• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2014年05月07日 イイね!

その後のプレアデス

その後のプレアデスとりあえず色復活と(`・ω・´)
Posted at 2014/05/07 11:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年04月30日 イイね!

そしてプレアデス。

そしてプレアデス。今更ながらにボカシ剤の凄さを知った(´・ω・`)
Posted at 2014/04/30 17:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年04月29日 イイね!

またプレアデス

またプレアデス相変わらずフロントグリルの塗装と戯れているわけです、はい。

というのも一度は翼部分は塗ったのですが、

クリアが甘すぎてムラになったので

やっぱりもう一回塗ってやろうと企んでしまい、

更にグリルも剥げてるから塗りなおしてやろう

という暴挙に出た。

ただでさえでかいものを塗装するのは、昨年のメーターフード以来だったりするのだが、

まぁやってみよう♪

だめならごっそりC型のグリルを用意すればいいわけだし(ナゲヤリ

とりあえずまた翼部分を解体してそのまま上塗りを。いや、一度塗装をはがすとまた安定しないのでこのまま行こうかと……。

ただ今回は色々とムラもあったのでプラサフ下地の後に艶消し黒を塗って更にクリアを施します。

一方のフロントグリルは…、六連星エンブレムを外す。

両面テープだったのねあなた。

残ったグリルに下処理のやすりがけ・バンパープライマ・プラサフ・塗装と行きます。

こっちの塗装はトヨタの1E9ダークグレーマイカメタリックを施します。色合い的にこれが近似だったのとこれぐらいしか鳥取には色がなかった(泣

前半は順調だと思っていましたが……、

最初に塗装の上にそのまま黒入れようと横着したら見事に溶けた。

溶けた分はもう一回そのまま塗って仕方なくクリアでごまかすことに……。

一方のフロントグリルについては、

一部接触で思いっきり剥げたorz、

そして雨が降り出す。

この作業まだ続きます。
Posted at 2014/04/29 23:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年03月16日 イイね!

何とかのプレアデス?

(´∀`上)「MRV君車替えたんだ」

( ^ω^)「ええ」

(´∀`上)「スバルかぁ…、私も昔乗っていたけど…、メッキ系は大丈夫?」

(;^ω^)「あーあれフロント部分のメッキがだいぶやばいんですよねぇ」

(´∀`;上)「結構もろいんだよねぇ…」

( ^ω^)「はぁ…」

…そんな話が実はウーファー話の前にあり、ウーファーの部品を取り寄せながらその横でじっくりとメッキについて考えてみる。


まぁ、実際ブログに上げている写真に至ってはフロントの写真がよく見るとほとんど無いと思われますが、

実際にちょっと隠していた。


ロクな写真もないことも判明したが、

で、これに関しては、何とかしたいなぁ…等と思ってはいて、

( ^ω^)「新品だと…」

( ´_ゝ`)「25k位かかりますね」

オクで探すのも手だけど、また同じような物ぐらいしか見つからないし余計に値段が上がっていも嫌なので、

塗るか

という発想に。

色は…、元はメッキ色なので、それに近い色でも…と思いながら考えてみると、ちょうどレガさんのボディがブリリアントシルバーメタリックという明るいシルバーなので無難にこの色にしてしまうと特に無理もないなと考える。他の色も考えたけども、下手に極端な色にしても浮くので同色を選択。

で、この同色というのが…、

この代のレガシィにしかないレアカラーらしい

(;^ω^)「よくこの色走っているんだけどねぇ…なんでないのか」

でしかも、ペイントメーカーによってはスプレー缶で取り扱っていないというオチもあり、調べていくうちに一社だけスプレー缶を取り扱っていたので、それを探そうとすると、

鳥取県には在庫なかった。

隣の兵庫県にはあったのでとりあえず、2缶ほど確保。

一方のグリルはというと、車体から外して該当する部分だけを更に外す。ネジ止め程度なのでそのまま外れる。

今回の本体を適当な板などに固定して、プラサフと色を塗る。



何度か塗ってクリア振って取り合えず完了。



塗りムラあるなぁ…。

そんな感じでとりあえず色は合わせた。



グリル本体はまたいつか塗り直す…。



そうは目立たないがちょうどよくはなった。

光沢がないのでちょっと派手さが無くなりましたが、無難なカラーだしボディぐらいは光沢有るだろうし当面はこれで。

( ´_ゝ`)「タイトルのプレアデスって…」

(^ω^;)「確か放課後のプレアデスって言うのがグリルの飛行機デザインを用いたステッキだったような記憶がありましてね。この車代にはかぶらなかったけど」
Posted at 2014/03/16 12:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年01月22日 イイね!

レガさんナビの不満対策:独自照度センサ取りつけ

レガさんナビの不満対策:独自照度センサ取りつけ( -ω-)「うーん」

( ´_ゝ`)「どうしました」

(;^ω^)「いや、このナビ性能いいんだけど、前の9900と比べてちょっと不満点がねぇ」

…今回のレガさんで新しくなったサイバーナビ0009ですが、相応のシステムのスリム化が図られたことで多少値段も安くなった点はいいところで、相応に向上した性能も良い。

(;^ω^)「とはいえちょっとした所ケチってくれたお陰で不満は出てくる」

特にこの機能は削ってほしくなかったのが、

本体の照度センサをカット

HUD自体には照度センサが有るのですが、今回本体の照度センサーはバッサリとカットされておりこれが今回不満点となっています。

照度センサってどういう事?という方に簡単に説明すると、

過去のサイバーナビ等には外光量に応じてモニタバックライトの明るさを調整する照度センサが入っていました。これの機能としてはトンネルや夜に応じてバックライトの輝度をほぼ自動的に調整してくれるというものです。

では現用サイバーナビの自動輝度調整はどうしているのかというと、

イルミ電源のON・OFFのみ

(#^ω^)「ダメだよこれだけじゃあ…全然」
なぜこれが駄目というのかはこういうシチュエーションの時。

(;^ω^)『人と待ち合わせだけど、ちょっと早く来たからエンジン止めてナビでテレビでも…(ピッ)』
この時夜の場合だと照度センサがないと…、
(;´ω`)『アクセサリー電源だとイルミ入らないから昼と同じ輝度で眩しすぎるお…』
これを一々設定開いていじるなんてこともしたくない。そして設定したら昼になって
( ´ω`)『ナビの画面が暗すぎます…。ああ、輝度が最低だった…』


なんてこともあるんです。

「だったら、アクセサリ電源でもイルミ入れたら良いんじゃね?」なんて思ってるそこのあなた。

レガシィのイルミはキーONつまりイグニッション電源からでないと点かないのよ。

まぁ、HIDだとか、最近の車だからとかって感じですかね。それともこのメーカーだけなのかは知りませんが。とりあえずエンジン停止中のセンサの使い勝手とかあまりライトを使う事のない場所での運用には必要性がないと判断した結果なのでしょうね…。

と言ってそれに甘んじている程、そこで終わるようなMRVではない。

というわけで照度センサを追加しましょう

( ´_ゝ`)「どうやって?分解するんですか?」

概要はこうだ、



照度を決めるのがイルミ電源であるのならばイルミ電源に照度センサを用いたスイッチ回路をつけてアクセサリ電源を印加します。そうすることでイルミを使わない状態でも照度センサを利用できるという点です。

( ´_ゝ`)「でもこれ、イルミ電源ときりかえるようになっていますが、これは無くても良いのでは?」

これに関しては意見が分かれるところですが、

私の場合
・イルミオンで輝度が変わる機能は基本必須
・トンネルでの輝度変化にセンサが対応できない時の保険

という意味合いを込めています。ただし地図色変更はイルミ連動ではなく時間変更派(昼間トンネルでイルミの地図色変わるのは何か気に食わないしキライ)等という偏食派なのですが、イルミONの時はイルミ電源を流しこめるように回路を作っています。

照度センサやリレーは毎度おなじみエーモンさんちのキットを利用します。というのも前に作ったフットランプシステムの残骸を利用しています。



更に追加する部品としては照度センサの保護目的で1558ユニット用リレーをセンサとリレーの間に用意しています。ダイオードが書いていますがこの回路なら無くて良いと思います。


センサを追加して、


右にあるのがリレー本体。ちょっとデカイです( ´ω`)

コレによって完成。

動作はこんな感じです。



センサ感度の調整は出来ませんが、この時期ですと17時頃の暗くなり始めでも十分反応して暗くなっていますので結構使い勝手よろし(*^ω^)

更に言えばナビをばらすわけでもないのでこれぐらいの付加で十分です。

(;´_ゝ`)「よぉ考えますなぁ…」

(;^ω^)「個人的にはメーカさん、こういう細かいところはやっぱり残しておくべきなのよ。微妙だけどリピーターにとっては無かったら欲しいって思える機能だし」

と言った感じで不満対策完了。


~おまけ~

(;^ω^)「そういえばDSRC接続ケーブルの長いこと結構邪魔だお。ナビ側は専用コネクタだけどDSRC本体側はピンコネだったら…、ちょっとヒシチューブ剥いてみるか」



(; ω )………。

(# ゚ω゚)クワッ!!


ハンダ片手に数十分後


(#^ω^)「これで十分じゃ、全く…」

ちょっとスッキリした。
Posted at 2014/01/22 12:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation