• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2016年06月02日 イイね!

【MRVの】複合ネタ事案の混沌とした流れ【王道ネタ】

【MRVの】複合ネタ事案の混沌とした流れ【王道ネタ】さて、前回の内容からの話ですが、

(;´_ゝ`)「今回は単調な作業だった話では?」
(;^ω^)「まぁ、混ぜ込んでしまった結果なんですけどね」

という話です。
少し時間を巻き戻します。

4月後半

( ^ω^)「ふむ、お客様感謝デーか…、この際だからあれやってみるか…、デュアルコンソール化」

センターコンソールのデュアルコンソール化は結構よく見かける案件の一つ。
ちょうどこれを思ったのが、

閉まらないセンターコンソールのふた。

…よくあるレガシィのマイナートラブルの一つだそうで、ロック部分のプラスチックスプリングが劣化で開いて止まらなくなるというもの。

( ´_ゝ`)「とりあえず、デュアルコンソールはこの値段で、ちょうどお客様感謝デーなので1割引きと……」
( ^ω^)「そですね」
オークションで探すのも手でしたが、今回は新品で。それも…、
( ´_ゝ`)「コンソールのふたは再利用になりますので、結局ロックが開いているってことは中古探してもハズレになったら意味ないですからね。これも新品ですね」
( ´ω`)「…まぁ、そうでしょうね」
で、数日後。物が届いた。

(;^ω^)「えーっと本体はこれで組み合わせ……あれ?なんか形状が違う」

……型番を調べたらD型の分を注文したようだ。

( ´ω`)「ごめんこれ型番違うわ…」
(;´_ゝ`)「すいません交換します」



感想として、
( ^ω^)「うん、AT車なら余裕で便利なパーツだな、MT車だと邪魔になりそうだ…。」

その一方で、

( ´_ゝ`)「…それと例のパーツですが、連休明けには届く予定です。」
( ^ω^)「あ、了解です。」

この例のパーツというのが今回の本ネタになるわけです。
では時間を少し戻します。

連休明け

( ´_ゝ`)「では例のパーツ届きました」

(ヽ´ω`)「どうもでーす。たけぇな……」

というわけで前回しれっと話が出ていたパーツというのは、

マップランプASSY(新品)

(神; ・∀・)「え?」
( ´_ゝ`)「こんなパーツ頼むなんて…、久しぶりにMRVさんの王道ネタが見れるからいいか」

というわけで、MRVの王道ネタといえば、
純正パーツと後期パーツのマニアックな流用で細かいところに手を届かせるという点ですが。

マップランプといえば、

これですよね。

とはいえMRVの場合はすでにマップランプにはサングラスケースもあるし、なぜこれを替えようとしているのか?今回はこの部分に王道の理由があるわけで。

この世代のレガシィ乗りですと、無駄に開いた中央部分を更に穴開けてLEDなどを更に仕込むという流れがあると思う。でもそれなら別に新品ではなくてもヤフオクで探せばいいじゃんかwと思うわけで。

では逆に、



この加工しないといけない部分は、何故こんな無駄な空間があるんだい?という疑問を思う人は少なからず一人ぐらいはいるであろう。

これについては、過去のカタログなどを見るとわかりやすい。BLBPレガシィでは色々とおなじみ且つたまに厄介になるの純正ナビ装着車の存在。

「待て、お前のレガシィは社外ナビタイプだろうがwww」と思われた方、続きあるから待って。

実はHDDナビ搭載車は皆さんも存知の通りで、実はナビ搭載車はもう一つ、

G-BOOK用DVDナビ

というのがあり、これには標準でボイスコントロール機能もあり、このマイクというのが実は、


この部分にあったそうだ。

ちなみにHDDナビ搭載車の音声認識はオプション扱いで、マイクそのものはコラムにくっつけるタイプなのだそうです。

(;´_ゝ`)「こんなものカタログのチラ見写真でしかないし、知りませんでした」

目の付け所が変態なのはごめんなさい。

そんなパーツが実はオクにあるかと言われると、
レア中のレアでそれを知っていて出品している人はかなりの知識人かマニアです。※個人意見

で、その本体を見てみると、
なんかライトの電源端子とは別の端子が出ているね。
最初はこのスペースにカロのナビマイクを仕込めるよなぁという点を考えていたのですが、
( ^ω^)「このマイクをそのまま流用する方がいいな…。」

ということでマイクを流用するため、ナビ側2.5mmプラグ付きコード(クリアランスの関係で既製品を用いた方が色々と便利だった)を取り寄せて、
足りない長さを普通のケーブルで補う。

( ^ω^)「動作確認して音質・レベル共に問題ないのでこれで組み付けしましょう」

で、これを使えるようにするには、
( ´ω`)「ナビ外してメーター裏通してピラー通して、マップランプを取り替えるとな…」

面倒くさいと思いながら思った。

( -ω-)「ここまでばらすのなら、センタースピーカーの件で金具取り出したいんだよなぁ…」

実は前から何度か外していると、スピーカーネットの金具がそのままコンソールの中に潜り込むという事案が発生。
スピーカーネットもガタがあったのでずっと前に新品を頼んでいたのですが、

(;^ω^)「部品来たけど。あれ?これって金具ついてないの?別売りなの?」
( ´_ゝ`)「そですよ」

…どっかの菱型さんは頼んだらセットでついてきたのになぁ(ブツブツ

若干ケチりたい欲望もあり、
「…バラすか」

というわけで、久しぶりにフロントコンソールを全バラに踏み切ったわけで。

バラシ方某については過去にも説明しているので省略します。気になる方は自力で探してください
「これをこうして、ああして、…ふんす」
で、とりあえず外れた。



「やっぱり金具は隠れていたか…。これらは摘出しておいてと」
で、また組み立て。
「ほーれ、ふんす」

で繋ぎなおして組み立てる。

「とりあえずこの時点で仮組してナビと化の動作は問題ないよね…(ピッ」

(ナビ)「貴方が加工した地デジアンテナがエラーで映像が出ませ~ん♪」
( ^ω^)「あれ?」

(自作ナビ照度センサ)「センサがうごきませ~ん♪」
(#^ω^)「あぁ?」

(運転席側エアコン)「風がでませ~ん♪」
(ヽTωT)「おーん!!」

【CM】
 (神 ・∀・)「的確・適切に貴方の人生狙い撃ち、信頼と実績のネタ打ちはネタ神まで♪」


そんなわけで、不調三連コンボを喰らってしまった状況が5月12日の話。その後2日間ほど仕事と準備で作業お預け。

で、14日の夜に下準備をして、15日。名古屋前日に再作業としてバラします。

さぁ、代わり映えの無い写真だがなぁ…。

(自作ナビ照度センサ)「センサがうごきませ~ん♪」
( ^ω^)「パネル外した影響でセンサ供給電源が外れたのでつなぎ直し」

(運転席側エアコン)「風がでませ~ん♪」
(;^ω^)「コンソール外したことによる吸音材のイタズラかと思ったが、ルーバーのロッドが外れていました」

(ナビ)「貴方が加工した地デジアンテナがエラーで映像が出ませ~ん♪」
(ヽ´ω`)「これに関してはややこしい話が有るので後日先送りする。ただしドルフィンアンテナからカロ純正につなぎ直して逃がす」


(;^ω^)「後は吸音材を両面テープでくっつけておいてと…。」

そんな感じで16日を迎えたわけです。はい。



名古屋、よかったですよ。
「今回色々聞けたけどやはり色々と難しいところもあるから、やっぱり新ナビは無いな…」



などと思いながら出発前にやり残したことをやりましょう。

(ナビ)「貴方が加工した地デジアンテナがエラーで映像が出ませ~ん♪」
( ^ω^)「カロ純正アンテナにつないでいる分をドルフィンに戻す作業をしましょう…」


今回の件は個人的な話なのでかなりの面で参考にはならないとだけ言っておきます。

元々1年半以上前の話、地デジの受信感度がやっぱり悪い。ということで、

長すぎる純正アンテナをぶった切ってつなぎ直したり、
新たに外付けアンテナを編入したり。

などしている関係で、ナビの地デジアンテナの接触や配線が不安定なままで、実は切った貼った関係で4本フル発揮していないのでは?という疑念を感じているわけで。

というのも使用しているアンテナ線は1.5D-2V(外付けシャークアンテナ)または0.8D-2V(サイバーナビフィルムアンテナ)という細い線。アンテナを短くして繋ぎなおそうと切り繋ごうと思うと、外部アンテナの関係上SMAという規格になるのだが、

そんなもんド田舎山陰の部品屋になんぞ即納されてる訳もなく ※個人の意見です。

色々な通販網を駆使して圧着タイプや必要器具を取り寄せて、

切り詰めて直接結線
→最初のSMA端子(RG174圧着仕様)化
→一部圧着&絶縁が不十分だったので再度挑戦。




とりあえずではあったが、圧着工具もインチ規格で探した安いものだったので、だましだましで動いていた感はあった。

結局これだったら、アンテナでは王道の3.5mmTSプラグジャックでも良いじゃねぇかとは思うものの、今のコネクタを全部3.5mmに変えると既存のSMAプラグまで影響を起こす作業量なので、

三度目の正直でやり直すかなという発想になった。

今度は秋月電子のねじ込み式に変更。

今までの圧着式は規格ケーブルをきちっと守れば高水準のケーブルにはなるのだが、今までそのあたりがキチンと合わせていない&実は規格ケーブルが正解ではあるものの更に細かったりと難儀ではあった。

で、今回の秋月タイプは、軸の半田をしないといけないことはいつものことだが、外側のシールド・GND線の処理が今までの圧着よりもねじ込みに変わっている点が高ポイントで、
ケーブルを選ばないので1.5D-2Vより細ければほぼOK
更に一度作っても再度微調整が可能なのである。結構カッチリはまって軸の動きも無い…。

そのあたりを踏まえて、再度配線やり直す。

途中で切っているので、ナビ本体側は机上で出来るが、アンテナ側は100Vインバーターと半田ゴテを繋いで助手席足元に作業台を置いて行った。



(*^ω^)「後は今回新たにヘラマンタイトンの名札タグを追加。これで線種もはかどる♪」

そして接触不良が無いか、一本ずつアンテナを確かめる。
(;^ω^)「軸線とGNDが混ざっていると実際にアンテナエラーを引き起こすのでこの辺りは注意が必要です…」
しかしなれると、一個当たり10分程度で半田からのねじ込みで終了するのでそのあたりは早い。



で、全部入れ替え完了。
一本ずつ感度は確認できたのでとりあえずよしとする。

とはいえ、

(;^ω^)「まぁ、あんまり変わらないけどドルフィンの分感度はよくはなっていると思う」

といった感じの数日間だったわけです。はい。
Posted at 2016/06/02 19:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガさん@トラブル | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/6 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation