• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

微妙な変化に、半絶妙な効果

微妙な変化に、半絶妙な効果さぁ、何が変わった?

(;´_ゝ`)「……なんてこと無いドノーマルのランエボⅤだよね」

(;^ω^)「えっと整流パーツ付けたんだけど……」

まぁ、ぱっと見はほんと変化はないですね、あえて気づけるならば、



ドアにくっついた突起って所ですかねぇ…。

(*^ω^)「がらっと変わる変化なんぞは要らんのです。微妙な変化で絶大な効果が欲しいのです♪」



( ´_ゝ`)「ボンネットにも貼っているんですね」

(;^ω^)「最初無理かなぁとも思っていたんですが、エボのボンネットの場合は根元に段差が無く、キッチリ計算された空力設計がなされていました、なのでそのスペースを使って更に角度と距離が設けられたって所です」



(*´_ゝ`)「このフィンカッコ良いかも」

(;^ω^)「正確な空力計算をしているわけではなかったのでとりあえず等間隔に並べたところ上部についてはフィンが長すぎたので一部切ってます」



(;^ω^)「ミラー回りもこんな感じ」



( ´_ゝ`)「サイドバイザーにも?」

…と言った感じでフル装備をしてみました。とりあえずこの状態での感想は…、

(;^ω^)「確かに高速域(100km台:高速道路走行時)の風の当たる音に関しては少し緩和されたけど、後ろ辺りからもの凄くバタバタ音を感じるようになってます。」

(;´_ゝ`)「それは微妙ですね」

(;^ω^)「あくまでも手前味噌な所もあるので後ろ側の整流モールの処理の仕方とか、あとはリアからウイングにかけての整流にも少し検討の余地有りかなとも思いますね。」

ただこの手の物は、すでに完成されているエボの空力を損なう事にもなりかねませんのであくまでも作業は自己責任です。あくまでも一例としてみていただければと思います。
Posted at 2013/03/10 23:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記
2013年03月08日 イイね!

整流パーツどうなった?

整流パーツどうなった?…忘れているわけではないんです。

最近黄砂なりPM2.5なりの影響でお車がこれでもかレベルで汚いんです。

実際に作業の写真というのもこの程度というのは、

雪・雨の降る前に作業したという突貫さ

そんな一ヶ月を過ごしたため結局これという写真がないままです。

とりあえず結果から言いますと……、

(;^ω^)「良いと言えば良い。…しかし施工レベルの問題でアラもある」

その辺りの詳細が明日辺りに書けたらいいかもしれません。
Posted at 2013/03/08 22:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記
2013年02月18日 イイね!

【ネタ追加】エーモンさんちの新パーツ

カチカチ

( ^ω^)「ほぉ、整流パーツですか…」

( ´_ゝ`)「気になりますか?」

2月に発売になった静音計画の新製品3品

パーツの概要を見ていて以前から気になっていました。

(;^ω^)「やりたい静音化作業はやりきっていたと思っていましたが、風切り音というのは宿命」

…実際の所は高速移動時の対応って所ですが、「エボでしょ?」って感覚では、マフラー音の籠もりは過去に対策(マフラーRA純正化)をやったりしていましたが……。

( ´ω`)「欲しいんだけどまだ鳥取にはロクに売ってないお…」

( ´_ゝ`)「通販で探したら?」


そんな中、今月大阪に用事があったので帰りに神戸のSABへ行ったところ即買いしてきました。

(;^ω^)「取り付けには、洗車が必要なのでもう少し先になりますが」

(*´_ゝ`)「おもしろそうなレポを待っています♪」
Posted at 2013/02/18 21:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記
2012年05月19日 イイね!

結局エンクロージャーは失敗なのか?

(;^ω^)「前回のブログの話です。

( ´_ゝ`)「低音強調のはずが中音のみになったあのエンクロージャーシステム」

(;^ω^)「実際の所設計上は間違いないんですよねぇ、ああなることは」

( ´_ゝ`)「といいますと?」

( ^ω^)「あれから色々と調べていると、ちょっとしたシミュレートプログラムに出会ったので少しあの特性を確認してみました…」

ttp://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl
javaを用いたスピーカー設計プログラムです

( ^ω^)「今回のエンクロージャーの容積は約1.34リットル。スピーカーは近似のが無いからalpine製のウーファーで設定してみるか…、どれポチッとな」


これがそのスピーカーの持つ特性。ただし私のスピーカーだと7kHz以降はカットされるはずなので…。

( ´_ゝ`)「この周波数特性って…」


(;^ω^)「この間の簡易測定結果そのまんま……」

……密閉型の特性通りです。結局スピーカーに対して容積が少ない為にこうなった結果になるようです。

( ´_ゝ`)「このスピーカーの適正な容量は…、42.4リットル」

(;^ω^)「だいたいドア半枚分です。ドアが約80リットルぐらいです。ちなみに言うと42.4リットル超えるとそう特性的には変わらないようです…」

( ´_ゝ`)「それって、付けなくてもよかったんじゃね?」

(;//ω//)「言わないでぇ~!!」

…で、そうなると本来の目的は全く踏襲できず詰めの甘さによる失敗になりまして…。

( ´_ゝ`)「もう少し考えればよかったのに」

(;^ω^)「まぁ、見る前に飛べっていうし…」

(;´_ゝ`)「だめだこりゃ」

この企画もう少し続きます。
Posted at 2012/05/19 15:34:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記
2012年05月14日 イイね!

自作リアスピーカー密閉型エンクロージャーを取り付けてみて。

自作リアスピーカー密閉型エンクロージャーを取り付けてみて。( ´_ゝ`)「計画の続きです」

(*^ω^)「塗装をずっと行って翌日、ついに取り付けへ」

(;´_ゝ`)「その後に色々とオチがね…」

(^ω^;)「まだ言っちゃだめです」



~~~~~~


制振シートと補強を繰り返して塗装を行って何とか形になり、
後はスピーカー穴を利用して取り付けるだけ。

で、思った

一人でどうやって付けるんだ?

ネジはあれど問題なのは片方を持ってネジ留めするには貫通穴がない。

リアシート外すのはメンドイ。

人に手伝って……、アテなしだしDに頼むのは尚早。

取り敢えずつっかえ棒にするか

手頃なスプレー缶に調整のための適当な漫画本を挟んで固定。


こんな感じで導かれます。

後はネジを打てば

微妙なやる気の車が出来ました(^ω^;)


ビフォーアフターはこんな感じ。黒にした所為もあってか見てくれが変態ですwww

そんな感じでできあがりました。

( ´_ゝ`)「ここまでが実際の作業であって結果はどうなったか……」






(;^ω^)「で、この作業の結果について、簡易測定したグラフはこれです。」


フロント・リア共にフルレンジ。テスト音源はエーモンさんちのデッドニングキット付属CDで全周波数帯の音源を徐々に流すというモノ。点線は今回のエンクロージャー化したリアのみ、実線はフロントのみ

(;´_ゝ`)「一般的に低音域は125Hz以下の音域ですが……」

( ´・ω・)「どう考えても出ていませんね。むしろ前より下がっているかも…

……理由は密閉型という特性。エンクロージャーの特性としては間違ってはおらずこれが正しい形で低音がだだ下がりするのもれっきとした特徴。

(;´_ゝ`)「てことは、低音増強するどころか中音切り出し型のシステムを構築しちゃったって事?」

( ゝω・) テヘペロ☆

ブフッ∵(゚ε(○=(´<_`#)

(:::)TωT)「…ボックススピーカーの場合、殆ど穴が空いていると思います。一般的にはそれがバスレフ型と呼ばれるモノです。そういう形で計算すれば多分増強されるかと…」

(;´_ゝ`)「で、ここまで大層に作ったシステムどうするの?」

(;^ω^)「取り敢えずフロント・リア調節してミッドスピーカーとして運用してやろうと思います。

一時的に落ち込むポイントを補強できそうなので。」

(;´_ゝ`)「……腑に落ちん結果だな」

(;^ω^)「……はい」
Posted at 2012/05/14 23:17:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation