• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2006年06月18日 イイね!

良い道・悪い道・普通の道(違)

良い道・悪い道・普通の道(違)最近この方のブログで、とある狭い道の話をしていたのですが、私自身も走る機会が多いです。そういう道。
カローラ乗り換えてからよくおもしろ半分で通る機会は昔よくありました。青谷-鉢伏-東郷を結ぶ県道、国道29号、53号を結ぶ国道482号線のまぢトンネルなどもいろいろと走ってはいます。

そんな中、この道を久しぶりに通ってみました。過去にちょっとした調査で走った経験がある道ですが、狭い道というか……、

廃道です。

そんな道好きなあなたに鳥取県限定ですがこういうページもあります。

鳥取ヘキサのぺぇじ - Tottori Hexagon's Page
→ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~hexa/

あと上の写真は先程の道を2003年に通ったときの写真です。この写真の裏側は行き止まりですが、その裏側は……(´Д`|||)ガクガク
Posted at 2006/06/18 22:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃろらいんふぉー | 日記
2006年06月06日 イイね!

問題発生その後

問題発生その後さて……、

12Vソケット破壊後はフォトギャラリーにもあるように、結論として、

○ソケットは?
 →見てくれだけ直してそのまま放置。
○使えるの?
 →使えるが使用するものを選ぶ性格になった。

そして本題
○今回の計画への支障は?
 →電源対策はすでに代替手段があるので問題なし
○今作業をすることは何か良くない予兆では
 →(゚Д゚∩)アーアーキコエナーイ
○結構加工ってめんどいんじゃね?
 →パテうめぐらいがむずいと思う
○ぶっちゃけ出来るの?
 →写真参照






(゚Д゚)

こっちみないで……。
Posted at 2006/06/06 23:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃろらいんふぉー | 日記
2006年06月04日 イイね!

そして問題発生

さて、
前回の内容でPSP車載計画という
個人を特定されそうなネタ
を考えてしまったMRVですが、ここで一度操作などを実際に出来るかどうかを検証すべく、PSPを持ち込んで実際に音声を再生したわけです。

音声入力はカセット型の音声入力装置・電源についてはバッテリーの他DC電源を獲る事を想定して、ACアダプタしかないので、100Vインバータを使って変換することに。インバータはプラグ一体型なので、余計な取り回しは必要なし。というわけでシガーソケットに差し込んで、PSPにつないで再生してみる。

PSPでの音楽操作は以下の通り。
・○→再生
・×→停止
・SELECT→リスト表示
・△→詳細メニュー(再生モード変更など)
・LRボタン→チャプター変更
・十字左右キー→巻戻し早送り(長押しではボタン放せば再生に戻る)

ゲームコントローラ意識の操作配置ですな完全に。極端な設定が必要な場合は画面を見ることになりますがそれ以外では特に画面見なくても操作ができるので、楽と言えば楽です。

でも、携帯ゲーム機であると言うことでは、操作性に優れたデザインのため、置き場所によっては誤動作が起りやすい。といったところですね。バッテリーは音声再生カード駆動ならば7時間は回るようなのでよしとしましょう。

これらのことを考えたらやはりクレードルみたいな物は必要と言うことで、街を物色していて見つけたのがあのクレードル。

サイバーガジェット製のCYBER・クレードルPROというもので電源とオーディオを別プラグで使用するというもの。これを少し改造して車載出来るようにすればいいのではと思う次第です。

そして部品購入と一通りのテストが終わってシステムを撤収しようとインバータを抜こうとすると……

ぐにゅ

普段ならばスポッと抜けるはずのシガレット部分が今日は変な感触でぬけてしまったが、問題は何かに引っ張られる感触。おそるおそるシガレットソケットを見ると、


(´;ω;`)ブワッ
ソケットまで抜けろとは思っていないよ。しかも、計画を始めようと言うときに壊れてくれるんだもの、これはへこむよ。いろんな意味で。

そして修理をしたのですが結論としてはフォトギャラリーに書いてあるのでここでは書かないことにします。

後日談ですが、このような問題があってからというものこの週はちょっと不幸続きでした。ソケット問題から
→修理できずに部屋に戻ると部屋の電球が切れた
→仕事でポカミス
→会社のジュース自動販売機値上げ
→社内歓迎ボーリング大会惨敗指ケガ

運の悪いときはとことん運が悪い(´・ω・`)

Posted at 2006/06/04 12:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃろらいんふぉー | 日記
2006年05月30日 イイね!

問題発生の前に……、

問題発生の前に……、というわけで前回のブログの内容で
「問題発生、精神崩壊」
などと堂々と書いたわけなのだが、
だからと言ってきゃろらいんふぉーはといえば、
特に極端な異常はないです。
(゚Д゚#)ハァ?
その理由に至るまでにはこういう内容の書き込みを考えていました。
この内容に関する話題の中で問題が起ったのです。

----------------------------

以前のブログの内容にもありましたが、現在のきゃろらいんふぉーの音楽環境はCDチェンジャーによって成り立っていますが、このシステムでは、豆にCD-Rによって音楽を更新しないといけない必要があり、古いCD-Rの無駄さ加減は以前から悩んでいたところでした。
その対策として、以前はCD-RWに対応したMP3/WMAプレーヤーなどのポータブルオーディオを使用していていましたが、出所不明・ドイツ製・5000円の超安価が災いして、
1年足らずで熱に耐えられず故障
したため、代替手段など無く、元のCDチェンジャーに戻っていた今日この頃。ある日上の写真の存在について考えてみる。

俗に言うところのPSPである。攻殻がやりたくて中古で購入して今ではエヴァ2専用機に変わってしまっているPSPにはメディアに特化した機能が搭載されている事に注目すると、

・駆動部分はないから音飛びは皆無(UMD音楽に興味なし)
・大きな画面で曲情報がわかりやすい(注視できないよ、運転中は)
特に、
・操作体系が難しくないため、片手でも充分操作可能
これは大きなポイント、これ重要。大きいのでプレーヤーとしての携帯性は悪いが、車載を考えればこれらの大きさは逆に、
カーナビ操作よりも楽
だとおもう。

で、これをどうするのかと言えば、写真下には何かクレードルみたいなものが、これはオーディオユニットみたいにするためのサードパーティー製品なのですが、これをチョッチ加工して
超自作車載仕様PSP音声再生ユニットを目指すために用意されたものです。
カローラとPSP……、ちょっとチグハグっす(*´д`*)ハァハァ
(現在計画は始まったばかりでクレードル本体はばらし終わっています)

----------------------------

……その計画中に問題は発生したのです。
というわけで次回に続く。

Posted at 2006/05/30 23:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | きゃろらいんふぉー | 日記
2006年05月25日 イイね!

最近のトレンドを先取ってみる

前回の解答編

……昨年の10月頃のこと、

この時まだみんカラにはこのページなど登録されてもいなければまだ学生身分だったMRVは夜中きゃろらいんふぉーに乗って岡山に向かっていた。目的は就職活動で翌日は広島へ、その際に岡山にいる身内の家で一泊してから翌日は電車で向かうことにしていた。

鳥取市を出発して順調に岡山県境を越えてループ橋も渡り終えた奈義町内いつもここで国道53号から美作-英田-赤磐-岡山と通るルートを選ぶのだが、珍しく分岐点を間違えて、

道に迷った

のである(ォィ。「どこかにはでれるでしょう」と思いながら走っていると、
民家が無くなった。そして、
街灯が無くなった。
「やっちまったなこりゃあ、そろそろ戻るか」と思ったときである。
道ばたに何かいる……。動いている、人間か?違う、
4本足がある、動物か?そうだ、
毛がある、猫か?違うでかいし、首が長い。
つーか、足なげぇてことは……、
などと考えていたときその動物は、
横断し始めたちょ、おまqtfvyぐじmこ、pl

一気にブレーキを踏み込みハンドルを操作して出来る限り対象から外そうとする。しかし後一歩が足りなかった。それもそうだ、ABSなんか入っているわけでもないのにブレーキ踏みっぱなしでハンドルなんか回るわけがない。きしむタイヤ、熱を持ったブレーキ。その動物の姿がライトに照らし出されはっきりしてくる。そいつの正体は、
鹿
最近世間で超トレンディになっている鹿だった。そして鹿の横腹がはっきりと見えてきた。そして、

どごっ……
車体右に鹿ヒットヽ(`Д´)ノ
鹿は一瞬その場でうずくまったかと思ったら何事もなかったかのように山の中に去っていった。
鹿がいないことを確認して車からでてみると、

なんだ特に壊れているところは……。ああっ!ΣΣ(゚Д゚;)
右ライトにはヒビがないものの反対側と比べて何ミリか奥へ沈んでいる。そしてボンネットはショックを吸収したらしく、
曲がってる……

なんで広島行く前に宮島気分を味わうことになるんじゃい(# ゚Д゚)

ディーラーでの判断としては、
・ボンネット → 交換(かなり金がかかるらしい)
・ライト → 交換してくれ
くぼんだライトはフェンダー曲がってるため、おかげで前から見るとボンネットとフェンダーのラインが変わっています

そして満身創痍になりながら受けた広島での面接は
不採用●rz
その翌日に受けた鳥取での就活の方が採用になったという非常に腑に落ちない内容(´;ω;`)ブワッ

※きゃろらいんふぉーの写真のうちフロントの移っている写真の大半は3年前に撮ったものの方が多かったりする。
Posted at 2006/05/26 00:23:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | きゃろらいんふぉー | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation