• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

【前回の続き】半バッ直化作業、そして…。

【前回の続き】半バッ直化作業、そして…。(査 ・∀・)「MRVさん、商品の査定が終わりました」

( ^ω^)「どうもです、お幾ら万円になりますか」

(査 ・∀・)「えーと6点で、合計12.5k円になります」

(*^ω^)「じゃあ、それで」

この間もチラッと書きましたが、今までのスピーカーやらメインユニット回り

・DEH-P620 メインユニット
・CD-BTB10 Bluetoothユニット
・DLC-169X セパレートスピーカー
・STE-160C コアキシャルスピーカー
・B-1600JX ミッドトゥイーター
・CY-ET907KD 朝倉南ちゃんボイスのETCw


を売り払っておきました。

で、前回の続きですが、

( ´_ゝ`)「ふむ、バッ直化したいと…」



リレーとハーネスについてはエーモンさんちの【2049】リレー付電源ケーブルを用います。これについては以前から所有していましたが全く持って利用機会なく肥やし化していました。

(;^ω^)「プランとしてはですね」


今までの場合、といっても過去の配線敷き直しでメインユニットとその他部分をブロック化していたので、


こうなるようにします。

(;´_ゝ`)「メインユニットはそのままですか?」

(;^ω^)「用意しているバッテリーケーブル自体3sqとオーディオ拘っている人からすれば貧相かもしれません。実際300wが良いところなのでトータルで考えると別けておいた方が良いと思いましてねぇ…、でそんなバッ直作業なんですが…」

( ´_ゝ`)「そうですねぇ…、材料は揃っていますか?配線チューブちょっと太いですね。コイルでも良いですわ。で、そんな配線通しは……、シフトワイヤー部分のゴムパッキンを通しましょう。結構軟らかいゴムですしメインハーネス部分よりも楽ですから」

というわけで隙間をうまく利用しての配線工事のスタートです。部品をばらすことなくうまく通していきます。



( ´_ゝ`)「とりあえず配線は通しましたのであとはうまくやってください。」

(^ω^;)「作業工賃はお幾ら万円でしょうか?」

( ´_ゝ`)「タダで良いです」

(゚ω゚;)「マヂデスカ?」

(;´_ゝ`)「何か外したりしたわけでもなければ部品は持ち込みですし、あとで良い結果教えて下さい。」

…今度オイルキープしときます。

残りの配線は写真はありませんが、
配線の切り替えについてはブロック側のギボシを切り替えるだけ。
リレーについても問題なく仕込む事が出来ました。

あと保障としてノイズフィルターを復活させました、バッ直側ですが。

そしてヒュージブルリンク側に共締めした事で接触不良はない事も確認。

(;^ω^)「ナビ・メインユニット共に電圧は一緒か……。」

( ´_ゝ`)「でこうなると次は……」



つづきます
Posted at 2013/01/30 22:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@DIY | 日記
2013年01月29日 イイね!

【Fスピーカー】16cmから17cmへの変更、しかし…。

【Fスピーカー】16cmから17cmへの変更、しかし…。(#^ω^)「親父め、あんまり物を置くのはやめてくれ……」

どっかで一度開封しておかないと如何なぁ……。

それはともかく、昨今の鹿事情の横で作業を行っていたフロントスピーカーの交換作業ですが、


新規にバッフルボードから作り直すことになったわけです。

素材は前と同じMDFですが、
さらに間違えて前回よりも分厚いモノを買ったようだ(9mm→12mm)

(;´_ゝ`)「大丈夫ですか?」

(;^ω^)「まぁ、大きくなった分厚さも変わるし……」

その選択は後で間違っていなかったけどそれは後ほど。

( ^ω^)「悩んでも仕方ないから切るか…糸鋸糸鋸と(ギコギコ」

|д゚)   ( ^ω^)ギコギコ…


|д゚)   (;^ω^)ギコギコ…



|д゚)   (^ω^;)……。


(^ω^;)「気になるのか…、親父」

|д゚)ノ「ウン、コレツカエ」

用意してきたのが通販番組で昔よく出ていた

マジックソー、

|д゚)「ツカッタコトハナイガ、イイダロウ」

(^ω^;)「人柱かよ…、全く」

……なにこれ怖い位よく切れるし持ちやすい。

(;^ω^)「この手の商品ってあんまり信じて……まぁいい」

切り落としてやすりがけなどを経て塗装。乾燥後に組み立ていったのですが…、



厚さが災いしてさらに削るハメになった内張。ピンぼけですが下面はほぼ切り直しです。

( ´_ゝ`)「何とかはまりましたね」

( ^ω^)「ここまでが実家でやった内容、ここから先は鳥取に戻った内容」


前の時のスピーカーの時に感じていた違和感が一つ。何でこんなに湿気ってるんだとよく考えてみたらドア内の雨水に対して何もやっていない事が判明。


そういえば純正のスピーカートレイには当たり前のように付いていた庇のようなモノ……。

そこでこんなモノを作ってみる。

MRVでは最近おなじみのPET素材の今度は0.5mmをこんな感じにカットして、


スピーカーにあてがい釘で打ち込む


アルミテープで補強していくことで相応に頑丈な庇が完成



寸法的にもMDFの厚さのおかげで17cmでもウィンドウに干渉されることなく庇も問題なし



取り付けたトゥイーターに至っては前のモノよりも少し土台の強度が弱いらしく片方が少し折れてぐらつくことに……。

その状態で調整しつつ使ってみた感想ですが……、

(;^ω^)「確かにちょっと広がりが出来たんだけど、調整によって中音域高めの設定になったけど…少し低音が弱い…。」

結局数日いじったものの、微妙なこれじゃない感を少し感じた私は…、

(^ω^ )「ついに、こいつに手ぇ出す時が来たか……」



つづきます
Posted at 2013/01/29 22:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@DIY | 日記
2013年01月22日 イイね!

憑かれているのはどっちだ?

…実家の愛媛に帰省する日の事、つまり時は1月18日夜の岡山県の地道。

(;^ω^)「峠の時と比べて凍結はないから走りやすい…。まだ山陽道は遠いお…」

岡山県境から途中のエリア特に美作などは夜の鹿の怖い地域とはいえこの辺りはそうそう出てこないエリアの筈…と思って運転していた。

( ^ω^)「ん?なんか対向車線にいるぞ?……あれは」

鹿´_ゝ`)(´<_` 鹿 鹿だよな俺ら。

(;゜ω゜)そ!!!!!!!!

概要はこうだ、

眼の前に鹿が二匹、とはいえ胴体部分は完全にエボのライトポイントになる…。だがこのカーブの内側は山、外側は川というチョイスで鹿は外側に移動している最中だった。

(;^ω^)「と言う事は危害は少ないな、少し減速してよけれb…」

これで終わらないのがこのブログとMRVという人間のオチ。



(;゜ω゜)そそ!!!!!!
もう一匹居やがった…。

さぁここでどうする?と言う事で一気に考える…。



サイトー「…あらゆる状況で考え出された結論だ…。俺はやられる…」



…試しに私はイメージの中で減速して停まってみた。

ブレーキの制動が働いたとしてもオーバー。更に鹿もそれに気付いて条件反射的に横切ろうとする正面での衝突によるフロント破損。今回の場合は更に鹿の胴体が低いからインタークーラーも傷めて自走は不可能になる…。




減速イコール悲劇でしかない。

サイトー「…このままではやられる。俺はこの状況からどう逆転できるかを必死で考えた。そしてある物に気付いた」

鹿が車線に入ってこない…。

向こうも私を過ごそうとしている、となるとこの場合は減速しても少なからず免れる可能性もある。しかしこの判断でブレーキを掛けてもカーブという事は最悪ABSをこじらせても反対車線の鹿に当たる可能性もある…。そうなると、

加速…。

一気にイメージが浮かび上がる。

一旦対向車線の鹿に向けておいて寸出のところで一気に左に急ハンドルを掛ける事で内側の鹿に対して車体との距離を広げつつ、対抗車側の鹿にも当たらない隙を作る。最悪な状況になってもあとで説明するが、あとは一気にアクセル踏んでスライドで逃げるという技が出来…




















































…る訳ねぇだろうが、
このばかちんがっwwww











(;^ω^)「ま、現実は最悪な状況になった訳なんですがね。」

現実はこうなる


一旦対向車線の鹿に向けておいて寸出のところで一気に左に急ハンドル
 ↓
四駆で一気にオーバーステア
 ↓
仕方ないので右に回して急ハンドル(この時点で対向車線の鹿はクリア)
 ↓
余裕が出来たと勘違いして内側の鹿車体に向かって走る
 ↓
高速移動する車体側面に鹿顔面ヒット 鹿 。д。)ブハッ!!
 ↓
体勢立て直してそのまま走る。

という結末でした。

過信は
していませんでしたが、
理想と現実の
ギャップなんぞは
そんなモンです。


で結果車体はというと……、


鹿に対して車体が目の前を横切ったので規模の違いで車体の方が勝った形になり、鹿が軽く汚れをぬぐっただけです。

(´<_` ;)つ鹿「まぁ、腑に落ちない結果でしたね…。ていうか再現シーンの鹿役なんですか?私は?」

( ´ω`)「今年もこんな厄回りですかねぇ…」
Posted at 2013/01/22 23:00:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボちゃん@トラブル | 日記
2013年01月20日 イイね!

リベンジの結果

リベンジの結果なんだかんだで完成しました。

写真に関しては殆どすっ飛ばしたので殆どありません。

前回の連休から一週間後に実家に帰っての作業です。
スピーカーのインナーバッフルボードもここで作り直します。

新規作り直しでポイントなのは17cm対応に塗装を制振スプレーに替えて耐水性の確保ということで作業。

詳細はまた書きますが、とりあえず新スピーカー、

(・∀・)イイネ!!
Posted at 2013/01/20 21:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@DIY | 日記
2013年01月20日 イイね!

リベンジの始まり。

リベンジの始まり。最終的にDLC-169X、STE-160Cは売り払ってフロントDDL-R170Sとリアを17cmにしても良いと思ったよ(`・ω・´)
Posted at 2013/01/20 11:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@DIY | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/1 >>

   1234 5
6 789 1011 12
13141516171819
2021 2223242526
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation