• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2023年12月22日 イイね!

【お試し実験】PUZUDSP設置:適当な10cmスピーカーで鳴らしてみた【化けるというか化かすというか】

【お試し実験】PUZUDSP設置:適当な10cmスピーカーで鳴らしてみた【化けるというか化かすというか】さて、取付方法などが決まってきたPUZU PZ-X6800Sですが、配線計画含めて動作の検証をば。
今回目指す方角は8chバイアンプ化というモノですが、基本的な配線もドアアンプもそのまま活かすという方法で運用を決めています。



「そんなこと出来るの?」という声もあるのだが、概要はこうだ。



大本の8スピーカーの設計で、以前話したドアウーファーの独立駆動化が方法としてあげられたことから、ドアウーファーの分断は可能。フロントSP配線は上部のNo.2ツィーター ⇒ No.3ミッドレンジの順につながっている。であれば、No.3ミッドレンジをフロント配線から切り離して別途アンプ向けに独自の線を張れば3本独立が可能となる。リア配線もそのままなので十分利用できるので運用は難しくない。

( ´_ゝ`)「たしかに、既存の配線はそのままできますし、追加配線もそんなに面倒くさい距離じゃないですね。あ、確かX6800Sってサブウーファーとセンタースピーカーが……」

(^ω^;)「有るんだけどアレ、ハイレベル入力なんですよ。サイバーナビにも出力有るけど、あれローレベルだから多分そのまま刺せない。鳴らすためにまたアンプ入れるなんてギャグじゃないですか。」

その辺りは調べてますが、多分なにか考えないと……。なので今回は4chまでの運用をバイアンプで鳴らすという方向です。

実際本当に使えるのかね?という話ですが、実際に繋いで実験してみた。



用意したのは普通にカー用品店に売ってある、AirChangeの10cmスピーカー、ジョイフル SPL-010Aコアキシャル2WAY。別の目的に使おうかと思っていましたが、特にエンクロージャーもないのでただの裸状態。

(^ω^ )「なーに、鳴るかどうかの実験ですね。」

電源はTDKラムダの8.5A安定化電源、REMINはACCにて感知できるのでBATT+と共締め。入力はカーオーディオではなく、PCからSoundblasterHDの光デジタル出力でデジタル入力。サンプリング周波数は96kHz/24bitにて出すと一応音声は聞こえる筈なのだが、PortBのスピーカー1ch/2chに繋いでいるのに音が運とも寸とも言わない、なんでだ?

その回答はケーブルだった。
書いてある1ch+/-,2ch+/-の通りに繋いだら、
5ch/6chから音が流れる素敵仕様♪ 
この瞬間こそ「所詮中華は……(チッ」


まぁ、理由はわかる。ピンアサ見れば、若番から1~8chと割り当てられているのだが、ケーブルカラーが一緒のパターンだから、マーキングが1~4、5~8で逆になっていた。

なお、この配列違いは、
別で買ったPlug&Playケーブルでも発生していた(つд⊂)エーン
この瞬間こそ「所詮中(ry


仕方ないので5ch6chでステレオを組み合わせ、まずはEQフラットの状態でいつものスイープ音を再生。
それをいつものDR-07Xで収録して特性を分析。普通の音楽なども流してみる。



( ^ω^)「ふむふむ、全体的に中域が強いとな、ではこの辺りを下げる逆カーブにすれば……」



こんな感じの青線の波にしていく。

( ´_ゝ`)「だいぶ波が落ち着いてきましたね」

(神・∀・)「なんか最初の中域の強さがマイルドになってるしボーカルもよく聞き取れる♪」

これ動画にしてみるんですけどね。



多分比較結果が皆さんの耳にかなうかと言われると難しいです。
一応リテイクして方向性はこうだというのも調整した音域がイヤホンやスピーカーによって聞こえ方が全くもって違うんです。手持ちの値段の異なるATH-CKR50、AZLA ZWEI、900ST、MDR-1ADACで、テンでバラバラで補正の方が音が悪くなるという逆転現象も発生してます。

結局イコライザーでトゲになっている部分を馴らして視聴環境下でフラットに聞かせられる状態にするというところではあるので、残りはサイバーナビのオートEQやオートアライメントをうまく使ってやればキチンと締まる。

あとは、そこで不満があればスピーカーを替えてください。となるわけです。

(;´_ゝ`)「これ今回EQ上下程度ですけど、これ以外にもアライメントも出来るんですよね?今回のDSPは最上位機種だから値段エグいですけど4ch入力6ch出力仕様なら3万も行かないんでしょ?」

(^ω^;)「ですね、昔からこの辺りの調整がやりやすくなればと思っていたけど、システムの能力など考えると一気に値段が上がる。付加システムの配線なんか考えるとこの方法は結構有りかなと。」

問題はいつ稼働できるかですが冬なんですよね……。今。

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/12 >>

      12
3456789
101112131415 16
171819 2021 2223
242526 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation