• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

【ネタを】今年最後の気になる話【仕込むか?】

【ネタを】今年最後の気になる話【仕込むか?】ぱっと見で解るものですが、
冬タイヤのナンカンさんが4シーズン目のオーバーのためタイヤを変える予定でしたが、

ついでに変えたくなったホイールです。
中身はまだ秘密ですが肝心の新冬タイヤがまだ届きません。
(゚∀゚)アヒャ
Posted at 2015/12/19 20:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2015年11月04日 イイね!

【DSRC=】生存報告がてらの再セットアップ【=ETC2.0】

【DSRC=】生存報告がてらの再セットアップ【=ETC2.0】生きています。

という前置きですが、
本来なら夏あたりの話をとも纏めてはいるのですが、

この間と一緒で、
「ため込んでネタを出せずに終わる」
状況下なのでとりあえず小ネタを一つ。

あ、写真のネタは特に関係ありません。わかる人にはわかる話です、はい。

ちょうど昨日の休み時に近所のカー用品店にてDSRCの再セットアップを行ってきました。
ETC、私の場合はDSRCですが、前のランエボから引き継いでおり、レガさんに変わってからすぐに再セットアップは行っています。

ので今回はETC2.0に関しての再セットアップへ。

ETC2.0とはなんぞや?という方もいると思いますが、詳しい話は各自で調べて欲しいので、端的に言うと

DSRCのバージョンアップ

と考えてもらえれば良いです。
特に重要なのが、『経路情報活用サービス』面の機能追加ですが、

はっきり言えば、
田舎では全くもって恩恵は
(このブログ書いてる時点では)
ありません


特に今回のバージョンアップは都心部などにお役に立つというわけで、
元を言ってしまえば光ビーコン・FMVICSしかない鳥取県東部に関しては主要高速道にでないと恩恵を受けない(鳥取県下だと米子道・山陰道有料区間までです)ようなところでなぜするか?というと、

再セットアップが安くできるから

だけです。

じつはこのETC2.0すでにセットアップ作業自体は7/1から始まっており、7月以降にDSRC車載器を買ってセットアップした人には特に必要ない話。

ところがMRVのように過去6/30以前にDSRCをセットアップした人
(MRVの場合は2013年12月にエボ→レガ切替で再セットアップ)
に関しては再セットアップをしておかないと機能追加の恩恵は受けられないよん(※)
というわけです。

※だからといってDSRCが使えなくなるわけではありません
※なお、ETC車載器に関しては今回の話は関係ないです


で、今回は2015年10月29日(木)~2016年3月31日(木)の間、先着10万人限定で再セットアップ補助が受けられると言うことで対応したわけです、はい。

最大補助額は2700円と言うことで、ちょうど近所の店が約3000円程度で通常の再セットアップを行うため、

約300円程度で機能バージョンアップを受ける。

という考え方になるわけです。
(まぁ、機能バージョンアップって書くと何かお得感がなくなるけどね…)

…しかし問題はこれを理解しているかどうかで、

( ^ω^)「すんませーん、ETC2.0の再セットアップしたいんだけど」

(店´∀`)「車の変更ですか?」

( ^ω^)「ちがいますー。」

(店´Д`)「え?」

( ^ω^)「10/29からのサポートキャンペーンで、DSRCの再セットアップしたいんだけど?」

(店´Д`)「少々お待ちを……(なんのこっちゃ)」

店員がwwww

(店´Д`)「あのーお車の車載はDSRCですか?」

( ^ω^)「そう言った」

(店´Д`)「確かにそのキャンペーンはありますが、6月30日よりも前にセットアップを?」

( ^ω^)「最終の再セットアップは2013年ですが?」

(店´Д`)「少々お待ちを…、担当の者を呼びます」

( ^ω^)「出来るんだったら書類持ってくるね」

数分後……

(店´Д`)「えーっと…(対応マニュアルパラパラ)」

(店 ・∀・)「では、この再セットアップ申請書に記入を。今回は補助を受けると言うことなので、アンケートに必ず答えてください」

( ^ω^)「はいはい、えーっと車載器番号はこれね」

(店 ・∀・)「預かります。あー君、手が空いてたらこっち来て、例の補助の件での再セットアップの作業の流れ実際に行うから

( ^ω^)「何か?」

(店 ・∀・)「あ、こっちのことですので、きにせず」

何か珍しい客のようです。あたし

で、数十分後

(店´∀`)「お待たせしました、再セットアップ料、約300円程度になります」

( ^ω^)「はーい」

なんだかんだでセットアップ終了。
車載器は特に何の代わり映えもないです。

とりあえずの今後の対応にはなったと言うことで、またここでいつも。

※今回のバージョンアップはDSRC車載器のみの話です。ETC車載器に関しては今回の話は関係ないです。
※さらに言えばこのバージョンアップを来年4月までに行わなかったからと言ってDSRCが使えなくなるというモノではありません。
今までの機能は問題なく使えますが、ちょっとした得サービスを受けれないままなので私のように今年の6/30以前にDSRCを入れた人は再セットアップをお勧めします。
※多少なりとも話の内容は脚色していますが、最初の客でほぼお試し感が前回だったのは事実です。

※この記事を読んだからと言って「ウェーイ、安く再セットアップできるwww」というわけではありません。今からDSRCに替えてもそのあたりの恩恵はなく、余計な再セットアップがいらないだけです。なお、条件やサービスに関してはGo!Etcのポータルサイトでも見てください。


なお…、

( ´_ゝ`)「うちでは対応してくれなかったんですか?」

( -ω-)「おまえさんとこは、電装屋に外部委託じゃんじゃんか。」
Posted at 2015/11/04 23:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2015年01月04日 イイね!

正月なのに内容は12月中旬に起こった話題(レガさん編)


というわけで時間をさかのぼります。


( ´_ゝ`)「本当は年末に書きたかったけど結局伸びたんでしょ?」

(;^ω^)「いうな」


■その①:電子デバイス一蓮托生事件


12月12日ぐらいのこと、

(社´∀`)「あ、MRVさん」

(^ω^ )「なんでしょう?」

(社´∀`)「MRVさんの車さっき会社入った時に見たんですけど、リアブレーキが球切れしていましたよ」

(^ω^;)「ああ、すいませんありがとうございます。」

等という会話があったあとで勤務終了後。

( ^ω^)「帰ろうっと(エンジンギュルン)…」感じる違和感。

ABSとVDC
警告灯
ダブル点灯


さらに言えばこの日あたりから寒波が襲来ということで路面あたりが荒れている、まぁ察知してくれ。

( ´ω`)「なんでこんな時に点灯すんだよ……」

このあたりで読んで察した人は鋭い。

(社´∀`)「リアブレーキが
球切れ
していましたよ」


先ほど話していたブレーキランプの球切れが近年ではABSなどにも警鐘を鳴らすようになっているわけで。

( ^ω^)「まぁ、過去にもSRSで色々と思い出あるし……しかしVDCも連動するのはなんでだろうか?」

これについては北米マニュアルを読んでわかった。レガさんの場合はブレーキランプの点灯判定にABSとVDCが絡んでいるということが分かった。そこがどうなっているかについては各員でググってほしい。

で、なんだかんだで電球を交換して終了

(;^ω^)「しかし、この電球交換して一年もたっていないはずなんだが……、せっかく電球全部PIAA ARROW WHITE(最近店頭に並ばない)にしたのに…ブツブツ」

何だかんだで純正よりはちょっと明るいバルブに交換しました(トホホ

■その②:受信感度改善…したけれども

地デジの受信感度がやっぱり悪い。

ガラスアンテナで受信していた地デジですが、一部市内の不感地帯などは目をつぶるとしても、

エボの時よりも感度が悪いのは少しいやだ。←コレが最大の理由です。

これが一体型の弊害って奴なのかと思いながらですが、色々と思うに当たって一番思ったのは、

アンテナ線なげぇよ

(;^ω^)「真面目におもうんですよ、CSといいHUDといい一体型と分離型とで多少部品の差別化したらよかったのに…(ブツブツ」

配線長い方が良いは正義じゃないんですよ。配線なんて2m程度で良いんです。長くしたい人がオプションで伸ばせばいいんですよ。

そんな愚痴はともかく…、アンテナ線を短くしようと画策したんですが…、

(;^ω^)「こんなHRSコネクタ、交換しようにも売ってねぇしなぁ…」

しかないので途中でぶった切ってそれぞれ繋ぐことに。

ただ結論はそんなに変わらなかった。

( ^ω^)「何だ変わらねぇじゃんm9(^Д^)プギャー、って思うかもしれませんが、

短くなっても変わらないってことはスッキリさせる余地はあった

ってことよ」

そんなに変わらなかったということは…、

外部アンテナを入れましょう。

用意したのはBeatsonic製 地デジ用ドルフィンアンテナ DA3Sこいつを入れてみた。

ガラスだけでなくいかに外に出して使えるかなので、今回外付けアンテナ化にしました。

結論としては、

当たり前だが大向上

( ^ω^)「不感地帯でのワンセグ・フルセグ切り替わり率が極端に下がった。やっぱり外部アンテナは正義なのか」※個人の感想と配線の感想です。

配線としてはあんまり影響のなさそうなところを這わせましたが、ただこの車サイドエアバッグなので多少配線は注意が必要です。


■その③:オーバーロードとショートサーキット事件

実は一部の車内灯はLED化をしていた。で、ちょうど使いたいLEDの値段がこなれてきたのでリアの車内灯を交換することに。

用意したのは相変わらずお好きなメーカーPIAAのSparkMOONシリーズ。

( ^ω^)「球はウェッジT16だけどT10でも適合で使えると…、ソケットはめて」

で、点灯テスト。

( ^ω^)「スイッチオンと、おし点いた、あれ?消えた?接触が不安定なのか…(ゴソゴソ。

熱ッ!!!

バチン!シューン……。


(;^ω^)「熱かった…。うわ、土台毎半田が溶けてる。あれ?ACCなのにすべて切れてる…。」

メイン電源ヒューズが飛んでしまった(泣

土台のプラまでもが溶けるぐらいに過電流が流れたってことと配線土台もちょいと危うかったわけか…。

溶けた土台は仕方ないのでエーモンさんちに切替える。


■その④:HIDのバルブ交換(6000Kに)

多分この車HIDバルブは初年度以降交換されていないだろうと思い。近所の店にてちょうどセール品だった6000KのHIDに交換。


( ´ω`)「…やっぱり私には6000Kは似合わない」※個人の感想です。


いや、モノは悪くなかったんです。前にもちらっと書いていた経験で、

冒険したら見事に△マークでした。

正月の雪に関してその点は十分理解できた。

4400Kのバルブ探してこよう…。

ここまでがレガさん編でした。
また気が向いたら別編でも書きます。 
Posted at 2015/01/04 13:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2014年12月23日 イイね!

【タイヤ交換】孤独が頬を揺らす 揺らすけど【聖地巡礼】

ノハ#゚↓゚)「濡らすだよっ!!」

わかる人にはわかるネタ


遡ること12月9日のこと…。

最近忙殺に付き色々と時系列が狂うことがあります。


(上´∀`)「MRV君タイヤ替えたの?」

(^ω^;)「まだですよ」

(上;´Д`)「おそくね?」



例年MRVのタイヤ交換と言えば

(上´∀`)「MRV君タイヤ替えたの?」

(^ω^ )「ああ、(11月中に)替えましたよ」

(上;´Д`)「はやくね?」


が大体パターンで早いときは10月の下旬には替えている物で、唯々理由としては単に実家のある愛媛県に置いているためで、


タイヤ交換のために実家帰省



と言うイベントを用いて、交換後の走行テスト(約300km)も兼ねています。


で今年はと言えばそれが大幅に色々と遅れて、


12月となり、その前々日ぐらいに雪が降ったりとしていたわけで。

…まぁ、その後に寒波が来る週末だったり、かなりの大寒波が来るわけですが、そこはすでに交換済みのレガさんで難なくと言う事ですが、


とりあえず天気も中休み的に晴れたのでとっとと実家に戻ったわけです。
特段高速地道含めて冬用タイヤ規制もなく地元に向かう。

( ^ω^)「ついでによりたいところがあるんだわさ」


それは同じ愛媛県のJR下灘駅というところ。

はい、相変わらずの「境界の彼方」関係です。

正確には円盤収録の未公開話「東雲」の一シーンになった駅でありんす。

どういう内容なのかはよしなにお調べください。

( ^ω^)「まぁ、同じ愛媛県内だし確か伊予市だったはずだし…」

ただ実家からは約40km程度離れていますが…(;´ω`)アレ?

とりあえず実家帰る前にいってみた。













相応に人は居て写真を撮っている人が多かった。


そして翌日予定通りタイヤ交換完了。

冬タイヤはエボから引き継いだNANKANG SN-1(3シーズン目)。
今期ラストで残量関係なく次は捨てます。
アジアン4シーズン目には興味ないので。

ホイールはレガシィ購入時に緊急で交換したレガ純正17吋。
しかし…。

(ヽ'ω`)「前後タイヤローテしたら帰り100キロ前後でえらい微振動でガタガタしていた…」

…確か購入の時にホイールのみ仮取替してから全くバランス診ていないタイヤだったことを思い出した(今更)

(;^ω^)「もしや操舵側のフロントだけバランス取っただけか?まぁ、あの時ドタバタしてたし」

再バランス調整で何とかなった。

…その後2度の雪に見舞われて購入後初めての雪道走行テストを行いましたが、

確かに楽だわコレ

氷で暴れないサスセッティングと横滑り防止のVDCは安心出来る。

(;^ω^)「確かにコレならスバル好きな人多いわけだ」

前の比較については前回の冬に書いている通りなのでその辺りは割愛。

その横で実家では…、

( ゚Д゚)「おし、この車買うわ。」

(;^ω^)「ちょwwwwwwwww」


セカンドカーだったekワゴンから別の軽に。希望グレード・低走行車・希望機能付なのに20日以上置かれていた一台を下情報無1時間即決で決めた。

など、

■12月10日

(身 ゚д゚)「MRV今日暇か?」

(^ω^ )「どしたい?」

(身 ゚д゚)「暇なら今夜ひめぎんホールに付き合ってくれ」

(^ω^;)「なに?」

(身 ゚д゚)「いや、今夜AKBのコンサートがあるんだが連番でさ、お前結構現場慣れしてるようだし」

(^ω^#)「現場ちげぇだ、バカヤロウ」

~終演後~

(身; ゚д゚)「凄かったけど、あんなテンションなんだ…。」

(^ω^;)「(知らんで行ったのか…)とりあえずメジャー曲が何曲かあった以外誰が誰なのかわからなかった」

(身 ゚д゚)「明日の高知どうすっかなぁ、そういえば結構前席なんだよな」

(^ω^;)「(何だろうこの既視感…)とりあえずキンブレ貸したるから楽しんできんさい」

という伏線もあり。

そんなこんなでした。

コレが12月上旬の話ですが、ここ数日いくつかネタはありますが、また後日。

で何だかんだで、

レガさんとの付き合い1年経ちました

Posted at 2014/12/23 13:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2014年12月02日 イイね!

【武道館へ】遠征準備とスペック勝負とネタ降臨【鳥取から】

【武道館へ】遠征準備とスペック勝負とネタ降臨【鳥取から】痛車の計画の横でレガさん車中泊の準備ともいえる事を行っていました。

(;^ω^)「と言っても基本スタイルは布団以外の防寒対策といってもコートとかのものばかりなのと…」

あとこれを追加しています。


タイマー付電源ソケット(最大60分)

今回の遠征で一番難儀なのは携帯スマホ等のバッテリー充電。特に遠征関係では連絡にネットが欠かせない。現状手持ちのモバイルバッテリーの数は充分だがもしもの為になるべく充電完了状態にしたいので、最大60分12V最大3AではあるがUSB電源を用いるには十分と思い購入。

( ^ω^)「ぐらいだな…。とりあえず。」

車中泊の結論から言うと、まだ対策要です。

( ´ω`)「カーテンと寝袋がほしい…」


その一方で、

(友´∀`)「MRVさーん、ライブ前夜祭ということで東京信濃町で会いませんか?」

( ^ω^)「いいよー。何時に集合?」

(友´∀`)「とりあえず19時で」

( ^ω^)「了解でーす」


…えっと、何時に鳥取を出たらいいのかな?

出発2014/11/18 09:28→到着2014/11/18 18:21
距離:672.7km
時間:08時間53分
高速料金:13930円


これが休憩なしの場合ならねってことだから。

( ^ω^)「とりあえず余裕入れて8時出発やね」

そんな感じで鳥取を出発。


レガさんとエボちゃんの大きな違いといえば…、


タンク容量


エボちゃんが50Lに対してレガさんは64Lの+14L。基本的な性能差はあるが、基本高出力型ユニットであることはエボもレガも変わりない。


それでいて400キロ走っても半分チョイ下のタンク残量は素晴らしい。

(燃費に関しては高速巡航なのでその差は経験上1km/l程度でしかありません、要は誤差範囲)

とはいえ初のド長距離遠征なので、浜松あたりで20Lほど給油。


( ^ω^)「到着予定時刻が結構早いから、浜松餃子でも食ーべよっと♪」


(*^ω^)「あっさり、ばかうま♪ おお、餃子パンもうまい♪」

なんだかんだで一時間調整。しかし……、

(ヽ'ω`)「東名降りて首都高3号渋谷で帰宅ラッシュ渋滞…」

ちょっと遅れて到着。

とりあえず東京についた。

が、その感覚がない。

東京なんて電車と徒歩しか経験のない人間なので

ここは名古屋か大阪じゃねぇの?と疑ってやまない。


とりあえず東京信濃町のいつもの店(一部茅原さんファンには有名なところ)に入って開口一番が、


(;^ω^)「東京だよね?ここ」


そんな感じでした。



そのあとは車中泊場所にて休眠。場所は言えませんが。

とはいえあんまり携帯とかも使いたくないので、夜のお供は…、


乾電池で動くポケットラジオ


意外とこれがタフに頑張るので一晩ラジオ流しっぱで就寝…。

( ´ω`)「(車内)さみーよ、(傍に高架)うるせーよ、(窓にカーテン無し)まぶしーよ」

さらに言えば

(#^ω^)「(ライブ楽しみで)眠れねーよ」

そんな感じで翌日もまた同じ場所で就寝。

( ´ω`)「翌日はトノカバーを頭にして就寝したら何とか…、でも足元寒いし…」



最終日は、午前中に昨年伺った世田谷の喫茶店でコーヒーを楽しむ。



ちなみにその日の深夜24時から仕事……。


とりあえず鳥取に帰りましょう。

世田谷で満タン給油して一気に高速で。


( ^ω^)「いったん海老名に止まる」


ここで痛車を解除しました。


( ^ω^)「楽だねぇ…」


(神 ・∀・)ノ「おいーっす」

(;^ω^)「あっ……、まぁ良いまた塗ってやるよ」


そして剥がしが終わるとまた高速を走る。


とりあえず2時間以上は余裕がほしい。

という気分で走り、道中は走りながら海老名で買ったパンを頬張って…。



東京世田谷~鳥取間673キロ無給油で走破(+無休憩…)。


鳥取には21時頃到着したので、下準備してから仕事へ。そのまま朝まで仕事してという流れでした。

Posted at 2014/12/02 18:48:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation