エストレアのレストア⑩ キャブセッティング(後編) フロート油面調整
前回の調整で、エンジン始動後
←今回3度目のどんぶり。
エストレアのレストア⑩ キャブセッティング(前編) 二次エア吸い込み対策
最近ようやくエストの世話に時間が取れるようになって参りました。

エストレアのレストア[番外編:エンジン磨き(後編)]+⑧カムチェーン交換(後編) ![エストレアのレストア[番外編:エンジン磨き(後編)]+⑧カムチェーン交換(後編) エストレアのレストア[番外編:エンジン磨き(後編)]+⑧カムチェーン交換(後編)](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/031/291/754/31291754/p1m.jpg?ct=cb3c4ae88bf9)
ブログ更新が遅れて申し訳ありません。
エンジン磨き(後編)とカムチェーン交換(後編)=ただの組み付けの報告です。
[番外編] エンジン腰下パーツの鏡面風仕上げの続き(後編)
かれこれエンジン腰下バラしからもう2か月、なかなか鏡面にはたどり着かず正直飽きた今日この頃。
オフセットサイザルをわざわざネットで買うのも面倒。ホムセンに置いて無いので適当に磨きます。
(素人にわざわざご意見を頂戴された皆皆様、誠に申し訳ございません<(_ _)><(_ _)><(_ _)>)
小売りの青棒も無くなった為、購入。ついでに赤も買ってみた。フェルトも荒いのを赤用に追加。
個人的には棒は塗りまくりのほうが仕上がりが良い気がするのでバンバン使うが
やはり鏡面には一歩及ばずといった感じ。フェルト材に変えて青磨きをしてもイマイチ。
おそらく下地の処理の問題と思われるが、既に飽きているので後退したくも無い...
もう磨くモチベーションはまったく有りません。
バフ掛けはサンダー回しっぱなしなので、住宅街での作業は正直近所迷惑。
飽きたのに加えて騒音問題になりかねないので、ケミカルを試してみる。
中途半端なバフ掛け+ワコーメタルコンパウンドを使用後。
中途半端なバフ掛け+Mothersビレットメタルポリッシュ。
こちらもたっぷり塗ってゴシゴシしますが。
中途半端なバフ掛け+Mothers ビレットメタルポリッシュ磨き後。
まぁ、こんなもんでも元にくらべりゃ~十分キレイか。と至る。(←あきらめ)
スプロケットチェーンカバーは青棒withサンダー掛けすぎで被膜焼けを起こしてしまった。
一番top側の影がそれ。何を使っても消えません。
下地まで剥ぐ必要があるため、試しに#1000のペーパーで剥がして。
赤棒・ディスク・フェルト→青棒・ディスク・フェルトの順で磨いてみる。
熱が入らないようにサッサと行うと下地の焼けは解消された。
しかし荒い1000番上の簡単なバフ掛けなので、鏡面からはさらに後退した。
ということで、この程度で磨きは終わりにしました。
鏡面に達する事が出来なかった為、塗装やら、アルマイトもまた来期にやろう、ということで諦めました。
どうせ数か月で真っ白さびる事はフロントフォークで実証済みだし。。
磨きを期待して見に来てくれたかたは、成功者である"双子PAPAさん”のページを覗いてみてください。
ということで、こちらも続きとなっている奴です。
⑧カムチェーン交換(後編)・・・ただの組み付けです。
オルタネーター側より。
ケース側とエンジン側のガスケット接着面よりのオイル漏れ対策として、
オイルストーンでしっかり削って平行面を出しておきます。
コイルラインからのケーブル2系統のゴムシールを平面側をそれぞれ背中合わせにして、
オルタネーターケースにはめ込んでおきます。
液ガスケットをお持ち方は流しておいたほうがいいでしょう。自分は持ってないのでそのまま組みます
オルタネーターケースを取り付ける前に、先にスプロケット横にあるニュートラルライン部に
ニュートラル配線を接続します。
一度抜いた影響ではめ込みが抜けやすい為、ギボシを適当に潰して取り付けときます。
オルタネーターケース側のガスケットです。
部品 PN_11060-1976 1個 価格(わかり次第Upします)
ガスケットをケースに乗せときます。
角の2か所にノックピンのようなカーラーが入りますのでこれも予め入れておきます。
組む時にガスケットをカーラーに挟むと簡単にガスケットが使用不可となるので注意して組みましょう
つづいてタペットカバーです。
こちらからもオイル漏れが有った為、Oリングを一新します。
部品 PN_92055-112 リング(O),53.5MM 1個242円。吸気側と排気側とで2個必要で484円ナリ。
組みます。
コイルラインの2系統のケーブルも、スプロケチェーン側に干渉しないよう、
専用のラインに配線を回しときます。コネクタ接続もお忘れなく。
オルタネーターケースと配線を組んだら、
一度インジケのニュートラルスイッチが付くか確認しておきます。
エストレアの電気回路を調べてみると単に表示だけでは無く、セルの起動時のインターロックとしても
回路を使用しているようになっているからです。
カムチェーンカバーにはガスケットは有りません、振動だか吸音だかのゴム材を入れて付けるだけ。
フィンになってるところは純正のシルバー塗装を剥離したにもかかわらずバフ掛けしていません。
クランクカバーです。
こちらも定番のオイル漏れ箇所です。対策版の銀色の紙製に加え、ゴム材のパッキンまでついています
部品 PN_11061-0308
続いてスプロケットチェーンカバー。
裏側に吸音用のゴムラバーがプレート(金色)に挟まって固定されますので組みます。
こんなところにも1か所ノックピンが入っていました(固定3か所中の上側の1箇所)
なにせ3か月前にばらしたネジの山から組み付けていますのでどこがどこやら。
早いとこ組んで正解です。
オイルドレンのボルトとアルミワッシャーも一新。
ドレンボルト 部品 PN_92066-1174 プラグ,12 x 15 1個 (価格はのちほどUp予定)
アルミワッシャー部品 PN_92065-097 ガスケット, 12 x 22 x 2 1個 (価格はのちほど)
エンジンオイルのドレンプラグのみ、29Nのトルクで固定。
特に指示の無い箇所は、基本8.8Nのトルクで固定してゆきます。
クラッチケース。こちらもカバーとエンジンのガスケット面をオイルストーンで平坦化しときます。
クラッチケースのガスケット部品。部品ステッカーには11061-1123とありますが下記にて手配。
PN_11060-1274 ガスケット,クラッチカバー 1個 1,082円。どちらが新版なのか??
クラッチ側にも2か所、ノックピン(正式名称が分かりません)が入っています。
右下側のノックピンにはOリングも付きます。こちらも毎回交換とありますが流用します。
オイルポンプのストレーナー(ゴミ取り)も取り付けお忘れなく..クラッチ板の右下のやつです。
クラッチケース側、オイルフィルター部根元のOリングも交換しておきます。
部品 PN_92055-1221 リング(O),62.6 x 66 x 3.1 1個 336円。
Oリングを取り付けて、ノックピンでガスケットがやられないように注意してクラッチケースを組みます。
組んだらエンジンオイルを入れます。
基本、腰下バラし後のノーマルエンジンで2.0L使用します。
オイルクーラー付きなので2.5L位入れています。オイル回す前でUpperギリを目安にしてます。
O/H後、エンジンオイルが各駆動部に行き渡っていない始動時に
機械部品が金属摩擦でヘタってしまう可能性が有るため、
エンジンに火を入れる前にバルブクリアランス確認穴より
ドライブシャフトを回して、手作業でオイルポンプを回してエンジン内部にオイルを配ってやります。
プラグがついている状態だと内圧かかって回りませんのでご注意。
素人の気休めかもしれませんがきっと効果は有る筈!!
プラグを取り付けます。
イリジウム化しているのでプラグコードも異なります。
熱価が純正と異なりますが、IX27とD9EAを使っています。
先っぽの金色のを付け替えることで純正プラグも使えます。
キャブも取り付けてアクスルワイヤ類も取り付けます。
タンク・シートも取り付けて、チューブ類も取り付けます。
どこがどこだかわからない人は、ばらす前に写真っとっといたほうがいいですね~。
クラッチリリースシャフトにワイヤホルダを取り付けます。
ここのトルクも8.8Nなのですが、どんどん締まり最終的にはトルクに到達する前に
金属疲労でクラックが入ってしまいました。20年モノなので仕方なし。
こんな感じでポロリです。
部品 PN_13168-1547 レバー,クラッチリリース 1個 1,943円。(過去にも1度割れてます)
クラッチリリースシャフトのポンチを一番下方向にして、
ワイヤ組んだ状態で、ホルダ下側のポンチと一致するところで組みます。
指定通り8.8Nのトルクで締めますが、こりゃまたどんどんと締まっていきます。
また折りたく無いので適当なトルクで終了です。教科書にはねじロックつけてネ!とありますが
エンジン始動するかも、まだ結果が分からないためこのままとしました。
リヤブレーキランプのスイッチ、クラッチワイヤ、アクセルワイヤ等も適当に調整しておきます。
一通り組んで最終チェック。
久しぶりのバイクらしい姿を見ました♪少しづつモチベーションアップです~
長年の牢獄生活から、晴れての出所となるため、自賠責に加入。
前回の期限は13年7月。残念ながら2013年ではありません。自賠責に入るのは12年ぶり?!?!
今の自賠って黄色と赤があるのね。オジ様が若かった頃は青しかなく、
よく原チャから拝借してシール交換したもんだった。知らんかった。
とりあえず3年契約、戦力外なら即、解雇!!頑張ってね!!
ナンバーも度重なるイタズラでベコベコなので、これを機に新品にしてあげよう。
たしか軽自動車協会だかにいって千円ちょいで同ナンバー作ってくれたと思った。
現在、キャブ地獄にハマり中。バックファイアー&アフターファイアーの雨アラレのお祭り中です♪
キャブセッティングのレポートも近日中にアップします~。
いつも長文お読み頂きありがとうございます~
最近、ブログ更新が遅くて申し訳ございませんが
また覗きに来てくださいまし♪
エストレアのレストア⑨クラッチ編 クラッチスプリング交換&OH
エストレアのレストア第9弾 クラッチ編です。

エストレアのレストア[番外編] 腰下エンジン磨き&鏡面風仕上げ (前篇)
みなさんお久しぶりです。バイクシーズン真っ只中如何お過ごしでしょうか?
|
THOR tuning THOR Electronic Exhaust カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/25 21:13:01 |
![]() |
|
アリエクからの過大請求💦 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/08 17:24:02 |
![]() |
|
THORエレクトリックエキゾーストサウンドシステムの取付(CAN配線編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/02 19:13:28 |
![]() |
![]() |
1秒でマックスパワー (BMW i4) CLA-Shooting Brakeからの お乗り換えでございます。 約3年落ちのD車 ... |
![]() |
変態専用機(一応アメ車(^。^) (クリーブランドモーターサイクル ヘイスト) Cleveland Cycle Werks(USA) 『THA HEIST 250』 ... |
![]() |
川崎出身。25歳。 (カワサキ エストレヤ) シロウトのシロウトによるシロウトのためのエストレアのレストアをやってます。 故障の多い ... |
![]() |
No Music No Life (輸入車その他 その他) (これまでも数々のイベントに参加してまいりましたが) ロック・メタル・ハードコア・デス ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |