• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

記事のみすっ飛ばして完成、とはいえ…。

記事のみすっ飛ばして完成、とはいえ…。(;^ω^)「余りに時間なくてとりあえず一気に完成させました。」

(;´_ゝ`)「過程は相変わらず写真ありませんが」

……実際の所バラした状態のままで約一月近くおいていましたが、色々と案件が積み重なっていたので、説明無しで完成へ向かいます。


端子台を作っているメーカーからジャンパを取り寄せ

(;^ω^)「これならケーブルジャンパと比べて負荷少ないので、とはいえ剥き出しは怖いので少し絶縁の為ビニテで覆っておきます」


ハーネスに至ってはこれで三代目

( ^ω^)「今回はバッ直ではないのでそのまま取り出すだけでなく新たにアースもこのハーネスから取りました」


( ´_ゝ`)「基本ボディアースなのでどこも一緒なんですけどね。」

(;^ω^)「ちなみに線も細かったのであとで結局直で同じポイントからアース取りましたけど」

(;´_ゝ`)「この10番ですか」

なんだかんだでブロック台はこんな感じになり、

( ´_ゝ`)「大きいですね」

(;^ω^)「土台は接触対策も含めて、確実な固定をと言う事で」

配線は全て長さを詰めて全部必要な箇所から取り出して一通りのラインは完成しました。

( ^ω^)「ちなみに今回の作業で付けなかった物もあります」

( ´_ゝ`)「ほぉ、ノイズフィルター無しですか?」

(;^ω^)「今の電装品って基本メーカーを統一しているんですよね。車載PC除いて」

…実際の所各デッキやインターフェースには相応のトランスなり何なりのノイズ対策はされており、それが出来ていない物に対して対策を行うと言う考え方です。フィルター自体も一時期中華製のノイズ対策のされていないモニター使ってオルタノイズ起こしていたのでその遺物です。

その状態で完成してのテストですが…、

○5000回転まで回してもオルタノイズは皆無(今まで通り)
○ナビの電圧は今までと比べて約1Vプラス(ただし直電に対して-1V)
○リアブロックにACC/イルミ配線も追加したので今後LED系の電装がちょっと楽(オマケ)

( ´_ゝ`)「ラインまとめたってだけですが十分ですかね、ただし」

△ラインを変えたので今までやった車載PCのRFノイズ対策はやり直し
△エンジンオフ時にナビのみ瞬停を起こすようになったので多分ノイズカットがそこで効いていた可能性あり

(;^ω^)「とりあえずこんな感じで一旦終了」
2012年11月06日 イイね!

余計な一言もネタ神の癖

余計な一言もネタ神の癖(ヽ'ω`)「こっちがこっちで、あっちがこうで……」

(;´_ゝ`)「バラしてから数日、確実に気力は落ちてるな、あれ」

(神・∀・)ノ「うぃーっす。ってまだやってんのあの人?」

……気力がなかったり、部品がなかったりとあれやこれやと作業中です。はい。


(神・д・)「なるほどねぇ」

(;´_ゝ`)「まぁ、メインユニットとモニターとナビだけでなく、他インターフェースも絡んでますしねぇ……」

(ヽ'ω`)「ああでもないこうでもない…」

(神・∀・)「まぁ、予算でもあれば、

インターフェース内蔵のデッキぐらい買えるんだけどね♪



(神・∀・)♪ (´<_`;)      (ヽ'ω`)



(神;・∀・);´_ゝ`)        (ヽ ω )


(;´_ゝ`)「あーあ。触れてはいけないところ突いた」

(神;・∀・)「あのー」

ちょっと真面目に考えた
2012年11月03日 イイね!

【作業編】諸配線の撤去

【作業編】諸配線の撤去(ヽ'ω`)「とりあえず、今回置換する配線の撤去は終わりました」

(;´_ゝ`)「殆どナビの電源」

(;^ω^)「そりゃそうでしょうね」

IPバスや、一部のケーブルについてはそのままですが、電源配線と一部のオーディオハーネスを分岐する目的なので、これらのケーブルについてはブロックからの配線を短くします。

(;^ω^)「で、ジャンパピン待ちです」

来週以降になるのでその間は、元に戻すことなくそのまんまになります。

(;´_ゝ`)「他の部品はそろったんですか?」

( ´ω`)「一応ですが配線ガード用の板とか固定用の金具とかですが、もう少し部品いるかなぁーと。」

ゆっくりと置き換えるつもりでもなく近いうちに使う事もあるんですけどね……。

(ヽ'ω`)「とりあえず時間を狙って配線ショート化とブロック設置を進めます」

( ´_ゝ`)「がんばってくださいね」
2012年11月01日 イイね!

【方法検証】プランの決定

【方法検証】プランの決定(;´_ゝ`)「まだこの状態なの?」

(;^ω^)「部品やケーブルがそろっていないのです」

必要な材料
 ○端子台(済)
 ○端子台用ジャンパ
 ○電源用シールド多芯ケーブル3芯(済)
 ○電源用シールド多芯ケーブル4芯(済)
 ○信号用シールド多芯ケーブル4芯(済)
 ○平クワガタ端子多数(済)
 ○ケーブルラベル
 ○フェライトコア(済)

端子台ジャンパを注文しとかないと…

( ^ω^)「待っているだけでは何も進まないのでプランを決めましょう。」

☆フロント・センター・リアそれぞれのデバイスを主線・分岐線にわけて、端子台で分岐
 →端子台は用意出来たので、色々と配列を考慮すると、

 【純正配線】――→【第一ブロック】――→【リアブロック】
                ↓
             【第二ブロック】

【純正配線】にはノイズサプレッサー(RD-984)を入れた+12、ACC、イルミを分岐

【第一ブロック】は助手席側に設置して【純正配線】+アースの状態で、各ブロック分岐他、地デジチューナー等の電源用

【第二ブロック】は運転席側に設置して+12、ACC、アースを利用。DSRCやBluetooth、iPodアダプターに利用

【リアブロック】はカーナビ用配線に第一ブロックと同じ状況に。今後リア配線拡張用

☆ラインはシールド化
 →電源線は1.25sqのMVVSケーブルを使用します。心細いケーブルですが十分です。

☆純正配線は全て正規のラインに戻す。
 →三菱のオーディオ配線でアースについては大概ボディアースですが、オーディオは別のポジションにアースポイントを這わしている所があり、



 赤丸で囲った部分に落ちます。このライン自体は市販ハーネスによっては無しになっているので単純には出せない為、新たに配線を作り直すしかない状況です。ちなみに速度パルスも一緒です。

☆ACCはリレー制御へ変更するも、今後バッテリー直に変更する際に柔軟に対応出来るようにする。
 →これ辞めます。純正配線だとこの方法でやるには電流が厳しいので別の機会にします。


(;^ω^)「こんな感じだなぁ」

( ´_ゝ`)「あとはこれにフェライトコアを巻くんですよね。」

(;^ω^)「ですね。配線的は複数の線ではなく、多芯ケーブル化しているのでスッキリ且つブロックまではほぼストレートなので電気的には十分かと思います。」

あとは部品をそろえて作業です。
2012年10月29日 イイね!

【検証編?】更にバラして、更に迷って、

【検証編?】更にバラして、更に迷って、更にバラしていきます。

(;´_ゝ`)「そこまでバラす必要って……」

(;^ω^)「配線した自分で言うのも何だが、色々とややこしくなっているし…。」

完全に走る事×しか楽しみがない○が楽しみな車になっている現実(ぉぃ)

…これについては純正配線をたどり直す事でもう少し適正な配線が出来ないかという点もあり、
実際にアンテナ線が移設可能なレベルまで持ち込めたのであとは分配器の配線をきちんとすればもっと短いラインを構築出来ると思います。

今回の作業で必要な端子台については、これを用意しました。

(;^ω^)「今後のバッ直変更にも耐えられるようにこの手の端子台に頼る事にします。」

これをセンター・サイド・リアに中継していく形をとります。それぞれを連結するのは車載PCでも利用したシールドタイプの多芯ケーブル。







前に使った3芯で+12,ACC,アースを用意して、新たに4芯でイルミを用いる他にも、フロント-リア間の細かい信号線(車速、サイドブレーキ、アンテナリモート、リバース信号等)もまとめてしまうのも手です。

そんな感じで結局早めに作業しないと、現状の機能の殆どが使えないのでねぇ。

これを踏まえて必要な材料
 ○端子台(済)
 ○端子台用ジャンパ
 ○電源用シールド多芯ケーブル3芯(済)
 ○電源用シールド多芯ケーブル4芯
 ○信号用シールド多芯ケーブル4芯
 ○平クワガタ端子多数
 ○ケーブルラベル
 ○フェライトコア

(;´_ゝ`)「たりてねぇな」

(;^ω^)「今回はネット通販で何とか行きます。」


その横で……

( ^ω^)「オーディオを接続していない状態でのエボってそうそう運転しないな。どれどれ(ブォン」

少し回してみたところ……

( ・ヮ・)<フツー

(;^ω^)「なんとなーく軽い感じは、結局PC回しても変わらなかったから、前も今も変わらんって事だな。とりあえず元に戻す事専門にする」

何か期待された方ごめんなさい、
フラシーボな言葉に興味ありません



そんな一曲

(;´_ゝ`)「何故これ?」

(^ω^;)「ちょっとSPECのドラマを今更ながらにはまってしまって…」

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation