• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

ふとした配線の撤去

ふとした配線の撤去( ´_ゝ`)「何を?」

(;^ω^)「気になった事がありましてね…」

……ふとみんカラ徘徊をしていたときに配線云々を見ながら、

「そういえば、昔ECU周りでおかしな配線があったなぁ…」

と言う事をふと思いだして、コンソール外しながらゴソゴソ。

(;^ω^)「確か断線したような配線が……、ん?なんだエレクトロタップの分岐線が絶縁されて浮いているだけか…。」

写真のようなタップがぶら下がり、更に丁寧にその線はギボシ化されていました。

( ´_ゝ`)「この配線って…」

( ^ω^)「アレですな。恐らく、

スピードリミッターカット

って所でしょう」

その線は車速パルス。スピードリミッターカットに繋いでいたか、どこかのオーナーでナビの車速を出していたのでしょう。

絶縁していても嫌なんでこういうのは外しておきます。

( ^ω^)「この手の配線はいつもなんだけどなるべくECUから出したくはないね…」

ECUから信号を出すと言ってもこの辺りはあんまり分岐させるには何が起こるかわからない所もあります。

そういう時はどうしているかと言われると、

回路図読んでここなら採れるというところを探します。

実際に車速パルスはナビを普通に使っているので取っていますが、

( ^ω^)「CP9Aの場合はオーディオコネクターに車速パルス入っているからね♪」
有名な話ですが、一般的なオーディオ変換ハーネスにはその辺りは省略されているので自分で配線を取り直す必要がありますが。

そんなこんなで要らない配線は極力外していく事と把握する事を行っています。

そういう時に色々と確認しているのは、

自前の電気配線図集とか、

ネットの海で手に入れている英語版の整備書とか。

(;^ω^)「やみくもで配線テスターで探すとかよりもディーラーで配線図探してからの方が確実に良いときの方が多いんですよね。」

(;´_ゝ`)「前に実際に借りた事ありますし、エボ7以降しかない時があったので…」

ちなみに、

(;^ω^)「スピードリミッターカットって、よく考えたら、今の手持ちの道具で出来ると言えばできるんだよな…」

( ´_ゝ`)「やるんですか?」

( ´・ω・)「しませんよ」

どうして出来るかは過去ブログ読んで察して下さい。
Posted at 2013/04/26 22:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボちゃん@整備 | 日記
2013年04月25日 イイね!

ゴールデンウイークとはなんぞや?

ゴールデンウイークとはなんぞや?カレンダー通りの数の休みを、

今年から部署が変わって平日、休日構わずにバラすので連休たる連休はありませんMRVです。

どこかにいこうとも目の前の作業に没頭しているのでブログも上がりませんが一応の生存報告をば。

お約束通り何をやっているのかについてもお話できません。
適当に察して下さい(´・ω・`)
Posted at 2013/04/25 16:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年04月22日 イイね!

一方で塗装は終了



( ´_ゝ`)「MRVさん、例のアレ、塗装が終わりましたので」

(^ω^*)「センキュデース」


手元の写真がなかったので出品者の写真から…、エボ8MRブレンボキャリパーはこんな状態で表面のクリアが完全に浮いた状態だったので剥がれそうな物は全て剥がしてもらって、ウレタンクリアによる再塗装を依頼しました。

過去の作業記録でも記入していましたが、水などを掛けたときに色が戻るようならクリアを掛けてしまえば色は戻るようなので、こうなる



(;´_ゝ`)「あんまり塗装なんてやる事無いので結構心配でしたが……」

(;^ω^)「良すぎてこれ以上は望みませんから。」

耐久性はどうなるかはわかりませんが当面はどうにかなるでしょう…。

一方、



(;^ω^)「色見る限りだとエンドレス製だと思うけど……、NS97か…良くてMX72だったらなぁなどとも思ったり」
Posted at 2013/04/22 22:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん | 日記
2013年04月13日 イイね!

新企画としてのカテゴリ分け、しかし……

新企画としてのカテゴリ分け、しかし……(;´_ゝ`)「車検前にやる企画じゃねぇな……」

(^ω^;)「ごもっともです」

新企画と銘打った内容と言う事で作り始めた

メーターフード自作

と言う今までこの手の造形スキルには殆ど手がけた事のないMRVだったりします。

そんなプラクティスも兼ねての最初は、

パテ盛りの練習

から行きますが、

工程などは今回一切無視して使うパテの材質を知るというテーマで物事をやっていきました。

理由もないわけではなく、型を取る事自体も今後必要な案件になっているので今回やってみる事になった訳です。

そのままではどうにもならないのでまずは下準備を、


マスキング+アルミテープ+マスキングテープと言う組み合わせて簡単な型台を作ってそこにパテを流し込むという簡単な方法です。

この面積だから結構な量だろうな…と思い、1kgの補修パテを購入。

これも難しい訳で。

(;^ω^)「えーっと、今回の場合は量的に見ても硬化剤まるまる缶にぶちまけて攪拌しても良いんだが…、しかしこのチューブ先が細くて出しづらい……、

ん?比率がなんかおかしいな?もう少し加えて…、

ん?なんだパテがダマになってきた?

もしや、もう硬化が始まった?」

とりあえず一キロ缶1本無駄にした。(つд⊂)エーン

その後攪拌方法・硬化剤チューブの先端は切って太くして出すと言った試行錯誤で、



1キロ缶更に2本使ってとりあえずな型を取った……が、

( ^ω^)「やっぱり一度に使ってもすぐに収縮するな…。少し湾曲しているなぁ…、まぁ練習するには十分か…」

型を見ながら考えた結果として、

○今の凹みに嵌るサイズのメーターフードでは色々とサイズ的に難しい。
○結構大きいサイズになりそう。
○作業効率を考えると上下分割式で作って後で一つにした方が良い。

そして今度はこっちを作ってみる。



針金で上の型を作ってみる。さっきよりもかなり大きな枠になっていますが、事実これぐらい型としては必要になるためです(´・ω・`)

( ´_ゝ`)「やるのは良いですけど、SRSには干渉しないで下さいね。」



フードの高さも視界を遮らない高さ(ワイパーによる死角分を含めた高さ)にして形状を作ります。

とりあえずこれにアルミテープなどで補強をいれて骨組みを作ります。


……と書いてこのあともこのネタの続きを書こうかなと思いましたが、

作業方法含めてブログに書ける程の話ではないなと

ただの素人日記に関して言えばこの先のやり方は半分安全性を無視しかねない事案もあるので、

「まねするのは自己責任」と言う言葉もありますが、
「だったら助長するような内容は書かない」と言うのも大事です。


次にこの内容を更新するときは無塗装状態で完成したとき辺りとさせて下さい。

その他の内容については何かあれば普通に更新します。
2013年04月13日 イイね!

忘れていた訳ではありませんがね

忘れていた訳ではありませんがね( ´_ゝ`)「MRVさん、とりあえずクリアは剥がしておきました。まだ次の工程には先になりますが…」

(;^ω^)「時間掛かっても良いんでゆっくりやってください」

以前書いていた、エボ8MRブレンボキャリパーは剥がれ掛けていたクリアもほぼ剥がしきってこんな感じです。

これも機会あれば続き書きます。
Posted at 2013/04/13 18:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボちゃん@整備 | 日記

プロフィール

「【時間もネタも】5月の連休にやったこと:前編【前後します】 http://cvw.jp/b/168386/48505511/
何シテル?   06/23 21:12
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/4 >>

 1 23456
7 8 9101112 13
14151617181920
21 222324 25 2627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation