• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2009年02月24日 イイね!

Go, Go West!!

Go, Go West!! 異音騒ぎも終結して調子の良い我がエボちゃん。ふと以前から、
趣味で調べたいことがあったので観光がてら広島へ出かけようと考えていた。そんなときとある「アニメ好きな後輩(以下後輩君)」との話を思い出す。

……異音騒ぎが終結するよりも前、後輩君が、とあるアニメ声優さんのライブに行くという話がでた。

MRV「ふーん、でもこのあたり(鳥取)じゃライブしないでしょ?どこいくの?」
後輩君「名古屋・広島・大阪ですね。でも基本日曜なんで翌日が辛いですね」
MRV「名古屋だと……、300キロ以上あるね」※実際350km
後輩君「翌日休みとれないし……」
MRV「でもそこまで行きたいって思ってるんだったら行けば良いんじゃない?」
後輩君「いけますかねぇ」
MRV「(・ω・`)そこまで思ってたら行けるかと……。途中までなら車で何とか行けそうだし」※列車だけだとダイヤが足りない

……などと言っていると実際に彼は名古屋まで行くことになった。

その「声優さんのライブで広島に行くという話」について確認してみる。

MRV「広島ってどうやっていくの?」
後輩君「まだ決まっていないんですよね……、どっちにしても車と電車ですし」
MRV「いつだっけ?」
後輩君「22日です」
MRV「じゃあ、一緒に行かない?丁度広島に行く用事もあるし、多少交通費も浮くし、(・ω・)あとその人のライブもちょっと行ってみたいし……」

もう一つ言うと
『異音騒ぎの渦中にその後輩君誘ってランエボで日本橋にも行っている』
というのも理由で、お詫びも込めて互いに利が合ったので今回の広島旅となったわけです。

で、当日、朝8時に集合。そこから広島まで53号→中国道で一路広島へ。
『ライブ』と言うこともあり、私は後輩君の為に、
終始その声優さんの楽曲のみ
というテンション持ち上げのつもりがなんか罰ゲームっぽい選曲で移動。
……カローラ時代に宇部まで行った頃と比べて、高速域でもハンドリングが安定しているランエボだけあり、ほとんど休憩無しで3時間半程度で到着。ライブまでは3時間程度あるので私の目的である情報探しから始める。目的は広島の街をたどることで市街、広島城跡などを写真に納める。幾つか写真を納めて何とか目標は果たす。ついでにアニメ関係を軽く物色してからライブ会場へ。後輩君はすでにチケットを持っていたのでそれは良しとして、私の場合はそこまでの準備はしておらず、受付で聞いてみると当日券はまだあると言うことで、当日券でそのライブを見ることに。

ライブハウスと言うことでオールスタンディング・更に当日券入りのため最後尾。
ただ、上段・最後尾と言うこともあり、落ち着いてライブを聴くことができたのは多少運転疲れの残る私にとっては結構ありがたい。その声優さんの曲というのはその後輩君の影響で多少なりとも聞いていたので少しは解っていた事もあり、自分の好きな曲の時は歌ったりと、途中トークと熱狂的なファンのツッコミも面白く、最後尾でも十分に楽しめる内容。『こういうスタイルでライブ見るのも面白いかも』と思いながら、3時間程ライブを楽しむ。

終了後再び後輩君と合流して帰路につく。ライブの感動冷めぬままに帰りもまた同じように『終始その声優さんの楽曲のみ』シャッフルプレイで走ることに。
「これでライブ最後の楽曲が出てきたら泣きますよ」軽く脅されながら、帰りは山陽道→山陽IC→地道で鳥取へ。

……ところが広島からずっと大雨、山陽道はそれでもまだ楽な方だったが問題は地道、普段通り慣れた道ではあるものの、

センターラインどこ?
と問いたくなるような大雨&反射で路面がろくに見えず、さらには移動疲れも多少積もっているせいか……、何度か走っていてもヒヤリとされることがしばしば。「やっぱり往復でも600キロまでだな……」と思いながら曲に助けられつつ鳥取到着は午前1時半頃。ライブの余韻に浸りながら眠りにつきましたとさ。

※ちなみに一日中その声優さんの楽曲しか聴いていないという構図のため、ライブの後で「この曲何度目?」と互いに確認し合ってしまう始末
(´・ω・`)イエニツクマデガライブデスヨ
Posted at 2009/02/24 00:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月19日 イイね!

何をもってこういうのを造ろうとしたんだろうか……。

何をもってこういうのを造ろうとしたんだろうか……。Yahooでのタイトル:トヨタ 軽量スポーツカー復活

……まぁ、カー雑誌の類のネタかなとは思ってたんですけど……。

色々と疑問が出てくる車です。色々とまとめてみると、

・ベースは1.5Xの5MT(NZE141-AEMNK)
・ターボ追加で40ps
・専用チューンと専用オプション
・重量は1160kgと60kg増
・値段は250万ぐらいと

こういう風に書いてみると、ちょっとお試しチックな感じもしますね。
実際にスーパーGT参加車両なんかは駆動系は全く持って違うというのに……。

でもここまでやるんだったらもう少し色は欲しかったと思う。例えば、

・1.5にしたのはスペースの関係と環境関係なのだとすれば1.8ターボでも良かったのでは?-GEのような高回転までは望まない。
・FFでも良いから4WDベース(NZE144-AEXNK)で足回りは4輪独立
・あえてXで内装を簡素化するならエボRSのように徹底した簡素化を
・それでいて総重量を1100kgを切る車体

それで250万なら納得出来るんじゃないかなぁ、
あくまで個人的意見ですけど(´・ω・`)

写真はカローラの時の車底の写真、AE104なんで足は一応四輪独立
Posted at 2009/02/19 20:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月14日 イイね!

たまには車の話でもしようかと思ったら……ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ

たまには車の話でもしようかと思ったら……ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ最近パソコンとか私周りの話ばっかりでエボちゃんネタが全く持ってないので少しエボちゃん話を。最近になって10万キロを越えました。2年程度で約3万8千キロですからだいぶ乗ってますね。主に長距離ですが。

まぁ、長距離といえば正月3日に知り合いと日本橋に行ったり、実家帰ったりと、かなり色々と走っているのですが、そんな長距離ネタなどをやっていると車も色々とへたってくる物です。今度の車検はそういうところも診てもらおうかなと思いながら最近車を走らせていると、段差などの上下運動で……、

「カーン……」?

更に、
「カンカンカン、」んん?

最悪、
「パカーン」(゚Д゚;)はぁ?

右後ろから金属をたたいたような音が聞こえる(泣

ちょうどAYC問題の関係から気にはなっていた項目で、その後もカンカン鳴るので「診てもらえる?」と言ってディーラーにも依頼してみたものの、音は再現できず、更に鳴ったのでディーラーメカニックの方にも同乗してもらって走らせてみるも、同じ状況・コースでも再現できず。結局1ヶ月以上原因はわからないまま。

……それでも金属をたたいたような音という事で考えられることは、

Q1:何かものが当たっているのでは?
 →だと思い荷物などを見直してみると、ちょうどジャッキ用工具がブラブラになっていたのでこれと睨むも状況変わらず。多少は落ち着いたけど……。後は走行中の石とかが当たっているとかもあり、私もそう思っていたところもあり、メカニックの方もこれではないかと疑っていた。

Q2:足回りのへたりか?
 →リヤスタビブッシュがだいぶ劣化しているのでその音かとも思ったが、その音と別の音となのでこれも原因ではない。

Q3:お前の聞き間違えじゃね?
 →まぁ、殆ど一人でしか運転していないし……、どうせ隣に乗せる人なんか……、別に泣いてないもん(´;ω;`)

……とはいえその後も鳴り続け、
「ローン終了と車検は今年の6月か……」
などとマイナス思考で物事を考えながら、PSPナビの音声案内を試しに往復100キロほど走った後で、何気なく持っていたエボの本(写真)を読んでいると、

『(若本風に)走行中、足回りから異音が発生することがある。まず疑うべきはサスペンション周辺っっっっ!!』

解るわけでもなくその文字に反応した私はジャッキを取り出し持ち上げてみる。
「プロが診ても解るわけないのに、素人の私が解るのか?」事実解るわけがないんだが……、ところが……、

「なにこれ?」

……それは素人の私でも理解は出来る光景だった、左右のサスペンション……、基本左右対称であるはずなのに異なる点がそこにあった。私はジャッキをしまうと、ディーラーへ直行。いつも担当してもらっているメカニックの方にジャッキアップをしてもらうと、その人も一言、

「何ですかこれ?」

右後ろのサスペンションでそれはあった、私もメカニックも驚いたもの。
それは……、























(゚Д゚;)これ……、物干しなんかに使うフックですよね……。

そしてそれはこんな感じでくっついていた







元画はモーターファン別冊 No.1 Car Guide MITSUBISHI LANCER EVOLUTION NO.004 より抜粋

『(湯川学風に)つまりだ、このフックが右後ろのサススプリングにぶら下がっていた状態で運転をすると、荷重に反応してこのフックは前後左右色々な方向に運動をする。そしてある条件に達すると、周りの物ないしは鉄板などに当たって金属音を出すと考えられる。うーん、実におもしろ……』「何が面白いのよっ!!」

……人は死んではいませんが、実に不謹慎なネタではあります。
しかし何が原因でこのような奇妙な原因になったのかはよくわかりません。予想はつくんですけどこれについてはこれ以上はここで話す内容ではありません。


そして問題のフックが除かれた後、走ってみると……、金属音は消えました。聞こえるのはへたったブッシュのゴム音です(´・ω・`)
Posted at 2009/02/14 19:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボちゃん | 日記
2009年02月08日 イイね!

何かと調子が悪いことの方が多い

何かと調子が悪いことの方が多いちょうど中学時代の頃にカシオのG-SHOCKがものすごいブームになった事があり、腕時計の着用は許可されていたのかその頃周りが色々なモデルを持っていたことを良く憶えている。当時の型番だと6600系とかで結構色違いなど、中には5000系などのモデルを持っている人などと様々だった。そんな頃の私はといえば、

「同じ時計じゃ面白くないし、学生服にあのゴツゴツは似合わない」という理由でこんなのを使っていたわけで、これも当時人気はあったが少数派だったためむしろこちらの方が結構良かった思い出がある。

それから十数年後の現在、就職前に買った時計の充電用二次電池がおそらく寿命(※)ということで、以前からパワーセービングと称して時計が12時で止まったりと怪しい動きをしていたら、ついにメモリーまでリセットされてしまい、時計としての機能が完全に怪しい物になってきました。

そういうときに限って修理に出そうにも予備の時計がないので、
「オフと仕事で両立できそうな時計」
を探しにジャス北でのろのろと時計を見ていて目に入ったのがこのG-SHOCK。ベーシックモデルということでデザインもG-SHOCKにしては悪くないし、だいぶブームが落ち着いた今だからこそこういう時計もありかなと思う。秒針はデジタルだけどアナデジとしてはこれも悪くはない。明日の出勤はこれにしてみよう。前の時計も充電しないと行けないし。

更に言うとその横でDVDレコーダーの修理も出しました。ちなみにこれは5年保証が生きているのですが、これで修理2度目です。

※:一般的に二次電池モジュールの寿命は約5年~7年、MRVが買った時計は2003年モデルで、ちょうど数えても最低5年は経過。交換はモデルにもよるが5000円ぐらいからだとさ(´・ω・`)
Posted at 2009/02/08 23:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/2 >>

1234567
8910111213 14
15161718 192021
2223 2425262728

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation