• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わさび茶漬けのブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

特別かつ印象的なBMW M1

特別かつ印象的なBMW M1特別な造りと、印象的なエピソードを持った、極めて貴重なM1がオークションに出品されました。

ポール・ウォーカー氏が所有していた、M1 AHG Studie package という車両です!






PRC_122874759JPG.jpg

ポール・ウォーカーはカリフォルニア州出身の俳優で、世界中で大ヒットした『ワイルド・スピード』シリーズのブライアン役で知られます。

映画の役柄のみに留まらず、子供の頃から父親と車を改造するなど、筋金入りの車好きとして知られていました。

 
(2013年11月、ポールは友人のカーレーサーだったロジャー・ロダス氏の運転するポルシェ・カレラGTに同乗していたところ事故に遭い、40歳の若さで帰らぬ人となってしまいました..。)



paul-walker2-780x405.jpg

彼は100台を超えるレアカーのコレクションを保有していたことでも知られますが、その大部分はM/Tで後輪駆動のスポーツカーでした。

大排気量のスーパーカーよりも自然吸気の6気筒や8気筒の車が多く、ストリートで楽しめることを重視していたと推測します。

(中でもE36型のM3 Lightweightは、5台も所有する程のお気に入りでした)

AE Performanceというチューンナップブランドの経営を手掛けていたことからも、それが伺えます。

乗らずに保存することよりも実際に走らせることを重視していたであろう彼のコレクションは、遺族によって徐々にオークションに出品されました。



19e8bb112c1fc3bc6ef03ab2249bd9c6 (2)-800.jpg

そして先日、彼のコレクションから超貴重なM1がオークションに出品されました!

AHGと呼ばれるドイツのBMWディーラーがエンジンカスタム(277⇒350ps)を施し、Procarスタイルのボディキット(フロント&サイドスポイラーやリアウイング)で構成されるStudieパッケージで仕上げた車両全10台のうちの1台です。

しかも走行距離わずか4000マイルという極上車です。



bmw-m1-gallery-09.jpg.asset.1552587928075 (2)-800.jpg

Procarとは、M1の競技仕様を用いて争ったワンメイクレースの名前です。

M1自体が生産台数が500台に満たない希少車ですが、それのProcarスタイルとなるとさらに価値があります!



142059947_3663658810390083_5580137288658354009_o (2)-800.jpg 143355505_3666701490085815_847658558172320660_n.jpg

ちなみにM1は、私にとって最も好きな車の1台です。

BMW MUSEUMで実車を見たときは感動しました。

   Procarのミニカーや、ライトやウインカーが稼働・点灯するグループ4レース仕様の年代物のラジコンも持っています..。)



Cap20210206_3-800.jpg

そしてその特別かつ印象的なM1は、50万ドルという高値で落札されました。

ぜひポールの遺志を受け継ぎ、駆け抜けてほしいと思います!



m1auction800.jpg

オークション運営会社のサイトには、動画や180枚を超える写真が(今のところ)掲載されています。

希少なM1の細部を見られる資料としても、貴重なページです!


Posted at 2021/02/07 22:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2020年09月09日 イイね!

自動車ブランドのエンブレムの認知度

自動車ブランドのエンブレムの認知度「 車のエンブレムを記憶だけで正確に描けるかを、イギリス人100人にテストしてみた  」というページ(英語)があって、とても面白いです。

 BMWについては、上記の画像のような結果になりました。

さまざまな年齢の合計100人(男性46人・女性54人)が時間無制限で挑んだテストで、左上が正確~右下が不正確となるように並べられています。


「4分割した円が青と白で塗り分けられている」というイメージはおよそ6割程の方が持っているようで、かなり高い認識度だと思います。




Cap20200822-800.jpg

このサイトにはBMW以外にも9メーカーについての結果が載っており、どれもとても興味深いです。


その中でも印象的なものをご紹介すると・・・




EmblemFerrari.jpg

「フェラーリ=馬」というイメージは非常に強く認識されているようで、馬以外の動物を描いている人は皆無です。


ただし馬が正しく左を向いているのが42(55%)に対して、誤って右を向いているのは34(45%)と拮抗しています。
しかも、かなり正確にかけている4人はなぜか逆向きに描いています。

馬の向きに関しての認知度は、それほど高くないようです。




それと対照的なのが・・・

EmblemPeugeot.jpg

プジョーのエンブレムはライオンがモチーフになっていますが、残念ながらライオンでは無さそうな絵が多いです。

その一方で、ライオンもしくは謎の生き物が描かれているもののうち、正しく左を向いているのが44(60%)、誤って右向きは29(40%)と、向きに関してはフェラーリ以上の認知度があるようです。

アルファベットの「K」が逆を向いているようなビジュアルが、無意識下に焼き付いているのかもしれません。




EmblemAlfaromeo.jpg

アルファロメオは赤十字(ミラノの市章)+蛇(ヴィスコンティ家の紋章)が正解ですが、それらしいものは1割ほで、あとは個性豊かです。

やはり難しすぎるロゴは(そこにストーリー性があっても)一般的には浸透しないようですね...。


でもオーナーにとってみるとその特別性や希少性は満足感にもつながると思えます。
シェアを伸ばしたいならシンプルに、プレミアム感を高めたいなら独創的にと、使い分けが必要なのかもしれません。

ちなみに長年にわたり拡大路線を目標として掲げているアルファロメオは、最近になってロゴデザインを若干シンプルに変更しました。
 



emblembmw.jpg

話はもう一度BMWのロゴに戻ります。

「円を四分割して青と白で塗り分けている」もののうち、正しい配置(左上と右下を青色)としているのは26(63%)、逆の配置にしたものは15(37%)となっています。

正誤の比率は半々になっても良さそうなものですが、およそ2:1の比率で正解が上回っています




以上の結果から、一般的にはロゴデザインはロジックや概念というよりもビジュアルとして無意識下に焼き付いていて、シンプルなものほどその傾向が強い」とも言えそうです。



EQx33DuUcAInHcV-3.jpg

BMWのエンブレムは、バイエルン州の紋章を由来とする青色と白色が使われ、その後に回転するプロペラを用いた広告により認知度を高めるなど、長い逸話があります。

詳しくは、BMWロゴ - 由来と歴史(BMW公式ページ)をご参照ください。


シンプルでありながら印象強く、ストーリー性もあって、素晴らしいエンブレムだと思います!
Posted at 2020/09/09 14:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2020年08月03日 イイね!

SUPER GT 2020 第1戦、M6 GT3の帰還

SUPER GT 2020 第1戦、M6 GT3の帰還今シーズンのSUPER GTの開幕戦が、7/18(土)・19(日)に富士スピードウェイにて開催されました。

コロナ禍の影響で延期されていましたが、3か月遅れでの無観客での開催に漕ぎつけました。



rd1_fuji-13-2.jpg

BMW M6 GT3にとっては2018年11月(ARTAがタイトルに挑んだ最終戦)以来の、
BMW Team Studieと荒選手にとっては2017年11月以来の、SUPER GTの舞台でもあります!

auto sport webの事前の優勝予想ではぶっちぎりでの1位に選ばれるなど、久々の参戦ながらとても高い人気と評価を維持しています。




rd1_fuji-8-2.jpg

【予選】

GT300クラスは参加台数が多く混雑が予想されるため、予選Q1はA・Bの2組に分かれて実施されます。

Q1を担当した"世界の”荒 聖治選手は1:36.898を記録し、Bグループの6番手でQ2進出を決めました。

Q2を担当した山口 智英選手は、決勝を見据えたハード目の難しいタイヤで1:38.019を記録し、15番手ポジションを得ました。




rd1_fuji-22.jpg

【決勝】

スタートドライバーの荒選手は着実にポジションを上げ続け、20周目には9番手まで浮上します!

できるだけ荒選手で引っ張る作戦を立て、PITストップに向かうマシンが増える中トラック上に残り続け、ついにラップリーダーとなります!




SG202007-4-800-2.jpg

ですが、いよいよPIT INのコールを受けた続く35周目に接触・スピンによるセーフティーカーが導入されます。

それによって、運悪くStudie M6は前半で築いたマージンを失ってしまいます。




rd1_fuji-11-1.jpg

荒選手からマシンを受け取った山口選手は14番手でコースに復帰し、無線が通じないトラブルに見舞われながらも、ノントラブルの15位完走を果たしました!




rd1_fuji-18.jpg

無事に完走を果たしたチームは、良好なマシンの手応えから、次戦以降のより上位での戦いを確信します。

(ちなみに、GT300の優勝に加えてGT500の1位~5位もToyota Supraが占めましたが、同車の市販車はBMW Z4と基本設計や生産形態を同じくする兄弟車でもあるので、個人的には嬉しいような悔しいような複雑な気分です..。)


コロナ禍の中で、モータースポーツもイレギュラーな開催を余儀なくされていますが・・・

こうして写真動画で熱い戦いや雄姿を見られるだけでも、閉塞的な状況下での良い刺激になると思います!

今後もBMWのサーキットでの戦いに期待します!
Posted at 2020/08/03 16:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2020年07月04日 イイね!

実は年齢を問わず、事故率は激減しています!

実は年齢を問わず、事故率は激減しています!高齢ドライバーが起こした交通事故が、近年よく報道されています。

「またも、痛ましい事故が起きました...」というような報じ方もされ、高齢者による事故が増えているような印象も受けます。

ですが、実際に高齢ドライバーによる事故は増加しているのでしょうか?

警察庁が公開している資料から、ここ10年の傾向を分析してみました。




kensu4.jpg


死亡事故件数は、ここ10年はこのような傾向にあります。

原付以上の運転者(第1当事者、つまり事故に関った人の中で最も過失が重い人)の年齢層別死亡事故件数の推移です。


比較的事故を起こしやすいとされる若年層(16~24歳)と、高齢者(65・70・75・80歳以上)を示しました。

※ 65歳以上とは、65~69歳ではなく65歳以上全ての年齢を含みます。他も同様です。


高齢者は「ほぼ横ばい」で、「近年増加している」ということは無いようです。

その一方で、若年層(グラフの水色の線)は10年間でほぼ半減しています。

(ちなみに全年齢だと、4,444件から2,780件へと10年間で約4割減少しています)


つまり「高齢者の事故数は増えてはいないものの、事故に占める割合は高まっている」という状況です。


ただし少子高齢化から、若年層は減少し高齢者は増加しているので、その影響もあると思われます。




nenrei-3.jpg

今度は「免許保有者10万人当たりの死亡事故件数」の推移です。「事故率」と言い換えても良いかもしれません。

同一年度内で比較すると、65歳以上<70歳以上<75歳以上<80歳以上になっており、やはり高年齢になるに従って事故率が高くなることが表れています。

つまり「加齢による危険性の増加は否めない」ようです。

その一方で、年齢を問わず、年々事故率が減少していることも分かります。




sisusuii.jpg

減り具合を比較するために、10年前(2010年)の死亡事故件数を100とした場合の推移も作成してみました。

年齢を問わず同じようなペースで下降し、10年で約4割も減少しているようです!!


運転技能が時代と共に変化した(向上した)とは考えにくいので・・・

この変化の主な理由は、自動車の安全性能の向上だと考えられます。


※ 飲酒運転に関する取り組み強化(2007年の厳罰化等)は、このグラフより少し前の年代です。


アクティブセーフティ(能動的安全性:衝突被害軽減ブレーキ・車線逸脱制御装置等)も、パッシブセーフティ(受動的安全性:衝突安全ボディ・歩行者傷害低減ボディ等)も、年々着実に進化しています。

「新しい車ほど、より安全」だと、全てのメーカーの車について言えると思います。


3つのグラフからの考察を合わせると、「高齢になるほど危険性は増加するものの、年齢を問わず最新装備によって補うことができる」と、結論付けても良いのではないでしょうか。




no.453_a.jpg

「運転免許証の返納」も高齢者による事故を防ぐ手段の一つではありますが、諸事情によりそれができない場合も多々あると思います。

「あと何年乗るか分からないけど、近場しか乗らないから」「なるべく乗らないようにするから」と、消極的な対策をしながら古めの車種を乗り続けて・・・大きな事故になるケースもあるかも知れません。

そんな事態を防ぐためにも、ご高齢ドライバーの方にこそ積極的に最新モデルに乗って頂くことをお勧めいたします!

(もちろん老若男女を問わず全ての方に、より安全な最新モデルはお勧めです)
Posted at 2020/07/05 00:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | ニュース
2020年05月25日 イイね!

新たな魅力を備えた、アルピナのニューモデル

新たな魅力を備えた、アルピナのニューモデルアルピナから、魅力的な新型車が2車種、発売になりました!


alpinad3s-2-800.jpg

まずは、新型3シリーズをベースにした D3 S(セダン/ツーリング)です!

専用チューンが施された直列6気筒3Lディーゼルエンジンは355PS・730Nmという強力なパワーを発揮します。

「後輪重視の4輪駆動」も装備され、0-100km/h加速:4.6秒という俊足と低燃費を両立しています。




Cap20200525_1 (2)-800.jpg

他の特徴としては・・・

・"D3"ではなく、そのスポーティー版である"D3 S"のいきなりの登場です。

・昨年に発売になったB3と比べて約150万円抑えた車両価格
    ※アルピナの車名は"B"がガソリン(benzene)、"D"がディーゼルを表します。

・新型B3&D3 Sは、BMWの標準モデルではなくM Sportモデルベースの外観(歴代のアルピナで初めて)

・「48Vマイルド・ハイブリッド・テクノロジーをアルピナ初採用」しています。




014_oAL.jpg

48Vマイルド・ハイブリッド・テクノロジー」(48V MHEV) とは、通常の電装系の電圧(12V)を4倍に高めることで、スタータージェネレーター(オルタネーター)による走行も可能にした、簡易型のハイブリッドシステムです。

燃費向上効果はフルハイブリッドには及びませんが、省コスト&省スペースという利点があります。




big_2000609_201911071245490000001-2.jpg

48V MHEVは、欧州では採用車が急拡大しており、10年後には乗用車の4台に1台が採用するという予想もあります。

BMWの一部車種にも国によっては導入が始まっているようです)




006_oAL.jpg

直列6気筒は、完全バランスであるためアイドリングストップからの再始動時の振動も小さく、「ディーゼル+ハイブリッド」という組み合わせに適しています。

6気筒ディーゼルは日本に導入されているBMWにはX5以上にしか設定が無いので、アルピナ D3 Sは「ミドルサイズの車体+6気筒ディーゼル」を堪能できる唯一無二の存在でもあります!




そして、アルピナから発売になったもう1車種は・・・



ALXB7-800.jpg

X7をベースにした「アルピナ史上最もパワフルなモデル」、 XB7 です!

V型8気筒4.4L ビターボ・エンジンは621PS・800Nmという強大なパワーを発生し、2655kgという重量級ボディながら0-100km/h加速は4.2秒という性能を誇ります。




4ALXB7 (2)-800.jpg

大柄なボディに組み合わされるのは、21インチのアルピナダイナミックホイール+285/45R21サイズのランフラットタイヤ・ピレリ「P ZERO」で、オプションとして伝統の20スポークデザインでアンソラジット仕上げの23インチアルピナ・クラシック鍛造合金ホイールも用意されます。

SUV+大径ホイールの組み合わせは、バランスを欠くと自転車のような腰高感が出て奇異な印象を受けたりもしますが、流石アルピナは端正かつ精悍です。




12ALXB7 (2)-800.jpg

iDriveコントローラーには、アルピナロゴが刻まれたクリスタルが初採用されています。

「史上初のファーストクラス・アドベンチャー」というキャッチフレーズに相応しい仕上げが、内外装の随所に施されています。

その魅力も価格も、通常モデルとは一線を画した存在です。




Cap20200523_1-800.jpg

ちなみに、日本はアルピナの人気がとても高い国の一つです。

昨年の世界での年間販売台数のベスト5は、1位:ドイツ・2位:USA・3位:日本・4位:スイス・5位:イギリスで、USAと日本は僅差だったとのことです。

Understatement(控えめ)ながら高い走行性能と精緻に仕上げられた内外装が、日本人の嗜好に合っているためではないでしょうか。


M2よりM240iの方が好きな私にとって、アルピナはいつか所有してみたい車です!

Posted at 2020/05/25 16:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「5シリーズの「もう一つの路線」 http://cvw.jp/b/161264/48515302/
何シテル?   06/29 20:54
よく見るとちょっと違う? ...って言うより よく見ないと分からない違いが?(^-^.) 【くるまマイスター検定】の1級に合格しました♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ローバー ミニ]CABANA / TOP SELECTION CABANA CABANA パディントンタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 00:33:26
[ローバー ミニ] ミニを10倍楽しくする方法(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 17:04:53
[ホンダ ステップワゴン] ブラインド操作棒の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 13:51:13

愛車一覧

BMW X5プラグインハイブリッド BMW X5プラグインハイブリッド
G05型X5 40d(LCI前)から、同じくG05型X5 50e(LCI後)に乗り換えま ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
Z4 23iからM240iに乗り換えました。 私にとっては速すぎるほど速く、十二分に快 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
先代3シリーズ(F30型)に続き、現行3シリーズ(G20型)でも330e M Sport ...
ミニ MINI ミニ MINI
私にとって初MINI、初3ドア、初DCTです。 純正のマルチトーンルーフ塗装をラッピン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation