• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2014年03月19日 イイね!

LEGENDARY PERFORMANCEから…

LEGENDARY PERFORMANCEから…まぁー比率が無茶苦茶(´・ω・`)
2014年03月09日 イイね!

偶然から必然への要素へ。

偶然から必然への要素へ。片道切符な内容となったマッキントッシュ風サブウーファー移植ですが…

最初に断っておきますと、今回の作業は元となったアルパイン製サブウーファーSWE-1200が偶然的に寸法がほぼ一緒だったので行けるのではと思った次第です。全ての製品が流用できるというわけでもなければ、他の製品については全く知らないので、その他の製品が流用できるかどうかについての質問等はお断りします。同時にこの手の方法が出来そうだからと言ってディーラー等へ質問するときは相応に調べてから訊いてみるのが手でしょう。

実際にオクで手に入れたブラケット&ウーファーと本体から外したSWE-1200と比べてみる。



まぁ、どっちも20cmとはいうもののすでにネジ穴の数も違うのでブラケット加工は必須ですが
あ、SWE-1200のバラシ方については各自で調べるなり自分で頑張って必要ならばらしてください

ほぼ寸法は一緒っぽいので逃がしの加工なり固定用の穴を開ければ問題はないであろうという感じです。

ウーファーの奥行きはマッキン>SWE-1200

だったのでこれに関しては問題なし。

ウーファーはマッキンを使うというわけではなく、SWE-1200のウーファーを流用してシステム一式はSWE-1200のままで付属アンプもそのままです。1入力のマッキンに対して2入力で出力W数も違うというものなので、そのままな訳です。

そのうえで写真を見ると小さく感じて逝けるか?と思うのですが、

実はウーファー本体のフレームサイズがブラケット側5mm小さくそのままではハマらずorz

というわけで、金工ヤスリでチマチマと厚さ1mm程度の鉄板の穴を広げて行きました。

とりあえず嵌ったのですが、ネジ穴に至っては4穴から6穴に変更する・更に元の穴は位置が合わないので新たに6穴開けました。そこにM4のネジ穴を作って固定をできるようにしてブラケット側は完成。

ブラケットは完成しても車体側はどうなのか?ということで内装をばらしてみると…、



単純にパネルには取り付けを行うためのパネルの空間が有り、その部分にブラケットを取り付けて行くという方法です。その辺りはそんなに難しくはない…はず。

こうなると一瞬よぎるのは

ウーファーの容積的にはどうかという点

ですが、前よりは広くなるわなぁ…。ちなみにSWE-1200本体は密閉型だっただけでなく、綿を使って吸音を行っていたようで、そうなると何か箱状の何かがいるのか…、等と思いながらディーラーで部品確認を行っていると、思いもよらないことが。

調べてみると、マッキンオーディオ仕様のパーツには、スペーサーパーツが存在しており、しかも単価も1500円以下の安さ。とりあえず注文してみると、



ただの発砲スチロールで、使い方はさっきの空間の下側に嵌め込むだけ。



接地面はスポンジなので滑り止め効果もあり。これによって容積がだいぶ少なくなり、多分このサイズのサブウーファーを鳴らすなら十分だなと。

後は必要な箱ないしは制震パーツなどで補強した状態で入れてしまえばとりあえずの体裁は何とかなりそうですが…。

配線は新たに引き直し。但しウーファー本体の配線は太くもないので極端に太くする必要もない。しかもこのウーファー2系統入力だし。元の製品に毛を生やす程度なのでそれ以上の変更は必要ないです。とりあえずエーモンさんちの電気コード0.75sqで十分。

そして一番問題になりそうな箇所は内装パーツ
外観上は今の内装パーツは加工程度で行ける?と思っていたところ、
「これマッキンと純正は型番も違うので加工で行けるかどうかわかりませんよ」
…色々とオクに出ているBPの内装部品写真を漁ってみた。



見ると、単純に切り取った程度で解決しそうだったので、



もう後戻りは出来ない。

一部のウーファーばらした他オーナーの写真をベースにして切削位置を決めてドリルで開けて切り出していきます。スピーカーパネルなども事前にはめてみたところ、問題なさげだったのでとりあえずこれで問題はクリアしたようだ。



ブラケットを車体につける場合、これに関してはプラのネジ受けとネジ程度で6カ所固定する構造で部品も取り寄せ可能だったので特に問題なし。



ついでに加工した内装パーツで使わなくなった吸音材の切れ端とウーファーに詰まっていた吸音綿を詰め直して取り付けは完了。



違和感が全く仕事していない。

そのまま配線を這わせてまとめなおして内装を戻してカバーをはめて終了。



本当に違和感が全く仕事していない。

これを見ても「ああ、マッキン仕様ですけどヘッドユニット変えてるってことは変換アダプタ使ってるんですね」程度しか言われないような気がする。



とりあえずこのマッキントッシュの文字は消した方がいいかもしれん…。

とりあえず配線も完了したので、実際にオーディオを流してみてテスト。ナビの測定機能を利用してTAとEQを勝手に設定してもらって普通に音楽を流してみる。

( ^ω^)つ◇「とりあえずウーファーのレベルは真ん中にしておくか、助手席下置いた時もそんなになってなかったし……」(ピッ)

ドン!
ドドン!
ドドドドン!
ビリビリビリビリビリ……

(;^ω^)そ「うぉ!!なんじゃこれ?!」

ここで違和感仕事すんな(泣

助手席下に置いていた時よりも、エボの時よりもウーファー仕事しすぎじゃねぇか…、とも思いながら、

「ああ、やっぱりフロントロードよりもこうした方がいいのか…」

等と
勘違い
されそうなので言っておくと、

これに関しては設置が甘かっただけです、助手席の時は。



エボの時は、フロントロードとほざいておきながら後ろに置いてましたが、これでもきちっとネジで固定していましたが、



レガさんの助手席下に至ってはただ置いただけでマジックテープすら張らずにネジ止めもせずという溢れ出す重低音なんぞちょっと揺れたら打ち消しそうな環境。



と思うと今回はガッチリ固定しすぎたので、本来の性能を余すことなく出している状況に。

( ^ω^)「これで後はリアスピーカーを換えれば当面は…」

( ´_ゝ`)「ん?フロントは?」

( ^ω^)「ああ、それなら…」

それなら

(;´_ゝ`)「いつの間に?」

(・ω≦) テヘペロ♪

あ、デッドニングはまだです。
2014年03月05日 イイね!

奇跡の数値とは…?

奇跡の数値とは…?( ´ω`)「やっぱりサブウーファーこの位置に置くの邪魔だお…」

(#´_ゝ`)「今更いうな」

…前にもちらっと

( ´ω`)「マッキントッシュ搭載車のヘッドユニット捨てて、変換使ってアンプとスピーカー活かしたかったなぁ…」

等とぼやいていた通りの話で…やっぱり追加したアンプ周り等の配線やらなんやらでいじっていると何か無理やり感が…。

( ´ω`)「やっぱ綺麗に取り付け?最近の言葉で言うとインストール?どっちでもいいんだけどね…」

それ故の前回の

…だってそっちの方が楽だもん。て訳で。

緻密に計算されたレイアウトと適正化された配線云々かんぬんは割愛ですが、

とはいえ純正からのマッキントッシュアップグレードというのは現行でもないこの車体でやるのはペキカン無謀なのだが(個人的意見)

だからと言ってマッキン中古品をオク等で入手しても一部の物理的作業が無謀になるというのも…というところですが……。

そんな中でのサブウーファー話。エボからのSWE-1200が意外と厄介なサイズというわけでもなくシート下には普通に入っているのですが……。

( ´ω`)「もうちょっとスッキリしたいんだよなぁ…。」

と思うのも運転席シートを純正からレカロに替えることも後々影響しているところで、下手したら今の配線盤とアンプ・ノイズフィルタ類を助手席に動かす可能性が有るとした場合。

助手席にサブウーファーは邪魔だ
(`・ω・´)シャキーン

(;´_ゝ`)「キメテ言う事ではない」

という判断です。とはいえこの車がセダンだと多少は方法というのもあったわけですがそのあたりは割愛。

ワゴンとしてのこのレイアウトは絶対崩したくない。

この理論をうまくクリアするには…、等とネットを調べていると

( ^ω^)「ふーん、純正マッキンのサブウーファーは20cmねぇ、しかも真円か」



ここでふと引っかかった。


SWE-1200:20cmパワード・サブウーファー…
純正マッキンのサブウーファーは20cm…

( ゚д゚)ハッ!!

数分後



数日後

お届けモノでーす



(;´_ゝ`)「これどうなんでしょうね?」

(;^ω^)「おーっと、ここでまさかの…」

純正
マッキントッシュ風に
サブウーファー
移植大作戦


結構片道な感じですが…、結論から言うと。

加工は必要だが
普通に出来た。


今回はサブウーファーが偶然にもサイズがあったと言うだけの話なので特に悩むことなくと言った感じでした。

どんな感じだったのかは今後お話ししたいと思います。

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation