• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2015年06月20日 イイね!

【新しい】新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?【ネタを発動?】

(レガネタ)
■新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?←コチラ
■エボちゃんの魂をレガさんに、RECARO SR-7F交換
■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?
■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?
■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?
■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?
■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?
■車中泊システム検討。カーテンを考える?
■DIYなガラスコーティングやり直し作業?
□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り

(私用)
■ガラケーよさらば、やっとスマホがメイン携帯に追いついた?
■ハイレゾ消極者がハイレゾに手を出したら?
■容量過多はiPhoneだけじゃないんだ…。台湾から話題の”アイツ”に手を出した?
■劇場版公開!「境界の彼方」聖地にさらに足伸ばす?え?鳥取にアレが?


すいません一気にいきます。

( ^ω^)「ん?スバルからの郵便物、何々お客様感謝デイ?ああ、よくCMやってるやつか」
( ´_ゝ`)「いらっしゃっせー、今日はどうも」
( ^ω^)「部品頼みたいんだけど」



追加したスバル純正オーバーヘッドコンソール。 一部の物の収納に対応したくて新品をSUBARUお客様感謝デイにて1割引購入。取り付けは自分でやりましたが一部取り付けはめんどくさい。さらに言えば一部の部品で取り付けネジの長さが足りない個所がある(これについてはHUDをつけて外した運転席バイザー取り付けネジが何とか逃げになったが……)

しかし取り付けて思った。なんかスイッチでも入れたらいいような空間がかなりあるんだが……。

( ^ω^)「うーん、この空間、何かができそうなんだが、」

( ´_ゝ`)「何か入れたいんですか?」
( ^ω^)「うーん、思うものはたくさんあるけど…、一番入れたいのは…、」

実は追加した機能などのオンオフスイッチなんですよね。

現在レガさんには、

○サイバーナビ用自作照度センサー
○バックカメラ

といったものをつけているのですが、一部の回路の動作を制限(または稼働)させる際のスイッチがほしいと思う事が最近強くなっているんです。
そこに今回のオーバーヘッドコンソールの空間を利用したいと思ってはいるんですが、ここで大きな悩み。

( ´ω`)「天井に電源系スイッチは這わしたくないんだよな……」

天井配線に関しては現時点で映像線やアンテナ線といったラインがあり、そこに電源スイッチを這わすのは

ノイズ源を自ら追加するという愚行

になりかねない。

( ^ω^)「スイッチはあくまでも信号として使って、入れっぱなしではなく短いプッシュ信号でリレーをON・OFF出来るモノ。リレー回路は別にしてスイッチのみコンソールまで延ばせば配線も楽だよなと…。」

そんないい機械なんて市販されているわけもなく。
と思いながらふと考えたんです。

( ´ω`)「あれやってみるかな…、今までかじらなかったPICマイコン」

以前からいろいろとやってみたいと思うこともあり、相応に何かできればと思いながら手を出していなかった項目です。

(;^ω^)「相変わらずの片道切符ですが、さっきの回路程度ならなんかできそうだなぁ…とは思う感じで」
Posted at 2015/06/20 11:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2015年05月04日 イイね!

【時間は】ネタに走る前にネタを追加する【平行線】


前回のブログで、


(レガネタ)
■新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?
■エボちゃんの魂をレガさんに、RECARO SR-7F交換
■「あれは気休めですよw」泥はねを考える?
■気まぐれシートヒーターに鉄槌を?
■なんかシフトに違和感。だけど結果とオチはそっちじゃない?
■5ATはソレノイドシフトインジケーターの夢を見るか?
■香港iPhone4S容量過多。ついにハイレゾか?車載PCは?
■車中泊システム検討。カーテンを考える?
■DIYなガラスコーティングやり直し作業?
□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り

(私用)
■ガラケーよさらば、やっとスマホがメイン携帯に追いついた?
■ハイレゾ消極者がハイレゾに手を出したら?
■容量過多はiPhoneだけじゃないんだ…。台湾から話題の”アイツ”に手を出した?
■劇場版公開!「境界の彼方」聖地にさらに足伸ばす?え?鳥取にアレが?


等と書いておいて、

( ^ω^)「さぁ、ネタの公開を……」
と言っていたら。

(神・∀・)「追いネタ入りまーす♪」

等ということで一つネタを投下。

内容的には【□(予定)自力?他力?ヘッドライト曇り取り】方面への横線へと考えていただければと思います。

ふとレガさんのヘッドライトを見ていた時のこと。

( ^ω^)「…」

そこでふと思い立ち、


マスキングで型を取り、


スキャンニング→クラフトロボで切り出して、


ペタッとな。


そして数日…。


(*^ω^)「……」


今度もう少しきれいに貼ろうと思った春。
Posted at 2015/05/04 10:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年12月08日 イイね!

【武道館の残件】剥がれたフードダクトを塗装する【素人作業】

【武道館の残件】剥がれたフードダクトを塗装する【素人作業】前回のブログでも話していた通りで、

剥がれてしまったフロントフードのダクト塗装。

「結構塗装は弱い」と色々と言われていたけどやってみたらそうだったというわかりやすい一例です。

( ^ω^)「塗りますよ」

と言うわけで武道館の後から約2週間程度掛けてやっていました。

(;^ω^)「えっと分解方法はインシュレーター外して…、更に内部の導風板を外して、本体か…。」

エボの時は遮熱板(インシュレーター)を外さなくても直でダクトにはアクセスできたのに…とぶつくさ思いながらやっていると。

(#^ω^)「遮熱板のプラピンは再利用不可タイプかよ…」

( ;ω;)「ナットが錆起こして崩壊した……」

仕方ないのでここでディーラーに持っていく

(;´_ゝ`)「何とかドリルで外しました。部品の注文も…」

(ヽ'ω`)「おねがいします…」

ここで錆びたナット・ボルト一式2セットとプラピンを注文。尚2千円以内。

ここからは、

( ´ω`)「二時間かけて剥がしました…、手が痛い」


プラサフ吹いて


レガシィ一代限りの39Dブリリアントシルバーを吹き付けて、


更にウレタンクリアを吹き付ける。

出来に関しては多少ムラ有りと言った所です。

なお、

( TωT)「新品プラピン一個エンジンの下に落とした…しかもアンダーガードで取れない」

(;´_ゝ`)「あるある」
Posted at 2014/12/08 12:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年09月25日 イイね!

【ダッシュは】残件処理【貼り物禁止】

【ダッシュは】残件処理【貼り物禁止】とりあえずダッシュ交換は終わったのですが後日談。

ダッシュ交換した事と、今後はなるべく上に物を貼るのはやめると言う事で、ダッシュの上に貼っていた物はほぼなくすことに。

ただし、ナビビーコンとイルミ照度センサに関してはプラ地の問題ない地帯にあったのでそれについては問題なく。

今回の元凶になっていたtouch-BRAINについてはガラス吸盤で待避している。

センタースピーカーは今回の話で問題なし。

残ったのは写真にチラ写りしている某探知機。

( ^ω^)「部品の中にジェルマットがあったのか…(ペタン」

数時間後

(探知機)「ベロンチョ♪」


(#^ω^)「……」

スピーカー変換スペーサーに使った1.0mmアルミを用いて数分後





とりあえず様子見
Posted at 2014/09/25 09:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年09月24日 イイね!

【検証から】台風も近いので作業開始【行動へ】

【検証から】台風も近いので作業開始【行動へ】9月22日午前8時30頃
(ヽ^ω^)「夜勤終了…さて、やるか」

台風も来るわけなので、一気に勝負を付けたいと思います。






レガシィBP5C型に
BPED型のダッシュボードを移植

更に
センタースピーカーも移植して
鳴らしてしまえ企画


(;´_ゝ`)「台風前だからとっととやろうというノリですね」
(神; ・∀・)「相変わらずの突貫野郎…」

午前11時過ぎ
( ^ω^)「(表題写真)ここまでバラすのは誰でも出来る…とりあえずオーディオも外したと。」
徹夜明けのテンションは、

作業は遅いが
やる気は高い


ではここからは整備マニュアルを見ながら作業しよう。

1. INSTRUMENT PANEL (EXCLUDING STEERING SUPPORT BEAM)
CAUTION:Be careful to the harness of airbag system when servicing the instrument panel. Damage may cause the system malfunction.


(神; ・∀・)「オイ待て」
( ^ω^)「どしたの?」
(神; ・Д・)「これ英…」
( ^ω^)「だから?至って普通のマニュアルよ」

( ´_ゝ`)「相変わらずですな。」
気になったらよしなにお調べ下さい。途中の内容は写真までの内容なので省略

7) Remove the combination meter assembly.
(;^ω^)「前もこれどうやって抜けばいいのか迷ったが…仕方ないメーターフードカバー外すか」

8) Remove the screws.
( ^ω^)「その奥のネジを外して…」

9) Remove the driver side instrument panel side cover, and remove the screws.
( ^ω^)「北米版だから左右が逆と…」



10) Remove the screw at the side of center console.
(;^ω^)「センターコンソール奥にネジ一つ…だが配線邪魔だ」

11) Remove the center air vent grille of instrument panel.
( ^ω^)「外して…おいてるな」

12) Remove the screws.
( ^ω^)「更にネジを外す。」



13) Remove the screws at side of passenger side instrument panel.
( ^ω^)「また左右が逆と…」

14) Remove the bolts securing passenger side airbag module to the steering support beam.
( ^ω^)「ボルトを外して…」



15) Disconnect the connectors, and remove the instrument panel from vehicle body.
( ^ω^)「エアバッグと周辺のコネクターを外して……」




(;^ω^)「ふんす」




(;^ω^)「あれ?と思ったら配線ホルダ抜いてなかった…。もいちど」

(*^ω^)「あ、ふんす」


ゴトン♪



午前11時半頃
摘出完了


( ^ω^)「ここから先は比較作業と…。」



こっちがBP5Cで


こっちがBPED。

(;^ω^)「えーっと…、これ…。」



一緒だな。ほぼ。


(;^ω^)「違うのはちょこちょこか…ほとんど移植対象だけど」

○エアバッグ(構造は一緒)
○キーレス関係(入れ替え必須)
○日照センサ(そのまま移植)
○エアコン送風口(微妙な色違いのため合わせる)
○グローブボックスフック(ないので移植)

更に

○吸音材

(;^ω^)「流石3.0R少ない吸音材でも十分に対応できるってそこにシビれる あこがれるゥ…って訳にもいかないのでここは2.0GTの吸音材と交換」

○センターコンソール骨組み(ネジ溝潰していたのでこれも交換。部品は同じ)
○メーターブラケット(GPS周りが綺麗だったのでこれをそのまま流用してアンテナを移植)

しかしこれよく見ているとあることに気付いた。



(;^ω^)「エアコンダクト形状一緒だな…あれこのBP5Cのこれって。」


(神; ゚∀゚); ゚_ゝ゚); ゚ω゚)「センタースピーカーホルダー有ったんかい!!!」


( ´ω`)「でもダメだな穴を無理栗開けてもネットを取り付けられないんじゃな…」

逆にこの部分からスピーカー穴を通して新たに10cm程度のスピーカーをバッフル込みで組み込むのも手だな。そこからなら自由も効くか(そこは人柱モトム)

それはともかく…、移植も完了したので。

(;^ω^)「でーは、ふんす」



( ^ω^)「あ、もういっちょ♪」



午後2時頃
縫合完了


…相変わらず違和感が仕事をしないわね。
さっきの写真にしか見えない人のためにいうと…、
センターSPの穴が空いているのでその辺りが差です。

( ^ω^)「さて戻していくかな…」

B: INSTALLATION
1. INSTRUMENT PANEL (EXCLUDING STEERING SUPPORT BEAM)
1) Insert the matching pins (3 places) on the instrument panel tip into the grommet (A) and (B) on the body panel side.
2) Check the inserted state of matching pins, and pull the harness around.
3) Tighten the instrument panel with screw, and recheck the installation of instrument panel and the state of pulled harness.
4) Install in the reverse order of removal.

( ^ω^)「逆の順番にと…」

しかし戻していけば行くほど…。
問題なく部品がくっついていく。
本当に違和感が仕事しない。

(;^ω^)「唯一有ったのは助手席側とステアリングサポートビームへのダッシュボード取り付けが少々きつかった程度だけど…この辺りはまぁ許容か」



ほぼくみ上げて気付く違和感

この部分に蓋をするだけ。
(;^ω^)「部品はあるけどツメがなかったのでそこだけ注文して…」



( ^ω^)「と言うわけで…結論」

C型とD型のダッシュボードは互換性がとりあえずある。

( ´_ゝ`)「とりあえずという言葉に関しては…」

( ^ω^)「いつもの↓」

最後に断っておきますと、今回の作業は元となったアルパイン製センタースピーカーSBS-0715が偶然的に寸法がほぼ一緒だったので行けるのでは?と思った次第です。全ての製品が流用できるというわけでもなければ、他の製品については全く知らないので、その他の製品が流用できるかどうかについての質問等はお断りします。
更に今回の流用技はC型・D型間の移植更に特定のグレードについての検証を行ったのみであってこれが他アプライド全てに反映されているかどうかについては当方では検証・返答は出来ません。あくまでもこんな方法が有ったと言う程度の話です。
同時にこの手の方法が出来そうだからと言ってディーラー等へ質問する等の対応に関しては相応に調べてから訊いてみるのが手でしょう。むやみやたらな質問は互いに困るだけですので。


( ´_ゝ`)「お疲れ様でした」
(ヽ^ω^)「お後がよろしいようで…」(バタン

(神; ・∀・)「あ、夜勤明けだったわね」


ちなみに…。

不要になったダッシュボード。

その横で、
(;^ω^)「やっぱりバッテリー抜いていたからか、キーレス動かなくなってるか…。ディーラーに頼もう」

(;´_ゝ`)「おかしいなぁ、全然キーレスコンピューターと通信できない」

( ^ω^)「ん?通信不良って事は…」



(#´_ゝ`)「……」

(m;´ω`)m「スイマセン」
Posted at 2014/09/24 20:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation