• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2013年03月06日 イイね!

【小ネタ】モバイルディスプレイとUSBバッテリー

【小ネタ】モバイルディスプレイとUSBバッテリー少し過去にさかのぼります。

昨年末のこと、

(;^ω^)「こんなものがあるんだ…」

というのが写真のモニターONLAP 2501Mという代物。

USB電源で動くモニターのバッテリー搭載モデルで、HDMI(HDCP対応)、RGB(D-sub15P)、MHLに対応したもの。ちなみにこれでサイズは15.5吋。アンプスピーカーもついているので、音も出せるというものです。

(;´_ゝ`)「何に使うんです?」

目的としてはサブモニタとしてですが、車載PCの場合はこれ自体を繋げばBIOSチェックも可能なので便利な物です。

ネックなのは大きさ他に、

持ち運びできるのに良い携帯ケースがない

といったところで、それなら自作するかという事に。

( ^ω^)「イメージは一つあるんだけどねぇ…」

というのがこれ



ハードケースにスポンジ詰めたガンケースをイメージしていました。

(;´_ゝ`)「とはいえこの15.5吋が入るケースなんてそうあるの?」

( ^ω^)「ちょうど良いのがね…」


とある楽器屋の通販で見かけたエフェクターケース兼エフェクターボードです。

(;´_ゝ`)「でもこれだと、ディスプレイ本体の寸法395mm×260mm×16.3mmに対して無駄にスペースが…」

( ^ω^)「別にこれだけを収納するのではないんだよ」



モバイルブースターを何個か持っているのでディスプレイを運ぶならばこの手の分も全部運べちゃうシステムを作ってしまえば、何でも出来そう♪

という事でスポンジを買ってきてこんな感じに作っていく、



殆ど三洋・松下のモバイル充電池を3種類(10280、8100x2、5000x2)収納できる他充電器も収納可能(;^ω^)



コンパクトにまとめて蓋としても活躍



表には光の加減でよ読めるメーカーステッカーを。昨今のエネループネタに乗じて三洋、松下の両メーカーもw

(;^ω^)「難点を挙げるならディスプレイ持っていかなかったらこれって結局バッテリーは嵩張るんだけどね…」

これで遠征も更に楽しめそうです。
2012年10月15日 イイね!

車載PCのその後&ノイズ対策のその後

前回本格的に車載して以降は、必要に応じてシステムを立ち上げてみたりしています。

電源とシステム自体はエンジンさえ回って電圧が安定していれば問題なく動いているようです。

一部運用方法は当初の予定とは一部変わっていますがこれは追々話していきます。

車載運用である以上一部の運用には制限を掛けていますが、これも後々コントローラカスタマイズなどを行って色々と設定出来ればと思います。


その一方でノイズ対策はと言えば、


(;´_ゝ`)「結局最後の最後までUSBハブの追加DCDCコンバータのノイズがねぇ……」

(;^ω^)「とりあえず、別のセルフ・バスパワー兼用のハブに切り替えてGPSロストは防いだんですけど」

バスパワーでの消費電力も色々と都合があるので出来ればセルフパワーでと思ってDCDCコンバータを組み立てたまでは良かったのですが結局それがノイズ源になったわけです。

(;-ω-)「とはいえこれでまた別の電源用意するわけにもなぁ、最低2A以上は必要なんだが…」

(神・д・)「あのー…」

(´<_ `;)「何だ、疫病神」

(神 ・∀・)「そんなのPC本体から直接引っぱればいいじゃん♪」


(神 ・∀・)♪        (´<_ ` )(^ω^ )……

(神; ・∀・)……。                  ((((((;´_ゝ`)(^ω^;)ヒソヒソ




(;´_ゝ`)『確かに……』

(^ω^;)『正論なんだが…、なんであいつから、あの意見が?』

(;´_ゝ`)『私も何か厄除けが必要ですか?』

(^ω^;)『やっといた方が良いですって、絶対この勢いなら何か変な事起こりますよ』



(神T∀T)「ひどいわ……」


一部脚色はありますが、下手な変圧器よりも直電源の方が後々楽なのも事実でした。

(;^ω^)「その辺りはまた別で続きます。」
2012年10月12日 イイね!

EvoscanのDTC機能を使ってみる

EvoscanのDTC機能を使ってみる最近通勤を徒歩にした事で数日車を使っていなかった事と、
さらには昨日の大雨でずぶ濡れになった事も相まって、

久しぶりにAYC警告灯点灯(´・ω・`)

ここでちょっと思い出したのがタイトルにあるDTC機能
DTC=Diagnostic Trouble Codesの略で故障診断機能です。

前にも書いていた、Evoscan自体が何が出来るって所では、測定だけではなく先のDTCやActivate(動作テスト機能?)と言ったところも出来るようで。

今の環境だと車載PCから診断機能へ入り込む事も可能ではありますが、

ディスプレイの解像度が低くて結局ノートPCでの計測ですわ(´・ω・`)

調べた結果は画像の通りで、いつも通りのTPSでした。

※よく見たら略称大間違いしていました。訂正しています。
2012年10月08日 イイね!

【車載PC feat. Evoscanネタ】車載PC本格的に載せました。

【車載PC feat. Evoscanネタ】車載PC本格的に載せました。(;^ω^)「トップ写真は使い回しです」

( ´_ゝ`)「よくあるよくある」

…とりあえず大まかな検証は終わったので実際に車載してみる事に。

トランクに本体をおくわけですが、


単純に3本の線を繋ぐだけですが。

( ´_ゝ`)「楽と言えば楽ですね」


本体は後ろに鎮座

(;^ω^)「M3-ATXにして21x21のケースでも良かった感が……」

( ´_ゝ`)「今更言うな」



配線を入れて終了

電源自体はターボタイマーハーネスから分岐させてコントローラースイッチ経由で本体へ

( ^ω^)「とりあえず動作は…OKと、しかしまだノイズ乗るね、こうかな?こうかな?……」

数分後

(;^ω^)「あれ?ラジオの音が途切れてきた、なんか変な配線弄ったぽい?きこえなくなった……」

キーを捻ると……、

ぎゅんぎゅんぎゅ…ぎゅん、ぎゅん、ぎゅn…











数日前からの確認作業で殆ど回さなかった事を思い出して
早速
バッテリーがあがりました/(^o^)\


(;´_ゝ`)「やるとおもったわ、はいブースターケーブルね」

( TωT)「スンマセンスンマセン」
2012年10月05日 イイね!

【車載PC feat. Evoscanネタ】ノイズなお話し

【車載PC feat. Evoscanネタ】ノイズなお話し(;^ω^)「厄介ですね」

( ´_ゝ`)「自分が決めた道だろJK」

……というわけで車載PCのノイズ対策に没頭します。

( ^ω^)「色々と車載PCやノイズに関する話は結構ググっていたんですけどね……」

( ´_ゝ`)「まぁ、この手の話は厄介でしょうね」

…色々と車載PCに関する話を見ていると本体収納方法に起因したオルタノイズの発生というのは見受けられたりします。その場合の対策は本体のシールド化というのが一つですが、


すでにシールド化していますのでオルタノイズに関しては皆無でした( ^ω^)はい次。

で、そうなると問題になるのは、

RFノイズ: 無線周波数帯域の電磁波ノイズ

今回の場合は完全にこれです。とりあえずGPSとFMは感度が下がってあんまり使えていません。何故か地デジとAMはビンビンですが(;^ω^)

この場合、というかすでに策はないですが考えられるのは、


ケーブルのノイズ対策

実際の所その辺りの事も鑑みてケーブル自体はシールドタイプにしていましたが、とりあえずUSB・電源・PC電源コントローラーの各ケーブルにそれぞれにフェライトコアを入れて見ると、

( ゚д゚)クワッ!!

だいぶ感度は戻りました。

(;^ω^)「周波数サーチは無理だけどだいぶ感度は戻った」

( ´_ゝ`)「でもこれまだ残ってますよ」

その残っている物というのが、

USBハブを稼働させた途端にノイズが乗っているのでこれについては完全にシールド対象です。

(;^ω^)「とりあえずアルミテープ使ってシールドしておきます」

( ´_ゝ`)「まだまだ続きます」

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation