• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2014年01月22日 イイね!

レガさんナビの不満対策:独自照度センサ取りつけ

レガさんナビの不満対策:独自照度センサ取りつけ( -ω-)「うーん」

( ´_ゝ`)「どうしました」

(;^ω^)「いや、このナビ性能いいんだけど、前の9900と比べてちょっと不満点がねぇ」

…今回のレガさんで新しくなったサイバーナビ0009ですが、相応のシステムのスリム化が図られたことで多少値段も安くなった点はいいところで、相応に向上した性能も良い。

(;^ω^)「とはいえちょっとした所ケチってくれたお陰で不満は出てくる」

特にこの機能は削ってほしくなかったのが、

本体の照度センサをカット

HUD自体には照度センサが有るのですが、今回本体の照度センサーはバッサリとカットされておりこれが今回不満点となっています。

照度センサってどういう事?という方に簡単に説明すると、

過去のサイバーナビ等には外光量に応じてモニタバックライトの明るさを調整する照度センサが入っていました。これの機能としてはトンネルや夜に応じてバックライトの輝度をほぼ自動的に調整してくれるというものです。

では現用サイバーナビの自動輝度調整はどうしているのかというと、

イルミ電源のON・OFFのみ

(#^ω^)「ダメだよこれだけじゃあ…全然」
なぜこれが駄目というのかはこういうシチュエーションの時。

(;^ω^)『人と待ち合わせだけど、ちょっと早く来たからエンジン止めてナビでテレビでも…(ピッ)』
この時夜の場合だと照度センサがないと…、
(;´ω`)『アクセサリー電源だとイルミ入らないから昼と同じ輝度で眩しすぎるお…』
これを一々設定開いていじるなんてこともしたくない。そして設定したら昼になって
( ´ω`)『ナビの画面が暗すぎます…。ああ、輝度が最低だった…』


なんてこともあるんです。

「だったら、アクセサリ電源でもイルミ入れたら良いんじゃね?」なんて思ってるそこのあなた。

レガシィのイルミはキーONつまりイグニッション電源からでないと点かないのよ。

まぁ、HIDだとか、最近の車だからとかって感じですかね。それともこのメーカーだけなのかは知りませんが。とりあえずエンジン停止中のセンサの使い勝手とかあまりライトを使う事のない場所での運用には必要性がないと判断した結果なのでしょうね…。

と言ってそれに甘んじている程、そこで終わるようなMRVではない。

というわけで照度センサを追加しましょう

( ´_ゝ`)「どうやって?分解するんですか?」

概要はこうだ、



照度を決めるのがイルミ電源であるのならばイルミ電源に照度センサを用いたスイッチ回路をつけてアクセサリ電源を印加します。そうすることでイルミを使わない状態でも照度センサを利用できるという点です。

( ´_ゝ`)「でもこれ、イルミ電源ときりかえるようになっていますが、これは無くても良いのでは?」

これに関しては意見が分かれるところですが、

私の場合
・イルミオンで輝度が変わる機能は基本必須
・トンネルでの輝度変化にセンサが対応できない時の保険

という意味合いを込めています。ただし地図色変更はイルミ連動ではなく時間変更派(昼間トンネルでイルミの地図色変わるのは何か気に食わないしキライ)等という偏食派なのですが、イルミONの時はイルミ電源を流しこめるように回路を作っています。

照度センサやリレーは毎度おなじみエーモンさんちのキットを利用します。というのも前に作ったフットランプシステムの残骸を利用しています。



更に追加する部品としては照度センサの保護目的で1558ユニット用リレーをセンサとリレーの間に用意しています。ダイオードが書いていますがこの回路なら無くて良いと思います。


センサを追加して、


右にあるのがリレー本体。ちょっとデカイです( ´ω`)

コレによって完成。

動作はこんな感じです。



センサ感度の調整は出来ませんが、この時期ですと17時頃の暗くなり始めでも十分反応して暗くなっていますので結構使い勝手よろし(*^ω^)

更に言えばナビをばらすわけでもないのでこれぐらいの付加で十分です。

(;´_ゝ`)「よぉ考えますなぁ…」

(;^ω^)「個人的にはメーカさん、こういう細かいところはやっぱり残しておくべきなのよ。微妙だけどリピーターにとっては無かったら欲しいって思える機能だし」

と言った感じで不満対策完了。


~おまけ~

(;^ω^)「そういえばDSRC接続ケーブルの長いこと結構邪魔だお。ナビ側は専用コネクタだけどDSRC本体側はピンコネだったら…、ちょっとヒシチューブ剥いてみるか」



(; ω )………。

(# ゚ω゚)クワッ!!


ハンダ片手に数十分後


(#^ω^)「これで十分じゃ、全く…」

ちょっとスッキリした。
Posted at 2014/01/22 12:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年01月15日 イイね!

オーダィオな話

オーダィオな話タイトルについてはググっていただくとわかりますが、












4:オーディオ周りはどうするの?
 →5.1ch化しました
( ^ω^)


…パーツレビューを見てもらうとわかるように、今回ナビが2DINサイバーナビになって標準で5.1ch出力が可能になったので、

コレを使わない手はない
(*^ω^)


と言う事でウーファーとセンタースピーカーを追加しました。

ただぶっちゃけた話、

( ´ω`)「マッキントッシュ搭載車のヘッドユニット捨てて、変換使ってアンプとスピーカー活かしたかったなぁ」

(#´_ゝ`)「今更いうな」

…だってそっちの方が楽だもん。緻密に計算されたレイアウトと適正化された配線、ノーマルに使っても電源周りに悩む必要の無いなんて楽なシステムですよ。変換システムだって探せばごろごろ出てくるし作るのには悩まないし。それに比べて…。

( ´ω`)「ウーファーは置き場所が結構キツイし、センタースピーカー含めてアンプ周りの配線がメドイというね…」

ぼやいてもシャアなしなんですが何だかんだで5.1ch化は、

アンプ:ナビ内蔵50w×4(フロント・リア)・ウーファー用150w・センター用45w
スピーカー:フロント純正スピーカー・トゥイーター分離式
      :リア純正
      :ウーファーALPINE SWE-1200
      :センターALPINE SBS-0715




コラそこ純正が引っ掛かるとか言わない

(;^ω^)「フロント・リアは今後替える予定ありますので安心して、予定ではエボでも使っていたDDL-R170SとR170Cでデッドニングも予定です」

電源周りに関しては、

300w程度はバッ直で使えるようにしていますので問題ないかと。

ちなみに現状環境での音響効果はというとマルチチャンネルでステレオに関してはDOLBY Pro logic2で変換。

率直な感想ですが…。

(;^ω^)「センタースピーカーで横方向よりも前後方向が広がるとは…」

ステレオ⇔マルチチャンネルの切替でわかるのがボーカルが完全に前から聞こえるようになって他の楽器を左右後に振り分けていくという振り分け方。

現状スポーツ実況などはセンターに実況・残りを観客歓声にするという振り方なので確かにこれは聴いていておもしろい。

あとはステレオでも曲によってマルチチャンネルで化けると言うオチもありますが…

(;^ω^)「設定はいつものオートタイムアライメント&EQですが、流石にスピーカーの性能を測るだけあって破綻がないです。なのでこれはコレでイコライザも下手に調整する必要がないです」

まぁ、半分純正スピーカーだしw

と言う所で
Posted at 2014/01/15 13:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2014年01月15日 イイね!

【ぶらり書き】レガさんの方向性とは?

【ぶらり書き】レガさんの方向性とは?( ^ω^)「HUDもおもしろいなぁ、やっぱり視線移動少なくて簡単な地図が出せるとは…」

たまに走っている道でこのような表示をしちゃうと劇場版パトレイバー2のような世界観の近似が見られるのは別にして。

少しぶらりとレガさんの方向性でも書きましょう。


1:走りに関して
 →弄りません( -ω-)

( ´_ゝ`)「アラ意外」

 …エボの時も基本はノーマルで使うことを基軸としたので最初の数年は色々と戻すということ、
あとの数年は維持するための弄りだったわけだけど、

基本この2.0GTは要素として欲しい要素は一通り揃っていてこの均整は崩したくない。

前オーナーが弄らなかったお陰なので吸排気・エンジンチューン・足回り変更などは一切行わない予定です。

( ´_ゝ`)「そっちの方が静かで楽なんですね」

(^ω^;)「ボクサーサウンドすらほとんど聞こえない車体なんで静かなのには驚きました」

2:外装に関して
 →ちょっとだけね(;^ω^)

 …ドアガードモールは悪くないんだけど同系色で少しダサイのでちょっとこれだけは外したいです。

( ´_ゝ`)「痛車作業にも影響しますか?」

(^ω^;)「半分未定な話ですが?」

ちょこちょこしたところは多少直すとか加えるとかはするかもしれません。

3:内装・電装系に関して
 →一部変えます&変えました( ^ω^)


(;´_ゝ`)「変えないって言ったじゃん」

 …一応状況把握のためにエボ同様、ブースト・水温・油温・油圧のメーターは入れます。ただし前回のようにdefiではなく一括管理式のtouchBRAINにしました。今後センサーを追加して油温圧は確認できるようにする計画です。

( ^ω^)「あとはこいつも…」


( ´_ゝ`)「7F復活ですか。」

現在レール注文中。

( ^ω^)「当面はこんな感じで行きます。」

あ、オーディオは別に書きます。
Posted at 2014/01/15 12:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2014年01月09日 イイね!

最初の不調

最初の不調( ´_ゝ`)「ああ、MRVさんあけましておめでとうございます」

( ^ω^)「早速クレーム修理依頼したいんだけど」

(;´_ゝ`)「えっ?」

……実は納車一週間足らずで後席助手席側のドアロックアクチュエータが不調。

( ´_ゝ`)『年式的にはそろそろなんですけどねぇ…』

(;^ω^)『その程度で壊れるものかい?』

言われてみれば過去にモーター不調はカローラの時にもあり、あれも数年で一度壊れているという現状。逆にエボに関しては16年近くたっても壊れるフリすらなかったので物の当たり年って所でしょう。

(;´_ゝ`)「とりあえずこれに関しては購入すぐの不調と言うことで無償修理にします」

( -ω-)「でなきゃ困る…」

というわけで交換開始、


(;^ω^)「やはりデッドニングとかは未実施か…、次の課題にしておこう」

とりあえず修理完了。
Posted at 2014/01/09 22:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん@トラブル | 日記
2014年01月05日 イイね!

レガさん1500キロ短観

レガさん1500キロ短観大体乗り始めから約1500キロ程度越えたので簡単なインプレを。

トータルな感想を先に述べると。

「楽」

楽だし、楽しい、につきますね。そんな車ですわ。


○そもそもスペック的にはどうなのよ?
 →選んだのは2.0GTというターボモデルの中でも素のモデル。Spec.Bではないのは単に17吋のタイヤをそのまま使い回したかったという欲とそこまでの性能極差は無いと判断したところです。ただし前オーナーがつけられそうなオプションを入れてくれたお陰で更に楽になっています。

○外観・デザインはどうなのよ?
 →精悍でシャキッとしたデザインは良です。5代目と次期のLEVORGが少しOUTBACKやフォレスターといった筋肉質(別の言葉で肉盛り)になってしまっているのでその辺りは感性としては好きになれないところでした。今後のスバルデザインを否定するわけではありません、ただレガシィのイメージ的にはそこは分かつべき点ではなかっただろうか…と思うのも少なからず思う所です。
(逆に現行デザインだとエクシーガは好きなデザインです)
 ちなみに前オーナーの意向でサイドバンパーガードとか同色系ドアモールが付いているので、多少若さが減っているのではという意見は秘密だぜ。

○走行性能はどうなのよ?
 →…告白すると、試乗経験ゼロでこの車を選びました。
 過去にスバル車と言えばエボ追突事故時に約半月乗ったGG丸目インプレッサ1.5iとたまに試乗で乗ったBRZ程度です。なので比較するならエボと…、

「比較しづらい( ´ω`)」

です。どっちも否定しづらい、エボもエボなりの良さがあるけど、レガシィもレガシィなりの良さが有るんで。そういうことを言い出すと『シンメトリカルAWDと他の四輪駆動ガー』と言う人も居るかもしれませんが…、

AE104/CP9A/BP5とずっと四輪駆動で走り続けた人間にとっては何も変わらない。

走破性は高いし、過信も出来ない。この考え方がある以上そこに云々はないです。

出力やスペックに関しては
エボの最高出力 280ps/6500rpm 最大トルク 38.0kg・m/3000rpm に対して
レガシィは最高出力 260ps/6000rpm 最大トルク 35.0kg・m/2400rpm

数値的にいくつかダウンしていますが、この頃のレガシィのモデル辺りから低回転出力に力入れていたので、

低回転も強かったエボとそう謙遜無いんですよね。

しかも…、

MTからATに変わった

ことで踏んだらシフトダウンして今までMT乗ってて忘れかけていたキックバックの強烈な加速感でたまに凶暴になる程度なので、比較しづらいと書いたのはそこですね。もしコレがMTだったらもう少し別の判断は出来るでしょうけどね…。

足回りに関してはエボが固かった事と、このグレードがSpec.Bと異なり多少柔らかめに設定しているということなので、

「MRVさん凄い走ってて楽ですね!!」(車に疎い知り合いの感想)

即答でした(´・ω・`)

○乗ってみてどうなのよ?
 →もうね、

静かだ

静音対策はキチッとしてるし、マフラーも純正静かだし、エンジン周りも外から聞いても静かだし、快適性に関しては本当にエボと違います。

○使い勝手はどうなのよ?
 →物が積めるという点は高いと思われがちだけどそこはワゴンとセダンの差です。とはいえ元々乗用車としてのランサーの性能を加味してもどっちもどっちです。

シートたためば世界は違いますが。

実際にたたんだら本当に足が伸ばせるというのも改めて違うわというのがよくわかりました。

現状はそういった感じですね。
Posted at 2014/01/05 11:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/1 >>

    1234
5678 91011
121314 15161718
192021 22232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation