• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2018年08月28日 イイね!

【青春18きっぷ】[岡山電軌] #岡山たん 、おかでんミュージアム、岡山後楽園、岡山城

臣士魔法劇場 リスキー☆セフティ青春18きっぷで岡山の日帰り旅をしました。
(相生⇔岡山間を新幹線ワープしています)

・ビックカメラ 岡山たん
・岡山電軌、おかでんミュージアム
・岡山後楽園、岡山城
・エスタシオン岡山

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)





目次

01. 岡山駅    - 東口
02. ビックカメラ - 岡山駅前店
03. 岡山電軌   - 岡山駅前 ~ 東山車庫
04. 岡山電軌   - おかでんミュージアム
05. 岡山電軌   - 東山車庫 ~ 城下
06. 岡山後楽園
07. 岡山城
08. 岡山電軌   - 城下 ~ 岡山駅前
09. 岡山駅    - エスタシオン岡山

99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)





01. 岡山駅    - 東口

東海道本線・山陽本線で岐阜→大垣→米原→姫路→相生。
山陽新幹線で相生→岡山。(特定特急料金)



岡山駅東口。[1]
[1]岡山駅 東口 [2]岡山駅 東口 桃太郎像 [3]岡山駅 東口 六高マン青春感謝像
桃太郎像(たいてい鳩がいる。雉じゃなくて)[2]と六高マン青春感謝像[3]が立ってます。
その先に見えるのがビックカメラ岡山駅前店。
ビックカメラは東口でひときわ存在感あります。



バス総合案内所。

岡山電軌の1日乗車券を購入しました。[4][5]
[4]岡山電気軌道 路面電車 1日乗車券(表) [5]岡山電気軌道 路面電車 1日乗車券(裏)
1日乗車券は400円です。
岡山電軌は初乗りが100円(安い!)ですので、4回以上乗れば元が取れる計算。
また、東山のおかでんミュージアムの入館料が半額です。(1000円→500円)





02. ビックカメラ - 岡山駅前店

ビックカメラ 岡山駅前店。

岡山たんが地下1階の入口に居ました。[1][2][3]
[1]ビックカメラ 岡山駅前店 岡山たん(1) [2]ビックカメラ 岡山駅前店 岡山たん(2) [3]ビックカメラ 岡山駅前店 岡山たん(3)
岡山たんに会えました!(ミッションコンプリート)
確実な場所を教えてくれたみん友さん、ありがとうございます。



岡山たんは先日のビッカメうちわでは有楽町たんのチームに居ました。[4]
[4]ビックカメラ ビッカメ娘 うちわ パターンC 有楽町たん 達
模造刀(?)を振るってらっしゃいます。
ポニーテールってのが刀剣女子な感じでイイですね。



岡山たんの名刺を頂きました。[5][6]
[5]ビックカメラ 岡山たん 名刺(1) [6]ビックカメラ 岡山たん 名刺(2)
桃と菊のデザインです。かわいいです。



一眼カメラのレンズの調子が悪かったので、カメラコーナーの店員さんに見てもらいました。
さすがビックカメラはカメラ屋さん、確実に直してくれました。
おかげさまで、この日の撮影が台無しにならずに済みました。
ビックカメラ岡山駅前店さんはネ申! ありがとうございました。





03. 岡山電軌   - 岡山駅前 ~ 東山車庫

「岡山駅前」電停。

岡山電軌のLRV、MOMO2です。[1]
[1]岡山電気軌道 岡山駅前 MOMO2
アーバンデザインでカッコイイです!

岡山の特産品、「桃」からのネーミングなんでしょう。
アクセントは「桃」とは違うらしいんですが。



MOMO2車内はお客さんがたくさん乗っているので、撮影は(角度的に)難しいんですが……[2][3][4]
[2]岡山電気軌道 MOMO2 車内(1) [3]岡山電気軌道 MOMO2 車内(2) [4]岡山電気軌道 MOMO2 車内(3)
2両編成であり、
ロングシートとクロスシート(ボックスシート)が混在していますが、
クロスシート(ボックスシート)の割合が高いのであります。
ゆえに、車内が広くて座れるし、座った時は快適です。

ポートラムとか紫おんの時も、同じような事を思いました。



それと……今更ですが、
LRTや路面電車は「軌道法」という法律がイイ。
路線バスは「道路交通法」です。
この法律の違いが大きい。
個人的に地方都市のLRTを応援している理由がこれ。



MOMO2は旭川に架かる京橋を登っていき、東山へ。



岡山電軌で「岡山駅前」電停→「東山・おかでんミュージアム駅」電停。

……昔は「東山」電停だったそうです。
おかでんミュージアムが最近出来て、電停の名称が変わったんでしょう。





04. 岡山電軌   - おかでんミュージアム

東山車庫。

東山では、岡山駅前から乗ってきたMOMO2を撮影していました。[1][2][3]
[1]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 MOMO2(1) [2]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 MOMO2(2) [3]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 MOMO2(3)+両備バス
たまたまMOMO2でしたが、岡山電軌のLRV、
(水戸岡鋭治さんによる)アーバンなデザインがカッコイイです。



路面電車も撮影していました。[4][5][6]
[4]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 7000形(7002)+両備バス [5]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 7300形(7301) [6]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 7400形(7401)
城下から岡山駅前まで乗った路面電車は、このタイプでした。



おかでんミュージアム。[7]
[7]おかでんミュージアム
チャギントンとかありますので、どちらかというと親子向けなミュージアムかもしれません。



館内は、JR西日本の新幹線[8]や在来線[9]のプラレールが走っていたほか……
[8]おかでんミュージアム プラレール展示 500系新幹線、ドクターイエロー [9]おかでんミュージアム プラレール展示 JR西日本 225系 [10]おかでんミュージアム プラレールテーブル JR九州 787系+ゆふいんの森
JR九州の特急列車のプラレールも展示されていました。[10]

Nゲージとかじゃなくプラレールなので、親子向けかもしれません。
(おおきなおともだちは場違いな感じが……)



おかでんミュージアムではMOMOのポストカードを頂きました。[11][12]
また、MOMO2のクリアファイルを購入。[13][14]
[11]岡山電気軌道 ポストカード(1) [12]岡山電気軌道 ポストカード(2)
[13]岡山電気軌道 クリアファイル MOMO2(表) [14]岡山電気軌道 クリアファイル MOMO2(裏)
MOMOもMOMO2もカッコイイです。
いい記念になりました。

このポストカードのイラストの「旭川に架かる京橋」を、東山本線は通っていきます。





05. 岡山電軌   - 東山車庫 ~ 城下

帰りもMOMO2です。[1][2][3]
[1]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 MOMO2(4) [2]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 MOMO2 車内(1) [3]岡山電気軌道 東山・おかでんミュージアム駅 MOMO2 車内(2)
こうして車内を見ると、やはり広い。
なにより、キレイで清潔感がありますね。



東山本線。

途中、旭川に架かる京橋[4]と、ルネスホール[5]を通っていきます。
[4]岡山電気軌道 東山本線 旭川、京橋 [5]岡山電気軌道 東山本線 ルネスホール
京橋の中央が東山本線の併用軌道であります。



岡山電軌で「東山・おかでんミュージアム駅」電停→「城下」電停。





06. 岡山後楽園

旭川に架かる鶴見橋。[1]
[1]旭川、鶴見橋
嵐山の渡月橋で学習しました。橋はこういう角度で撮るとイイのかも……。



休憩処、残夢軒[2]で抹茶ときびだんご[3]を頂きました。
[2]岡山後楽園 残夢軒 [3]岡山後楽園 残夢軒 抹茶+きびだんご
甘くて美味しいです!
「吉備国」の「きび」であり、黍粉の「きび」。どちらかというと「吉備団子」らしいです。



岡山後楽園。

廉池軒[4]、茂松庵[5]、二色が岡[6]といった定番スポットを撮影してます。
[4]岡山後楽園 廉池軒 [5]岡山後楽園 茂松庵 [6]岡山後楽園 二色が岡
岡山後楽園は2回目なので、特に廉池軒などは「この角度から見る」と、心の準備が出来てます。



さざなみ茶屋名物の梅ジャムソフトを今回も頂きました。[7]
[7]岡山後楽園 さざなみ茶屋 梅ジャムソフト
甘酸っぱくて美味いです。
岡山後楽園に来たらやっぱこれでしょう。



岡山城を背景に何枚か撮影をしてます。

延養亭[08]、流店[09]、茶畑[10]
中の島[11]、唯心山[12]、沢の池[13]
[08]岡山後楽園 延養亭【+岡山城】 [09]岡山後楽園 流店【+岡山城】 [10]岡山後楽園 茶畑【+岡山城】
[11]岡山後楽園 中の島【+岡山城】 [12]岡山後楽園 唯心山【+岡山城】 [13]岡山後楽園 沢の池【+岡山城】
よく花菖蒲と一緒に撮影されている流店ですが、岡山城が見える角度も面白いかもしれません。



天気が良かったので(※ ひるね姫の時は曇っていた)、絶好の撮影日和でした。
たとえば金沢の兼六園と比べると、外国人の観光客があまり居ないように思えました。
大阪と広島の間だからか、あるいは倉敷の美観地区に行かれているのか……?



月見橋[14]からも岡山城[15]を撮影してます。
[14]旭川、月見橋 [15]旭川、月見橋から岡山城
こうして見ると、旭川の中州にあるのが後楽園なんですね。





07. 岡山城

岡山城。

表書院では月見櫓[1]、小納戸櫓[2]、不明(あかず)門[3]といった定番スポットを撮影してます。
[1]岡山城本丸 表書院 月見櫓 [2]岡山城本丸 表書院 小納戸櫓 [3]岡山城本丸 表書院+本段 不明門
(戦災を逃れた)月見櫓が岡山城の見どころかもしれません。



本段から天守閣。[4][5]
[4]岡山城本丸 本段から天守閣 [5]岡山城本丸 本段 天守閣
天守閣は、黒色でキメた「烏城」であります。シックでカッコイイ。



天守閣。

お城茶屋で、上にきびだんごが乗っている「宇喜多パフェ」を頂きました。[6]
[6]岡山城本丸 天守閣 1階 お城茶屋 宇喜多パフェ
岡山城は西軍の宇喜多秀家が居ましたが、
小早川秀秋の裏切りで、宇喜多は合戦に敗れ、八丈島に流刑……
代わって小早川の居城になったわけです。
なんとも不条理で皮肉な歴史であります。



天守閣からの眺望。

北・岡山後楽園方面[07]、南・岡山県庁方面[08]
西・岡山駅方面[09]、東・操山方面[10]
[07]岡山城本丸 天守閣 5階 北(岡山後楽園方面) [08]岡山城本丸 天守閣 5階 南(岡山県庁方面)
[09]岡山城本丸 天守閣 6階 西(岡山駅方面) [10]岡山城本丸 天守閣 6階 東(操山方面)
宇喜多と小早川がつくった岡山城下町であります。





08. 岡山電軌   - 城下 ~ 岡山駅前

岡山城の跡は岡山電軌の城下電停あたりにもあります。

二の丸跡[1]と西丸西手櫓[2]
[1]城下 岡山城二の丸(西の丸)跡 [2]城下 岡山城西丸西手櫓
戦災を逃れた櫓は、月見櫓と、この西丸西手櫓だけのようです。
なんだか周辺は駐車場とかになっているようですが……。



岡山電軌で「城下」電停→「岡山駅前」電停。





09. 岡山駅    - エスタシオン岡山

岡山駅のエスタシオン岡山。

桃太郎のTARO'Sラテを頂きました。[1]
[1]岡山駅 エスタシオン岡山 TARO'S ラテ(桃太郎)
新幹線発車までの時間調整という目的です。

かなり時間が余ってしまったので、
城下からの帰りに西川緑道公園で途中下車でもすれば良かったのかもしれませんが……
新幹線の時刻は決まってますので、新幹線に無事乗車できた時点で、結果オーライであります。



岡山、以前のひるね姫の旅でも感じましたが、街の人々がマイペースで優しい感じでした。



山陽新幹線で岡山→相生。(特定特急料金)
山陽本線・東海道本線で相生→米原→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]岡山 パンフレット



岡山の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

0605 JR(在来線)岐阜             発
0617 JR(在来線)大垣             着
0620 JR(在来線)大垣             発
0656 JR(在来線)米原             着
0703 JR(在来線)米原             発
0934 JR(在来線)姫路             着
0940 JR(在来線)姫路             発
0959 JR(在来線)相生             着

1026 JR(新幹線)相生             発
1042 JR(新幹線)岡山             着


(ビックカメラ 岡山駅前店)

1123 岡山電軌   岡山駅前           発
1140 岡山電軌   東山・おかでんミュージアム駅 着

(おかでんミュージアム)

1235 岡山電軌   東山・おかでんミュージアム駅 発
1244 岡山電軌   城下             着

(岡山後楽園・岡山城)

** 岡山電軌   城下             発
** 岡山電軌   岡山駅前           着

(エスタシオン岡山)

1723 JR(新幹線)岡山             発
1739 JR(新幹線)相生             着


1800 JR(在来線)相生             発
2058 JR(在来線)米原             着
2107 JR(在来線)米原             発
2150 JR(在来線)岐阜             着

Posted at 2018/08/28 21:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビッカメ娘 | 日記
2018年08月28日 イイね!

[JR東海]岐阜駅南口(加納口) 岐阜市科学館 駅前天体観望会( #ぎふスターウォッチング)

岐阜駅 南口(加納口)岐阜市科学館 駅前天体観望会(ぎふスターウォッチング)毎月第4土曜日に岐阜駅で開催されている、
駅前天体観望会に今月も行ってきました。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)













この日は会社の研修があり、大垣駅北口[1]
[1]大垣駅 北口<br />
大今良時先生 3連パネル(聲の形 リバイバル放映)
で打ち上げの飲み会があった帰りでした。
(大垣から岐阜まで電車で帰ってきたところ)





天体観望会の様子。[2][3]
[2]岐阜駅 南口(加納口)岐阜市科学館 駅前天体観望会(ぎふスターウォッチング)看板 [3]岐阜駅 南口(加納口)岐阜市科学館 駅前天体観望会(ぎふスターウォッチング)
いつもは北口(長良口)でやってますが、この日は長良川の花火だったせいか、南口でした。



月と火星。[4]
[4]岐阜駅 南口(加納口)岐阜市科学館 駅前天体観望会(ぎふスターウォッチング)月(左・白道)、火星(右・黄道)
白道の月と黄道の火星はほぼ同じ高さです。
白道・黄道は、交点をさかいに、5度しか違いません。
(地球を基準にして、月の公転軌道が5度傾いているため)



フォトアルバムに書いた通りですが、天体望遠鏡で、以下を確認しました。

・月(月齢 13.7)
・火星(火星大接近2018)
・木星&ガリレオ衛星(4つの衛星)
・アークトゥルス(うしかい座という春の星座の1等星だが、この日・この時刻なら西の空に見える)



……うーん、もうちょい粘れば良かったですね。
曇っているからといって、途中で帰っちゃいましたからね。
環が見えるらしい土星とか、はくちょう座のアルビレオとか……。



【月】

月はいつも、この観望会で見てるんですが、いつも同じ面が見えます。
(自転周期と公転周期がほぼ同じなので)



【火星】

火星は今月は特別です。
火星大接近です。
別に火星の表面が見えるとかじゃないですが、大きく見えます。



【木星とガリレオ衛星】

4つのガリレオ衛星は感動しました。
衛星といったら地球でいう月です。
それがこんな離れた場所からも見えるんですから、

「こんな離れた場所からも見えるのか」
というより、
「こんな離れた場所からも見えるほどでかいのか」
という感想です。



【アークトゥルス】

アークトゥルスは春の大三角形ですが、
もしかしてスピカも見えたかもしれませんが、アークトゥルスは赤くて明るい恒星です。
(アンタレスやペテルギウスよりはるかに明るい)

この日見た星は火星も木星も赤かったです。





色々と天体が見られて、面白かったです。
また来月以降も機会があれば参加したいと思います。



……翌日、岡山に続きます。
2018年08月18日 イイね!

[あおなみ線]#ペンギンハイウェイ #なごやたん #なごやげーとたん

ペンギン・ハイウェイ(2)名古屋・岐阜のお出掛けをしました。

・ささしまライブ ペンギン・ハイウェイ
・名古屋駅    なごやたん、なごやげーとたん
・岐阜(徹明町) 鉄道カフェはるか

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)



目次

01. ペンギン・ハイウェイ
02. ビッカメ娘 - なごやたん
03. ビッカメ娘 - なごやげーとたん
04. JRゲートタワー スカイストリート(げーとたんのお家の15階)
05. 岐阜タカシマヤ
06. 鉄道カフェはるか(山手線)
07. 岐阜バス ポケット時刻表

運行表(土曜ダイヤ)





01. ペンギン・ハイウェイ

東海道本線で岐阜→名古屋。
あおなみ線で名古屋→ささしまライブ。



ささしまライブの界隈は、JR(関西本線以外)と名鉄が走っている東の方向から見る事が、僕は多くて
ささしまライブは、一般的に映画館やZepp Nagoyaが有名な感じだと思っていましたが……

西の方向から……ささしまライブ駅から、この界隈を見ると、
愛知大学名古屋キャンパスやグローバルゲートがあり、実は都会的で雰囲気があると思いました。
アオヤマ君がそういう事を言ったかは覚えてないですが、物をいつもと違う方向から見ると面白いんですね

グローバルゲートあたりの写真を撮影してこなかったのがちょっと悔やまれます。
この風景を見慣れている愛知大学の皆さんがちょっと羨ましいです。黒笹は田舎だったのに……。



ここからは映画館の話です……ペンギン・ハイウェイ。[1][2]
[1]ペンギン・ハイウェイ(1) [2]ペンギン・ハイウェイ(2)
「仮説では無く個人的な信念ですが、大変興味深い」映画でした。
「仮説は間違っている事もある」ので、どんな映画は皆さんの目で観て頂きたいです。



……ちょっとだけ感想を言わせて下さい。

アオヤマ君の理系マシンガントークが面白いです。
よりもい(宇宙よりも遠い場所)とは別の意味で、理系なペンギンアニメ。

ペンギンで癒やされました。
(ちょっぴりセカイ系なペンギン達ですが)



あおなみ線でささしまライブ→名古屋。





02. ビッカメ娘 - なごやたん

あおなみ線の名古屋駅から駅西のビックカメラは近いんです。

ビックカメラ 名古屋駅西店。



なごやたん。[1]
[1]ビックカメラ 名古屋駅西店 なごやたん
いつもはなごやげーとたんの店に行く事が多くて、久しぶりに会えました。
変わっていない。いい意味で。



なごやたんの名刺(後述)と、残暑お見舞[2][3]を頂きました。
[2]ビックカメラ なごやたん 残暑お見舞(1) [3]ビックカメラ なごやたん 残暑お見舞(2)
残暑お見舞に描かれているのは、薬や日用品のある別棟のほうのフロアガイド。

ペンギンの映画を観てきた直後だけに、
ペンギンが描かれている「涼しいパラダイス」が、わたし気になります。





03. ビッカメ娘 - なごやげーとたん

ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店。



いつもの「駅をはさんで2つのビック」。[1]
[1]ビックカメラ 名古屋 JRゲートタワー店 駅をはさんで2つのビック
おふたりの背景、いつも何かしら装飾されている事が多いですが、今回は花火の背景でした。
おふたりのポーズと花火とが、ばっちりキマってますな。



なごやげーとたん。[2]
[2]ビックカメラ 名古屋 JRゲートタワー店 なごやげーとたん [3]ビックカメラ 名古屋 JRゲートタワー店 なごやげーとたん(お酒コーナー)
この前行った時のげーとたんはアジサイの飾りでしたが、今回はイーブイになってました。
ポケモン「Lets Go!」の予約購入キャンペーンの流れでしょう。

好きでいつも撮ってくる、お酒コーナーのなごやげーとたん。ここはアップで見られますしね。[3]



キーズカフェでしばらく時間調整という目的で休憩をしてました。[4]
[4]KEY’S CAFE(キーズカフェ)ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店 アイスコーヒー
有楽町たんのお家のピーチ&パイナップルのリベンジでも良かったかもしれません。
いつものアイスコーヒー100円引に誘惑されてしまったです。



なごやたん[05][08]、なごやげーとたん[06][09]のお家では、
はまたん[07][10]とお揃いの東海地区限定名刺を頂きました。
[05]ビックカメラ なごやたん 名刺(東海地区限定)(1) [06]ビックカメラ なごやげーとたん 名刺(東海地区限定)(1) [07]ビックカメラ はまたん 名刺(東海地区限定)(1)
[08]ビックカメラ なごやたん 名刺(東海地区限定)(2) [09]ビックカメラ なごやげーとたん 名刺(東海地区限定)(2) [10]ビックカメラ はまたん 名刺(東海地区限定)(2)
なごやたんのエビ(フライ)、
なごやげーとたんのお家から地下鉄東山線・名港線で行く(名古屋港水族館の)シャチ、
ともに名古屋の名物であります。





04. JRゲートタワー スカイストリート(げーとたんのお家の15階)

なごやげーとたんのお家は「JRタワー」のひとつ、「JRゲートタワー」の一部ですが、
(もうひとつのタワーは「JRセントラルタワーズ」)
……JRゲートタワーの15階には無料の展望フロア、スカイストリートがあります。



スカイストリートから見た、名古屋駅の東方向の名古屋市内。

名古屋駅からでも名古屋城[1]や栄のテレビ塔[2]
そして、名古屋駅から東方向に伸びている桜通[3]を見る事が出来ます。
[1]JRゲートタワー 15階 スカイストリート 名古屋城 [2]JRゲートタワー 15階 スカイストリート テレビ塔 [3]JRゲートタワー 15階 スカイストリート 名古屋駅前(桜通口)~桜通
2代目になって圧倒的に高くなった大名古屋ビルヂングが目の前にあり、眺望を遮る……
……ですが、それもまた良し。



名古屋港水族館にもペンギンがいますよね。
ペンギンで癒やされた、名古屋のお出掛けでした。



東海道本線で名古屋→岐阜。





05. 岐阜タカシマヤ

柳ヶ瀬の岐阜タカシマヤ。



今履いている、雨の日用の防水シューズの底が剥がれて来ているので(いわゆる貼り付けの靴)、
新しい防水シューズを買いました。[1][2]
[1]岐阜タカシマヤ madras Walk(マドラスウォーク) GORE-TEX(ゴアテックス)(1) [2]岐阜タカシマヤ madras Walk(マドラスウォーク) GORE-TEX(ゴアテックス)(2)
外羽根のプレーントゥ……昔からの定番ですが、この形がイイんです。


……どうでもいい話ですが、たまにってだけの話ですが、
駅のホームで電車を待っている時に、サラリーマンのオッサンの靴をチェックしたりしてます。
仕事に合ってる靴だとカッコイイですよね。





06. 鉄道カフェはるか(山手線)

柳ヶ瀬の鉄道カフェはるか。



一品モノをドリンクと一緒に注文するとお値打ちになる事を知りました。[1]
[1]鉄道カフェはるか ポテト&ジンジャーエール
飲みながら&食べながら、走る模型を見るのは楽しいです。
ポテイトといえば、コーラとタケノコの山脈じゃないですが、この組み合わせもなかなか美味いんです。



最近の日帰り旅でお世話になっている山手線を走らせていました。[2]
[2]鉄道カフェはるか JR東日本 E231系(山手線)
他のお客さんが走らせている列車も混じっています。
……つまり写真からわかるのは、このお店、この曜日時間帯とか、お客さんがたくさん居て盛況なんです。



山手線というと、JR東日本は自動運転を考えているそうですが、本気でしょうか。
既に運行されている営業路線で、つまり、隣の京浜東北線は有人のままだが、山手線は無人……!?
自動車でいえば自動運転車とそうでない車が混じるような感じで、ちょっと不気味な感じがします。



首都圏の鉄道は、職員が「駆け込み乗車はおやめください」「扉付近には立ち止まらず奥まで」
と、頻繁に呼び掛けをしています。
それにもかかわらず、呼び掛けに応じない乗客も居て……

そのせいばかりという訳じゃないんでしょうが、定刻運行が難しくなっているんだと思います。
JR東日本は、定刻運行を実現するため「自動運転に投資する」選択肢を考えているのかもしれません。

……こういうのは、鉄道マンではない僕では、あくまで予測に過ぎませんが。



まあ、またそのうち、首都圏のビッカメ娘に会いに行こうと思います。
たとえば、大洗のあんこう祭の日に水戸たんに会いに行くとかも面白いでしょう。



岐阜バスで「名鉄岐阜」バス停乗車。





07. 岐阜バス ポケット時刻表

名鉄岐阜、岐阜バスターミナル。



岐阜バスのあゆかが描かれたポケット時刻表、[1][2]
名鉄岐阜バス停のセルフサービスはやめたようですが、岐阜バスターミナルの窓口で頂けました。
[1]岐阜バス あゆか ポケット時刻表 名鉄岐阜 1番のりば(1) [2]岐阜バス あゆか ポケット時刻表 名鉄岐阜 1番のりば(2)
そこは「岐阜弁もあるんだで」とか言って欲しかったかもしれません。



無事帰宅。
いいお出掛けでした。



名古屋や岐阜の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0807 JR(在来線)岐阜      発
0827 JR(在来線)名古屋     着

0840 あおなみ線  名古屋     発
0841 あおなみ線  ささしまライブ 着

(ささしまライブ)

1150 あおなみ線  ささしまライブ 発
1152 あおなみ線  名古屋     着

(名古屋)

1315 JR(在来線)名古屋     発
1334 JR(在来線)岐阜      着

(柳ヶ瀬・徹明町)

1533 岐阜バス   名鉄岐阜    発

Posted at 2018/08/18 19:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2018年08月17日 イイね!

【青春18きっぷ】[JR]#ビッカメ娘 #川崎たん #有楽町たん #アキバたん #本店たん #パソ館たん #カメ館たん #フォトたん #プロスタたん #池西たん #はまたん

ビックカメラ 池袋本店パソコン館 パソ館たん青春18きっぷで首都圏のビッカメ娘の日帰り旅をしました。
(途中、静岡エリアの一部は新幹線ワープしています)

・神奈川編 川崎たん
・東京編  有楽町たん、アキバたん、池袋のビッカメ娘
・静岡編  はまたん

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

01. 川崎  - 川崎たん
02. 有楽町 - 有楽町たん
03. 秋葉原 - アキバたん
04. 池袋  - 本店たん姉妹、プロスタたん姉妹
05. 浜松  - はまたん

99. うちわ

運行表(土曜ダイヤ)





01. 川崎  - 川崎たん

東海道線で岐阜→豊橋→熱海→川崎。
(行きは在来線オンリーで新幹線ワープを使わず)



ラゾーナ川崎。[1]
[1]川崎駅 ラゾーナ川崎
先日は藤沢に行きましたが、川崎駅前は藤沢同様、湘南の雰囲気を感じるのであります。



川崎たん。[2]
[2]ビックカメラ ラゾーナ川崎店 川崎たん
胸のとこ……「川崎」の「川」の文字の短冊がかわいいのであります。



新宿や池袋のビッカメ娘が、湘南の(?)海の家に集まっています。[3]
[3]ビックカメラ ラゾーナ川崎店 聖蹟たん、新西たん、ビックロたん、本店たん、パソ館たん、広島たん、川崎たん
イカちゃn……藤沢たんはおやすみでしょうか?(もしかして写ってないだけで、右にいるのかも)



川崎たんの家では「パターンB」のうちわ(後述)と、うちわ限定名刺[4][5]を頂きました。

うちわ限定名刺は、川崎市の花である椿と、「川崎」の「川」の文字の短冊。
川崎たんの胸のところのデザインであります。
[4]ビックカメラ 川崎たん 名刺(うちわ限定)(1) [5]ビックカメラ 川崎たん 名刺(うちわ限定)(2)
[6]ビックカメラ 川崎たん 名刺(夏限定)(1) [7]ビックカメラ 川崎たん 名刺(夏限定)(2)
また、夏限定名刺[6][7]も頂きました。
浴衣姿の川崎たん、風鈴に朝顔、すだれ、そして、金魚すくい……
夏限定名刺のデザイン、元ネタは川崎大師の風鈴市かもしれませんです。



東海道線で川崎→新橋。
山手線で新橋→有楽町。





02. 有楽町 - 有楽町たん

有楽町。[1]
[1]有楽町駅 ルミネ有楽町
よりもい(宇宙よりも遠い場所)で国際フォーラムの南極写真展に行きましたが、その時以来の有楽町です
南極写真展ではもうちょい写真を撮っても良かったかもです(写真の写真を撮るってのも変な話ですが)。



有楽町たん。[2]
[2]ビックカメラ 有楽町店 有楽町たん
白鳥のような羽がかわいいのであります。



有楽町たんの家では「パターンC」のうちわ(後述)と、
通年名刺[3][4]と夏限定名刺[5][6]を頂きました。

通年名刺は、桜色の衣装の有楽町たん。背景も桜です。
[3]ビックカメラ 有楽町たん 名刺(通年)(1) [4]ビックカメラ 有楽町たん 名刺(通年)(2)
[5]ビックカメラ 有楽町たん 名刺(夏限定)(1) [6]ビックカメラ 有楽町たん 名刺(夏限定)(2)
夏限定名刺は花火のデザイン。
有楽町たんの家の東を流れる隅田川の花火のイメージでしょうか?



なごやげーとたんの家にもあるコーヒー屋さん「キーズカフェ」で、しばらく休憩していました。[7][8]
クックパッドたんの恰好をした有楽町たん。
[7]キーズカフェ ビックカメラ有楽町店 有楽町たん [8]キーズカフェ ビックカメラ有楽町店 野菜果実ジュース
野菜ジュースもわるくないですが、もうちょい写真映えするジュースでも良かったかもしれません。
(有楽町たんの後ろのピーチ&パイナップルとか)



山手線で有楽町→秋葉原。





03. 秋葉原 - アキバたん

秋葉原。[1][2][3][4][5][6]

みん友さんも、この日(夏コミの日)の秋葉原の様子をブログに書いてらっしゃいましたが、
ガルパ、グラブル、ラブライブ!あたりが、今の秋葉原の”推し”らしいのであります。
[1]秋葉原 回転寿司 うず潮 秋葉原店(グラブル×ラブライブ!) [2]秋葉原 ラジオ会館(ガルパ) [3]秋葉原 エスパス日拓 ボークス 秋葉原ホビー天国
[4]秋葉原 セガ 秋葉原 1号館(ラブライブ!)ソフマップAKIBA4号店 アミューズメント館(のんのんびより劇場版) [5]秋葉原 買取販売市場ムーラン 中央通り店(ガルパ) [6]秋葉原 ビックカメラ AKIBA(まぷ子&アキバたん)
のんのんびよりの劇場版も楽しみなのであります。
もともと、のんのんびよりは聖地を設定していないようですが、劇場版では聖地が爆誕。

劇場版の聖地は大学の頃にサークル旅行で飛行機で行った場所ですが、
あの県の中は鉄道とかで移動する場所じゃない故、ビミョーに苦手であります……。



アキバたん。[7]
[7]ビックカメラ AKIBA アキバたん
桜色がかわいいのであります。



あきばたんの家では通年名刺[8][9]を頂きました。
[8]ビックカメラ アキバたん 名刺(通年)(1) [9]ビックカメラ アキバたん 名刺(通年)(2)
コスプレでしょうか? 桜の、くノ一の格好をしていらっしゃいます。



この日の秋葉原は、コミケ帰りの人々なのか、かなり混んでいました。
今回はアキバたんに会いに秋葉原に来ましたが、本来、秋葉原という街は、じっくり廻りたい街であります



山手線で秋葉原→池袋。





04. 池袋  - 本店たん姉妹、プロスタたん姉妹

池袋。[1]
[1]池袋 ビックカメラ 池袋本店
池袋という街は初めて来ましたが、独特の雰囲気の街だと感じます。

「デュラララ!!」の舞台の街でありますが、
サングラスをしたバーテン服も居ませんし、ロ〇ア人の寿司屋さんも居ません。

何故か居心地の良い街であります。
レディーファーストが最大の効果を発揮する街かもしれません。
また、歩いている人や路線バス(都営バス)が元気で、自動車が静かな街だと感じました。
初めてでも居心地が良いのは、そんな理由でしょう。



まずは東口。

本店たん。[2][3]
[2]ビックカメラ 池袋本店 本店たん [3]ビックカメラ 池袋本店 本店たん(階段)
お姉さんのオーラを感じるであります。

このあたりの時刻(15時)で池袋は雨が降ってきました。本店たんの家で傘を購入。



パソ館たん、カメラ館たん。[4][5]
[4]ビックカメラ 池袋本店パソコン館 パソ館たん [5]ビックカメラ 池袋東口カメラ館 カメ館たん
本店たんの妹さん達であります。



パソ館たんでは「パターンA」(後述)のうちわと、うちわ限定名刺[6]を頂きました。
[6]ビックカメラ パソコン館たん 名刺(うちわ限定)
食べる事は僕も大好きなのであります。



ビックフォトのフォトたん。[7][8]
[7]BIC PHOTO ビックフォト フォトたん(1) [8]BIC PHOTO ビックフォト フォトたん(2)
プロスタたん(後述)の妹さんであります。



フォトたんとカメ館たんのツーショット。[9][10]
[9]BIC PHOTO ビックフォト カメラ館たん&フォトたん(1) [10]BIC PHOTO ビックフォト カメラ館たん&フォトたん(2)
妹さん同士でカメラ繋がりで、仲が良さそうです。



プロスタたん。[11]
[11]ビック・プロスタジオ 東京写真館 プロスタたん
フォトたんのお姉さんであります。



続いて西口。
池袋駅は、この間の新宿駅よりも構造がわかりやすくて、東口⇔西口の移動もわかりやすいであります。
(新宿が特別……!?)



池西たん。[12]
[12]ビックカメラ 池袋西口店 池西たん
本店たんの妹さんであります。



池西たんのお家の近くのコーヒー屋さんで時間調整をしていました。[13]
[13]ベックスコーヒーショップ 池袋西口店 レモネード
近々閉店されるコーヒー屋さんらしい……。



前回は「17:00新宿発 小田原行き 湘南新宿ライン」に乗りましたが、
今回も「16:53池袋発 小田原行き 湘南新宿ライン」という同じ列車です。

湘南新宿ラインは、都心から郊外へと離れていく路線で、おもにロングシートの列車ですが、
郊外に行くに連れて車内がすいていきます。

扉付近を避け、端っこ(優先席付近)を陣取り、バッグを網棚の上に乗せ、立ち続けていれば
平和なのであります。



湘南新宿ラインで池袋→小田原。
東海道新幹線で小田原→浜松。
(前回同様、静岡エリアの一部を新幹線でワープ)





05. 浜松  - はまたん

浜松。[1]
[1]浜松駅 MAY ONE
さっきまでの東京とくらべると、この時刻の浜松の街は静か……。



はまたんのお家であります。[2][3][4]
[2]ビックカメラ 浜松店 浜松たん [3]ビックカメラ 浜松店 浜松たん(井伊直虎・甲冑) [4]ビックカメラ 浜松店 浜松たん(井伊直虎・尼さん)
はまたんの居る場所もバッチリ記憶しているであります。



東海地区限定のはまたん名刺を頂きました。[5][6]
[5]ビックカメラ はまたん 名刺(東海地区限定) (1) [6]ビックカメラ はまたん 名刺(東海地区限定) (2)
はまたんの好きなうなぎ(パイ)と、静岡の地図が描かれています。

こうして地図を見ると、静岡県は横に長いです。
浜松→熱海はJRの在来線各駅停車で2時間35分かかります。
新幹線こだま号だと54分。
「静岡エリアの横移動は新幹線を使って下さい」という事でしょうか。



東海道線で浜松→豊橋→岐阜。



途中、一部を新幹線ワープしましたが、
東海道線→山手線内回り→湘南新宿ライン→新幹線→東海道線
というわかりやすい経路でした。





99. うちわ

無事帰宅。
いい旅でした。



今回の旅で入手したビッカメ娘のうちわは3種です。[1][2][3]
[1]ビックカメラ ビッカメ娘 うちわ パターンA 本店たん 達 [2]ビックカメラ ビッカメ娘 うちわ パターンB ビックロたん 達 [3]ビックカメラ ビッカメ娘 うちわ パターンC 有楽町たん 達
それぞれ、本店たん、ビックロたん、有楽町たんがお姉さんで、みんなのまとめ役な感じ?



裏は夏祭りのふなとーたんたち。[4]
[4]ビックカメラ ビッカメ娘 うちわ ふなとーたん 達




ビックカメラの皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0513 JR(在来線)  岐阜   発
0707 JR(在来線)  豊橋   着
0711 JR(在来線)  豊橋   発
1021 JR(在来線)  熱海   着
1037 JR(在来線)  熱海   発
1210 JR(在来線)  川崎   着

(川崎)

1241 JR(在来線)  川崎   発
1255 JR(在来線)  新橋   着
1258 JR(在来線)  新橋   発
1300 JR(在来線)  有楽町  着

(有楽町)

1403 JR(在来線)  有楽町  発
1409 JR(在来線)  秋葉原  着

(秋葉原)

** JR(在来線)  秋葉原  発
** JR(在来線)  池袋   着

(池袋)

1653 JR(在来線)  池袋   発
1819 JR(在来線)  小田原  着

1835 JR(新幹線)  小田原  発
1952 JR(新幹線)  浜松   着


(浜松)

2012 JR(在来線)  浜松   発
2046 JR(在来線)  豊橋   着
2050 JR(在来線)  豊橋   発
2204 JR(在来線)  岐阜   着

Posted at 2018/08/17 22:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビッカメ娘 | 日記
2018年08月10日 イイね!

【青春18きっぷ】[京福電鉄]向日市天文館(planetarian)、京福電鉄(嵐山~金閣寺)、京都市電、京都たん

【青春18きっぷ】[京福電鉄]向日市天文館(planetarian)、京福電鉄(嵐山~金閣寺)、京都市電、京都たん青春18きっぷで京都の日帰り旅をしました。
・阪急電鉄  (planetarian)
・京福電鉄  (嵐山)
・ 〃    (金閣寺)
・京都市営バス(平安神宮・京都市電)
・JR    (ビックカメラJR京都駅店)

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)













目次

01. 向日  - 西国街道
02. 向日  - 向日市文化資料館
03. 向日  - 向日市天文館(planetarian)
04. 岐阜  - 火星大接近2018
05. 嵐山  - 渡月橋
06. 嵐山  - 竹林の小径
07. 嵐山  - 天龍寺
08. 嵐山  - 京福電鉄
09. 北区  - 金閣寺
10. 左京区 - 平安神宮
11. 左京区 - 岡崎・市電コンシェルジュ
12. 下京区 - ビックカメラJR京都駅店
13. 下京区 - 宇治抹茶ラテ

99. パンフレット

運行表(土曜ダイヤ)





01. 向日  - 西国街道

東海道本線で岐阜→大垣→米原→京都→向日町。



向日町 西国街道。

深田橋(この界隈を阪急バスが走っています)[1]、追分[2]、築榊講常夜燈[3]
中ノ段(西ノ段と東ノ段の中間地点)[4]、須田家住宅[5]、向日神社(説法石)[6]
[1]向日市 西国街道 深田橋・深田川 阪急バス [2]向日市 西国街道 追分(1)「左 深田橋・京」「右 一文橋・山崎」 [3]向日市 西国街道 築榊講常夜燈
[4]向日市 西国街道 中ノ段 [5]向日市 西国街道 須田家住宅 向日町道路元標 [6]向日市 西国街道 説法石・向日神社
といった西国街道の史跡を、徒歩で散策しながら撮影しています。



追分[7]の「一文橋」というのは、今は向日市と長岡京市の市境にある一文橋の事です。
「山崎」は、今は長岡京駅の次の駅(乙訓郡大山崎町)です。山崎の戦いで有名。
[7]向日市 西国街道 追分(2)「左 深田橋・京」「右 一文橋・山崎」
はやい話が、長岡京駅と京都の間くらいに位置するのが、
長岡京があった、今は向日町(向日市)となっている乙訓。



阪急の「東向日駅」の踏切を通り、追分まで行ったら、西国街道(閑静な住宅街です)に入り、
中ノ段を経由して、商店街の手前の須田家住宅の三叉路に合流、そのまま歩いて向日神社に到着。
という経路。[8]
[8]向日市 西国街道 マップ
この「向日神社」が「向日町」という町名の由来だそうです(今は向日市になった)。





02. 向日  - 向日市文化資料館

向日市文化資料館、9:30 OPEN。[1]
[1]向日市文化資料館 [2]向日市文化資料館 乙訓地域の文化財分布模型
長岡京のあった乙訓の「文化財分布模型」が入口にあります。[2]

「文化財」というのは、後述する土器とか埴輪の事で、
弥生時代や古墳時代(←これらは平城京よりも古い)、奈良時代や平安時代のもの
が、乙訓の各所で多数見つかっているそうです。



この日、8月4日から「発掘された京都の歴史2018 いにしえの技とデザイン」という企画展が始まってます
[3]向日市文化資料館 展覧会「発掘された京都の歴史2018 いにしえの技とデザイン」土器 [4]向日市文化資料館 展覧会「発掘された京都の歴史2018 いにしえの技とデザイン」埴輪 [5]向日市文化資料館 展覧会「発掘された京都の歴史2018 いにしえの技とデザイン」木製桶形容器
昔の時代の土器[3]や埴輪[4]、木製桶形容器[5]など……。



文化資料館の職員さんは
planetarian ほしのゆめみ「岐阜にも博物館はありますよね。岐阜の博物館との違いを見ていってください」
と言われました。

岐阜の博物館というと、金華山・岐阜城の麓の「岐阜市歴史博物館」であります。
岐阜でも、弥生時代や古墳時代の土器や埴輪が展示されています。

岐阜市歴史博物館は織田信長公居館跡の場所であり、
付近(金華山ロープウェイの下)では発掘調査が行われていて、石垣や橋が見つかっています。

桓武天皇の長岡京と、信長の岐阜城下町は時代も土地も違っていて、
(もちろん、向日では長岡宮跡や長岡京跡の発掘調査が行われているんですが)
時代や土地が違えば発掘される調査成果内容も違う
と思いました。





03. 向日  - 向日市天文館(planetarian)

向日市天文館。[1]
[1]向日市天文館 [2]向日市天文館 planetarian~ちいさなほしのゆめ~プラネタリウム特別版(夏バージョン)ポスター(1) [3]向日市天文館 planetarian~ちいさなほしのゆめ~プラネタリウム特別版(夏バージョン)ポスター(2)
planetarianの投影[2][3]は10:15。



ミノルタの投映機が展示されていました。[4]
[4]向日市天文館 初代プラネタリウム投映機(株)ミノルタ製 光学式MS-10AT型
planetarianの投影はプロジェクターでしたが。



ゆめみちゃんの花束 & 星屋さんのはくちょう座ペンダントが置いてありました。[5]
今まさに、はくちょう座の北十字が見える季節であります。
[5]向日市天文館 プラネタリウム ゆめみちゃんの花束&星屋さんのはくちょう座ペンダント [6]向日市天文館 planetarian~ちいさなほしのゆめ~プラネタリウム特別版(夏バージョン)ゆめみちゃん [7]向日市天文館 planetarian~ちいさなほしのゆめ~プラネタリウム特別版(夏バージョン)花菱デパート
投影開始は10:15です。それまでは宣伝。[6][7]



planetarianの投影開始。

今はまさに夏の大三角の季節ですので、
ゆめみちゃんがイエナさんと一緒に、一生懸命解説し[8]
星屋さんが「星に吸い込まれそうだ……」とか思わずつぶやいたシーン。
[8]planetarian ゆめみちゃん&イエナさん
あのシーンのような投影と解説であります。

50分間、とても楽しかったです!
お客さんもたくさん居ましたしね。ゆめみちゃんも喜んでいる事でしょう。



planetarianはいったんここ(シオマネキのシーン)で終了し、劇場版へ話が繋がっていきますが
劇場版を観ることで、星屋さんの物語であり、ゆめみちゃんの物語であるとわかります。
(たとえるならサガフロ2がウィリアム・ナイツの物語であり、コーデリアの物語であるみたいな)

星屋さんを継ぐ子供たちは、ぜひ”耳の裏”に気付いて、ゆめみちゃんを継いで欲しいものであります。





04. 岐阜  - 火星大接近2018

閑話休題。

7月29日あたりは火星大接近の日でありました。
岐阜から月と火星を撮影しています。

7月29日 23:30くらいの時刻でありますが、
白道を通る月と黄道を通る火星が、同じような位置に見えています。[1][2][3]
[1]月と火星(1)フォーマルハウト [2]月と火星(2)フォーマルハウト [3]月と火星(3)フォーマルハウト
月と火星の下のほう(写真左下のところです)にも、明るい星が見えますが、
「7月29日 23:30」「南南西」という条件で、部屋にある星座早見盤で調べてみますと、
秋の一等星フォーマルハウトかな、と思います。

望遠レンズで拡大して、月や火星を撮影するのもアリだったかもしれません。



……以上、星の話でした。



阪急で東向日→桂→嵐山。





05. 嵐山  - 渡月橋

嵐山。

渡月橋。[1][2][3]
[1]嵐山 渡月橋(1) [2]嵐山 渡月橋(2) [3]嵐山 渡月橋(3)
葛飾北斎の吐月橋……とはじゃっかん違い、鉄筋コンクリート製でありますが、欄干は木製であります。
下を流れる川は桂川ですが、この桂川が乙訓や向日のほうに流れているのであります。





06. 嵐山  - 竹林の小径

竹林の小径。[1][2][3][4][5][6]
[1]嵐山 竹林の小径(1) [2]嵐山 竹林の小径(2) [3]嵐山 竹林の小径(3)
[4]嵐山 竹林の小径(4) [5]嵐山 竹林の小径(5) [6]嵐山 竹林の小径(6)
平安時代は貴族の別荘地であったらしいです。
葉擦れの音がさわやかで、静かなところですよね(今は大勢の観光客で色んな音も大きいですが)。



竹林の中をJRの列車が走っています。[7]
[7]嵐山 竹林の小径(7)JR山陰本線 223系京都方面行き
亀岡方面から来て京都方面へ行く列車でしょう。





07. 嵐山  - 天龍寺

天龍寺。


方丈と曹源池。[1][2][3]
[1]嵐山 大本山 天龍寺 曹源池(1) [2]嵐山 大本山 天龍寺 曹源池(2)方丈 [3]嵐山 大本山 天龍寺 曹源池(3)
このお寺さんは1339年で室町時代の頃ですので、長岡京や平安京の頃とはまた違う時代であります。



嵐山は小学生の修学旅行に、当時の「嵐山観光センター」に観光バスで行っただけで、
嵐山の全貌はまったくイメージ出来てませんでした。

実際に鉄道で行き、渡月橋や竹林の小径を徒歩で散策してみると、「ああ、こういう所だったんだなあ」
という感想です。

ここ嵐山も京都市の「区」なんですよね。





08. 嵐山  - 京福電鉄

京福電鉄 嵐山駅。[1]
[1]京福電鉄 嵐山駅
よそ者の僕じゃ、ハッキリした事はわかりませんが、嵐山に駅のあるJR・阪急・京福電鉄のうち、
最もよく賑わっているのが、ここ京福電鉄の嵐山駅じゃないかな、と思います。



「四条大宮」行の桃色の嵐電。[2][3]
僕は金閣寺を目指しますので、「帷子ノ辻」で「北野白梅町」方面に乗り換えです。
[2]京福電鉄 嵐山駅 モボ501形501号車「四条大宮」行 [3]京福電鉄 北野白梅町駅 モボ611形611号車「北野白梅町」行
「帷子ノ辻」からは北野線で、紫色の嵐電に乗りました。



京福電鉄で嵐山→帷子ノ辻→北野白梅町。
京都市営バスで「北野白梅町」バス停→「金閣寺道」バス停。





09. 北区  - 金閣寺

金閣寺。

もはや説明不要の舎利殿であります。[1][2][3]
[1]金閣 鹿苑寺 舎利殿(1) [2]金閣 鹿苑寺 舎利殿(2) [3]金閣 鹿苑寺 舎利殿(3)
水面はやや波立っていますが、天気が良く、鏡湖池に写る舎利殿が美しいのであります。



漱清から見た舎利殿[4]、夕佳亭の付近から見た舎利殿[5]
[4]金閣 鹿苑寺 舎利殿(4)漱清 [5]金閣 鹿苑寺 舎利殿(5)夕佳亭
夕佳亭は江戸時代の茶道家が好んだ茶席で、ここからの夕日に映える舎利殿が美しいそうです。
昼の15時20分とかだと、夕日の時刻じゃ無いですが。



京都市営バスで「金閣寺道」バス停→「熊野神社前」バス停。





10. 左京区 - 平安神宮

平安神宮。
[1]平安神宮 大鳥居 [2]平安神宮 応天門 [3]平安神宮 大極殿 蒼龍楼
長岡京をつくられて、平安京をつくられた、桓武天皇をご祭神として明治に創建された神社です。
幕末→明治維新→首都が東京に移った、あの頃の明治期であります。

大鳥居[1]も応天門[2]も、大極殿[3]もご立派なのであります。





11. 左京区 - 岡崎・市電コンシェルジュ

岡崎公園には、かつて岡崎を走っていた市電が展示されています。[1][2]
[1]岡崎・市電コンシェルジュ [2]岡崎・市電コンシェルジュ 市電車内
市の職員さんか、あるいは嘱託とかの方か……
長居をするのもアレなので、話をしませんでしたが……。



京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/amp/nippon/season2/2018/05/214112.php

(↑Newsweekの記事です。別のタブが開きます)



>> 振り返ってみると、市電の全面廃止は京都の歴史における最大の誤りの1つだった
>> 今の京都は、車による支配から逃れようと必死になっているからだ
>> 市電は観光客数の増加を、現行の交通機関よりもうまく処理できた可能性がある
>> 今年はじめの報道によると、観光客の増加に伴い、バスが定刻通りに運行するのが困難になっているという
>> バスと市電、地下鉄を統合した交通網があれば、これらの問題は緩和されていたかもしれない


……本当はこういう事を思っている(言いたい)んです。



京都の街は乗用車が溢れ、市電が身動きが取れなくなり、名古屋と同様「地下鉄」という選択肢を選んだ。
ですけど、京都の地下鉄は烏丸線と東西線が交差して走っている現状、
結局、網の目のように走っているのは市バスです。



路面電車の街である広島の、当時の広島県警のように、
早い時期で(米国ではなく)欧州に注目し、軌道敷内へのクルマ乗り入れを禁止していたなら、
今じゃグリーンムーバーなどの立派なLRTも走る、広島のような……
別の未来が、京都にはあったのかもしれません。



いずれにしろ、僕はよそ者で、地元名古屋の市電とか以外はなんとも言いづらい事ではありますが、
LRTが京都の街を走ることを夢見ております。




市バスで「岡崎公園美術館・平安神宮前」バス停→「京都駅前」バス停。





12. 下京区 - ビックカメラJR京都駅店

ビックカメラ JR京都駅店の京都たん。

以前、京都に行った時はクリスマスの格好をしていました。[1]
[1]ビックカメラ JR京都駅店 京都たん(クリスマス)



今回は和服とかで、プレーンな格好の京都たんです。[2][3][4]
[2]ビックカメラ JR京都駅店 京都たん(入口) [3]ビックカメラ JR京都駅店 京都たん(お酒コーナー) [4]ビックカメラ JR京都駅店 京都たん(お酒コーナー・名刺)



京都たんの名刺を頂きました。[5][6]
[5]ビックカメラ JR京都駅店 京都たん 名刺(1) [6]ビックカメラ JR京都駅店 京都たん 名刺(2)
表と裏で京都たんのデザインがちょっと違います。





13. 下京区 - 宇治抹茶ラテ

せっかく京都に来たので、京都駅のコーヒー屋さんで宇治抹茶ラテを飲んでました。[1]
[1]ドトールコーヒーショップ 京都ポルタ店 宇治抹茶ラテ [2]ご注文はうさぎですか? キャラクターソング3 千夜&シャロ
宇治にもいつか行きたいものであります。



以上、
京都駅→向日→嵐山→金閣寺→平安神宮・岡崎公園→京都駅
という、鉄道や市バスによる1周の日帰り旅でした。

青春18きっぷの旅でありながら、
青春18きっぷを使ったのは岐阜⇔京都(京都→向日町)の区間だけですが。

他の交通機関はICOCAによる精算であります。



東海道本線で京都→米原→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]京都 パンフレット



京都の皆さん、
「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0605 JR(在来線)   岐阜            発
0617 JR(在来線)   大垣            着
0620 JR(在来線)   大垣            発
0656 JR(在来線)   米原            着
0703 JR(在来線)   米原            発
0757 JR(在来線)   京都            着
0801 JR(在来線)   京都            発
0808 JR(在来線)   向日町           着

(向日)

1239 阪急電鉄(京都本線)東向日           発
1243 阪急電鉄(京都本線)桂             着
1300 阪急電鉄(嵐山線) 桂             発
1307 阪急電鉄(嵐山線) 嵐山            着

(嵐山)

1426 京福電鉄(嵐山本線)嵐山            発
1433 京福電鉄(嵐山本線)帷子ノ辻          着
1434 京福電鉄(嵐山本線)帷子ノ辻          発
1446 京福電鉄(北野線) 北野白梅町         着
** 京都市営バス    北野白梅町         発
** 京都市営バス    金閣寺道          着

(金閣寺)

** 京都市営バス    金閣寺道          発
** 京都市営バス    熊野神社前         着

(平安神宮・岡崎公園)

** 京都市営バス    岡崎公園美術館・平安神宮前 発
** 京都市営バス    京都駅前          着

(京都駅)

1831 JR(在来線)   京都            発
1926 JR(在来線)   米原            着
1935 JR(在来線)   米原            発
2020 JR(在来線)   岐阜            着

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 34
56789 1011
1213141516 17 18
19202122232425
2627 28293031 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation