• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2013年03月20日 イイね!

動画による動作テスト(`・ω・´)



テクトム製MDM-100との比較数字もおいときますね。
2013年03月19日 イイね!

Both of you, Connect Like You Want to Know

Both of you, Connect Like You Want to Know何だかんだありましたが、

4G15用のタコメーター
(ディストリビューター信号取り出し)を、
4G6・4G9系のタコメーター
(ECU信号取り出し)に
コンバートできました


先に結論から言わせてもらうと…、

稼働させるのは結構メドイですこの方法

そして思いました、

別にエンジンスワップしている訳じゃないんだが…。


(;^ω^)「4G15エンジン車に4G63ターボを積んでECUを移植したような感覚でタコメが動かないって言っているような物ですよね」

そんな感じだったのですが、今回の場合は回路も半分わかっていない状況から始まったわけで、


4G63のタコメーターと、


4G15のタコメーター。

使っている部品が抵抗以外全部一緒

ということだけで多分コンバートも簡単だろうなと思ったわけで、
とりあえず、4G63タコメを参考にICの足をカットして繋ぎ直して、足りない抵抗を追加して、一カ所ダイオードの向きを変えれば良いと思ったら、

動かないorz

そこから手段2:信号12V化を考えたりしましたがこれも根本から意味が違っているので失敗。

手段3:メーターパネル自作に至っては材質考えても少し不格好になりそうなので本気で最終手段にしていました。

結局手段1について、
…抵抗値がほぼわからず悩んでいましたが

解決のキッカケとなったのは、
CJ4Aミラージュの4G92タコメーター
一万回転の高回転タコメーターを使う4G92MIVECエンジンは、
点火システムがエボと一緒なのでタコメ信号もECUから取り出していることから、

これの抵抗値がわかれば一発なんだが……。

と思っていると回路の裏面をブログにて掲載していた方がおり、その画像を低解像度ながら調べていると……、

ほぼ抵抗値は4G63と一緒っぽい?

と判断して抵抗を全て所定の物に置き換えてみると、


比較用のMDM-100が無いのが説得力低い…

タコメーターが命を吹き返した。゚(゚´∀`゚)゚。

その時差し替えた抵抗は一つだけ除いて全て4G63用に合わせていたので、

微妙に正規の値よりも狂っている(´ε`;)ウーン
なんか4G63と振れ幅が変わっていない感じも


実際に九千回転から八千回転に変換する訳なのでこれだけずれるわけで…、

その部分を調整して抵抗値を弾いてやろうと、静岡にて半固定抵抗を購入。これでスケール側も何とかなると思いましたが…、

全然変わらない(;´ω`)

動いた物の結局それでは、

4G63タコメにパネル差し替えるだけで良いではないか(つдT)エーン

と言うオチにもなるので、もう一回比較しなおしていくと……、

ICの足の配線3種類全部違ってる?


10000回転は実機がないので先の画像を参考にした。九千と八千が違っているのは最初点火系が違っているからと察していたが、九千と一万に関しては同じ点火システムであるという事からその点から察すれば、

タコメーターのスケールを変更するのはICの足配線のパターンを変えるだけ?

と予想できる。ここで最初に戻ると、


ICの足配線を4G63に合わせて加工→メーターが九千回転化

そうなれば狂う訳か……。

実際に配線をもう一回戻してMDM-100のRPM値と比較してもほぼ正確にスケールを読んでいきました。

とりあえずメーターのコンバートはほぼ完成です。

~~~~~~~~~~~

( ^ω^)「ここまでが前置きね♪」

で、本題ですが。

ここまでの物を用意してまでやりたかった理由というのは、

メーターパネルの色を変えたかった。
それだけです。一つの発想としては違和感のないメーター色の統一も出来るという事、

例えばフルスケールメーターと色を合わせたいが、タコメスケールが狂うのはちょっと…、と言うときにこの方法で合わせて統一してしまうとか。

または、この方法なら点火システムの異なる、4G1・6A11系車にスケールの違うタコメをいれてみるとか。
と言う事も出来たり。

ちょっとした可能性ですがそういうことも出来なくはないと言う事です。

しかも今回は分析も含めて、4G15タコメを加工するという事を行いましたが、

実際は4G63タコメのIC配線パターンを変更するだけでスケール変更は可能だと|ω・`)

とはいえパネルを自作してしまえば、更に言えばそんな加工は必要ないと思います。

ちなみにCN/CPエボに至っては3種類
(4,5:白地・赤文字・赤針/6:青地・白文字・赤針/TME:黒地・橙文字・橙針)
のメーターパネルがあるわけですが、

ちょっとアダルティ(≠オッサン臭い)な黒地・白文字・赤針

が有っても良いではないかと、

あとは、灰色地・白文字・白針とすれば、

伝統のCD/CEエボと似通ったメーターカラーリング

とか、更に黒地・白文字・白針になると、

昨今のLED照明が良い配色具合になるのでは感もあるわけです

今回は、

こんなアダルティメーターを目指しています。

これならハイコントラスト化も不可能ではないな(*^ω^)

そんな事を思いながらメーターカスタムは続きます。


注意:今回の方法はあくまでもMRV本人の主観・予測・検証によるものです。加工などの作業は自己責任を伴い、安全に関わる部品を加工するというリスクを伴います。今回の加工に関しては実際にこのような改造が出来るかどうかもプロの意見を参考にしています。
2013年03月18日 イイね!

瞬間、鼓動重ねて。

瞬間、鼓動重ねて。(`・ω・´)b
2013年03月17日 イイね!

一方でメーターの話

一方でメーターの話待ち時間が長いので少しメーターの話を。

最初の手段1でやっていたメーター加工については配線としては間違ってはいない…はず。

となってくるとあと必要になってくるのが抵抗値の部分。

写真で言う所の追加した抵抗(3.9k)とチップ抵抗(333→33k)3つの計4カ所。
102→1kはエボとも共通なのでこの部分は変更する必要はなかったのですが、

4カ所の抵抗値を実際にエボと同じ抵抗値に変更すれば配線上は一緒になるのですが、

それだと8000回転と書いときながら実運用9000回転のタコメーターができあがる

理想はそうなって後は実際の値(ここではMDM-100値)と補正できれば悩むことはなく、

そうやって書いていると逆にエボメーターの抵抗値換えた方が楽じゃないのかと思い始めていたり(´・ω・`)

どちらにしても、適正な抵抗値をたたき出さないと先へも進めないといった所です。


手段2は、ネットでも出ている増幅方法、10k抵抗を挟んだのですが、結局それは動かなかったので没。

おとなしく手段1をもう少し詰めてみようと思います。

場合によっては手段1で適正値を求めたら→エボメーターの抵抗値を変えてしまうといった方法で手軽(半田スキル要)に替えられたらと思っていますが。

手段3は時間が来たのでまた後ほど

2013年03月15日 イイね!

とりあえず部品変更してみた。

とりあえず部品変更してみた。一部抵抗を追加してダイオードの向きを取り替えて、
更にIC側の配線パターンをカッターで切断・つなぎ直してとりあえず完成させてみた。

で結果は……、


動きません
Ω\ω°)チーン


やっぱり標準で載っている3つの抵抗値を洗い出さないと先へは進めないようです。

(;^ω^)「やはりその辺りもか……」



ここまで出来る事、

○燃料・水温計はポン付け(抵抗値一緒)
○スピードメーター恐らくポン付け(パネルと針が欲しい……)

タコメに至ってはこういう考え方になってきた。

手段1:メーター5V化 → 道半ば(多分これ抵抗値探す作業入って泥沼化)
手段2:信号12V化 → イグナイタからシグナルを取っているのならその仮想信号をいれてみる(方法はあるが少し疑問符と技術が必要。)

( ´_ゝ`)「でもMRVさんの場合、手段3がありますよね?」

手段3:メーターパネル自作

(;^ω^)「確かに自作出来るスキルと環境はあるけど……、それはちょっと禁じ手にさせて」

( ´_ゝ`)「なんでですの?」

(;^ω^)「燃料・水温計の針が結構固くて外れないのよ」

(;´_ゝ`)「何を今更……。」

とりあえずまたつづく

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation