• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2007年06月07日 イイね!

第四楽章:泥沼の選択、そして運命は儚くも残酷で、出会いはまるで嵐のように。

「大丈夫ですか?何か不満なことでも」――フリーズ状態から脱出のきっかけとなった店員の言葉

……かなり、タイトルが自虐的な展開になっていますが、内容そのものに不満はありません。ちなみにこの内容書いている段階で納車日は明日だったりします


――その人が進めた車種は、私が第一希望としていた車と同じベクトルにはいたが別のメーカーの車だった。もちろんトヨタではない。この車、実は私の候補にはなかった。その第一希望とはしばしば対なる関係ではあったが、そのデザインや数々の情報から候補には難しかった。その人が勧めた理由は、基本構造はカローラに近い、その分耐久性もあるということから独自技術が多い私の第一希望よりはいいのではないかと言われたのである。

その意見は完全に私の選択肢を狂わせることになった。確かに購入してからの維持費などを考えると、メンテなど安い方がいい。いや、本当にそうなのかはそのときはいさ知らずであるが、耐久性などを考えるとその方がいいと考え始めていた。そしてデザインは確かにカローラよりはイカツサは強い、しかし周りの意見はそっちの方がまだ良いではないかと納得していた。

そんなにカローラの幻影を追いかけて悪いか?(゚Д゚#)

多分半分あきらめているのではと思うが私自身も……、
妄想モード全開
で考えてみる。カローラのギャップ・走り、何より……
車と運転手のギャップ
これはありかも……、いや、これだ。うん、これだ!!(*´д`*)ハァハァ

……完全に人の意見に流されているが、そこから車体探しは始まったのだが、そこに問題点、実はこの車

・台数が非常に少ない
・ディーラーの話では来てもすぐに他のディーラーに流れる為、見たらほぼ即決状態に陥りやすい
・それ故に中古価格高い
・安い車はとてつもない改造車か多走行距離車か(車体が少ないため事故歴はやはり確認要)


「そんな車に本当に乗る気か?」そんな声が聞こえていた。
「やってみるさ」
自分が選んだ道さ我が妄想を満たす運転したいと思うから、選ぶのよ。
まぁほとんど壊れてるなコリャア(´Д`;)

……それから数ヶ月間車体探し。私はその間4台車体を見つけたが、どれもそれなりによかったが決心がついたときにはもういなかった。他にも知り合いのディーラーにも探してもらったがご希望の車体は見つからない。むなしく時間は過ぎた。

……そうこうしているうちに四月の後半、車検を延ばそうとは思いながらもインターネットを見ていた私はある車体に目が入った。

欲しい車体の過去モデル・走行距離六万キロ・白
マフラー交換程度の改造のみ殆ど手つかず


写真を見ると確かに純正エアロのみで極端な改造をしていない。外観はホイール以外ほぼノーマル状態を維持しているが、マフラー・エアクリ・制御デバイス程度の改造のみ……。値段も予想していた&購入希望値段。
「場所は……米子か。明日休みだし行ってみようか……」

翌日、米子のとある店でその車体はひっそりと置かれていた。店員とも簡単に話を聞いてみる。やはり人気のある車で、一ヶ月もしないうちに売れるそうだ。実際に自身その店では別の二台見たことがあった。どれも決心が着かない内に売れてしまったため、ちょうど良いタイミングなのかもしれない。そのときはそれ以上は聞かずに車体をいろいろと見てその店を去った。

……引っかかるものはあった。

そして五月始め、ネットではまだその車体は存在していた。悩むこと数分……。
『カローラの車検はあと少し』
『このタイミングではもう最後のチャンス』
『これ以上片想いで終わる気か?』

……
……
…………
………………

ポチッとな( ´Д`)σ[在庫確認]
数分後、見積書と共に在庫ありのメールが届く。そしてその週の週末、私はその書類を持って再び別件で米子にいた。



……その日の夜私は契約書と書かれた書類を見て考えに耽っていた。

(次回に続く)
Posted at 2007/06/08 00:41:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | The Next Coroline? | 日記
2007年06月01日 イイね!

第三楽章:狭い選択肢と浅はかな選択

「通勤用?考えてない」――知り合いからその車に問われたら真っ先に言いそうな反応

未だ何の車体かも、写真すらありませんが、水面下では着々と準備が進んでいます。( ´∀`)

第一楽章から答えてきた理由を理解してもらった上で、くどいですが前回車検の頃の話。

――トヨタ車から離れたいという発想は前回車検の頃からあった。その頃の考え方は現在も変わらずで、ただそれを私の金か、親の金で払うかの違いだけだった。条件をまとめれば、

「カローラサイズで今の性能は絶対に超えているもので、四輪駆動でマニュアルでカローラよりも後の年式で安い中古車で、トヨタではない車」

そんな条件の車がいったい何種類あるのか?実はこれらの条件は思っていたよりも狭い。一般的に四輪駆動のモデルというのは、その利用範囲の狭さから、四輪駆動はメーカーでもおまけに近い存在でしか無く(偏見かもしれませんが、今のカローラはそういうものだと判断しています)、専用モデルはよほどのスポーツモデルでない限り非常に少ない(例外もありますが、その話は後ほど)。それをセダンで探していると考えると、その性能はカローラと同レベルかそれ以下かということになりかねない。

選択肢にないトヨタを例に挙げると……、

・カローラ級セダンの四輪駆動モデル
 →基本はカローラのハイマチックか類似品(他車種流用のコストダウンだからカローラに使われた)。しかもエンジンは4A-Fか同等のエンジンを使用。これは余り選択肢として選びたくない。

・マークII級セダンの四輪駆動モデル
 →価格に見合ったシステムは惹かれるが、さすが大排気量の車。サイズから考えても今乗る車では無いので却下。

・専用四輪駆動車
 →セダンってありましたっけ?

・セリカGT-FOURなどのスポーツモデル
 →条件には合っているが、数も少ないので値段は高い。しかも後も高いような気が……。

そんな選択肢だったらもっと柔軟な選択肢を……。と思う人もいますが、当時の私の選択肢はそこから自ずと4つめの、
セリカGT-FOURなどのスポーツモデル
に導かれていた。一応若いし、やっぱ格好いいのに乗りたい感情はあったので。
(よく会社では若いのにカローラなんてといろいろな意味で言われます)

そういう種類になると限られてきます。ここでは車体名は伏せますが、あるメーカーのスポーツモデルを第一希望としていました。その車体はカローラと同時期に作られた車種で、技術的にも優れた車体。そしてそのデザインは多少古いものの、カローラのデザインにも近く、嫌いではない。やはりスポーツモデルらしいエアロ仕様。もちろんマニュアル。後は値段だけと思っていたところで、親の反応はかなり消極的。トヨタを除いた事と一度見たその車体を見ていい反応はなかった。「カローラの延長線上」という印象もあり、
それにカローラ以上の金額をかける
のは間違っていると判断したようだ。そこで家庭内の事情により白紙に戻り、カローラ2度目の車検となる。

それ以降車のことは片隅にはあったが、就職の事もあり就職してから考えることにした。

そして就職して少し経ったある時、社内でとある車好きな先輩と車の話をしているときだった。次に乗りたい車の話になりその車のことを話すと余りいい反応はされなかった。技術的に優れた物でも、メンテなどを考えると、別のモデルがいいと言われてある車体を勧めた。その車体が後の考え方に大きく響く羽目になるとは……。私は知る由もなかった。

(次回に続く)
Posted at 2007/06/02 00:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | The Next Coroline? | 日記
2007年05月21日 イイね!

第二楽章:きゃろらいんの呪い?

「何でこんな車選んだの?」――契約を交わした後の人の反応

本当は18日にこの内容を書きたかったのですが、ちょうどADSL回線の整備のため使用できず。結局ここまで引っ張る羽目になりました。

(前回の続き)
第7の理由である「トヨタ車除く」
これを理由に選んだのは、やっぱりカローラが車選びの大きな障害になっていました。私はこれをきゃろらいんの呪いと言っています。

以下理由ですが、あくまで個人の意見です。人の意見は千差万別。後うまく説明できるかどうかわかりません。

 カローラという車は良くできた車だと思う。さすがトヨタの作った大衆車、ほめればきりがありませんが、同時にどんなメリット・デメリットも「カローラだから」で納得してしまう所にあり、納得するのは悪くない。しかし、これは次の車両を選ぶにはマイナスになると考えている。「カローラに乗るしかない」という発想に導かれやすいのもある。もう一つあるのは、同じトヨタ車のメリットデメリットに対して、先ほどのような「カローラだから」という発想は出てこないような気がする。デメリットはデメリットで納得できない所が出てきそうな感じは否めない。今まで乗ったウインダムやエスティマも必ず何かデメリットがあると、「ウインダムなのに?」「エスティマなのに?」という考え方に陥りやすい。それはやはり自分の基準がカローラだから、カローラの基準でトヨタ車を計っている自分にはカローラ以外でトヨタ車を選ぶことは今はないと思っている。実は以前のTディーラーにも言った言葉ですが、

「他のトヨタ車乗るぐらいならカローラの車検を延ばす」

嫌なタンカの切り方かもしれないけどそれだけカローラはできすぎた車だと思っています。だから他の車が良くてもいい車と思えません。でもトヨタ車を否定する気はないです。ただ、カローラの基準と尺度で見たら、今現在トヨタ車に興味は全く持って無いです。同時に次の車で「他のメーカーってやっぱり……」と思えばトヨタ車に戻ることもある。でも今はない。

というわけですべての理由をそれなりに話したところで本格的に車を選ぶ算段になるわけだが、またスペースと時間の関係で次回へ。
Posted at 2007/05/21 01:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | The Next Coroline? | 日記
2007年05月11日 イイね!

第一楽章:条件の理由

「そうは言いますけどね、4WDなんて一年に一週間も使わないものですよ」
        ――その車のことを聞いたよく行くTディーラーの反応

 コメントいただきましたが、次の車のことについては、写真などが撮れる段階になってから発表します。殆ど車体は決まっているのですが、こういうのは焦らしてみるのも手かも(゚∀゚*)

 前回示した条件で車を探すと結構範囲が絞られてくる。しかし何でこんな理由に至ったのか、その理由は以下の通り。

1.普通車であること。
 →今までウインダムや、カローラなどに乗っていたMRVとしては軽自動車は対象にはできないところがあります。価格の面では理想だけど。やっぱりカローラサイズは欲しい。

2.新車に興味はない。
 →実は今の新車に全く持って萌えを感じません。以前とあるディーラーの方にフィールダーを勧められたことがありますが、余りインパクトを感じられませんでした。後にも記す「きゃろらいんの呪い」にも触れてのこともありますが、最近の車って結構後方視界の狭い感があると思うのは私だけ?
 あと、私結構バブル期の車のデザイン好きなんですよね

3.きゃろらいんよりは超えた性能がほしい。
 →カローラサイズは欲しいとは言っても同じ性能には乗りたくはありません。若いうちは違うものに乗ってみたいという冒険心もあり、やっぱりそういうスポーツ系の車もいいなと思うんです。
 でも2の試乗の後で、とあるディーラーの方に「これどうですか?」といわれて4A-FEのAE111レビンを見せられたときには、とても心配になりました。その人のことが(´Д`;)
それはちょっと違うと思うなぁ……。

4.きゃろらいんと同じ駆動方式。
 →一番はじめに書いているディーラーの方、実はAE104Gに乗られている方だというのは後で知りました。確かに4WDの真価は大雪の時ぐらいなものだと言われました。しかし、過去にウインダムでFFに嫌な思い出があり、FRやMRも面白そうなんですけど、やっぱりきゃろらいんで感じた4WDのフィーリングは好きなので、最近の雪のなさに反して4WDで。

5.マニュアルであること。
 →若いからというものあるのですが、せっかく免許マニュアルでとってるし、免許とってからずっとATって言うのはどうもつまらなさを感じてならない。ちなみに会社の車は殆どATです。でも営業の仕事はしていないので、結局きゃろらいんのみ。通勤よりも、休みの日の遊び車に近いので、という非常に偏屈な考えかた。
 しかし免許を取って6年近く経つが、実はミッション一回も扱っていない。

6.値段は100万円台を目安としたい。
 →安いにこしたことはありませんが、多少の妥協は考える。でも、安い方がいい。

で、7.トヨタ車除くという理由ですが、スペースの関係で次回に続く。
Posted at 2007/05/11 22:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | The Next Coroline? | 日記
2007年05月07日 イイね!

序曲:次の車への条件

「その車の何がいいんだ?」――その車のことを話したときの周囲の反応

前回車検の頃のこと……、今から2年以上前の頃からきゃろらいんから次の車へと替えないかという話は存在していた。その頃大学生。もちろん親の金である。というのも元々、車として恐ろしく破格値で購入して考えると今後金をかけてつきあう車では無いという判断があった。(その頃何度か調子が悪いことがあった。マフラー含めて)

しかし、家の都合でその計画は実現されなかった。何かとお金のかかる事態が連なったのである。

そして現在、それなりに費用の面でも購入にいけそうな段階になり、その条件というのはいくつか決めていた。

1.普通車であること。
2.新車に興味はない。
3.きゃろらいんよりは超えた性能がほしい。
4.きゃろらいんと同じ駆動方式。
5.マニュアルであること。
6.値段は100万円台を目安としたい。

そして、7.トヨタ車除く
これは重要です。

というのも、1-6間では何となくわかるところもあるが、ここで重要なる7番目の項目それはトヨタから一度離れてみたいということである。それは愛車紹介の項目を見てもらうとよくわかるが、大のトヨタ派である。

そこから車体条件を絞り込んでいくわけだが……、上記の条件を満たす車体なんて意外と限られてくるものである。

(次回に続く)
Posted at 2007/05/08 00:54:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | The Next Coroline? | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation