
アリさんマートでポチったんです
メンズメカニカルウォッチꉂꉂ😁
アリさんマートなのに
5日後には日本上陸という
過去に類を見ない爆速配送
かと思いきや。
過去数百と輸入してましたが
知的財産侵害物品の疑い
知的財産侵害物品の疑いでなければ
輸入は認められるということです。
一見ショッキングな通達に思いますが
相手の意図をしっかり読み取り然るべき対象対応をすればよいのです。
単に輸入時の関税法に触れる恐れがあったから通達した。
というだけのもの。
誰も貴方が犯罪者だとは言ってません。
輸入した貨物を販売、譲渡したら
法律違反。
個人使用目的であれば、法律に反しない。
ここで法の裁きを問われるのは、
輸入した貨物が商標権を侵害するか否か。
商標なので、商、すなわち
輸入した商品で商い、業として貨物商品の販売や譲渡などで、金銭的あるいはその他の営利目的が得る可能性が有るか否か。
前者であれば日本国憲法下の裁き、
罰金刑と懲役刑が課されるが、
商に触れなければこの国の法律上何ら罪には問われない。
あくまでも個人で使用するために輸入し、一切の転売や譲渡をしない事を意見書を持って証明すればいいだけなのです。
▶▶▶
ここで書くべき意見書は
ググって調べた先人様の知恵を拝借
商標権侵害に当たらない意見の文言
意見書のサンプル

あとは、税関から来た通知書より
1字1句間違い無いよう意見書に起っていく
⬇通知書
⬇意見書
ワードで作成しプリントアウトしたもの。
右下には自分の住所氏名連絡先と
自身の捺印を押印。
加えて、
・自身の身分証明の出来るもの。
・業、商いに関与しない職種である事が証明できるもの。
自分は運転免許証と、会社の社員証をコピーを取り、上記意見書と共に提出しました。
意見書が書き終えたら、
税関からの通知書の1番下
(注) 4に記載してある
住所、担当者宛てに、
適当な封筒に作成した意見書と身分証明証に勤労状況を証明できる(社員証など)のコピーを入れて、84円切手を貼ってポストに投函!
▶▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎
税関が通知書を作成した翌日に届き、意見書を作成。税関が通知書を作成した2日後には意見書を送り返した。
ここでのリミットは1ヶ月以内。
▶▶▶
投函から5日後
第2弾の簡易書留書が届く。
初回で出した意見書が税関で受領後、
14日間の間、追加で物申すことが出来ますよ。
ただ、それだけ。
初回でこれ以上申す必要が無いので
2回目の簡易書留は何もせず放置。
すなわち、何もしなくてよい。
▶▶▶▶▶▶
追加意見の申告期間の14日が経過後。
▶▶▶▶▶▶
第3弾となる簡易書留書が届く。
商標権侵害を訴える企業から
対、税関向けに宛てた
「意見書」
が自分宛てに届く。
右側の
企業側「意見書」の発行日の翌日に
左側の
「認定通知書」が発行され
こちらの主張した意見が飲まれた事を意味する一対になった書類が届いた。
以下写真右側参照。
鑑定結果と意見とあるが税関は鑑定の為に通関の通っていない貨物を鑑定に渡すのかは法律上謎です。
企業の訴えもあくまで
商標権の侵害。
それ以上でも以下でも無い。
既に、作成提出したこちらの意見書にて商標権の侵害に当たらない意見書を発行しているため、税関の判断は:
1、認定結果
関税法第69条の11第1項9号に掲げる物品に該当しない。
2、理由
当該当貨物は、権利者の有する商標権に係る指定商品又はこれに類似する商品に、登録商標又はこれに類似する商標を付したものであるが、貴殿が主張する輸入目的、品目の構成、数量からみて、「業として商品の譲渡等する者による輸入」とは認められないことから、商標権を侵害するものとは認められない。
と、企業からの意見、
商標権の侵害について
個人使用目的だから
商標権の侵害には値しないと
バッサリしてくれたことがわかる。
但し、同じ品を複数個同時に輸入したり、転売譲渡をしない旨はっきりした意思意見の申し立てが無いと受理されない可能性があるの念頭に入れておきたい。
▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎
これで個人輸入のコピー品の疑いが晴れ、通関の手続きに入ることが出来る。
3回目の簡易書留とは別で
速達で以下の書式が同じ日に届きました。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼
税関様式C第5081号
これで通関手続きを始めてくださいというもの。
差し出し人(売主)が発行したインボイス(輸入に必要な商品に関する書類)でいつものように通関してくれないので、こちらから商品の詳細情報を記して送らなければならない。
このプロセスを無視した場合、
1ヶ月後に差出人(自分宛に)
貨物が配送されると記されている。
申し立てを行うことで貨物は最大2ヶ月間税関に保管して頂くのも可能な様子。
せっかく問題無く輸入可能と判断されたのだから、放ったらかして万が一粉砕廃棄されたら悲しすぎる。
なのでこのおハガキ(速達)が来たら
無視せずしっかり手続きを進めることをお勧めしておきたい。
⬆郵送で手続きする場合は左側を切り取り
直接東京税関に行く場合は切り取らずこの厚紙の書類を持っていく。
直接持っていく勇気も時間も無いので
切り取り線で切り取って郵送する方法で進めることにした。
〈 切り取ったハガキの書き方〉
自分の郵便番号
住所
氏名
を記載して
「受取人記載欄」
に
アリさんマートで決済したスクショをプリントアウトしたものをのりで貼り付け。
ここで貼り付けが必要な事項として:
商品名
数量
単価
小計
合計金額
が分かれば良い。
ハガキの裏側には何も手は加えない。
アリさんマートの決済画面をまんまスクショ撮ればいいのだ。
プリントアウトのサイズはここの枠に合わせて極力小さく。
横長なので横向きに貼りました。
⬇
参考用に裏面にしてますが
アリさんスクショレシート
貼ったのは表側です
ハガキは63円切手を貼ってポストに投函。
今コンビニで切手買おうとすると
電子決済できないんですよね!
印紙は現金。なんだか古いまんまだよな。
▶▷▶︎▷▶︎▶▷▶︎▷▶︎
税関で受領後、通関手続きに進み、
通関後、最寄りの郵便局経由で自宅に届く。
最後にはがきをポストに投函後
(速やかに処理が進んだのか)
ポスト投函後、4日後には
手元に商品が届いた。
昼間の郵便配達時間に受け取れるわけも無いので夜間に再配送を依頼した。
自分は2万円しない程度の商品に
税金1,200円が掛かった。
配送時に郵便配達員のお方に
そのままお支払いして商品が手元に。
これでアリさんマート品が
税関で引っかかっても安心だと思います
皆さんがベンツで輸入してるパーツ類もぜーんぶ同じ商標権侵害の恐れありなのをお忘れなく!
税関職員の粋な計らいで
あくまでも個人使用目的として
通関してくれていることをお忘れなく!
この記事もまた、
みんカラはアフェリエイト禁止で
一切の収益も無い、業と商を伴わない単なる趣味の世界の言論の自由
だから誰にも何の商標権の侵害にもならないのだꉂꉂ😁
たまには良い記事書かないとね!
ブログ一覧 |
お取り寄せ
Posted at
2022/06/04 20:32:53