• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

わかり始めた原因と対策とトドメ?

わかり始めた原因と対策とトドメ?(;´_ゝ`)「しかしMRVさん、何かと災難ですねぇ」

(-ω-;)「ええ、まぁ。」


……業務終了後のいつものディーラーの整備車庫には静かに保管されているエボ一台。

これが今日ついさっきの話。



では少し時間をさかのぼりましょう…。


22時間程前


(;^ω^)「守衛室にカギ渡してあるから君が動かして」

……連日の雪の中、バッテリが上がったエボではあったモノの先のトラブル以降これという状況は発生しておらず、普通に使用しており、ちょうどこの日は車を使うことはあったのだが、会社が少し工事の関係で駐車場が少し不自由になる状況に。仕方ないのでキーのみ守衛に預けて必要に応じて車を動かしてもらうことに。

そういえばレー探のボイスを
思いっきり茅原実里さんボイスに魔改造して
電源外すことを忘れていたがな/(^o^)\


ノハ*゚↓゚)<心の準備はオーケィ?目的地m
(ポーン)シートベルトを着用して下さい

…まぁ、いい。そんなこんなのやりとりがあった後で、ちょいと帰りに所用で立ち寄るところがあり、車を動かす。

(;^ω^)「閉店間近だな……、ちょっとテンポ上げようか」

などと考えていたその時、

ピピッ、ピピッ、ピピッ……

そ(゚ω゚;)「え?なにこのアラート音?」

急に鳴り出す今までに聴いたことのないアラート音に少し戸惑う。
しかしこの音質はどこかで聴いたことが……。

…ターボタイマーのアラート音と気付いて表示を見ると……。

BATT:10.7v

…低いな。


通常なら14.5v程度を行き来するべき電圧がその状態を示している以上、考えられるのは……、

その点を気にしながら案件を済ませて、ディーラーへ。
担当営業マンがまだ会社に居ると言うことで無理を承知で向かうことに。

簡易チェックと言うことで測定を用意して計った結果は、

「バッテリー要充電ですね」

…この状態で家に持って帰ってもどうしようもないんで、エボはそのままディーラーへ預けてもらいこの日はそのまま家路へ。


ノハ*゚↓゚)<翌日ぅ。

( ´_ゝ`)『MRVさん?いつものディーラーメカニックですが』

(^ω^;)『お世話になります。で、どうでした?』

(;´_ゝ`)『やっぱり死んでる可能性高いですわ、

ALTERNATOR

(-ω-;)『やつぱりですか。あの値も全て…』

(;´_ゝ`)『先週の時はまだ正常でしたけど、今回再測定したら充電項目で電圧がバッテリーと同値だったんですよね。この場合だとまず疑うはオルタでしょうね、

あと、一つ予測としてオルタの故障と言っても今回の場合ブラシよりも中のICなどの部品が壊れたという感じもしています。

とりあえずオルタはどうしましょう?』

(^ω^;)『なおさないかんのは当たり前な話なので、お願いします。』

( ´_ゝ`)『…わかりました』

で数分後。

( ´_ゝ`)『一応オルタについてはリビルド品だと(相応な価格)それに工賃がこれこれですね。』

(^ω^;)『(予想通りか…)そんなもんでしょうね』

( ´_ゝ`)『…ただ、』

(^ω^;)『何ですか?』

( ´_ゝ`)『MRVさんのランエボのことを考えると、ここは中古品というのはどうでしょう?』

(゚ω゚ )『ほう…』

…距離にして16万キロ、齢14年という状況下で、一瞬出てきた選択肢。あとこいつと何万キロつきあうかによっては、停走行中古品の方が元が取れるのではと言う判断だろう。

(^ω^;)『良いかもしれませんね。ちなみにどんなのが?』

( ´_ゝ`)『距離11万キロ程度で(ちょっと高め)な感じですね』

(;^ω^)『(工賃含めても…)良いですね、とりあえずそれで』

その数分後

(;゚ω゚)『メカニックさんその注文待って!!ちょっと型番を調べて欲しいんだけど』

…鹿男以降、中古品の利用で多少持っていた蟠りでちょっと調べていたんです。
(;^ω^)『ん?CTのオルタとCPのオルタって型番一緒?CNとCPって型番一緒?違うの?何じゃこりゃ?』

( -ω-)『…もし今のCPの型番が一緒なら、後年のCTのオルタ流用した方が距離年式において、多少の延命になるのでは?

そしてもひとつ言えば、

安いんだよな』

再度型番を確認してみると、

CN/CPエボⅤ辺りとCPエボⅥ以降で部品の変更がされており、
100A→90Aの変更がされているものの、部品としては同等なので流用も可能のようで。

( ´_ゝ`)『で、どんなのが見つかりました?』

(;^ω^)『それが…、CT9AのⅦで距離70900キロ程度で送料込みで3000円です』

( ´_ゝ`)『…よぅ見つけましたね』

そして最初に戻ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちなみにタイトルの写真ってなに?ということですが、

(;^ω^)『これはこの間の日曜日にちょっと氷ノ山に行ってとってきた写真です。道中結構消雪装置で結構ウォータースプラッシュが……、え、皆さんなんでそんな冷たい眼をしているの?』
Posted at 2012/01/31 23:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@トラブル | 日記
2012年01月29日 イイね!

第一弾終了しての感想として

バッテリーの話ではなく、平行している静音計画について、まずはキットを使用しての感想をつらつらと。

【評価として】
 ちょっとは良くなったかな?という感じです。ちょっとという部分はロードノイズ周りですが、その部分で少し静かにはなったでしょうといった感じです。

作業エリアはこれに+ドア4枚とトランクの隙間防止という感じですが、やらないよりかは良いかと思います。

作業をやってみるという観点では、作業キット自体が安かったという点、

第一弾で使った費用:
 キット自体:約5k円(特価品扱い)
 追加した風切り音防止テープ:2.7k円

 合計:7.7k円
(鳥取市内で購入、ネット購入ならもう少し安い?)


作業自体もそんなに難しいわけでもなく、ハサミと寸法撮りのためにマジック程度でできるのでDIY感覚でそんなに無茶ないかなと。

その上で、

【思ったことその1】風切り音周りを見るなら、一度ウェザーストリップ周りは確認。
 →本来の密着性を見るならCPエボ系は齢10年以上経過した車なので、これらの作業から投資する前にヘタリ始めたウェザーストリップ周りを見直してみて対応してみることも然りです。

 私のエボの場合は2年前に一度交換している経験で、交換後の効果もかなり変わったことも経験しています。当時の経験で交換費用は部品17k+作業費13kと言う高額作業ですが延命メンテナンスという観点ではお勧めします。それをやって印象が変わればそれで良いかもしれません。

【思ったことその2】エンジン周りはやはり最大の音源な感じ
 →当たり前の話ですが(汗

 このエンジン五月蠅いって言ってもそれが4G63なんです、ランエボなんです。というわけですが、ちょっと静かにする方法はないだろうかという点で考えています。

 それに追随すると実は排気系が一番響いているというところも。
 純正センターパイプ+RAマフラーの組み合わせで以前のHKSフルステンよりも静かなモノの、更にボディから車内への響き方も検証の一つかもしれませんね……。 


その点から次のプランですが、以下の点を検証しています。

第2弾:エンジンボンネットに静音シートは効くのか?
 →そもそもエボってあのボンネットだろ、JK。というツッコミもありますが、これはほぼ実験感覚です(;´Д`)

第3弾:更に静音シートを敷いてみるとどうなる?
 →そもそもあれだけの面積にやるならできるところもやってみようぜ!!的な発想でリヤシートなどの部分に手を出してやろうと画策しています。

第4弾:制振スプレーやってみましょうか?
 →錆も気になるしまたやりましょうかな企画ですが。定評のあるモノを用意しています。

とりあえずこんな方向で次を進んでみようかと思います。
Posted at 2012/01/29 11:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記
2012年01月27日 イイね!

結局のところ……

原因わからず(´・ω・`)

最終的にディーラーに連絡→ブースターケーブルによる復旧によって何事もなく復活しているエボちゃん。

ディーラーメカニックさんと私の間でもその後話していたのは、

バッテリー上がりにしては、セルどころかキーレスすら動かないというのがおかしいと言われてしまいました。

上がると言えば一般的にはセルの渋さとかよく言われていて、前々日まで普通に動いていたのが一日おいて急に動かないというのも確かに変な話。

更にディーラーにてバッテリーの状態もチェックしてもらったところ、

電圧正常
セル正常
充電正常


3拍子で正常と言われてしまう始末( ´゚д゚`)えーーー

接触不良とか色々とネタは挙がりましたが、そういうわけでもなく、何か腑に落ちない内容で普通に動いているエボ見ていると怖くなる……。

後は寒さか……などと思う現状です。
Posted at 2012/01/27 20:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@トラブル | 日記
2012年01月25日 イイね!

困ったねぇ(・ω・`)

困ったねぇ(・ω・`)ここ数日の雪で鳥取も結構積もったりとしていますが、

何か
去年と
同じような
光景も
繰り返されて


そんな感じでとりあえず雪国を過ごしています。

(´-ω-`)「良いんですよ、この程度、去年のあの豪雪に比べたら、雪かき道具なんぞ昼にでも橋越えたABで買ってきたら良いんだ……」

等と思いながら早朝雪かきを済ませて会社に行こうとエボのキーレスのスイッチを入れる。

シーン……。

(´-ω-`)「なんだリモコンの電池まで切れてるの?切ないねぇ…」

仕方ないのでキーを車に差し込んでロックを外す。

カコン……。

(´・ω・)「あれ?本来なら、


ガコン!


ぐらいの筈なんだが……」

カコン、カコン……。

(;´・ω・)「あれ、ここから見える助手席のドアロック、

動いていない……

いやーな予感がしてきました……。

(;´・ω・)「まさか…」

ドアを開けるといつも点く半ドア警告灯も点灯せず。おそるおそるキーを捻る。

(クイッ)シーン…。

(クイックイッ)シーン…。

(クイックイックイッ)シーン…。

(;´・ω・)


( ´・ω・)


(´・ω・`)


(´;ω;`)


2年で
バッテリーが上がりました。


また今年もこんなのばっかりですかねぇ……。

とりあえず今日の教訓
「密閉型バッテリーはブースターケーブルで充電しろ」
Posted at 2012/01/25 21:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@トラブル | 日記
2012年01月22日 イイね!

エボちゃん静音計画第一弾:まずはキットを使ってみるの後編

というわけで前回の続き後編です。

前回はロードノイズ低減シートの加工で終わっていましたが次の作業にいってみましょう。

今回も使用しているのは前回に引き続き

(エーモンのHPより拝借)2690静音キット

です。残っている部品は風切り音防止テープ2本を使っての作業ですが、
これでドア二枚分なので後で追加を買いました。

で、作業の前に、



前回の作業の修正を。実は運転席のマットですが、マットの下に敷いたモノの、

ホールド部分が
えらい傾きなので
重ねたら
保持できない。


等という状況なので。仕方なく。



運転席だけ内装の中に入れ込む

では後編へ。

防止テープはウェザーストリップの密着性を高めるモノと、うーん……。

実は思ったんです。

この車2年前にウェザーストリップ全交換しているんだけどな(´・ω・`)

なのでこいつの効果は少し眉唾なところもあるんです。新車とかならまずしも、
多少多年数ならまずは純正パーツから交換でも良い感じはしますね。

それはともかく、説明書に従って貼っていきます。


一枚大体15分ぐらいで、後は密着性を高めるために締めて放置。

半ドア率は高くなりそうな強めのドア締めになりそうですw

4枚やって少し余ったので、


トランク周りも囲みました

後はマルチモールはまた適当に使うとして、
とりあえず所定の作業は終了。

全体的な結果として、

うん、多少

というのも、大体の予想はわかっていたのでシートの時点であまり変わらないなというところではあったんです。

そしてテストしながら思ったんです。

…カチッ。ぎゅぎゅぎゅぎゅ、ぶおーん

……エンジンうるせぇ。

とりあえず次の作業も検討していきますんで(´・ω・`)b

※今回の検証には、セッティングやキットの使い方・作業方法によっても異なるので、結果に関しては参考程度です。
Posted at 2012/01/22 22:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@静音計画 | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/1 >>

12 3456 7
891011121314
15 161718192021
222324 2526 2728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation