• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

【車載PC feat. Evoscanネタ】ケース加工その1(本体底部編)

【車載PC feat. Evoscanネタ】ケース加工その1(本体底部編)(;^ω^)「さぁて、部品も大体入ってきたから始めますかね」

たのしいたのしいぶひんかこうのじかんです(棒

(;´_ゝ`)「やる気のないスタートですね」

( ;ω;)「ケース自作とはいとかなしき」

……結局無難に車載出来るケースなんぞ無く一から作れと言うことに。

数日掛けて作った設計図を元に作業のスタートです。

(;^ω^)今回のスタートは本体ケースでも、マザボ・電源・各種コネクタ部分に当たる底辺部の加工がメインです。



( ^ω^)「すでに穴開けは終わっています。この部分にマザボが載ります」

(;´_ゝ`)「ちゃんと載るんですか」

(;^ω^)「ATXの仕様書を海外サイトから引っ張ってきて英文とインチ換算で値ははじいていますよ。なお、M3サイズのスタッドを用いるので今回はねじ切りも行っています。」



( ^ω^)「そして肝になる電源・コントロールコネクタの穴は」



(ヽ'ω`)「シャーシリーマで頑張って広げます。シャーシポンチ高いお」

(;´_ゝ`)「めんどくさいんですよねこれ」



(ヽ'ω`)「次もゲッソリ作業なI/Oパネル加工。とりあえず一穴開けますが……」

(;´_ゝ`)「普通は何個も穴を開けますけど……」

(*^ω^)「秘密兵器その名もハンドニプラ、これでだいぶ作業が楽になります。」



(*´_ゝ`)「お。こりゃ便利。癖になりそう」

(;^ω^)「後はヤスリでバリ取りして整えば、I/Oパネルの化粧板が取り付けられる……」

はずもなく

(;´_ゝ`)「微妙にはまらない」

(;^ω^)「よくあることです。仕方ないのでここで急遽……」

マザボ降臨



( ^ω^)「とりあえずはめてみてクリアランスチェック!!」

( ´_ゝ`)「ITXマザーの取り付け穴もぴったりですってよ」

その後調整して、



何とかはまった。

(*´_ゝ`)「それっぽくなりましたね」

(;^ω^)「でもまだこれ底なんだよね。後残ってるのは蓋側の吸排気孔と、コントローラーユニットというね……それでも所用作業の4割方完成です」

(;´_ゝ`)「そんなに」

(´・ω・)「加工出来てなんぼやったし」

2012年09月12日 イイね!

車載PC関係のネタはそろいつつある。

車載PC関係のネタはそろいつつある。( ^ω^)「……さて、大体大筋で決まってきた車載PC計画」







ほぼスペックも決まりました

○M/B:ASUSTek P8H77-I mini-ITX(無線LANは外付けにする)
○CPU:Intel Core i3 3220T
○MEM:DDR3 4GBx2 (8GB)
HDD:SSD64G辺り
○CDR:手持ちの適当ポータブル
○CASE:自作設計済
○OS:Windows7 Home 64bit
○Power:M4-ATX 220w

後は色々と細かい部品が残っています。

概要としては、

【本体】トランクに格納して、電源・必要なインターフェースを専用ケーブル化

( ^ω^)「無駄を省いた仕様です。I/Oパネルは開けておきますが殆ど使用しません」

【電源制御】車載用電源による半自動制御

( ^ω^)「一番の肝です。M4-ATXはイグニション電源を感知してPC電源をオンオフ出来ます。」

【その他制御】専用の電源コントローラー+ショートカットキーで動くコントローラーを追加

( ^ω^)「電源・リセットアクセスランプなどを一つにボックス化して運転席に。その際の制御ケーブルなどは無線で使われる多芯コードで1本にまとめます。」

【ディスプレイ】必要に応じて使用出来るVNCのみで対応

(;^ω^)「これについてはPCによる遠隔メンテなどに使用出来るし、サーバー化しているのでメディアサーバーとしての能力もあります。」


そんな感じです。現在はケースのアルミ加工から始まります。外国のATX規格の文章を漁りながらインチからミリに換算して正確な値を求めていました。それをアルミケースに罫書いていく中で、

早速寸法を間違えています

( TωT)「アルミケースの板の厚みの1.2mmを計算に入れていなかった……」

(;´_ゝ`)「大丈夫かよ…。あ、出番無いです」
2012年09月09日 イイね!

【車載PC feat. Evoscanネタ】モニターという名のリモコン?

【車載PC feat. Evoscanネタ】モニターという名のリモコン?( ´_ゝ`)「スマホとモバイルルーター?これはどうやって?」

( ^ω^)「これらを加えて一つの完成形なのれす、VNCってやつで」

Virtual Network Computingの略でVNC。ネットワーク上でPCを操作するというのはリモートデスクトップも一緒なんですけど、

最近はビューワー程度ならAndroidやiOSでも良いソフトが出てきている

ので、この場合車載PCをVNCサーバーにして、
クライアントで操作兼ビューアとすれば、大体OKで。



( ´_ゝ`)「意外と綺麗に出ますね」

( ^ω^)「モバイルルーターはアクセスポイント兼、IP振り分けしてくれるので余計な個別設定なんぞナッシングですわ」

つまりこのシステムだと、

配線(゚⊿゚)イラネ
別モニタ(゚⊿゚)イラネ
追加投資(゚⊿゚)イラネ


そのくせして、

スマホ最近解像度高くて(・∀・)イイ!!
配線は無線LANで充電程度で(・∀・)イイ!!
すでにスマホ持っているし(・∀・)イイ!!


もちろんデメリットとしては、

スマホ画面焼付けが心配で('A`)マンドクセ
このアンペア充電器保たなくて('A`)ケムリクセ
あとVNCって映像系は出せないのよね('A`)マンドクセ


まぁ、画面サイズ云々はタブレットにでもすれば良いんです。


ノートPCは検証用なので、本番はありません。

(;´_ゝ`)「まぁ、本来の目的がEvoscanですからね」

(´・ω・)「動画流そうと思ったらDLNAサーバー化しちゃえば最近はスマホ自体にメディアサーバー用のクライアントソフトもあるからその点も自由ですけどね。見る気はないけど」

……ケース作りも始まったばかりです。
2012年09月09日 イイね!

ケース設計真っ只中

ケース設計真っ只中半分英語とインチ換算に飽きてくるな。
外で作業している分集中出来るが( *`ω´)
2012年09月09日 イイね!

何某アルミケース

何某アルミケース何某日本橋にて買ってきた、何某アルミケース。

うん、適当に選んだのにジャストサイズなのは別にして、

でけぇよwwww

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/9 >>

       1
23 45 67 8
91011 121314 15
1617 18192021 22
23 24252627 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation