• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

とりあえず報告

鳥取市内ですが揺れは強かったですが極端な被害は身の回りありませんでした。

とりあえずの報告です。
Posted at 2016/10/21 21:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月11日 イイね!

【生存報告】サイバーナビの発表会名古屋に行ってみようかなと思う【生きてます】

【生存報告】サイバーナビの発表会名古屋に行ってみようかなと思う【生きてます】あ、生きてます。

連休も仕事だったのでこのあたりの休みに表題の分を行ってこようかなと思ったり。

個人的には気になるところもあるので、いろいろと見れたらなぁと思ったり。

【個人的に気になってて割かしどうでもいいなと思うこと】

○液晶画面照度センサ何で切ったの?
○HDMI入力は480P以上OKなの?
○アンプ出力は48kHz/24bitはそのままなのかな?
○FLAC対応だけど結局他AUと同じ44.1kHz/16bit出しじゃあないよねぇ?

とかとか思ったところはちょっと聞いてみたい。
Posted at 2016/05/11 11:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年07月25日 イイね!

【おまけ】れいぞうこ そのご【これも偶然】

前回の冷蔵庫、制御系の改造も終わったある日、

( ^ω^)「試しにこれに保冷剤と、家の冷蔵庫で冷やした飲み物入れて走ってみるか♪」


ゴソゴソ


~4時間後~

( ^ω^)「のど渇いたから飲んでみようっと」(プシッ

ジワジワジワジワジワ……

( ^ω^)「ん?」

ジワジワジワジワ……


( ´゚д゚`)「エー!」

キンキンの保冷剤
 +
クーラー聞いた車内(24℃)から冷える庫内(約5℃程度)
 =
約0℃前後の冷空間
 +
炭酸飲料
 +
横置きだったため衝撃の少ない庫内


=過冷却現象によるフローズン状態

(;^ω^)「偶然…だよね」

(神; ・∀・)「うん、多分」
Posted at 2015/07/25 15:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年07月20日 イイね!

【遠征の】MRVはちょっとひえる れいぞうこを てにいれた【お供】

【遠征の】MRVはちょっとひえる れいぞうこを てにいれた【お供】昔々、まだ免許すら持っていない頃、親父の車は最終型のマスターエースだった頃。この車というのが当時色々とあるオプションの中でも特にネタになったのが、COOL AND HOT BOXという代物。元々実家の愛媛県の田舎町と、住んでいた鳥取県西部は瀬戸大橋も出来たばかりで、まだ四国島内の高速は善通寺~土居まで、各県庁所在地に高速?というそんな時代、冷却バッグに保冷剤を詰めて食べ物飲み物積んでいた世界からとりあえず入れとけば冷える、さらに氷も作れるというゴージャスな装備だった。しかしながら容積も350ml缶をメインとした設計だった為、ペットボトルの台頭やコンビニや自動販売機がここまで発展するとは思われなかった事もあり多少早すぎた感のある装備だった事を覚えている。

……で、時は流れて世紀も変わり更に免許も持っている現在。
エボの頃からほぼ毎年河口湖まで遠征していると欲しいなと思っていたもの。

温冷庫

というわけで買ってきました。冷蔵庫。
あ、今は冷温庫というようですが。まぁ、温は要りませんけど。
どっちかと言うと冷の部分です、冷蔵庫ともいえるのだろうかというところですが。

本体としてはペルチェ素子吸熱方式なので、絶対値温度での冷却ではなく相対値。
つまり外気温から約20度冷えるというもの。



試験的に物を入れたり、さらに内外気温計を入れたりと色々と診てみた。システム的には特段問題はない……ものの、少しいじり直したい方向になっている。
気になった点を弄ることにした。

まずバラしてみる。


(;^ω^)「これ抵抗もなければ、ファンと素子を並列で12V抵抗なしの直繋ぎか……」

…外内気温差も計りたいので
とりあえずいくつかプランを決めた。
まずは本体内部の断熱と保温性を上げる為内部の発泡スチロールにアルミテープを貼る。ケース側は分解ができなかったので冷却ユニットのみの対応を。

「素子側の冷却フィンとは切り離してと。こうしないと冷却能力が下がる……」
気休め程度の導冷効果を得るためにアルミテープで底部と冷気を受ける部分を貼る。銅シートも考えましたが緑青を起こしても気分が嫌なのでここはアルミで。

更に穴をあけて、


(神・Д・)「スイッチ?」
( ^ω^)「ペルチェ素子のオンオフ。これでファンのみにして結露対応出来るかなと、あとは冷気循環のみとか」
さらに穴を空けて



( ´_ゝ`)「温度計ですか?」
( ^ω^)「とりあえず、内外気温計はマストにしたかったので。」
(神・Д・)「でもこれ一回基板壊したでしょ?」
(;^ω^)「いうな」
買い直したものも結局LEDがうまくいかずに外付けの12VLEDを付けましたが(爆
そんな感じで各所にヒューズを追加、さらに大容量化したりと一部の改造終了。保証なんぞはもう利かない。この状態でそのまま駆動してみる。

( ^ω^)「とりあえず維持はしているか」


さらに保冷剤を入れる。

某ホームセンターで売っていた-16℃の保冷剤を二つ放り込んでみます。

( ^ω^)「やっぱりがっつり冷えるわね。マイナス刻んでるよこれ…」

あくまでも保冷剤を入れて更にペルチェ素子をオンにして運用することが基本らしいの保冷材の能力の割増程度の保冷ができればというところです。

(神・Д・)「トータルで考えるとやっぱり保冷剤はデフォじゃん?」
(;^ω^)「ただ、鳥取⇒河口湖移動って普通に7時間位かかるし、その間少しでも保冷が効くのなら結構便利だと思うね。あとはこれに氷を入れるかどうかだけど…」


ただ難儀としては、

(;^ω^)「微妙に高いんだよな…背」

稼働中は塞げないのでリアのトレイが閉まらない…。

( ^ω^)「通風ダクトを作るかなぁ……」

水道管継手と硬めの紙で作れるな…。
Posted at 2015/07/20 13:01:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月20日 イイね!

ためていたネタを一気に放出の理由

ためていたネタを一気に放出の理由…というわけで前にネタがたまっていた分を一気に6件程度出しました。

理由としては、ちょっと悪循環に陥ってました。

現状として、
<<ネタ発生→対応した内容をまとめてネタに書く>>

流れではあったのですが、ダイジェストで発生ネタを書いておいてホッとしたせいか、

ダイジェストネタの文章まとめて出すタイミングを失うばかりか他の発生したネタまでかけなくなったという感じです。

これではいかんと言うことで分散とはいえ、とりあえず書きためて写真待ちのネタはすべて一気にはき出して一旦リセットをかけました。

2,3残っている分については半分進行形なのでこれに関しても追々お話しできるようになると思います。

というわけで過去6件、スマホだと探しやすいですが、PCだと長丁場。ということで、

こんな相変わらずくどい作者のブログですがプッと笑ってもらえれば幸いです
Posted at 2015/06/20 12:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation