• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

【寄り道というか】緊急対応:不調の3Dプリンタを修理する。【強制イベント】

現状、必要な部品を待ちながら、設置のための造形を3Dプリンタで行っていました。

前にもちらっと造形に3日かかると書きましたが、

まだできていないんです。

実はここ数日フィラメントも補充して最初のテストピースを作ってから補正が必要だったので補正したパーツのデータで本造形をしようとしたのですが…。

(;^ω^)「なんで途中から地が荒れるの?」



熱溶解積層方式3Dプリンタでは、0.15mmずつ浮かした状態で、プラスチック素材を溶かして積んでいくが、この地の状態はきれいな波状でないといけない。この波の状態がぼこぼこになる事を私はよく地が荒れると言っている。



ちなみに綺麗な場合はこんな感じ。ボコボコに荒れる原理は単純で、先ほどいった0.15mmの隙間が確保されておらず、熱を持ったノズルが充填しながら既に印刷した地を削ってしまっているのだ。確保できない原因は作業土台のビルドプレートの平面が採れていないこととかもあり得るのだが、一番の問題は、フィラメントの冷却による収縮、反りが関係する。

プラスチックは熱を加えて形を作り冷却される際に少なからず体積が収縮される。そして一番使う素材であるABSはその収縮率が一番大きい。その対策には温度がものすごく重大に関わっており、MRVの場合はプリンタ自体を断熱式のエンクロージャーで囲み、土台につながるヒートベッドからの温度を効率的に造形物に伝えるためにエポキシガラス樹脂のボードと剥がれ防止のための整髪料(某ケープのスーパーハード)を使用して色々と対策している。他の対策も行っているが今回はその辺りは関係ないようだ。

で、今回のトラブルは温度が原因で、反り防止の要になるヒートベッドの温度が100℃から0℃へと造形中に下がってしまい、ヒートベッドは30℃前後まで冷え切るという問題である。こうなると、造形は反りどころかビルドプレートから剥がれやすくなり、造形が途中で剥がれてしまうとその後の世界は、まぁ地獄だよ。30時間後に初めて気付くならそりゃもうね。


ちなみにABS樹脂以外はTPUの柔らかい物かPET-G等の透明な素材程度しか使わない。よく造形にはPLA樹脂が低い温度で良いという意見もあるが、



夏の日差しに日よけが1日と耐えられないので、車用のMRV-Projectカスタムパーツは全てABS樹脂で行っている。



そんな温度が上がらない3Dプリンタの緊急メンテを始めた。



今回の問題箇所はヒートベッド温度が問題のため、土台側の分解とメンテ。あとは、フィラメントを送るためのスプールホルダーも劣化していたので修正と、細かな掃除を。

まずは温度管理を含めたマザーボードについては開けて調べて見るも特に焼けたところなどはない。ということは安全装置的に発熱カットをしたという予想もある。

3DプリンタではヒートベッドはY軸方向に動くので、ケーブル周りも稼働中は常に動く。ケーブルの半田付けは問題ないとみていたときに気付いた。

(;^ω^)「これセンサー線の一部が内部断線してる?」



ヒートベッドには中心部にサーミスタと呼ばれる温度抵抗が有り、温度が低いと抵抗値は増えて、温度が高いと抵抗値は減る。



よく見ると固定台からもケーブルが抜けており、長い間の連続稼働による金属疲労で導線が切れて中途半端に反応していたようだ。それがY軸動作時に温度測定が不安定となり、途中で安全装置としてヒートベッドの発熱を止めてしまったのではと判断できそうだ。

とはいえ致命的な原因はあるのではと思った私は、メーカーである深センのANET社にヒートベッド周りの注文を行っていた。とはいえ部品が届くにも数週間はかかるので、半田をやり直して、ケーブルを修理してみる。途中半田ごての温度が足りなくて、温度可変半田ごてを購入したが、なんとか補修に至った。



掃除をして組み付けて、データを流したところ、温度も30時間以上経過しても下がらなくなったので、原因はこれだったようだ。

(;^ω^)「これでなんとか造形再開。」
Posted at 2023/12/16 23:03:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年06月24日 イイね!

【南港輪胎】オーバーシーズンと価値観と【利用歴十年以上】

【南港輪胎】オーバーシーズンと価値観と【利用歴十年以上】というわけで、タイヤ交換です。

ややこしい話ですが、年末の時は冬タイヤ用のホイールとして使う予定だった、
8年物のPrimacy HPをスタッドレスのNANKANG AW-1としましたが、

夏タイヤについては、

( -ω-)「レガシィから使い始めたNANKANG NS-25のプレミアムコンフォート感もいいが、ここは回帰目的でNANKANG NS-20のプレミアムスポーツも捨てがたい。うーん、」

等と悩んでいましたが、最終的にはNANKANG NOBLE SPORTS NS-20にしました。

(神・∀・)「ざ。無難」

(^ω^;)「やかましいわ」

今回もいつものガソスタ作業ですが、タイヤピット加盟店だったのでタイヤはガソスタ留めで工賃は統一金額で作業。


なんだかんだで5シーズン使いましたが、綺麗そうじゃね?と思われますが、


経験上、ナンカンタイヤも4シーズン以降から何故か一本だけこうやって逝かれているのが出てきます。こうなるから昔は3シーズンまで、4シーズンは注意と考えていました。


これも昔2015年から2019年までのNS-20で4シーズン目の時に撮った物です。これだけ短い交換サイクルでも1回交換で40K円程度と考えたら下手な国産よりも安いんですよ。

( ^ω^)「こうやって見ると、輸入タイヤのイメージ的な物もありますが、適切な空気圧とシーズン管理をうまくすれば並みの国産にも十分使える性能はあります。押しつける気はありませんがいかがでしょうか?」

あ、回し者じゃあございません。
Posted at 2023/06/24 15:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年06月17日 イイね!

【たまにはお勉強】輸入タイヤの空気圧の考え方【思い出して確認】

皆さんは車の空気圧、気にしていますか?

(;´_ゝ`)「なんだい藪から棒に」

近年だと安さから輸入タイヤを選ぶ人も増えているけど、規格によって実際に必要な空気圧というのはシビアになることもしばしば、ユーザーコメントからこれくらいかな?的な発想で選ばれている方もいるかもしれませんが、

それホントに合ってるの?

という事もあるので、ここはアジアンタイヤ……じゃない、最近は輸入タイヤ愛用歴10年以上のMRVが適正空気圧の求め方を少し解説しよう。

特に輸入タイヤに多い、XL規格やRFD規格、エクストラロード規格・レインフォースド規格等の話にも関わるので国産から輸入タイヤに変えた人なんかは今更感全開だけど、要チェキラやで~。


(神;・∀・)「何が始まったんだ?」


……抑論説破な所、どこまで自分の車のタイヤを知っているか?という点は非常に重要で、だいたいそう言うのは車には必ず書いていたりするもの。


写真はBRZさんの場合。国産タイヤの場合のタイヤ種類と推奨空気圧が記載されている。

ただこの値を、このまま輸入タイヤに当てはめるのは注意が必要。特にインチアップや先のXL規格・RFD規格に当たるタイヤの場合は更に考慮する必要があるのは、標準タイヤ装着時に必要な「負荷能力値」が必要になる。

特に、として区切ったXL規格・RFD規格こと、エクストラロード規格・レインフォースド規格を改めて説明すると、タイヤ内部の構造を強くすることにより、スタンダード(STD)規格品と同サイズでも高い負荷能力を発揮できるタイヤのことで、この説明だけだと判りづらいけど、インチアップする時に純正タイヤと同じ負荷能力を出せるようにしたタイヤがXL規格と考えた方が良いけど、

インチアップに関係ない私や一般の人にとっては、安いんだけど、うまく付き合うには少し面倒くさいタイヤになるのである。

更に言えばこのXL規格・RFD規格は日本の規格JATMAではなく、海の向こうの欧州ETRTO。「まぁ、輸入タイヤだからさ……」的発想でも良いんですよ、この際。

その上で、「負荷能力」「負荷能力値」が出てきたのだが、これが面倒くさいタイヤと付き合うために必要な情報となる。負荷能力は空気圧に対するタイヤ一本辺りの負荷(質量)を示す。タイヤ毎に空気圧と最大負荷能力は決められており、この空気圧を超える設定にしても負荷能力は上がらない。

そして、負荷能力値はJATMAでもETRTOでも共通の値であり、輸入タイヤの適正空気圧を調べる場合に、能力値から近似の空気圧を求める作業が必要になる。

負荷能力値を調べるとき、私はこのサイトの表を参考にしている。

ブリヂストン―空気圧別負荷能力対応表
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/


まずBRZの場合だと、
215/45R17でロードインデックスが87なので、
JATMAの該当のサイズを調べると……、サイズがないものの、ロードインデックス値87を使用して、
240kPaの負荷能力は545kg。

で、輸入タイヤで使っているNANKANG NS-25の215/45R17でもロードインデックスが 91VでXLなので、
ETRTOの[EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表]で、ロードインデックス91に対して、
545kgの同値または、切上近似値を探すと空気圧は250kPa。

BRZは前後共に2.4kg/cm2または240kPaなので、10kPa多く空気圧を追加すれば丁度良くなる。

「なんだ?普通に0.1上げたら良いだけなの?別に難しくないじゃんwww」ナドトオモタソコのあなた。

これはBRZに限った話であって、他の車体がそうであるとは限らない。

例を出していこう。例えば前に乗っていたレガさんこと、BP5レガシィの場合は、

※画像は拾いものです。

215/45R17でロードインデックスが87なので、
JATMAの該当のサイズを調べると……、サイズがないものの、ロードインデックス値87を使用して、
前230kPaの負荷能力は530kg。後ろ210kPaの負荷能力は505kg。

で、輸入タイヤで使っているNANKANG NS-25の215/45R17でもロードインデックスが 91VでXLなので、
ETRTOの[EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表]で、ロードインデックス91に対して、
前530kgの同値または、切上近似値を探すと空気圧は240kPa。
後ろ505kgの同値または、切上近似値を探すと空気圧は230kPa

なので、前は10kPa多く、後ろは20kPa多く、空気圧を追加すれば丁度良くなる。

ほれみろ同じタイヤのくせに車毎に値を調べたら違ってきたぞwww

……ちなみにランエボの場合は面倒くさかった。



ランエボのタイヤは当時の規格では最高位だった225/45ZR17。ZRって昔の速度カテゴリの表記で今の91Y等のYがソコに引っかかります。しかもその表記でロードインデックス記載不要とか言っている鬼畜仕様。
当時履いていた国産タイヤがPROXES T1R(235/45ZR17 97Y!!)後は冬がREVO1(225/45R17 90Q)だったので、真面目な話比較は出来ない。

なので、2012年当時に
( ´_ゝ`)「…225/45/R17でインデックスは94でF:220kPa R:190kPaなら耐荷重はF635 R585。近似値なら94Y XLでF635 R595でF270kPa R250kPaってところですね」

という計算を立てたものの、実際の元タイヤ次第な所もある。PROXES T1R自体も古いタイヤなので、今だと例えばPROXES TR1基準で考えたら、94Yとなるが、94Y XLは全く異なるため、先の考えが成立するのだ。


(神・∀・)「で、ここまで書いて本音は何だ?」

(^ω^;)「手持ちの夏タイヤがNS-25の5シーズン目でタイヤ交換が必要になったからもう一回空気圧再調査したのだよ。」

( ´_ゝ`)「10年前のあなたが訊いたら卒倒しそうな寿命ですな。」
Posted at 2023/06/17 22:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年04月27日 イイね!

で?結果として?

で?結果として?本当は詳しい話を書く予定でしたが、

週末に要件有りで記事書く暇無し。

ということで、先に結果を書いときますと、

今回の足回りいじりは、
車高を
上げるためです。


判る人には、
TEIN製の何かを買っていたのにさらに追加していた純正パーツ

辺りでピンと来た方もいらっしゃるだろうと思います。

元から下げるつもりもないので、
下がることが当然になりやすい車高調にはほとんど関心無く、

となると、アアなるけれども、ウン待てよ?そんなこと出来るのか?
というところも出てくると思います。

その辺りをまた落ち着いてから書き続ければと思います。
Posted at 2023/04/27 00:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年12月30日 イイね!

【河口湖】メリーの不思議な夢を覗き見てきた話【あれ身延?】

【河口湖】メリーの不思議な夢を覗き見てきた話【あれ身延?】復帰作業をなんとか終わらせて迎えたのは、茅原実里さんの一人芝居『メリーの不思議な夢』の観覧。

(;^ω^)「チケットは最終日25日のみ確保。円形ドームのキャパからすれば取れただけでもありがたや。」

とはいえ遠征準備でまだ問題点は残り、

臨時で作ったHDDと音楽プレーヤーの収納ボックス。時間もないので一発勝負でつくったらなんとかぴったり。これなら箱ティッシュも入るのでなんとか長距離使えると思っていたら、

音楽プレーヤーのiPod touch5thが絶不調になり、緊急で購入したのはiPhone SE3。OSが急にバージョンアップしてSIMフリーなのに目的は車の音楽プレーヤー用という贅沢仕様。

……だってカーナビの有線接続iPod系しかつながらないもん
BluetoothもHDMIとの関係で無理なので。面倒くさい話です。

そんなこと言っていたら、23日から宿泊予定だったのに前日22日には雪が強くなり始めて、MRVからすれば勘弁してほしい話、車FRだし。

結局前日の夜中に移動開始。雪がちらつきつつ、仮眠を取りながらユルユルと河口湖町へ、

片道燃費の最高記録を更新して、河口湖まで無給油走破。
4A-FEの4WDカローラでも12キロ(常時四駆で重量級で走らない)
4G63のランエボでも11キロ(馬力あるからか?それでも50L無給油は無理)
EJ20のレガシィでも12キロ(タンク一番デカくて、重量級、無給油は出来たけどね)
まぁ、ハイパワー四駆だったし。

そんな雪が怖かったのにも関わらず、河口湖は真っ快晴。

そりゃあ晴れた富士山と一緒にBRZさんも撮りたいわ

あと二日間のゆるゆるは、



身延辺りへゆるキャン△の聖地辺りを見に行ったり。

で、目的の内容については、良かったです。
作品の内容で共感できるか出来ないかは別にして、演技の幅の広さに驚くばかりでした。

帰りもゆっくりと、

ファンにはなじみのコンビニで
 一、富士
 二、いつものコンビニ
 三、BRZ
と言う自分満足な初夢候補を撮りながら、

静岡の見付天神霊犬神社によったりと優雅な4日間でした。

ただ思ったのは、
(;^ω^)「足硬ぇな……」
Posted at 2022/12/31 00:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation