• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

【たまにはお勉強】輸入タイヤの空気圧の考え方【思い出して確認】

皆さんは車の空気圧、気にしていますか?

(;´_ゝ`)「なんだい藪から棒に」

近年だと安さから輸入タイヤを選ぶ人も増えているけど、規格によって実際に必要な空気圧というのはシビアになることもしばしば、ユーザーコメントからこれくらいかな?的な発想で選ばれている方もいるかもしれませんが、

それホントに合ってるの?

という事もあるので、ここはアジアンタイヤ……じゃない、最近は輸入タイヤ愛用歴10年以上のMRVが適正空気圧の求め方を少し解説しよう。

特に輸入タイヤに多い、XL規格やRFD規格、エクストラロード規格・レインフォースド規格等の話にも関わるので国産から輸入タイヤに変えた人なんかは今更感全開だけど、要チェキラやで~。


(神;・∀・)「何が始まったんだ?」


……抑論説破な所、どこまで自分の車のタイヤを知っているか?という点は非常に重要で、だいたいそう言うのは車には必ず書いていたりするもの。


写真はBRZさんの場合。国産タイヤの場合のタイヤ種類と推奨空気圧が記載されている。

ただこの値を、このまま輸入タイヤに当てはめるのは注意が必要。特にインチアップや先のXL規格・RFD規格に当たるタイヤの場合は更に考慮する必要があるのは、標準タイヤ装着時に必要な「負荷能力値」が必要になる。

特に、として区切ったXL規格・RFD規格こと、エクストラロード規格・レインフォースド規格を改めて説明すると、タイヤ内部の構造を強くすることにより、スタンダード(STD)規格品と同サイズでも高い負荷能力を発揮できるタイヤのことで、この説明だけだと判りづらいけど、インチアップする時に純正タイヤと同じ負荷能力を出せるようにしたタイヤがXL規格と考えた方が良いけど、

インチアップに関係ない私や一般の人にとっては、安いんだけど、うまく付き合うには少し面倒くさいタイヤになるのである。

更に言えばこのXL規格・RFD規格は日本の規格JATMAではなく、海の向こうの欧州ETRTO。「まぁ、輸入タイヤだからさ……」的発想でも良いんですよ、この際。

その上で、「負荷能力」「負荷能力値」が出てきたのだが、これが面倒くさいタイヤと付き合うために必要な情報となる。負荷能力は空気圧に対するタイヤ一本辺りの負荷(質量)を示す。タイヤ毎に空気圧と最大負荷能力は決められており、この空気圧を超える設定にしても負荷能力は上がらない。

そして、負荷能力値はJATMAでもETRTOでも共通の値であり、輸入タイヤの適正空気圧を調べる場合に、能力値から近似の空気圧を求める作業が必要になる。

負荷能力値を調べるとき、私はこのサイトの表を参考にしている。

ブリヂストン―空気圧別負荷能力対応表
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/


まずBRZの場合だと、
215/45R17でロードインデックスが87なので、
JATMAの該当のサイズを調べると……、サイズがないものの、ロードインデックス値87を使用して、
240kPaの負荷能力は545kg。

で、輸入タイヤで使っているNANKANG NS-25の215/45R17でもロードインデックスが 91VでXLなので、
ETRTOの[EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表]で、ロードインデックス91に対して、
545kgの同値または、切上近似値を探すと空気圧は250kPa。

BRZは前後共に2.4kg/cm2または240kPaなので、10kPa多く空気圧を追加すれば丁度良くなる。

「なんだ?普通に0.1上げたら良いだけなの?別に難しくないじゃんwww」ナドトオモタソコのあなた。

これはBRZに限った話であって、他の車体がそうであるとは限らない。

例を出していこう。例えば前に乗っていたレガさんこと、BP5レガシィの場合は、

※画像は拾いものです。

215/45R17でロードインデックスが87なので、
JATMAの該当のサイズを調べると……、サイズがないものの、ロードインデックス値87を使用して、
前230kPaの負荷能力は530kg。後ろ210kPaの負荷能力は505kg。

で、輸入タイヤで使っているNANKANG NS-25の215/45R17でもロードインデックスが 91VでXLなので、
ETRTOの[EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表]で、ロードインデックス91に対して、
前530kgの同値または、切上近似値を探すと空気圧は240kPa。
後ろ505kgの同値または、切上近似値を探すと空気圧は230kPa

なので、前は10kPa多く、後ろは20kPa多く、空気圧を追加すれば丁度良くなる。

ほれみろ同じタイヤのくせに車毎に値を調べたら違ってきたぞwww

……ちなみにランエボの場合は面倒くさかった。



ランエボのタイヤは当時の規格では最高位だった225/45ZR17。ZRって昔の速度カテゴリの表記で今の91Y等のYがソコに引っかかります。しかもその表記でロードインデックス記載不要とか言っている鬼畜仕様。
当時履いていた国産タイヤがPROXES T1R(235/45ZR17 97Y!!)後は冬がREVO1(225/45R17 90Q)だったので、真面目な話比較は出来ない。

なので、2012年当時に
( ´_ゝ`)「…225/45/R17でインデックスは94でF:220kPa R:190kPaなら耐荷重はF635 R585。近似値なら94Y XLでF635 R595でF270kPa R250kPaってところですね」

という計算を立てたものの、実際の元タイヤ次第な所もある。PROXES T1R自体も古いタイヤなので、今だと例えばPROXES TR1基準で考えたら、94Yとなるが、94Y XLは全く異なるため、先の考えが成立するのだ。


(神・∀・)「で、ここまで書いて本音は何だ?」

(^ω^;)「手持ちの夏タイヤがNS-25の5シーズン目でタイヤ交換が必要になったからもう一回空気圧再調査したのだよ。」

( ´_ゝ`)「10年前のあなたが訊いたら卒倒しそうな寿命ですな。」
Posted at 2023/06/17 22:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年06月12日 イイね!

【ついに完成?】外部入力変換基板を実装する。【まだ改良は続く……】

(話はまだ4月の初めだと思ってください)

基板も届いたので、急いで回路の準備を始めた。

来週にはTEIN足は装着されるので今から必要な物はさっさと取り付けることにする。

まず例の基板に部品を付ける。

ニヤニヤが止まらん(*´д`*)ハァハァ

今回のマイコン駆動に必要な電源は5Vだが、DC変換には、ユピテルのドラレコ電源が丁度5V変換なのでこれを使えばとりあえずのノイズ対策にもなるんじゃね?的に利用する。こういうのは自作ほど信用は出来ない物だ。

ざっくりと回路を説明すると、
スイッチは先の条件に当たるAT制御用のモーメンタリスイッチのオン状態で瞬間的な信号のみを送る方式で、チャタリング対策としてシュミットトリガを追加している。

マイコンは信号を受けての保持動作を専門とし、出力された保持信号はフォトカプラによってEDFCの外部接点をON/OFFさせるという物だ。

単純と言えば単純な物だが、これらの回路を実現するのにかなり時間が掛かっていたわけで、プログラムに関しては、AIを頼りつつも形になったのでなんとか様になっている。



これを別途作図・3Dプリントしたエンクロージャにはめこみ、ネジを留めれば形になる。


ケーブルはメーター同様、別途コネクタによるハーネス化である。
今回用意した8ピンコネクタセットで、オスメスを用意して、通常のMT配線の延長と、マイコン向けスイッチ線として、赤青線を用意する。

それと同時にEDFCもスタンバイしていく。信号線を出して途中でコネクタ化。5V電源もACCに繋いでいけば、一応デバイスはないが、テスト動作には持ち込める。



なんとか動いてくれた。EDFC本体のマーク表示で動いていることが確認してから、業者に車体を預けた。

ソコまでは4月の話で、ここからは5月の話。

その後もプログラムは修正を行った。

実は回路上の問題として、フォトカプラが起動時のマイコンからの過電流を信号と勘違いして起動時にどっちかの設定に傾いてしまうというトラブルが発生した。これに関しては回路の修正も考えたが、起動処理の間にマイコンから再度ONOFF信号を送ってしまえば、通常に戻る。そこで起動時に約2秒間ほど出力信号のON/OFFをマイコン側で行う事で解決、EDFC側では最初の認識の最中の為、初期動作にも影響はなく、起動時にどちらかの外部入力に変わるトラブルは皆無になった。



この辺りの修正はプログラム修正を施したPICを差し替えるだけで出来るのでかなり負担が楽になっている。外したPICはまたほかのプログラム設計に役立てることが出来る。
Posted at 2023/06/12 23:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@PICマイコン企画 | 日記
2023年05月24日 イイね!

【駆込需要】足回りの修正話【値上がり前】

というわけで、足回りを替えました。

(神・∀・) ´_ゝ`)「なんで?」

いえね……、BRZに乗り初めてはや半年、狭いことを除けばそうそう不満もない車ではあるわけなんですがね、狭いことを除いても、唯一の不満が車高が低い。確かに低いのはわかるんだが、狭いことを除いても思いもよらないところでバンパーの底を擦ったりする。挙句の果てには、

いつものコンビニから出るときの道路の谷間で聞こえるガリガリ音

……もういやなんだよ、狭いことを除いてもどうでもいいところで底擦るのがさぁ。

(;´_ゝ`)「どこぞのアニメでたとえるな、それと狭いはヤメい」

と言うことで、


( ´_ゝ`)「ああ、年末に手に入れたあの時の箱」

足は既に買っていた。

(神・∀・)∩「しつもーん、車高調って車高は上がらないんじゃない?」

(^ω^ )「だれが車高調を買ったなんて言った?」

(神・∀・) ´_ゝ`)「およよ?」


TEIN EnduraProPlus For ZC6 (画像はTEINHPより拝借)

( ´_ゝ`)「TEINの純正形状ならHCなかったですっけ?」

(^ω^;)「それZC6/ZN6でもラインナップなかった。」

(神・Д・)「でもこれじゃあ車高なんて上がらないよ。結局」

(^ω^ )「そこね。それに合わせるのが」


CHUHATSU PLUS MULTIROAD For ZN6

( ´_ゝ`)「リフトアップスプリングですか、あれ?ZN6って」

(^ω^;)「そもそもZC6のラインナップなかった。」

(神・∀・)「BRZ/86あるある」

そんな真実もあり、作業も含めていつやるかの所もありつつ、タイミングを狙った結果は山陰の3月タイヤ忙殺期を越した4月の中旬。更にいえば、その間に雪がぶつかったり、後期メーター買ったりしたわけですが、TEINのEDFC Active PROも追加したばかりに外部入力にもこだわる話が先行した訳なんです。冬場だと山陰地方なら雪の関係があるから塩カルまみれになってしまうのも嫌だし、後はあの車体の関係が少し判らないところがあるから、少し様子見の所もあったんですよね。あとはリフレッシュ目的で純正足に関する部品を追加で用意したりしたので更に訳わからない状況に。



(^ω^;)「その結果として、何の足か判らないままとなったのです。しかも足を変えるだけでなく車高を上げるという全く逆の考え方にも至ったので色々と話が膨らんじゃった訳です。」

(神・∀・) ´_ゝ`)「建前は判った。本音は?」

(^ω^#)「今年から一気に値上げしたから、駆け込みで買ったった」

(神;・∀・); ´_ゝ`)「セコイワー」

とはいえ、どれだけ変更したのよ?ということですが、

昨年撮った富士山バックの時と、最近一応同じ配置で撮ってみたが……。




( ´_ゝ`)神・Д・)「……」

( ´_ゝ`)(・Д・神)

(^ω^;)「なに顔見合わせてんだよ!」

上がってはいるんですよ、なんだかんだで20mm。赤線のホイール中心を引くと、ドアのラインのクロスが変化しているのを。

( ^ω^)「とりあえずの完成ではあるんですがね。」
Posted at 2023/05/24 21:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@アイテム追加 | 日記
2023年05月22日 イイね!

【あの頃は】思いがけず後期BRZメーターを移植した話・その3~風雲・メーター交換編~【まだ何も知らない】

ここからが大問題。
必要な部品やアイデアはそろったものの、この時はまだ、換装できるのかがよくわかっていない状況だったため、自宅で入れ替えて、エンジンが動かないとどうしようもないので……、

(#´_ゝ`)「内容含めて、すぐには無理」

(TωT*)「ゴメンナサイ」

ディーラーに無理を承知でご相談。

山陰の三月はタイヤ交換とかでスーパー忙殺期

なので、わたぬき辺りで調整。作業はディーラー任せなので、作業費、分解費含めて7k円程度でお願いしてもらう。もちろんこの値段に安くしろという余地はないし、こんな改造自体、ド例外だという事を認識する必要がある。

また、ディーラーの空気感と経験値も地域差で分かれているので、この辺りは出来る出来ないの判断は難しいが、目的をはっきりと伝えて出来る出来ないを確認した方が良いでしょう。

ただ、BRZに限ってはトヨタ/SUBARU共作という部分では、「今までのSUBARU技が使えないのでは?」という疑念も少なからずディーラー内の空気感として感じた。事実、SUBARUの検査機SSM4に関してはBRZのみメニューが異なる事も疑念の一つであろう。最初の時に書いた、

……「この手のメーター新調の場合はオドメーターは一回限りで値修正できるのがSUBARUの仕様だったらしいのですが、その機能がBRZについてはできないので、交換を望むユーザーは書き換え業者に依頼して直すか、走行距離を別途記載してもらう必要がある。」

なんて話が空気感の部分に関わるかと。

結局のところは安全と保険を取ることも必要なので、ディーラーに任せられるところは出来る範囲で任せて、他の部分は自分でなんとかしますよ……、ということで、残りの加工に入る。出来る前提の話で。

作り続けていたメーター用のリモコンをメーターで使えるようにするためにハーネスを作る。

用意したのは、コネクタ類。
・40P025-NH-F-tr 40P025-NH-F-tr
・住友電装製025型NHシリーズメス端子/F025-NH F025-NH
・40P025-NH-M-tr 40P025-NH-M-tr
・住友電装製025型NHシリーズオス端子/M025-NH M025-NH
最初はピンの追加でうまくいくと考えていたら、コネクタとピンの相性が悪くて、うまく嵌まらない。確認したら向きを合わせるための突起位置が逆になって奥に入らない。そこで足掻くよりも、さっさと進めるために40ピンコネクタ一式買ってきた。

形状は一緒でも、ピンの入れ方やロック部分などは微妙に違っていたので新規で40ピンハーネス買ってきた方がやりやすい。

そんなハーネスでのリモコン追加はいろいろなサイトにも書かれているのと思うが、D7コネクタの23ピン目が+DPで方向キーを司り、26ピン目が+DP2でENTER/BACKキーとなる。そして共通のGNDをボディーアースに繋ぐのだが、ここで横着を考える。

( ^ω^)「整備書に23と29または26と29で抵抗値を測定するなら、29ピンはアースに転用できる可能性がある」

実際に確認すると、29ピンとメーターアースの20ピンが導通していたので、この部分を使えば何とかなりそう。ただし、この対応は私のH型stiスポーツメーターにて対応できたので、後期メーター全般で出来るのかは不明だがこのあたりを整備書で堂々と書いているのであれば、流用するに問題はなかろう、知らんけど。



その他の線も配線していくが、今回用意したケーブル・コネクタの相性が悪く、うまく加工できたと思ったら抜けていたりと散々だった。やはりケーブルのカシメ道具は規格にあった適正品のほうが良い。なお、他のピンアサインは原則前期後期も同じで、先のリモコン用3ピンが追加となっている以外は、配列もすべて一緒である。後は北米仕様・日本仕様などでの配列違いはあるだろうがそのあたりはそんなに影響はない。とはいえ、

(;^ω^)「何度もやりとうない」

( ´_ゝ`)「でしょうね」

そんなわけでハーネスも作っておいて、動作確認は12V電源をそのまま+BとGNDへ印加すればアラームを鳴らしながらも動作できる。先のリモコンの確認も行ってからディーラーへ持ち込み。この時点でも本体は繋がず。結果としては存じの通りで、

(*´_ゝ`)「問題なく動きましたね」

(;^ω^)「左様か」



そのあたりの話は既に書いているので省くとして、あとはリモコンを設置して完成へ。



イルミも狙った通りの点灯をしてくれているので良き(*´д`*)



こういうメーター照明の照り返しが実は嫌いで、折角のメーターイルミが格好悪くなるので、



よく照り返しやすいメーターの内側のシェード部分をスウェード生地で低減させます。




ランエボ5も



レガシィでも

実はBRZ前期メーターでも対策済みで、メーターリングだけが光の乱反射しているのが判ります。


これが、

こうなる。

(^ω^*)「この辺りは自己満レベルだけど一気に高級感が上がるのよ。」

そんな感じで、メーター移植はここまで。
Posted at 2023/05/22 20:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ@後期メーター移植 | 日記
2023年04月27日 イイね!

で?結果として?

で?結果として?本当は詳しい話を書く予定でしたが、

週末に要件有りで記事書く暇無し。

ということで、先に結果を書いときますと、

今回の足回りいじりは、
車高を
上げるためです。


判る人には、
TEIN製の何かを買っていたのにさらに追加していた純正パーツ

辺りでピンと来た方もいらっしゃるだろうと思います。

元から下げるつもりもないので、
下がることが当然になりやすい車高調にはほとんど関心無く、

となると、アアなるけれども、ウン待てよ?そんなこと出来るのか?
というところも出てくると思います。

その辺りをまた落ち着いてから書き続ければと思います。
Posted at 2023/04/27 00:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation