• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2015年07月14日 イイね!

【夏の工作】自力?他力?ヘッドライト曇り取り【台風前のドタバタ?】

【夏の工作】自力?他力?ヘッドライト曇り取り【台風前のドタバタ?】(ヽ´ω`)「あついな…」

そんなここ数日の暑い日。

( ^ω^)「ちょっとやってみるか…」

と思い立ったのは、ヘッドライトの黄ばみ取り。
「台風も近いのに?」といったツッコみありますがやってみましょう。



以前から黄ばみ曇りは発生していたレガさん。で、一度はコーティングを磨いていたのですが、ただ磨き直しただけ。
市販のコーティング剤はあんまり期待はしていないし…、特に劣化してからのコーティングは意味はないというか…。

そんなこんなで作業開始だが、これに至るには少し裏話があり、

数か月前の某ガソスタ……、


( ^ω^)「ライトの黄ばみ何とかしたいんだよねぇ…」

(GS´∀`)「ああ、それねぇ、磨いてもあんまり意味ないですねぇ」

( ^ω^)「確かにそうだねぇ、前のエボの時もそうだった」

(GS´∀`)「とはいえウチでもよくやるのは、コーティングをはがして…」

(^ω^*)「それってどんなの?どんなの?」


というやり取りがあったが、プロに任せると相応にいい値段だが、いろいろと話聞いて自分でもできそうなので今回は自力でやってみることに。

用意したのは、2液混合ウレタンクリアーと、1500番と1000番の耐水ペーパー、あとは水とマスキングテープと大量の新聞紙。



まずはコーティングをはがす作業。耐水でゴシゴシ。

( ^ω^)「過去にも剥がすのはやっていたので、多少は楽にできるけど…」

ちなみに過去にこのライト一度プラスチック用のコンパウンドで磨いていた経験があり、特に悩むことなく剥がすのは楽なのですが、初めてやる車によっては前のコーティングが残りクリアを拭いてもひび割れを起こす可能性もあります。なので最初は意外と800番からやってガッツリ剥がすのも手かも。

まめに研いだら水で軽く洗って拭い取り太陽光の光反射加減で微妙に黄色く残る箇所もあるのでそういうところを集中的にこすりましょう。

剥がし切ると目安として白い研ぎ汁が出てきます。



あとは番手を上げて、800⇒1000⇒1200の順番で白くなった面をなだらかに、且つ、透過度を上げていきます。このとき水をかければ透けて来るので削りムラを見ていきます。

ここで脱脂を行うのですが、市販のシリコンオフはボディ用なのであんまりおすすめはしません。意外と良いのは台所用の中性洗剤で洗うのが良策です。

多少白くなって大丈夫なのか?と思うかもしれませんが、水をかけて見ると透明になるのであれば大丈夫です。その意味はあとでよくわかります。



で、マスキングし直して、



クリア塗装開始。2液ウレタンなので空になるまで塗っていきます。最初の2回程度は薄塗りで10分ずつおいて様子見。さらに何回も分けて厚塗りをしていきます。





で、乾燥を行った結果



( ^ω^)「まぁ、2年ぐらい保ったら良いなぁ……」

そんな感じで完成。
Posted at 2015/07/14 21:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2015年06月20日 イイね!

【さらば】容量過多の末に手を出した。【香港SIMフリー】

(レガネタ)
済)■新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?
済)■エボちゃんの魂をレガさんに、RECARO SR-7F交換
済)■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?
済)■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?
済)■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?
済)■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?

■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?←コチラ

■車中泊システム検討。カーテンを考える?
■DIYなガラスコーティングやり直し作業?
□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り

(私用)
■ガラケーよさらば、やっとスマホがメイン携帯に追いついた?
■ハイレゾ消極者がハイレゾに手を出したら?
■容量過多はiPhoneだけじゃないんだ…。台湾から話題の”アイツ”に手を出した?
■劇場版公開!「境界の彼方」聖地にさらに足伸ばす?え?鳥取にアレが?


すいません一気にまとめます。

というわけで今度は音源ネタを。

■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?

(;^ω^)「あれ?おかしいなぁ…、Beatjam5 for carrozzeriaのシリアルコードを書いた紙がどっか行った…。この間のPC再インストから入れなおそうと思ったのに…」

音楽プレーヤーとして車での利用を中心に使っているiPhone4S 32GB。
SIMフリー機という性格上GPSもあるし何かと使い勝手はよかったものの、容量過多がここ一年目立つようになった。

(;^ω^)「曲は全曲入れる派なのでなるべく全部を一度に入れてしまいたいなぁ」

『でもAndroidあるじゃん?』って思った方、私の場合音楽プレーヤーだけは昔からApple/iTunes一択の影響です。

とはいえ画面利用できて一番大容量なのはiPhone6の128Gがいいのだが、SIMフリー機docomo機もまだ相応な値段。

(;^ω^)「さらに言えば当時iPhoneにしたのはあのころのAndroidに辟易してたけど、今だと使い勝手はAndroid>iOSなんだよなぁ…」

ということもあり久しぶりにiPod touch 5th 64GBに切替え。

(;^ω^)「軽いなぁ…」

性能についてはどうのこうのないので省略です。
その一方で、音源管理ツールが所行あって少しMedia Goに心変わりしており、

Media GoでCDをFLACとMP3に変換
 ⇒Mp3tagエディターでファイル名を変更
 ⇒ファイル移動させてiTunesでMP3を登録

といった感じで音源データを保管するように。

(*^ω^)「まぁ、WAVでできなかったタグや曲名管理をFLACは出来るようになったからだいぶ楽ですねぇ…」

ちなみに、先に車のハイレゾ化についてはしれっと、48k以上音域的に出したがらない日本メーカーがいる以上、あと数年無理ですね。

とは書くつもりなのですが、

チョイと所用あってタブレットをWindows8.1タブに変更した時にふと考えていた。



( -ω-)「現状のサイバーナビだとアナログAUXで入力しているけど、48kHz/24bit入力ができるHDMIだったら多少感じは変わるよなぁ…」

USBDAC周りが日本国内では主流すぎてどっちかといえばホームユースでしか輝きがないような気がするHDMI(個人的意見やねん…)だが、最近車両には当たり前に入力出来るシステムで、

てっとり早くデジタル化したい

ならばこれは結構盲点だったりする。
個人的な話『いかにしてアナログラインを潰していく』かがカーオーディオの高音質作業の根幹だと思っちゃってる人なので。(個人的意見)

実は今回追加したタブレットNEC Lavie Tab W tw708/t1sにはイヤホン端子はあるものの48kHz/16bitでのコンバートしたアナログを出力するが関の山。これにUSB-DACを利用して…とも思ったのですが

USB使うと充電周りがめんどくさい事になる(「USB OTG充電」等で調べたら良いと思う)
特に充電はできるだろうけど電流的にも充電しながら運用ができるような代物ではないそこにUSB-DACとか言ってると、どれだけ電池消費するねんというところです。

昔の車載PCならって感じもありますがこれは復活しない前提です。

ので、ここはUSBには常に充電に徹してもらい、FLACデータはmicroSD/wifiハードディスク等に頑張ってもらい、×余った○残ったHDMI出力を用いる事に。
HDMIも出力はデジタルなんでね。オーディオはイコライズでナンぼだし※個人的意見だ気にしないで。

解像度についてはWUXGAとの兼ね合い(ナビ側は720P)があるので今回はマルチディスプレイ接続で。半自動的に音声出力もHDMIに切り替わるのでプロパティを見ると、



48kHzはデフォで16bit/20bit/24bitからの選択が可能なのでここは24bitで、
(実際に24bitを流しているかどうかについてはメーカーに聴いた方が早いが、24bit出力⇒ナビ内部で16bit変換だったとしても)
とりあえずこの設定でハイレゾ対応プレーヤーソフトを利用すれば一応は可能になる。



アナログイヤホン接続はエマージェンシー用でということで。

(;^ω^)「そして確認のために視聴ですが、何となーく音量の上下が広くなったような…。最近ハイレゾ⇒MP3とかで聴くことが多いから分かりづらいんだよな…。しかもハイレゾ音源は96kとはいえ48k24bitの茅原さんだけだし…」
最近はサイバーナビのAUTOTA&EQに任せっぱなしな人の個人的な感想です。

あ、いつの間にタブレットをwindowsに変えたことについてはまた機会あれば話します。
Posted at 2015/06/20 12:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2015年06月20日 イイね!

【駄文と】シフトにまつわるエトセトラ【戯言】

(レガネタ)
済)■新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?
済)■エボちゃんの魂をレガさんに、RECARO SR-7F交換
済)■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?
済)■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?

■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?←コチラ
■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?←コチラ

■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?
■車中泊システム検討。カーテンを考える?
■DIYなガラスコーティングやり直し作業?
□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り

(私用)
■ガラケーよさらば、やっとスマホがメイン携帯に追いついた?
■ハイレゾ消極者がハイレゾに手を出したら?
■容量過多はiPhoneだけじゃないんだ…。台湾から話題の”アイツ”に手を出した?
■劇場版公開!「境界の彼方」聖地にさらに足伸ばす?え?鳥取にアレが?


すいません一気にまとめます。

■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?
■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?
この2つをちょっとまとめます。

冬場になると気温も低く暖機運転もままならない事が多くなると少し変速にぎこちなさを感じる。というのは当たり前の話なのだが、

ATに戻ったのは数年振り

なMTに慣れ切っていたMRVにとっては微妙な異質感。
(;^ω^)「結構ガツン!と来るけど大丈夫なのかねぇ…」
と思いながらふと用事があったのでディーラーへ。

( ´_ゝ`)「でしたら調べてみます?」

ということで別日に予約入れてチェック…、とはいえ異常もないので冬場はこんなものかと認識。
さらに言えばATコントローラーも前オーナーの間に更新済み。

( ´_ゝ`)「またATF交換の時にでも確認してみましょう」
(・ω・ )「ん?距離的にそろそろじゃないですかねぇ…」

( ´_ゝ`)「え?」
(^ω^ )「え?」

…あと数百キロ程度で交換メドがシールに貼ってあったが、

(;^ω^)「知らずに作業していたのかい?」
(;´_ゝ`)「また予約お願いします…」

まぁ、特に何かがあるわけでもなく数日後普通にATF交換作業を依頼。

で、最近たまに思うんです。
( ^ω^)「こいつシフト何速だろうかと」



マニュアルでもないくせにそれを言うのもどうかとは思うのだが、
実際、touchBRAINにもシフトインジケーターは搭載されているが、あくまでもエンジン回転計と速度との上げ下げをベースにしているので部分的な正確さは否めない。

しかし情報の大海インターネッツを見渡すと色々と猛者はいる。

気になったのはソレノイド信号を組み合わせたシフトインジケーター。
これは2か所のソレノイド信号の組み合わせによって何速かを決めるものでこのシステムなら多少は正確だろうと思うのだが、2か所のソレノイドというのはBPではなくBE/BHの話ということと、

BPだと種類によって5ATもあるということではこのあたりの話は対応しづらい。

一方で…、
「PICで作ってみたら…。」
とも思いましたが、北米版マニュアルを読んでいると一部はパルス波であるということもあり理論的にめんどくさいところもあるんだろうなと思ったり。

で結局、



PIVOT GPMを導入。

(*^ω^)「仮位置だけど、あとはこれをバラシテもう少しコンパクト&照明連動にしたいな…」
Posted at 2015/06/20 11:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2015年06月20日 イイね!

【デザインか?】泥はねと空調、気になる言葉は?【空力か?】

(レガネタ)
済)■新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?
済)■エボちゃんの魂をレガさんに、RECARO SR-7F交換

■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?←コチラ
■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?←コチラ

■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?
■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?
■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?
■車中泊システム検討。カーテンを考える?
■DIYなガラスコーティングやり直し作業?
□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り

(私用)
■ガラケーよさらば、やっとスマホがメイン携帯に追いついた?
■ハイレゾ消極者がハイレゾに手を出したら?
■容量過多はiPhoneだけじゃないんだ…。台湾から話題の”アイツ”に手を出した?
■劇場版公開!「境界の彼方」聖地にさらに足伸ばす?え?鳥取にアレが?


すいません一気にいきます。

■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?

(;^ω^)「汚いなぁ…」

汚れたレガさんを見ながら、ふと思うのは、

(;^ω^)「やっぱリアの水跳ねがひどいよなぁ…」

ワゴン・ワンボックスというリアの形状は昔のマスターエースとかでもひどい泥はねだったのはよく覚えている。エボ・カローラの時はセダンだったのでそのあたりは別だったが。

ふとそう言えば、
( ^ω^)「レガさんってオプションでバンパースカートあったなぁ、あれってどうなんだろう…」

ということでふと訊いてみた。

( ´_ゝ`)「ああ、あれっすか。気休めにもならないです。ほぼ飾りですね。」

まぁ、本音なのだろうと思うが、一瞬売る気もないのかとチラッと思ったのは気のせいでありたい。※個人の意見です。

等と言いながらも雨の日などで走っている他の車体や同じBPやBRレガシィ見ながら何か方法はないかなぁとは思うが…。

( ^ω^)「まぁ、エボの時と違ってガラスコーティング系も本格的にはしていないし、冬までに考えるか…」


■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?

(*^ω^)「長距離移動~。」

数分後…。
( ^ω^)「……」

数時間後…。
(;^ω^)「…………。」

じわじわじわじわ。
(;^ω^)「尻が熱くなる感じが」


理由は簡単で、レガシィのカユトコテトドな一品の一つ、リア席向けのアンダーヒーター機能がその犯人。

オートエアコンに制御をほっておくと風向がいつの間にやら下向きになる

→アンダーヒートダクトにも反映
→ヒーターダクト先にアンプ類を置いているため

→アラ不思議、そのまま熱気が上がり強制連動駆動なシートヒーターに早変わり(泣

短時間なら気づかないものの長時間になると苛っとするのも嫌なのでオプションのダクトを追加。



BP用は存在するのですが、形状的に直角ではないので、席下にアンプなどを入れる為に、より直角なBH用を購入。値段的にはBP<BHということと、ヤフオク値も送料ついたら純正より高くなることもあるのでここはおとなしくスバルさんで新品購入をまじめにおすすめ。



取り付けは問題ないのですが、一部レールに干渉するので加工が必要。



( ^ω^)「とりあえず様子見ー。後ろに流れるからだいぶよくなった♪」
Posted at 2015/06/20 11:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2015年06月20日 イイね!

【エボの形見】魂の受け継ぎ【一年越し】

(レガネタ)
済)■新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?

■エボちゃんの魂をレガさんに、RECARO SR-7F交換←コチラ

■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?
■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?
■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?
■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?
■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?
■車中泊システム検討。カーテンを考える?
■DIYなガラスコーティングやり直し作業?
□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り

(私用)
■ガラケーよさらば、やっとスマホがメイン携帯に追いついた?
■ハイレゾ消極者がハイレゾに手を出したら?
■容量過多はiPhoneだけじゃないんだ…。台湾から話題の”アイツ”に手を出した?
■劇場版公開!「境界の彼方」聖地にさらに足伸ばす?え?鳥取にアレが?


すいません一気にいきます。

今年の2月のこと

( ゚Д゚) 「久しぶりに出すのか」
( ^ω^)「ああ、やっとね」

ということで実家の納屋から久しぶりに姿を現したのが、

RECARO SR-7F

存じ上げだと思いますが、前車ランエボⅤに使用していたシートです。
シートそのものは10年4月購入後13年11月に戻したのでそれから約1年以上実家の納屋で寝ていました。

( ゚Д゚) 「前回と違ってカビもないね」
(^ω^;)「あの時は3年以上寝かせてたしね」

実際シートレールもレガさん用に用意は昨年していたのですが、交換のタイミングがなかなか取れなかったので今年になって行動に移しました。
純正パワーシートも悪くはなかったけど一度レカロに戻してみたいという欲もあったので。

そんなこんなで取り換え作業は5年前と同じ福山のセコハンさんへ。
持ち込み作業でしたがさすが専門、取り付けも安心できます。

そんなシートレールはスポーツタイプではなく標準タイプを利用。
純正シートとの違いとしては、

○着座位置は純正シートの最下端位置より約10mm高くなる
○シートオフセットドア側約15mm(レカロがドア側へ寄る)。


といった所。高さは3段階で変更できるが、やはりここは一番下で対応。それでも充分な高さをキープできているので長距離でも影響は少ないです。そしてシートレールそのものは正規品なので設計もきちっとしているが、プロに任せることで取り付けをきちっとしてくれる。特に前後調整は片方に寄ることなく両サイドがガチンと留まる。この感じだけは素人では無理なので。



と言った所で久しぶりのレカロ復活。

(^ω^;)「久しぶりに座ったらちょっと後ろが狭い…」
( ゚Д゚)「痩せろってことだな(プ」
これに関しては数日で感覚が戻った。

一方、心配していた事であったのが運転席下のオーディオユニット。高さは確保していたもののいくつかネタとして気になっていることがあるのでまた要対策。



前の電動シートについてはそのまま実家で保管です。
Posted at 2015/06/20 11:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation