

(国の数の合計であり、人口や検索数の合計を表しているわけではありませんが、興味深い資料だと思います)

BMWは、プレミアムブランドの中で最も消費者の興味・関心を惹いているようです。




carbrandeumap-3s.jpg 

carbrandeumap-4s.jpg

欧州を拡大すると、BMWはお膝元のドイツやイギリスを始めとする21か国で1位となっています。

それに次ぐのは9か国のAUDIで、メルセデスは3か国(スペイン、モンテネグロ、コソボ)に留まります。

 

ちなみに、昨今報じられることの多いウクライナではルノーが1位になっています。

その隣国のルーマニアのダチア(ルノーグループの廉価車メーカー)が、ロシアやウクライナではルノーブランドとして売られていることが関係していると推測します。



話は脱線しますが・・・

 
277251683_4971126746309943_1685556917296786918_n-2-800.jpg

メルカトル図法による世界地図だと、緯度が高い地域ほど現実よりもバランスが大きく描かれることもあり、ロシアは世界でもダントツに広大な国土を持っているようなイメージがあります。


ところが、こちらのサイトで実際のサイズ(面積)に基づいた表示に切り替えると、ロシアや北欧三国やカナダはメルカトル図法の半分ほどの面積になってしまうようです。




277351287_4976206505801967_1726144945446799844_n.jpg 

277230457_4976215812467703_5748850775712993972_n.jpg


そしてその「思ったより狭いロシア」は、「全国土の20%に過ぎないヨーロッパ地域に、全人口の約68パーセントが住んでいる」そうです。

「ユーラシア大陸に横たわる大国」というより、実態としては「東欧のラスボス+巨大な裏庭」って感じなのかもしれません。

(ロシアがウクライナに固執する理由の一つに、そういった背景もあると推測します)

 
話は本題に戻りまして・・・
 
  
Cap20220623-3-800.jpg

「2021年に最もGoogle検索された自動車ブランド」を示したページには、2018年からの4年間のランキングも載っています。

それによると、トップはトヨタとBMWが争い、3位は少し離れてメルセデスが位置しているようです。

そして2019年はBMWがぶっちぎりの1位(118か国)だったようです!

世界販売台数がトヨタに次ぐ2位であるVWが、ランキングにほぼ顔を出していないのは意外です。


 
carbrands_world_low-res-2-800.jpg

当ブログでは、同様のランキングを5年前にもご紹介したことがあります。

その際も1位はトヨタ(74か国)・2位はBMW(51か国)でした。

 

この2016年のランキングと比べると、最近はヒュンダイやホンダが順位を下げ、メルセデスが上昇しているようです。

情報機器の普及やコロナ禍の影響もあって 「興味・関心について調べる回数が増えている」のでしょうか。



 
Top-Google-searched-car-brand-2019-2-800.jpg

尚、補修用品でもおなじみのHolts社が、2019年の12か月間のGoogle検索件数を調査したところによると、
BMWが世界の137か国において1位だったとのことです!


前述の2019年のランキングでもBMWが最多(118か国)だったので、ある程度高い整合性が見られます。

この年に新型1シリーズ・3シリーズ・X5・X7・Z4等の販売が軌道に乗ったということが、大きな理由だと推測します。

世界中がBMWに染まった
ような、すごい地図ですね...!

Posted at 2022/07/06 15:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「5シリーズの「もう一つの路線」 http://cvw.jp/b/161264/48515302/
何シテル?   06/29 20:54
よく見るとちょっと違う? ...って言うより よく見ないと分からない違いが?(^-^.) 【くるまマイスター検定】の1級に合格しました♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ローバー ミニ]CABANA / TOP SELECTION CABANA CABANA パディントンタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 00:33:26
[ローバー ミニ] ミニを10倍楽しくする方法(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 17:04:53
[ホンダ ステップワゴン] ブラインド操作棒の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 13:51:13

愛車一覧

BMW X5プラグインハイブリッド BMW X5プラグインハイブリッド
G05型X5 40d(LCI前)から、同じくG05型X5 50e(LCI後)に乗り換えま ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
Z4 23iからM240iに乗り換えました。 私にとっては速すぎるほど速く、十二分に快 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
先代3シリーズ(F30型)に続き、現行3シリーズ(G20型)でも330e M Sport ...
ミニ MINI ミニ MINI
私にとって初MINI、初3ドア、初DCTです。 純正のマルチトーンルーフ塗装をラッピン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation