次の車のことはとりあえず横に置いといて、
前回のネタの続きをしましょう。
2年ぶりの話ですが、
話としては1システムは完了しており、
総合的なテストも出来ていた物の、
その後の話を書き忘れてた訳です。
どこまで見ている人がいるかはわかりませんが、
長いタイトルです。すいません。
当時から図も作ったりしていました。
車載MP製作企画ですが、
部品もそろったので実機設計の話を。
といってもそんなにヤルことない筈でしたが思いのほかネタが増えました。
〇動作はどうなの?
思った以上にサクサク動く
作業前検証に使ったラズパイ3B+と比べて全く違う、前回も書いた通りでCPU消費能力は三分の一程度に落ちたので余力もある。H.265を再生した時も十分回っているので問題はない感じです。モニターもFHDが出るので問題もなかったが、
モニターでけぇな。
8.9型のモニターも手に入れていましたが、これが1920*1200という16:10モニターだったけども、DotByDot(伸ばさずに解像度通りに表示する機能)が出来なくて、ただの長いモニターになっていたので却下。予備で買っていた11.6型のモニターを入れてとりあえずはこのままでいきますが。
〇どんな系統になったのか?
図を作ってみた。
全部HDMIによるデジタル接続です。今までの場合はこんな感じ、例のバッテリレスWindows10タブレットがホストになって映像音声を分配システムへ送り、カーナビへデジタルのまま音声を渡すためにHDMI変換VPC-HH1をかけて、ホストの解像度を壊すことなくリアモニタへも流すというもの。
今回もその運用は変わらないが、ホストはラズパイになったのでフロントモニタはただのHDMIモニタに。新たにリモコンなどの入力デバイスが必要というところが出てくる。
そんなイメージを用いるとこんな図になる。
ちなみに入力にはHDMI切替器をはさんでいるので、他のHDMI機器をそのまま入力しても使えるようにはしている。この図ではちらっと話していたFire TV Stickも記入しておく。
〇ラズパイ周りはどうしたのか?
これも図を作ってみた。
今まで使っていたWi-Fiユニットは外して、HDDはそのままラズパイに接続。USB3.0になったので電源的にも耐えるように。後は2.4Gのリモコンもつないでおく。電源は市販のUSBチャージャーを用いてノイズ対策も悩むことなくそのまま5V変換。
モニタを使っても12Vで1.2A程度ということはUSB5V換算で2.8〜3A程度。まぁ、その程度ならACC電源だけでも十分だなと。
〇電源周りはどうしたの?
よく、電源周りは自動シャットダウン回路を自作するって人が結構見かけるが、
結局自作回路はめんどくさいからそこはやめた。
その代わり、起動は普通のハードスイッチで行い終了時はリモコンでのOSシャットダウンにすると手動だけど運用に問題なければ、常にこのシステムをエンジン入れるたびに使うわけじゃないので最初からOFFしたシステムであれば十分。
ちなみにエンジンスターター機能付きのモバイルバッテリにつないでいるのは、エンジンオンやオフになっても電圧が瞬間的に落ちないという特性があったことから、バックアップ的な使い方をしている。
これの影響で、エンジンをOFFしてもそのまま動きっぱなしにできるのと、一時的に車から離れた状態でも少し待つことができるようになった。
それでも電源入れてからの起動は前のWindowsよりも速いので、そこまでの仕様が必要かどうかも今後の検討であるが。
そんな感じで進めた一方で、
2020年12月初めのブラックフライデーセールで安かったのでFireTVStick4Kを購入。似たタイミングで車内用モバイルルーターであるDCT-WR100Dも購入。
カーナビ入力にはVPC-HH1によるダウンコンバートが行われているため、特にノイズ等は発生していないものの、FireTVStick4Kにすると、音声が出てこないといった症状があり、HH1を再起動して治る(または切替器の切替で治る)といった慢性的な症状を引き起こしていた。
これについては、映像解像度というか、音声情報が起動処理中におかしくなるようで、2chと5.1chがうまく切り替わらない。確か変換器であるHH1自体が最大8ch迄スルー対応するので、うまくいけば2chだけど5.1chになるという症状と、解像度設定が不安定になり、映像も不安定になるなど動作も不安定だった。
じゃあ、HDMIの出力設定を固定できないのだろうか、と悩むが、FireTVStickは映像の固定はできても音声については、そういった機能はない。すると近年になってHDMIパーツで面白いものが出てくる。

EDIDエミュレーター(1080P/2.1ch用)
※写真はイメージ
映像情報信号を固定してしまうという荒業。分配器~VPC-HH1間にはさむことでお互い2chであることは認識されているようで、先の不具合は皆無になった。
なお、FireTVの電源は別の12V用USB電源を用いたが、エンジンOFFでのバックアップを持たせるために、別でつないでいたドラレコ用の電圧監視機能付き電源ユニットの信号をリレーに渡してエンジンOFFでも一定電圧までのタイミングであればバックアップがかかるように変更した。
そんな2台の運用を使っていると色々とめんどくさいところも出てきていた。
スタイルは決まってテスト環境を構築して、検証の開始です。
(;´_ゝ`)「まあ、出るわ出るわ問題点」
その1:ノイズが出てGPSアンテナの受信レベルが落ちる。
…よくある話ですね。動作を見たところHDD用のUSB3.0を延長させた部分で一気に落ち込んでいました。
とりあえず、該当箇所には一応のフェライトコアを用意したのですが、その後も改善しなかったので、
ケーブル国内メーカー化+USB3.0タイプA~USB3.0MicroBの1.5mストレートケーブルに変えたらお悩みがすっきり。変な延長は要らんとです。
その2:配線少し見直さね?
さっきの言葉が即訂正ww
まぁ、有りもんの配線だったから予想以上に太かったり長すぎたり。そのあたりが配線的にもノイズ源だというオチもあるので一通り直しました。

リレーもいらない配線外してコンパクト化
その3:少し簡略化できない?
(神・∀・)「ねぇねぇ、せっかくここにでっかいモニターができたのに、地デジ映んないのはねぇ……」
(;^ω^)「えー、それめんどくさ……くないな。」
よく考えればそれの方が良いかも。元々リバース信号を入れればリアモニターにはカーナビの地デジまたはDVDの画面を出すことは可能だったが、コンポジットを一旦HDMIにしてしまえば解決できる。切り替えている間はカーナビのHDMI入力は原則オフになるから画が回るようなこともないし……。
(;^ω^)「系統変更」
HDMIには三本入るようになりました。
その4:モニターがでかいんだわさ。
……よくあるはなs(ry。結局16:9がほしくて入れ替えたモニターを使うことになった物の、これがでかいのでかなりインパクトはあるが使うには少し邪魔な感じも。ただ、これ以上小さいモニターにしてもあまり良くはないので、このままにするには少し問題も。
( ^ω^)「個人的は運転席からのアイポイントが難点なんだよね」
なるべく視界に死角を増やさない為には、モニターもインパネの視界上限位置よりもよりも下にあることが望ましい。今までも他のモニターユニットがあってもそのあたりはクリアしてきた。今回は少しそれがきわどい。
ウチのレガさんの難点はここにある……。
(;^ω^)「このMIDよ」
MID=Multi Information Displayこいつが少し厄介。時計他燃費と温度と走行可能距離を示してくれる無くても影響ないけどあると超便利なやつ。
これを塞ぐのは辛いので、
オークションで探してきた、純正社外ナビ向けに開発された純正のMID移設キットをつけたインパネの残骸。ただこれ移設キットとは言ったが結局時計そのものは別部品なので流用は効かず。同じ前期ユニットにしておいたので事なきは得たが、モデルによってこの時計にボタンの有無が違っていたはずなので注意されたし。
MIDが下についた(^ω^*)
でもつけてたワイドFM対応ヘッドユニットは外した( TωT)エーン
……と言うところまで行った訳です。
( ´_ゝ`)「結果として、かなりうまくいっている感じなんですか?」
(^ω^ )「かなり車内エンタメとしては良くなりましたよ。」
実際の所、プレーヤーの功績もあるが、Fire TV Stick4Kがかなり良い仕事をする。DCT-WR100Dのお陰もあり、動画サブスクも簡単にアクセスできる分使いやすくなっていた。元々HDD運用メインだが、プレーヤー側で自宅のNASサーバーに保管したデータのやりとりも行えるので、LTE電波が届けばHDDは予備として回せるというのは大きい。
ただ、このDCT-WR100Dもバンド帯が狭く、山陰地域は山間部が一部FOMAプラスエリア(DCT-WR100Dはほぼ未対応)の関係で、峠に弱く都市部はビンビンに使える点を考えるとまだ全国どこでも感じではない。
(;´_ゝ`)「ただこのシステム次の車には……」
(^ω^;)「難しいんだよね。現代の車って、オーディオDINは下になくて上だけだから、過渡期だった4台目レガなんかはああいうアイデアが組めたのよ。」
(;´_ゝ`)「まぁ昔ほどオーディオには自由がなくなり始めてますね。アイサイトもあそこまで関わり出すと難しくなりますね。」
(^ω^;)「そうだね、今回のアイデアも昔の車だからこそ出来た的なところもあって、その辺りは細かな周辺品やスピーカーやアンプのようなもっと弄るのが難しい時代が来るのかなと。」
( ´_ゝ`)「ですね……、ところでMRVさん?」
(^ω^ )「なんざんしょ?」
( ´_ゝ`)「上の比較写真って、
次の車のヒントとかじゃないですよね?」
(*^ω^)「どげざんしょ?」