• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

バラしているならやってみたかったこと

バラしているならやってみたかったこと※今回の内容は作業から派生したオマケです。あくまでもMRV本人の感性の部分も入っています。

( ^ω^)「チョッチ、やってみたい事があるのよね…」

(;´_ゝ`)「でその買ったモノはただのオーディオケーブル?」

( ^ω^)「これを……」

こうする。



なんてことはありません。
ただ純正のフロントスピーカーのラインにアンプも使わずにそのまま繋いだと言うだけです。

(;^ω^)「目的としては、なんと言うんでしょう……」

気になっていた話で、車の場合は色々と変換して聴いている点もあるので、

あえて何もない状態で聴いた時の音質…、殆どスピーカー勝負になっていますが。

しばらく聴いてもいないのであんまり参考にもなりませんが、普通にiPhoneを繋いでみると……、

(;^ω^)「うん、これは違うね。むしろこの方が良い……。」

…余計な物になるという点もあるかもしれませんが、実際充電機能も入れていないので、ノイズを受ける環境がそうそう無い(現時点でオーディを関係は配線を外して無接続)状態なのか、所定のノイズもなければ、高中音もハッキリしている。低音は元々補強する物としての認識が強いのですが、特に割れる事もなく十分な感じに。

(;^ω^)「走行中もそうそう悪いかと思ったけど、結局色々と消音対策の結果なのかそんなに悪くないのかもなぁ」

こんな事やっていると今回の意義も薄くなるのですが、当面使っているユニットも外している以上、復活しないのでその場しのぎですが、本来のスピーカーの能力を見ながら今後イコライザの調整も必要になるかなとも思ったりです。
Posted at 2012/11/04 00:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん | 日記
2012年11月03日 イイね!

【作業編】諸配線の撤去

【作業編】諸配線の撤去(ヽ'ω`)「とりあえず、今回置換する配線の撤去は終わりました」

(;´_ゝ`)「殆どナビの電源」

(;^ω^)「そりゃそうでしょうね」

IPバスや、一部のケーブルについてはそのままですが、電源配線と一部のオーディオハーネスを分岐する目的なので、これらのケーブルについてはブロックからの配線を短くします。

(;^ω^)「で、ジャンパピン待ちです」

来週以降になるのでその間は、元に戻すことなくそのまんまになります。

(;´_ゝ`)「他の部品はそろったんですか?」

( ´ω`)「一応ですが配線ガード用の板とか固定用の金具とかですが、もう少し部品いるかなぁーと。」

ゆっくりと置き換えるつもりでもなく近いうちに使う事もあるんですけどね……。

(ヽ'ω`)「とりあえず時間を狙って配線ショート化とブロック設置を進めます」

( ´_ゝ`)「がんばってくださいね」
2012年11月01日 イイね!

【方法検証】プランの決定

【方法検証】プランの決定(;´_ゝ`)「まだこの状態なの?」

(;^ω^)「部品やケーブルがそろっていないのです」

必要な材料
 ○端子台(済)
 ○端子台用ジャンパ
 ○電源用シールド多芯ケーブル3芯(済)
 ○電源用シールド多芯ケーブル4芯(済)
 ○信号用シールド多芯ケーブル4芯(済)
 ○平クワガタ端子多数(済)
 ○ケーブルラベル
 ○フェライトコア(済)

端子台ジャンパを注文しとかないと…

( ^ω^)「待っているだけでは何も進まないのでプランを決めましょう。」

☆フロント・センター・リアそれぞれのデバイスを主線・分岐線にわけて、端子台で分岐
 →端子台は用意出来たので、色々と配列を考慮すると、

 【純正配線】――→【第一ブロック】――→【リアブロック】
                ↓
             【第二ブロック】

【純正配線】にはノイズサプレッサー(RD-984)を入れた+12、ACC、イルミを分岐

【第一ブロック】は助手席側に設置して【純正配線】+アースの状態で、各ブロック分岐他、地デジチューナー等の電源用

【第二ブロック】は運転席側に設置して+12、ACC、アースを利用。DSRCやBluetooth、iPodアダプターに利用

【リアブロック】はカーナビ用配線に第一ブロックと同じ状況に。今後リア配線拡張用

☆ラインはシールド化
 →電源線は1.25sqのMVVSケーブルを使用します。心細いケーブルですが十分です。

☆純正配線は全て正規のラインに戻す。
 →三菱のオーディオ配線でアースについては大概ボディアースですが、オーディオは別のポジションにアースポイントを這わしている所があり、



 赤丸で囲った部分に落ちます。このライン自体は市販ハーネスによっては無しになっているので単純には出せない為、新たに配線を作り直すしかない状況です。ちなみに速度パルスも一緒です。

☆ACCはリレー制御へ変更するも、今後バッテリー直に変更する際に柔軟に対応出来るようにする。
 →これ辞めます。純正配線だとこの方法でやるには電流が厳しいので別の機会にします。


(;^ω^)「こんな感じだなぁ」

( ´_ゝ`)「あとはこれにフェライトコアを巻くんですよね。」

(;^ω^)「ですね。配線的は複数の線ではなく、多芯ケーブル化しているのでスッキリ且つブロックまではほぼストレートなので電気的には十分かと思います。」

あとは部品をそろえて作業です。

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

     12 3
45 678910
11 121314151617
181920212223 24
25 2627 282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation