9月22日午前8時30頃
(ヽ^ω^)「夜勤終了…さて、やるか」
台風も来るわけなので、一気に勝負を付けたいと思います。
レガシィBP5C型に
BPED型のダッシュボードを移植
更に
センタースピーカーも移植して
鳴らしてしまえ企画
(;´_ゝ`)「台風前だからとっととやろうというノリですね」
(神; ・∀・)「相変わらずの突貫野郎…」
午前11時過ぎ
( ^ω^)「(表題写真)ここまでバラすのは誰でも出来る…とりあえずオーディオも外したと。」
徹夜明けのテンションは、
作業は遅いが
やる気は高い
ではここからは整備マニュアルを見ながら作業しよう。
1. INSTRUMENT PANEL (EXCLUDING STEERING SUPPORT BEAM)
CAUTION:Be careful to the harness of airbag system when servicing the instrument panel. Damage may cause the system malfunction.
(神; ・∀・)「オイ待て」
( ^ω^)「どしたの?」
(神; ・Д・)「これ英…」
( ^ω^)「だから?至って普通のマニュアルよ」
( ´_ゝ`)「相変わらずですな。」
気になったらよしなにお調べ下さい。途中の内容は写真までの内容なので省略
7) Remove the combination meter assembly.
(;^ω^)「前もこれどうやって抜けばいいのか迷ったが…仕方ないメーターフードカバー外すか」
8) Remove the screws.
( ^ω^)「その奥のネジを外して…」
9) Remove the driver side instrument panel side cover, and remove the screws.
( ^ω^)「北米版だから左右が逆と…」
10) Remove the screw at the side of center console.
(;^ω^)「センターコンソール奥にネジ一つ…だが配線邪魔だ」
11) Remove the center air vent grille of instrument panel.
( ^ω^)「外して…おいてるな」
12) Remove the screws.
( ^ω^)「更にネジを外す。」
13) Remove the screws at side of passenger side instrument panel.
( ^ω^)「また左右が逆と…」
14) Remove the bolts securing passenger side airbag module to the steering support beam.
( ^ω^)「ボルトを外して…」
15) Disconnect the connectors, and remove the instrument panel from vehicle body.
( ^ω^)「エアバッグと周辺のコネクターを外して……」
(;^ω^)「ふんす」
(;^ω^)「あれ?と思ったら配線ホルダ抜いてなかった…。もいちど」
(*^ω^)「あ、ふんす」
ゴトン♪
午前11時半頃
摘出完了
( ^ω^)「ここから先は比較作業と…。」
こっちがBP5Cで
こっちがBPED。
(;^ω^)「えーっと…、これ…。」
一緒だな。ほぼ。
(;^ω^)「違うのはちょこちょこか…ほとんど移植対象だけど」
○エアバッグ(構造は一緒)
○キーレス関係(入れ替え必須)
○日照センサ(そのまま移植)
○エアコン送風口(微妙な色違いのため合わせる)
○グローブボックスフック(ないので移植)
更に
○吸音材
(;^ω^)「流石3.0R少ない吸音材でも十分に対応できるってそこにシビれる あこがれるゥ…って訳にもいかないのでここは2.0GTの吸音材と交換」
○センターコンソール骨組み(ネジ溝潰していたのでこれも交換。部品は同じ)
○メーターブラケット(GPS周りが綺麗だったのでこれをそのまま流用してアンテナを移植)
しかしこれよく見ているとあることに気付いた。
(;^ω^)「エアコンダクト形状一緒だな…あれこのBP5Cのこれって。」
(神; ゚∀゚); ゚_ゝ゚); ゚ω゚)「センタースピーカーホルダー有ったんかい!!!」

( ´ω`)「でもダメだな穴を無理栗開けてもネットを取り付けられないんじゃな…」
逆にこの部分からスピーカー穴を通して新たに10cm程度のスピーカーをバッフル込みで組み込むのも手だな。そこからなら自由も効くか(そこは人柱モトム)
それはともかく…、移植も完了したので。
(;^ω^)「でーは、ふんす」
( ^ω^)「あ、もういっちょ♪」
午後2時頃
縫合完了
…相変わらず違和感が仕事をしないわね。
さっきの写真にしか見えない人のためにいうと…、
センターSPの穴が空いているのでその辺りが差です。
( ^ω^)「さて戻していくかな…」
B: INSTALLATION
1. INSTRUMENT PANEL (EXCLUDING STEERING SUPPORT BEAM)
1) Insert the matching pins (3 places) on the instrument panel tip into the grommet (A) and (B) on the body panel side.
2) Check the inserted state of matching pins, and pull the harness around.
3) Tighten the instrument panel with screw, and recheck the installation of instrument panel and the state of pulled harness.
4) Install in the reverse order of removal.
( ^ω^)「逆の順番にと…」
しかし戻していけば行くほど…。
問題なく部品がくっついていく。
本当に違和感が仕事しない。
(;^ω^)「唯一有ったのは助手席側とステアリングサポートビームへのダッシュボード取り付けが少々きつかった程度だけど…この辺りはまぁ許容か」

ほぼくみ上げて気付く違和感
この部分に蓋をするだけ。
(;^ω^)「部品はあるけどツメがなかったのでそこだけ注文して…」
( ^ω^)「と言うわけで…結論」
C型とD型のダッシュボードは互換性がとりあえずある。
( ´_ゝ`)「とりあえずという言葉に関しては…」
( ^ω^)「いつもの↓」
最後に断っておきますと、今回の作業は元となったアルパイン製センタースピーカーSBS-0715が偶然的に寸法がほぼ一緒だったので行けるのでは?と思った次第です。全ての製品が流用できるというわけでもなければ、他の製品については全く知らないので、その他の製品が流用できるかどうかについての質問等はお断りします。
更に今回の流用技はC型・D型間の移植更に特定のグレードについての検証を行ったのみであってこれが他アプライド全てに反映されているかどうかについては当方では検証・返答は出来ません。あくまでもこんな方法が有ったと言う程度の話です。
同時にこの手の方法が出来そうだからと言ってディーラー等へ質問する等の対応に関しては相応に調べてから訊いてみるのが手でしょう。むやみやたらな質問は互いに困るだけですので。
( ´_ゝ`)「お疲れ様でした」
(ヽ^ω^)「お後がよろしいようで…」(バタン
(神; ・∀・)「あ、夜勤明けだったわね」
ちなみに…。

不要になったダッシュボード。
その横で、
(;^ω^)「やっぱりバッテリー抜いていたからか、キーレス動かなくなってるか…。ディーラーに頼もう」
(;´_ゝ`)「おかしいなぁ、全然キーレスコンピューターと通信できない」
( ^ω^)「ん?通信不良って事は…」
(#´_ゝ`)「……」
(m;´ω`)m「スイマセン」
Posted at 2014/09/24 20:35:34 | |
トラックバック(0) |
レガさん@DIY | 日記