• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2013年06月10日 イイね!

【流用技】新ネタです。

( ゚ω゚)「乗るしかない、このビッグウェーブ!!!!」


(神; ・∀・)「あーあ。その気になっちゃった。どうすんの……」

(;´_ゝ`)「すいません…」


(*゚∀゚)「エボ手放しても他車でもその気になったら流用可能……」

とりあえず予告しておきます。
2013年06月10日 イイね!

【LED用】レオスタットを本格一歩手前で作ってみた【まだ仮】

前回のブログでも言っていたこと、



課題:最低でも波形が出せる調光ユニットの改造

このままでは夜間盲牌仕様で流れで速さを理解しろとか色々な方角からツッコミくらいかねないので、ボリューム回しても常時波形が出せる(絶対に波形が落ちない)改造を行います。

というわけで昨日になってその作業を開始。

今回の場合は一部ちょっとした改造もしたいという事もあり、基板とボリュームと抵抗とスペーサーを購入。そして前回昇天させた主役の調光キットも購入



【今回の考え方】

消灯(10kΩ)<パルス確認最少値(約7kΩ)<最大値(0Ω)

最初タカをくくっていたポイントは、消灯状態とパルス確認最少値の境目…波形が確認した時の点灯した時の抵抗値にボリュームを範囲を設定すれば問題ないだろうと判断。

まぁ、この回路自体どんな構造なのかはわからないけど(爆

「え?そんなもの?」と思われる方もいると思いますが、

可変抵抗値だけでオン/オフと波形が変化する→じゃあ抵抗変化させれば後は問題ない筈

という考えでございます。

その考え方だと、10kΩボリュームを7kΩに改造すればいいじゃないかという事で、

ボリュームにカーボン抵抗を並列(33kΩ)につないで約6.9kΩボリューム化してしまう事に

そして一部ちょっとした改造もしたい、というのは。

(;^ω^)「前回とりつけた場所だと、実は手とか当たりやすくて、やはり雑ポイント」

という事で、ここはあの場所に置きたいところ。


サングラス入れ(私の場合はターボタイマーと車載PCのコントロールスイッチ入れ)の隣に中途半端にある小物入れ。

( ^ω^)「何かを入れるには中途半端な入れ物、これはいったい何なの…」

と思った方もいるかと思いますが、

北米仕様ではクルーズコントロールとレオスタットコントロールが入っているんです。

とどのつまりは本来の場所にあるべきものを追加するという純正ちっくに逝こうぜ(ry

ちなみにチョークレバー部分は別のスイッチが借用中なのでここしかなく、

( ^ω^)「…北米の部品って頼めま( ´_ゝ`)「せん」

瞬殺でした。

(*^ω^)「ちなみに部品はでま( ´_ゝ`)「せんね…」

予想外でした。

仕方ないので現用の小物入れを改造することにします。あんまり傷は入れたくないが…。


【で、結果として】

タカをくくったところは外れでしたorz


前のメーター同様順当にはうまくいきません。
まだ続きますのでじっくり読んでいきましょう
(悪魔




【検証やり直し】

抵抗を弄るとは変わりないのですが…、

消灯(0kΩ)<パルス確認最少値(1.5kΩ)<最大値(6.9kΩ)

可変抵抗は基本足が3本。最初にタカをくくっていたところと反対側の部分で気になったのが、パルス確認最少値が抵抗値を改造しても一緒だったこと。
という事はこの抵抗値に1.5kΩを追加すれば可変抵抗に関係なく最低でも1.5kΩから始まるよなぁ……。

まぁ、本当に繋いでみないとわからないけど(馬鹿

前回の実験はそうやって一個無駄にしたのです。はい。

【で、その結果はうまく動いたわけです】

詳細は各自で頑張って下さい。片方の足に直列で1.6kΩ抵抗を繋ぐ事で常時作動は出来るようになりました。

さっきの話で1.5kΩって言っていたのに1.6kΩってどういうことと思った方もいると思います。
保険です気にしないで下さい。

この時点でもう夕方。

最終的に近い形になった時には、こんな感じに。



基板に基盤をくっつけて更に、LEDがくっつく。

イルミ電源だからイルミ連動でパイロットつけたら無難よね。

レオスタットのアイコンデザインは三菱…と行きたかったのですが、結構細かかったので今回はトヨタのデザインを流用。



動作確認もOKだったので残り一時間以内で取りつけます。

それを黒フィルムで切り出して、PET板に貼り付けて穴あけして加工、出来あがった基板と合体して更に小物入れに両面テープで貼り付け。配線は後部に穴をあけて通すことに。配線を延長しなおして、接続。



とりあえず実駆動するレオスタットコントロールとなりました。


【ちなみに】

( ´_ゝ`)「その部品単体では出ませんね。結局カバー丸ごとになります」

(;^ω^)「それおいくら万円ですか」

( ´_ゝ`)「約四千円です」

( ^ω^)「えっ」

( ´_ゝ`)「えっ」

(;^ω^)「やっす!」

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/6 >>

       1
2345 678
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 2122
232425 26272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation