• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2024年09月04日 イイね!

【完成したので】3Dスキャンと設計PDCAサイクルのLabyrinth《迷宮》へ【内容精査していく】

当初の予定では、
●3Dスキャナーの限界点を感じたので新スキャナ投入
●設計に迷いながら取付方法の決定、テストピース作り開始が3Dプリンターがまたトラブル
●テストピースによる取付実験から見えた問題点の精査
●本製作開始と迫るタイムリミット
●取付完成と河口湖遠征実験

といった感じの流れで後5話ぐらいの予定でしたが、

完成してるし、時間を延ばしたくない。
ということで、一気に2話ぐらいに圧縮することにしました。それも結構地獄な話です。

( ´_ゝ`)「とはいえ、本当は時間制約からの仮対応だし、実際は修正箇所は多いのでしょう?」

( ^ω^)「…………」

(#´_ゝ`)「何か言えよ」

というわけでレッツゴー。

3Dデータの作成が始まったのは2月も後半ぐらいの頃。

コンソールやとりつける天井や、天井はがしてパネル鉄板等の立体物をスキャンニングして形を起こしていきます。まぁ、前回の経験はあるので取り込みを頑張りましょう。



たくさんのマーカーを貼っていますが、これが現実みたいな物です。コンソールのようなのっぺらな物に関しては距離感は広さによってスキャンニングが難しいので、こういったマーカーを付けることで距離感と位置を逃さないようにします。後は光沢と黒色も苦手なので必要なら専用のマーキングスプレーなどを使っていますが使用せず、内装の場合は養生テープと白マスキングテープ+マーカーにて対応。


そこまでやって図面化していましたが……、

(;^ω^)「スキャナーの性能上、この大きさは難しい。」

手持ちのREVOPOINT POPは元々25センチ以内程度を読み込むことに長けた中型スキャナ。今回の様なメーター級の物に対しては弱い。特に対象物との測定はずらしてスキャンしていくのだが、通り込み環境の問題から同じ平面でもひずみが発生するようになっていた。何度か条件を変えても露骨に上手くいかないこともあり、図面を引きながら、再度スキャンを繰り返して、妥協点を探していたが、

結局広範囲スキャナが可能である新しい3DスキャナREVOPOINT MIRACOを導入。
これで取り込むことで、歪みの悩みはだいぶ解消した。あとは努力次第…。

問題は固定方法にもあった。いくら開発車両にレガシィがいるからと言って全く互換のない車のパーツだから問題点は必ず存在する。取り付け部分の設計については、そもそも存在しない車体取り付け部分を考えないといけないという点から始まっているが、これに関しては考えがあった。

前後どちらとも車体ルーフにおける左右方向のボディ骨格が天井を通っているのでこの部分を用いることは必須条件、あとはコンソールに必要な取付位置にネジ穴を用意すればよい。マップライト部分の取り付けはネジではなく天井内装に固定用のプラ土台があるだけの非常に単純な構造なのでネジ山等は皆無だ。

リア部分には12mmの肉抜き穴があるので、この部分に以前使ったナットリベットを使えば確保はできる。

一方でフロントにはナットリベットが通る穴がない。肉抜き穴は24mm。前に使った小判穴にネジを受ける方法は真円には使えない。挟み込む土台を入れることが難しいのだ。

その件と重なって問題になるのは、車体側・コンソール側双方の取り付け角度の問題。
前後ともにボルトを立てる角度は、コンソール側に対して、車両側も異なる。レガシィの場合は取付用の金具の曲げ角度でうまく吸収しており、少ないパーツで確保している事と、前後方向の取付位置はほぼ変動がなかったことも影響している。初期の設計ではその部分の角度差が6度ほどあった。これは結構きつい。

BRZに戻すと、この角度を吸収するパーツを作ることが必須になるが、こちらは素人DIY、金属加工は切断と穴開けが得意であって曲げや溶接は専門外だ。
金属パーツのみでどうにかしようとは考えていたが、結果は意外な方向へ。

樹脂と金属を組み合わせて土台を作る。
車体側の固定に樹脂を活用して保持性を高めて、コンソール取り付けに必要な角度と金属プレートは樹脂部分を必要な角度でカットしてサンドイッチすることで、剛性アップを図りつつ、樹脂部分にはネジ固定時のスペーサーにも対応できる。樹脂部分のカット計算は完全にFusion360で切り出せば簡単になる。

挟み込む金属板は2mmのアルミ板。曲げ加工の必要がなく、切断と穴あけとナットリベットだけで収められたので、大分作りやすくなったとはいえ、実際のところ、ここまでがっつりと3Dソフトで作っているものの、感覚で作っている部分もあるのであまり具体的な数値を用いているわけではない。なので出来上がった図面の数値がかなり細かいのは結果論で出来上がった部分が多いので、これを金属板で寸法を出すんだよね……再現できるのかは心配だ。

そんな感じでどんどん図面を書きながら、テストピースの造形も始めて行く。
と思ったら3Dプリンタが少し不調になった。

(^ω^;)「工作前にヘッドや加熱ノズルのオーバーホールやったら、部品の組み方間違えた。」

(#´_ゝ`)「おい」


取り付け部分よりも先に手を出したのは隙間埋めのボディパーツ。

隙間埋めのボディパーツの設計は造形的にコンソールの延長線上になるような造形も考えたが、そのあたりの立体造形が難しかったので、今回は取り込んだ3Dデータをもとに足場を作る。コンソールの形状を囲むデザインを作り、デザインをオフセット幅で複数の枠を作ると、そこから上下に図面を押し出してソリッドパーツを作る。ソリッドパーツはコンソールの下部の形状と、天井の平面形状に沿って切り出される。そこからコンソールの素材の太さを考慮した凹型にしてくぼみにコンソールを挟み込めば、隙間を埋められる。

デカいので分割して造形して、繋いでいきます。テストピースが出来たので実際に車に置いたらどうなるかをみます。



あ、これダメだな。


仮置きの時のイメージと比べて気になったのはバックミラー視界。コンソールによる死角は少ないと思ったが、やはり設置位置が悪く、丁寧にしすぎた。
設計をやり直す。

前部分は干渉域がギリギリだったので比較的余裕のある後ろ部分を持ち上げる。後ろを持ち上げるということは、コンソール自体が傾くのと、コンソール後部の加工が必要になる。周辺の図面も自動的に変化していくのはデジタル設計の良いところだが計算処理が重い。

コンソールの加工箇所は、隙間埋めのボディパーツの設計から弾き出せた。天井の形とコンソールの下部の形状の位置関係はある一定の場所から逆転するのでその部分に出来る形状はコンソールにとって不要な部分となる。それを3Dプリンタで造形して型を作ったら、



その方をあてがって、切る。寸法とか計ってないけど、なんとか上手くいくと思えるのは完全に3Dスキャンによる絶対的精度を根拠もないのに信じているからだろうな。普通に考えたら変な話だ。

更に計算をやり直していきながら隙間埋めのボディパーツの造形も完了。更に運用に必要なパーツもそろい始めてきた。必要なリア部分の再設計も目処が出来たが、しかしまだ鬼門となっている部分が決まらずにいた。

(;´_ゝ`)「フロントの固定方法ですね……」

(^ω^;)「そうね」

次回はその辺りの話と固定までを一気にお話します。
2024年07月31日 イイね!

【内容は】猛暑の隙を狙いながら【もう少しお待ちを】

【内容は】猛暑の隙を狙いながら【もう少しお待ちを】作業の途中なのですが、
時間制約があり、先日完成させました。

詳細は後日書くとして、
いつもの通り、違和感は仕事していません。
Posted at 2024/07/31 23:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月23日 イイね!

【ネタの始めは】このコンソールボックスにはBlessing《天恵》を感じるんだ【己を知ること】

と言いたくなる作業の開始です。

考える前に飛んでみるのも、私の場合はアリなのですが、まずは己を知ることから始めましょう。

そもそもコンソール本体の固定はよく考えられている。

これは当時の取付説明書。実際のところ取付も自分で行ったので憶えているのだが、

フロント側は元々のマップランプ取り付けネジ穴に延長金具を用いて新たな土台を作り出す。この[2]の金具には上面にナットがついているので、この部分で取り付け部分を三センチほど持ち上げる感じになり、コンソール固定部分となる。コンソール側には新設されたマップライト用のネジ受けが有り、マップライト自体が若干下がる感じになる。
ちなみにサングラスポケットになっているモデルとなっていないモデルの二つある。

ライト側のネジだけでも留めることは可能だが、ポケット側のネジはガタ突き防止と考えて良いだろう。ネジそのものはM5ネジを用いて長いネジと金属スペーサーを組み合わせていたのでこれも制振対策も含めてなのだろう。結果的には傾きも発生せずに取付位置を垂直方向に動かしているのだ。さすがです。


リア側は元々の車内照明用の取り付けねじの位置に合わせて固定ポイントを作る。先ほどと同じ別の金具による物だ。後ろに延びる関係でランプの電源ケーブルも付属される。ちなみに一部の作業にはガムテープを多用しているのだが、半分は金属板の固定と、ネジがさびるので内装を痛めるという事だ。
この意味はこの写真で判りやすい。最終的にガムテープが劣化したが、

これらの方法で、土台もしっかりしているから取り付けには影響がないのであろう。そして元のネジ留め台もそれなりの強度もある。

この方法を見て思ったのは、車体側に大きな加工を行わずに、金具の追加だけなので、その気になれば復元しやすいということ。

じゃあ、BRZはどうなのだろうかというと。

△ランプは一カ所だけ

 → 後ろ部分はランプがないのでリアの固定に困る。

△そのフロントランプも、そもそもねじではなくはめ込み式

 → ネジ穴……って概念がない?

である。そもそもからダメ出しが始まっている。

とはいえBRZの内装とオーバーヘッドコンソールを仮置きしながら思ったことはこうだ。

○フロントはM5のネジ穴さえ作ってしまえば、今のランプを取り外した穴から金具を興せば解決しそうだという事。


△後はリア側だが、こればかりは穴を開けないと成立しないのは事実なのだが、仮置き写真を見ながら、リアランプ側の取付金具の位置に十分な空白を確保できるという事。

そしてこれを見ながら思ったのは、大穴を開けるような天井内装の加工はほとんど必要なくネジ穴2つ程度の穴を丁度の位置に興してあげれば解決するのではと言う事。

後はそれに必要なパーツを用意してしまえば、思いの外予定している目的をクリアできそうだ。このままコンソールを付ける条件もここで決めた。

一つ、頑丈にすること
一つ、天井内装・コンソール本体、それぞれ極端な加工をせずに追加パーツを作ること。
一つ、コンソールは取り外しが出来て、現状回復ができること、塞ぎ穴は何らかのパーツで対応すること。


ということは、この内張にはあまり加工をしたくないという考えにはかなりの制約が発生する。そこで、若干の寸法変化はあるが、内装とコンソールの隙間を埋める方法を考えた。

原状回復が出来る点を残すとなると、ボディ⇒天井内装⇒コンソール間における空間の状況を把握することが必要で、購入前にはネット上で色々な天井カスタムの画像をネットで漁っていた。

(*^ω^)「隙間あるんじゃね?」

断熱的な要素だろうと思うのだが、その隙間に丁度良く使えたら丁度いい。

ということでいつものアレREVOPOINT POP 3Dスキャナーを使うことにする。

こいつを使ってそれぞれ必要なモデルを興して、必要な部品を粗めではあるが引き込んでみた。


赤部分のデータには一部違うデータを入れているのですが、内装データは元々裏側なのでありもしない筋線が浮かんでいますが、ざっくりとした起伏を判断するには判りやすい。

こうやって見ると天恵だなと。ここまで頑張れば出来るのかと思うと、
もう興奮を通り越して昇天だ。
(*´д`*)ハァハァ


取付金具のイメージも一応出来てはいるが……。

多分運用的にはこれでも充分だと思う質素さなのだが、リア部分はまだ未完成状態。フロント部分はほぼほぼ形は決まったが、実際はこの形でいけるかどうかはまだ悩みポイントが多い。


隙間埋めのボディパーツはこんなところか。しかしこれ全長が91.5cmとか正気ではない。

そんな感じの図面をこの3ヶ月ほどやっていたのですが、この辺りの作業で、色々と問題が出てきました。この辺りは実働というか、3Dスキャンニングに苦しめられていきます。

次回は出費がかさみます(ヽ´ω`)車検やったのに……。
2024年05月29日 イイね!

【大型ネタ企画は】初代BRZにSympathy《共感》をぶち込むんだ【現時点の最期のネタ】

(^ω^ )「前哨戦はここまでですね」

大型企画を、
始めます。


最初にこの車を見てほしい。


https://clicccar.com/2012/02/04/110374/#goog_rewardedより引用

これは昔のClicccarの記事にあった写真だが、これは見る人によって受け止め方が違う。

ある人は「あー、昔のレガシィのセダンで人気のあったやつだね」という人もいれば、
ある人は「これBLレガシィですね。でも何ですか?レストア中ですか?」という人もいるだろう。

ただ一部の人から見れば、

「これってレガシィベースにしたテストカー1号ですね、BRZの元になるスバル・トヨタのFR車の」

足回りやシャーシはオリジナルで、外装ボディだけは研究開発当時2005年頃のスバルのメジャーなセダンだったBL型後期のレガシィB4。時代的にそんな頃でしたね。フロントはほとんどと思いながらもリヤは切り詰められて、合ってないようなリアドアのちぐはぐさでこれが本来のB4よりもショートスタイルだったことだろう。

そんなただ時代背景による部分で作られたこの異質なレガシィに見える物を、私が見たのは2022年の後半。BRZさんを契約した後でネット写真には2007年や2012年までにはでていた写真なのだが、その写真を事前に漁っていたネットの情報から見たときに何らかの引っかかるものを感じていた。

この引っかかる物がごくたまにとんでもない偶然やら奇跡的な一致になるという点もあるが、ただ乗っていたのはBLのB4ではなくBPのツーリングワゴン、ただの偶然的な物を見た私は、更に情報を調べ始めていた。

これが今回の重要なネタのきっかけになる。

このネタ企画の発案そのものは2022年10月、次期車両はBRZに契約を交わし、移植に必要な物を検討・ばらしをしているときに始まっていました。。

やっぱり営業バンのような車だなBRZは……。
失礼な話ですね。もう契約した後だってのに。
そんなことを思いながらまだ来ない次期車両の情報を集めながら、この車が営業バンであることは訂正しておく。

まぁスポーツカーであり、スーパーカーではないので壮美たる装備は非常に簡略されている点は少し不満はある。

(^ω^;)「もう少し収納の工夫はなかったのかな」

カップホルダー兼のセンターコンソールは蓋もないのでこればかりは蓋がないとやはり体が悪い、晒しっぱなしになるのはソコソコ嫌だったことも有り、トータルプランとして収納効率の検証を行っていた。

(#^ω^)「まぁ、そのために色々と収納にはこだわったのですが、そろそろここで一手考えましょうかね」

そして、最近のカスタムが一通り終わったので、腕忘れないうちにやろうかと思い、ゴソゴソと取り出したのは、


レガシィBP用
オーバーヘッドコンソール

(写真はレガさん時代の物)

前車のレガさんにつけていたパーツで、当時ついていた前後ランプも一緒に外していました。特に前ランプはレアなG-BOOK用の発話マイクに替えているという非常に高級仕様。

これを収納に使うという事はもちろん付けるのは
BRZの天井

こいつをBRZの天井に鎮座させたらどうなるかという、
超変態案件だ
(*´д`*)ハァハァ


ネットの海を漁れば、BRZにオーバーヘッドコンソールを流用して付けたという話は有るのだが、それはレガシィのコンソールではなく、わたしが見たのは同じスバルでもステラに使われていたオーバーヘッドコンソールを流用していた。

こいつの場合はそれよりもデカい。

「普通に使えばティッシュが中に箱で入り、マップランプも付いてくる。リア照明は後ろになるが、そんなに影響はないとな。」

でもこんな馬鹿でかい物、何故使おうとしたのかという理由は、レガシィB4ベースにしたあのFRのテストカー1号。

ただの偶然に並々ならぬシンパシーを感じたのだ。

(;´_ゝ`)「え?それだけ」

(・∀・神)「当たり前だよ。このオーナーは40越えてもこんなバカなことしか考えちゃいないんだから」

……余計なことは言わんでよろしい。でも実際どうなのかという点については、



当てはめる


うーん、

隙間があるが、
何とかなる。

そう思う理由もあり、何度か初代BRZの天井デッドニングなどで分解写真をネットで漁りながら考えていた。もちろん最初から上手くいくという確証はなく、初期段階では技術的に無理という点は多かった。

私の技術的に、だ。

これを技術的に可能にさせる技は過去に実践していた。

3DCAD設計技術

3Dプリンタによる成形技術


形状模写からパーツ作りが、


3Dスキャナによる形状模写と3DCADによる設計の自由度を広げて


新しい収納空間を求め



ナットリベットなどの固定技術の吸収と応用

あとは私が持っている金属加工能力やパーツ探しに必要な検索能力など……、


まぁ、これぐらいのことは出来るから
(・ω<)ゞ テヘペロ♪


( ´_ゝ`)「アーハイハイ、萌え死ぬ、萌え死ぬ(棒読み)」

そんな特大ブーメランのような前哨戦も、全てはこのセンターコンソールの為の勝負というわけでこれが一種のラスボス戦です。

(・∀・神)「ラスボスってことは、そろそろか……。」

実はBRZさんに行う、どデカいカスタムはこれがほぼほぼ最後になります。

このネタが終わったら、またブログは不定期的な開店休止状態にしようと考えていて、また本業と休止状態にしている別の趣味に少し力線を傾けようと思います。そっちの話はここでは何も語りませんがBRZさんに切り替える2022年からセーブしていましたのでそっちも復活かなと。

とはいえ、このラスボス戦は冬辺りから始めているのですが、

かなり悩んでいるのも現実だったりします。

夏までの勝負、ファイ!!
2024年05月19日 イイね!

【緊急車検前整備】リアカメラ取付位置を変更するためにダウングレードする男【埃は落としておく】

【緊急車検前整備】リアカメラ取付位置を変更するためにダウングレードする男【埃は落としておく】BRZさんの車検を6月に控えているので、今回費用見積もりを求めていつものディーラーへ。

この際に一つツッコまれていたのが、

( ´_ゝ`)「リアカメラのナンバーネジ止めって……ちょっとグレーですね」
(^ω^;)「問題は無いはずだけど……やっぱ難しいかい?」

道路運送車両法施行規則の改正にともない、ナンバープレートのボルト部に取り付けるカメラは、 道路運送車両法施行規則のボルトカバーに該当し、令和3年10月1日以降登録車では使用は不可になる。

ただBRZさんの場合は令和3年9月30日までに登録・検査・使用の届出がある自動車になる。それについては、基準によらず番号を被覆せず、脱落するおそれがなく、自動車の運行中番号が判読できるフレーム又はボルトカバーを取り付けることができるのだが、ナンバーカメラはその形状が紛らわしく、斜めから見れば番号を被覆する可能性があるので、その辺りは検査員のさじ加減になってしまう。

ただここであれ?と思った初代BRZ/86オーナーは鋭い。
『BRZのカメラってナンバーネジ止めじゃなくて、トランクガーニッシュの左側だろ?そこを使っていない訳か?』


おっしゃるとおり、純正リアモニターカメラはガーニッシュの左につくのです。
個人的にはこれが非常に嫌で、

真ん中に停まっているように見えますが、これ実は階段がもう少し左に寄るんです。この歪みがたかだか10センチ+ナンバー幅33cmという差で多き変わって見える。

この元凶も元々のランエボ時代からこの場所にカメラを付けたことで、その次のレガシィでもこの場所に付けるという風習になり体が、完全になれきっているのだ。

その結果純正のカメラは休眠させて、ナンバーにカメラを付けているというちぐはぐな関係になっている。


このことは一度12ヶ月点検でも指摘があったので、当時白だったカメラを黒にしたのだが、

やはり、ややこしい事は一緒なので今回もう一回修正を行う事にした。
更にこの部分は現状悩みの一つであるリアのドラレコにも関わりがあり、今後の対応も一緒に考える事にする。

というわけで部品手配。一週間ほどかかる。


用意したのはリアガーニッシュ……、実は品番違い。

91112CA010TQ 2C.(RC+R+RAR) アイスシルバーメタリツク(G1U)
本来ならば、91112CA080TQ 2C.S アイスシルバーメタリツク(G1U)を選ぶのが筋なんですが、大きな違いは、

スマートキー用のリアトランクスイッチが有るか無いか。
カメラ部分は純正オプションで、実際の説明書には10mm以上の穴を3つ以上を開けているので、それをパテ埋め→再加工→再塗装も考えたが、今回は少し時間も足りないので、新品を買うことにしました。詳しいところはパーツレビューに。
もちろんスバルマークも新品用意。

( ^ω^)「というわけで第一作業開始」

トランクスイッチを中央から左に移動。採寸してミニルーターやドリルで加工。
必要な配線部分は線止めを外したことで長さの確保と、水防止のゴムキャップを入れ替える。

これを選んだ最大の目的が元のトランクスイッチ部分にカメラを移設する。
これならばそんなに干渉せずにいけるかなと思った物の……、

( ^ω^)「まだ足りん」


更に中心部の加工で大穴を開ける。

3Dプリンタで作ったのは新しく作ったカメラ取付土台。通常よりも11mm奥まってナンバー上部のかぶりをなるべく抑える。

最初と比べても可動軸が上に上がったので、被覆はかなり抑えられた。

( ^ω^)「今後、ドラレコ周りの更新でカメラ変更をする場合でも土台を変更すればカスタマイズも出来る。」

とりあえずディーラーも問題なしという事でこれで変更完了。
Posted at 2024/05/19 18:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@DIY | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation