• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月03日

【そうだアレだ】路線変更:EQ調整の要をデジタルに任せれば良いというパワー系思考【アレですべて解決なのだ?】

(#神・Д・)「中国からなんか届いたよ」



(#´_ゝ`)「さぁ、何をしたんです?」

(^ω^;)「そんな10年前みたいな責め方しないでよ

前回書いたとおりの話を実際にやるならばという所で、クロスオーバーネットワークなどではない方法をという事で考えたのは……、

(^ω^ )「アレを買いました。」

それはDSPです。


( ´_ゝ`)「DSPって最近よく聞きますが……」

少しカーオーディオカスタムには方向が変わっている感もしますが、これも最近出始めた一つの方法です。DAと呼ばれるデジタルアナログ変換ではなくディスプレイオーディオや中途半端に車体制御にオーディオシステムが絡んできだすとスピーカーを替える以外に使える方法としてDAとスピーカーの間に割り込ませる方法としてDSPが増えだしているようです。
この方法を逆手に取れば、普通のスピーカー交換だけでなく、今回の様なネットワークを考えないといけないエグい音質チューンもアッサリと出来そうな感じなので、かなり面白そうなものではあるんですよね。

その辺りの方法がわりかし最近になったのは、DSPの値段自体が下がり始めたこと。
MRV個人の意見で言えば単純なシステムアップ程度ならばスピーカーの交換は安価で有効な音質改善手段ではある。通常の純正SPが中音強めな構成に対して、市販のカスタムスピーカーはほぼほぼフラットな仕様であれば、後は再生する機器の能力次第なところが高い。再生する機器がそれなりに良いユニットなら性能のカバーは可能でそっちの方が一番手っ取り早いし。EQを本格的に調整やネットワークを考える事というのはプロや趣味人が考えるものでよかったのです。

ただもう一つ理由としては先にも述べたヘッドユニットであるオーディオ自体が交換できなくなったというところでしょうね。特にマツダとかいうメーカーが10年も絶対保つわけが無いシステムを入れていますよね。似たようなことを最近システム連携だとか言ってスバルさんもやり始めましたね。そんなの20年も30年も同じシステム提供出来るんですか?同じシステムで作れるんですか?という話にもなるんですよ。後先考えない中途半端な資産は自分を苦しめますよと、アイサイトは好きだけどアイサイトXはシステム的にあまり継続性がないんですよね。一度何かあったらすぐに消えそうなシステムはサイバーナビのHUDまでにしてほしい。個人の感想だからね。

一方でDSPの調整力ならば今のサイバーナビでも問題ないのでは?という声もありますが、やはり今回のことを深くやりたいのならばDSPの方が良いと思いコッチの方法を選択しました。後学のためです。

(神・Д・)「でも所詮は純正スピーカーでしょ、そんなスピーカーでよく不満言うな」

(^ω^;)「まぁ、それにはちょっとした仕掛けがあるんだ」

……実は話していなかったのだが、普段の再生には使っているAVIC-ZH0009にはオートEQ機能を使って少し音質の底上げがなされている。事前に専用マイクで測定して、丁度良い感じにヘッドユニットで補正を行う。最終的に測定したEQ値が基準値となり、そこから各EQプリセットを用いて操作を行うことが出来るというもので、今までの測定ではもちろんその機能を外したうえでの結果なのだが、例えばサイバーナビが修正したら実はこの結果にはならない。
本測定はまだ行っていないが、少し低音域と高音域を持ち上げて中音域は下げる。これによってかなりモヤモヤ感は下がってよくある

少しくりやぁな音


という表現となる。

(;^ω^)「ただ注意するべきはうまくバランスが調整出来るかどうか」

で、今回用意したのはこちら



(神・∀・)「PUZU?プズ?あんまり聞いたことないけど。」

実はみんカラ等では、少し話題になっていたメーカー、中華系DSPとはいえ設計はアメリカで、製造は中国というのは多く、これもその1つ。VE,Sennuopu,GOLDHORN,SAIACO,博音臣……、まぁ、探し出したらきりが無いです。



その中で私が用意したのは、PZ-X6800Sという機種で、6CH入力に対して8CHアンプ出力と10CHRCA出力でAB級アンプ付き、31chイコライザ、各種フィルタアライメント調整、8x75wの最大出力という、

なかなかのバケモンシステム。

(;´_ゝ`)「それを純正スピーカーで鳴らすんですか?え~……」

ただね…、



結構金額がえぐくないか?

(神;・∀・)「中華で8万ってちょっと怖いんですけど…」

(;´_ゝ`)「しかも何だ?この日本語?PUZU 6チャネル入力10チャネル出力車載DSPアンププロセッサ500 W出力」



(神;・∀・)「ちょっと待て、これメーカーとしては最上位機種の高級品……」

(;´_ゝ`)「値段感覚がバグしています。」

amazonがこれでAliExplessだったらちゃんと名称とかちゃんとしているんですけどね。日本語翻訳の稚拙さが怪しさを引き出し過ぎててもうね。

(神・Д・)「で、これで純正スピーカーを目的通りに鳴らすの?」

(^ω^;)「そうですね。」

この手のDSPの場合は今使用しているカーナビと車体側ハーネス間に挟み込んで使うのですが、そのまま使うのは少しもったいないので、今回の目標として、

8chアンプ独立化

(ただし純正スピーカーと純正ハーネスはそのまま利用)

(;´_ゝ`)「何だろう、安いのか高いのか判らないシステムだな」

そんなわけで当初の目的だった「もうちょっと低予算で何とかならんかね?」的な発想は蹴落として、中華DSPによるバイアンプ化という路線変更となりました。つづぬ。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

μ-DIMENSION 10chD ...
バカラックさん

DSPアンプ PUZU PZ-X6 ...
バカラックさん

PUZU PZ-X1012S
バカラックさん

Boseへのライン入力から信号を取 ...
バカラックさん

Sennuopu HiFi-X14
バカラックさん

カーオーディオをシステムアップ
Shimotsu Mikanさん

この記事へのコメント

2023年12月9日 21:22
パワー系とはいえこれはなかなかに……。

音はかなり良くなりそうですね♪
コメントへの返答
2023年12月10日 1:51
なかなかにエグいシステムの割に配線系はかなり細いんですよね……。どうなるのやら。

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation