• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わさび茶漬けのブログ一覧

2021年07月13日 イイね!

愛車のチョロQっぽい画像

愛車のチョロQっぽい画像知人に、愛車の画像をチョロQっぽく加工してもらいました😁


ちなみに私の友人はこのアプリを使ったそうです。



alt

元画像と並べると、変更点がよく分かります。

車体・前輪・後輪を別々の画像(レイヤー)として切り出して、車体は上下に引き延ばし、前後輪は縦横に拡大して、重ね合わせる感じだと思います。




alt

こんな画像も見つけました!

これらの画像は、スーパーカーのデザインをベースにしてSUVを作ってみた という作品ですが、いずれもチョロQっぽいです。

ボディを縦に引き伸ばしすぎとかタイヤ&ホイールが大きすぎとかの理由もありますが、クーペのように上下に抑揚のあるものを誇張するとデフォルメ感が出てしまう、という事もあると思います。





alt

いつかはこんな車に乗りたいです🤣

Posted at 2021/07/13 14:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | パソコン/インターネット
2021年06月12日 イイね!

ガソリン車の未来に向けた、BMWからの力強いメッセージ

ガソリン車の未来に向けた、BMWからの力強いメッセージ3月17日に開催されたBMWグループ年次総会にて、BMWのオリバー・ツィプセ社長は、意欲的な計画を発表しました。


・BMWグループの2020年の電動車両(ピュアEVおよびプラグインハイブリッド車)の世界新車販売は過去最高の19万2646台で、前年比で31.8%増と大幅に増加しました。

・2020年の電動車の世界新車販売のうち、ピュアEVは前年比で13%増、
プラグインハイブリッド車は前年比で約40%増でした。欧州では、新車販売に占める電動車の割合は、15%に到達しています。

・BMWグループは2023年までに、全世界のピュアEVのラインナップを約12車種に拡大する計画です。2030年には、全世界の新車販売台数の少なくとも50%をピュアEVにすることを目指します。



さらに、今年の商品計画として


BMW i4を、予定より3ヶ月早く発売します。


BMW Operating System 8 を新型 BMW iXに初めて搭載します。また2021 年末までに、
世界のどの自動車メーカーよりも多い台数(約250万台)無線アップグレード対応車種とする目標です

という発表もありました。




P90416091_highRes_bmw-group-annual-con-800.jpg

その発表後に、CNBC(米TV局)のフィリップ・ルボー氏が、ボルボ社などを引き合いに出して「新車へのエンジン搭載を全廃する時期」について質問しました。


BMWのツィプセ社長は、それに対する回答として エンジン車の未来についての力強いメッセージ を発しました。


「世界の多くの市場で自動車を販売しています。それゆえ1つの技術に依存するには早すぎます。

電動化を進めていくのは間違いありませんが、それはすぐに1つの技術(エンジン)が終わることを意味しません。

エンジンにも未来はあります。

顧客がそのタイプの車(エンジン車)を欲しくないというのであれば、生産を止めることになります。」

という概要です!


その発言は、欧米の各メディアにて重要なニュースとして取り上げられました。




l_bit201906241732317042-800.jpg


ちなみに世界の自動車販売のうち、6割弱を新興国が占めています。

温暖化防止に向けたCO2削減は世界各国の課題ですが、それに対する考え方や取り組み方法は国によって異なります。

(例えば「ASEANでは、製造や発電まで含めて考えると、ピュアEVよりもプラグインハイブリッドの方がCO2排出が少ない」という某自動車メーカーの試算もあります)




big_main10013002_20191227073049000000-800.jpg


そんな事情もあることから、世界の自動車販売におけるピュアEVが占める比率に関しては「急激に増加させるのは難しい」という予想も多いようです。

(ピュアEVに関して急進的な発表をしているVW社も、実は「新車へのエンジン搭載を全廃する時期」は明確にしていません)

発電&充電インフラの整備と足並みを揃えつつ、バッテリーの製造まで含んだCO2削減効率を向上させながら、温暖化防止に取り組む必要があると思います。


既存のエンジンに使える上に、燃焼させても実質的にCO2を増加させない バイオ燃料 や e-fuel の研究開発も進んでいます。


BMWのツィプセ社長が語ったように「エンジンにも未来はある」と思います!

Posted at 2021/06/12 10:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年06月03日 イイね!

カセットテープの帰還

カセットテープの帰還二十数年前に私が編集したカセットテープのベストセレクションが実家で発見されて、どうしても聞いてみたくなりました😁

ウォークマンの中古をヤフオクで買い、AUX入力が無いのでFMトランスミッター⇒ラジオ経由で聴いています♪

alt

学生時代が思い出され、車がタイムマシンに変わりました♪

AUXもCDプレーヤーもミュージックサーバーもどんどん省略されていってしまうご時世ですが、ある程度の選択肢は残して欲しいとも思います...。

ちなみにFMトランスミッターはこれを使いました。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003503347/

コンパクトで良いです😁

Posted at 2021/06/03 07:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年05月17日 イイね!

コンビニ縁石との遭遇

コンビニ縁石との遭遇いつも行くコンビニなのに、気が緩んでたのかやってしまいました😅



呼吸が止まる光景です。。






ギリギリ無傷であって欲しいが...。






いや、ちょっと乗り上げ気味のような...😨






祈るような気持ちでゆっくり車を後退させて、確認します。

リップスポイラーの中央下面に白いものが...😱
「何事も無かった」と思い込むのは難しそうです。。






スポイラーは若干柔軟性のあるウレタン素材なので乗り上げていなしてくれましたが、奥に向かって線状のキズも入ってます😰






勝ち目のない戦に挑ませて、申し訳なかったと反省しております。。

下面に小傷が付きましたが、その程度で済んで良かったとも言えます..。

いやむしろ「この軽い被害による戒めのおかげで、注意不足による将来の大損害を未然に防いだ」と、前向きに考えることにします🤣


Posted at 2021/05/17 19:58:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年03月20日 イイね!

新型M3&M4の戦略

新型M3&M4の戦略

新型M3&M4が日本に上陸しつつあり、改めてそのデザインが話題になっています。




Cap20210319_8-2.jpg

昨年秋にデビューした4シリーズクーペの流れを汲みながら、そのデザインはさらにスポーティーかつアグレッシブです!




BMW_Kidney_Grille_Evolution-00-830x593.jpg

BMWの歴史を紐解くと、キドニーグリルは縦長だったり(502や2002)、クロームの縁取りが無かったり(M1)したこともあります。

ですが、グリル内部のルーバーが横方向なのは、新型M3&M4が初めてでは無いでしょうか...?




bmw-m3-m4-new-vs-old-opn-4.jpg

先代が流麗さも感じるのに比べ、新型は凄味が増しています。

新型M3・M4共に、「性能に裏付けられた機能美」を感じます!




6_Generations_M3_Front_End_Design-00-830x593 (2)-3.jpg

M3は、新型で6代目になります。(M4という名前は新型が2代目です)

その36年にも及ぶ歴史は、他に類を見ません!




BMW-M3-M4-GRAPH.jpg

モータースポーツに端を発する初代は2ドアモデルのみでしたが、代を重ねてボディバリエーションやトランスミッションの選択肢を変えてきました。


先代は世界中で高く支持され、初代の6倍もの販売台数となりました。


新型M3&M4は、先代の7DCTに替えて8ATを採用しました。

510PS/6250rpm、650Nm/2750-5500rpmものハイパワー&トルクを効率よく伝えるするために、4WD(M xDRIVE)を歴代で初めて設定しました。


運転支援システムも、ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能や全車速対応型のアクティブクルーズコントロール、車線維持支援機能、パーキングアシスタント、リバースアシスト機能などを標準装備としました。(トラックパッケージを除きます)

スポーツ走行性能に加え、日常使用での利便性や安全性も向上させています!




BMW-M3-and-M4-Sales-2a.jpg

新型M3の販売に関しては、国やグレードの内訳は上図のように予想されているようです。

国別では、カナダが4%、アメリカが41%、イギリスが14%、ドイツが7%、中国が6%、日本が4%、オーストラリアが6%とのことです。

BMWの全モデルの国別のシェアと比較すると、「日本は相対的にMモデルの人気が高い国」のようです。

(同様にアメリカもMの人気が高く、中国はとても低いようです)


グレード別では、標準モデルが12%、Competitionが28%、Competition M xDriveが60%となっています。

つまり高性能な4WDモデルが過半数を占めるとの予想です。

昨今のハイパワー化に対応し4WDの必要性が増していると同時に、技術の進歩によって4WDの効率向上や操る楽しさが増していることが表れていると思います。




BMW-M3-and-M4-Sales-3b.jpg

上図は新型M4に関する予想です。

国別は、カナダが4%、アメリカが30%、イギリスが18%、ドイツが12%、中国が11%、日本が5%、オーストラリアが6%とのことです。

M3/M4の総販売台数に違いがあるので直接比較は難しいですが、アメリカは4ドアであるM3の、中国は2ドアであるM4の人気が相対的に高いようです。


グレード別では、標準モデルが8%、Competitionが29%、Competition M xDriveが63%となっています。

M3よりもM4の方が、より高性能グレードの人気が高い」と予想されているようです。




BMW-M3-E30-G80-Generationen-Vergleich.jpg

時代に応じて変化・成長しながらも、Mの「駆け抜ける歓び」を最優先にした車創りは不変だと思います!

デザインも性能もさらに進化したM3&M4に実際に触れられる日が楽しみです!

Posted at 2021/03/20 08:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ

プロフィール

「5シリーズの「もう一つの路線」 http://cvw.jp/b/161264/48515302/
何シテル?   06/29 20:54
よく見るとちょっと違う? ...って言うより よく見ないと分からない違いが?(^-^.) 【くるまマイスター検定】の1級に合格しました♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ローバー ミニ]CABANA / TOP SELECTION CABANA CABANA パディントンタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 00:33:26
[ローバー ミニ] ミニを10倍楽しくする方法(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 17:04:53
[ホンダ ステップワゴン] ブラインド操作棒の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 13:51:13

愛車一覧

BMW X5プラグインハイブリッド BMW X5プラグインハイブリッド
G05型X5 40d(LCI前)から、同じくG05型X5 50e(LCI後)に乗り換えま ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
Z4 23iからM240iに乗り換えました。 私にとっては速すぎるほど速く、十二分に快 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
先代3シリーズ(F30型)に続き、現行3シリーズ(G20型)でも330e M Sport ...
ミニ MINI ミニ MINI
私にとって初MINI、初3ドア、初DCTです。 純正のマルチトーンルーフ塗装をラッピン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation